ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/12/15(金)18:40:57 No.472025259
ニンジャ!ヤクザ!サムライ!
1 17/12/15(金)18:41:58 No.472025405
部落差別ネタをエキゾチックと表現して発禁!
2 17/12/15(金)18:42:37 No.472025527
人間と妖怪が一緒に市場とかやってるのいいよね!
3 17/12/15(金)18:42:43 No.472025541
最近は外国人が考える似非和風テイストが流行ってる気がする ニンジャスレイヤーとか
4 17/12/15(金)18:43:21 No.472025659
だったらGGWKとかシャドウランとかめっちゃ流行れよな
5 17/12/15(金)18:44:22 No.472025837
回復アイテムはオニギリ&スシ
6 17/12/15(金)18:45:28 No.472026034
>最近は外国人が考える似非和風テイストが流行ってる気がする それはサイバーパンクのお約束だ
7 17/12/15(金)18:46:23 No.472026185
和風ファンタジーって言えばナルトとか?
8 17/12/15(金)18:46:42 No.472026235
俺屍あたりとか
9 17/12/15(金)18:48:09 No.472026491
ゲームの設定に本当の和風採用するとなんか中二ぢからを感じる伝説の部具の数が一気に減るよね
10 17/12/15(金)18:48:44 No.472026580
寺沢武一のハイレグ着物とか武者鎧ロボとか大好きです
11 17/12/15(金)18:49:25 No.472026699
>>最近は外国人が考える似非和風テイストが流行ってる気がする >それはサイバーパンクのお約束だ ゲイシャガールウィズカタナも忘れてはいかん
12 17/12/15(金)18:49:25 No.472026700
石川賢の漫画読むとよく見かける
13 17/12/15(金)18:49:56 No.472026765
エクスカリバー並にもはや説明不要の武器って草薙の剣くらいしかないきがする
14 17/12/15(金)18:50:27 No.472026839
ちが…私異世界に無理矢理捻じ込まれる巫女服だと思って…
15 17/12/15(金)18:50:34 No.472026855
>エクスカリバー並にもはや説明不要の武器って草薙の剣くらいしかないきがする マサムネ!ムラマサ!
16 17/12/15(金)18:50:47 No.472026897
正宗では? 外人基準にすると草薙はちょいマイナーだぞ
17 17/12/15(金)18:50:52 No.472026918
>ゲームの設定に本当の和風採用するとなんか中二ぢからを感じる伝説の部具の数が一気に減るよね 世界あるいはヨーロッパ全体からかき集めるのと国産に限るのとではネタの母数とバリエーションにどうしても差が出るし……
18 17/12/15(金)18:51:54 No.472027105
>寺沢武一のハイレグ着物とか武者鎧ロボとか大好きです 武者鎧なロボとか好きなら映画エンジェル・ウォーズオススメかなぁ 武者がガトリング砲撃ちまくるしスタイリッシュな金髪美女チームが暴れまくる映画
19 17/12/15(金)18:52:20 No.472027179
中華インド辺りの厨二武器はねじ込めるはず
20 17/12/15(金)18:52:26 No.472027197
セーラー服女子高生withポン刀ってもはや和風ファンタジーの域では
21 17/12/15(金)18:52:29 No.472027204
tennoはデミゴッド
22 17/12/15(金)18:53:11 No.472027326
とりあえず村を襲撃する際はオマケで近在の神社仏閣を焼けば 公文書の類や人別帳もサクサク失われるぞ
23 17/12/15(金)18:53:35 No.472027405
>正宗では? >外人基準にすると草薙はちょいマイナーだぞ 二次創作が絡んでるほうが強いよ そういう意味じゃ草薙は関係ないアニメで名前だけ有名になりすぎた
24 17/12/15(金)18:54:24 No.472027556
外人の似非和風は何がうまあじなのかピックアップされてて大変勉強になる
25 17/12/15(金)18:54:40 No.472027607
>中華インド辺りの厨二武器はねじ込めるはず インドってすぐ弓やチャクラムだからなあ…
26 17/12/15(金)18:55:09 No.472027686
草薙つったらメスゴリラですしね国際的には
27 17/12/15(金)18:55:31 No.472027747
俺屍のエセ和風感すごい好き
28 17/12/15(金)18:55:36 No.472027767
最強武器の十束剣です!とか言われてもエクスカリバーだグングニルよりなんか強さを感じないかな…
29 17/12/15(金)18:56:12 No.472027877
>それはサイバーパンクのお約束だ ブレードランナーとかモロ日本モチーフだしな 和風ではないけど
30 17/12/15(金)18:56:36 No.472027942
日本刀系は量産されたから 固有の刀よりも刀匠の名前とかで認識されるのが多いよね
31 17/12/15(金)18:57:40 No.472028109
どうせ節操なくWASHITSUが出てきてZENを高めたりしてるので和風でええんやで
32 17/12/15(金)18:58:22 No.472028217
>日本刀系は量産されたから >固有の刀よりも刀匠の名前とかで認識されるのが多いよね 昔読んだ本の中に日本は「誰が作ったか」を重視していて 海外の多くは「誰が使ったか」を重視しているという話があった 詳しく分けていくとインドなんかも誰が作った側に属していたり例外もあるそうなんだが
33 17/12/15(金)18:58:30 No.472028243
洋風ファンタジーでも和風キャラはちょいちょい混ざる
34 17/12/15(金)18:58:44 No.472028274
>ゲームの設定に本当の和風採用するとなんか中二ぢからを感じる伝説の部具の数が一気に減るよね アメノハバキリとかアメノオハバリとかもっと注目されていいと思う
35 17/12/15(金)18:59:10 No.472028349
天羅!
36 17/12/15(金)19:00:35 No.472028595
ゲームに多い気がするな和風ファンタジー 鬼武者とかMHP3とか
37 17/12/15(金)19:00:51 No.472028642
西洋ファンタジーにおける万能魔法使いに値するポジションが和風だと居ない気がする 陰陽師がそうなるのかな
38 17/12/15(金)19:01:00 No.472028666
書き込みをした人によって削除されました
39 17/12/15(金)19:01:19 No.472028722
備前長船刀
40 17/12/15(金)19:01:34 No.472028761
>昔読んだ本の中に日本は「誰が作ったか」を重視していて >海外の多くは「誰が使ったか」を重視しているという話があった ベイオウーフ(ベオウルフ)の剣なんか「拾った名も無き剣」だしな...
41 17/12/15(金)19:01:38 No.472028775
確かその国や文化の歴史が長くなるとその源流を重視するようになって 比較的新しい国はとにかく人と関連づけるとかいう比較がなされてたんだったかなんかうろ覚えだ
42 17/12/15(金)19:02:48 No.472028969
魔法は神道系と仏教系に分かれる
43 17/12/15(金)19:02:48 No.472028970
MURASAMA!
44 17/12/15(金)19:02:51 No.472028975
ていうかゲーム内の数字に現実だと~みたいなこといちいち考えんけどな マサムネやオリハルコン弱く設定されたら逆に萎えるぞ
45 17/12/15(金)19:03:29 No.472029068
マサカリアックス!
46 17/12/15(金)19:04:25 No.472029228
最近は明治大正が和洋折衷みたいな扱いになってる
47 17/12/15(金)19:04:29 No.472029244
最古にして最強の悪を倒したのがなぞのにほんじんなアメリケンカードゲームがあるそうな
48 17/12/15(金)19:04:46 No.472029299
何かないかなと考えてみたが どうしても和風ファンタジーというより日本かぶれの方向へ行ってしまう
49 17/12/15(金)19:05:08 No.472029369
楽しみですね shadow die twice
50 17/12/15(金)19:05:15 No.472029397
>魔法は神道系と仏教系に分かれる 陰陽道はどうしますか
51 17/12/15(金)19:05:30 No.472029431
シリーズものだと知らないで戦国からランスデビューしたら不思議なものがたくさんで困惑した記憶
52 17/12/15(金)19:05:30 No.472029434
オニやテングや狼人が差別されてる
53 17/12/15(金)19:05:39 No.472029456
鬼滅は和風ファンタジーにカウントされるんだろうか
54 17/12/15(金)19:06:09 No.472029543
>最古にして最強の悪を倒したのがなぞのにほんじんなアメリケンカードゲームがあるそうな テツオはもう大分ドミナリアじんだし...
55 17/12/15(金)19:06:25 No.472029589
マサムネとかムラマサとかムラサメとか ぱっと見の字面で見分けがつかない…
56 17/12/15(金)19:07:23 No.472029740
坊さんがお経を唱えながら悪霊と戦ってたりする
57 17/12/15(金)19:07:27 No.472029751
>どうしても和風ファンタジーというより日本かぶれの方向へ行ってしまう カラクリはいいけど機械はだめって感じで自由度無いなってなるから…
58 17/12/15(金)19:07:31 No.472029760
平安の時代とか陰陽道でマジックパンクやってたのが和風なのに
59 17/12/15(金)19:07:42 No.472029791
七支刀!
60 17/12/15(金)19:07:56 No.472029825
ナウマクサンマン弾!
61 17/12/15(金)19:08:07 No.472029848
七支刀は韓国からの貢物じゃなかったっけか
62 17/12/15(金)19:08:42 No.472029957
あえて一般的な形の日本刀ではなく金剛杵や平安以前の剣を武器に
63 17/12/15(金)19:09:22 No.472030080
梅沢一族は十手作ったってそりゃ強いわなって
64 17/12/15(金)19:09:27 No.472030093
実際は凄い仏教内で争ってたろうけど ファンタジー物で定番のなんか裏がある謎の教団みたいな勢力が和風は見ない
65 17/12/15(金)19:10:00 No.472030174
>あえて一般的な形の日本刀ではなく金剛杵や平安以前の剣を武器に つまり三条宗近シリーズ大活躍だな! 狐の加護もあってファンタジーっぽい!
66 17/12/15(金)19:10:14 No.472030223
木製の歯車
67 17/12/15(金)19:10:20 No.472030244
裏も何も普通に権力持ってたし…
68 17/12/15(金)19:10:24 No.472030263
討鬼伝みたいなパラレルワールドの日本って設定好き 何時代までは普通の日本の時代だったけどある時代から並行世界になったみたいなの
69 17/12/15(金)19:10:52 No.472030345
ghost of tsushimaは忍術とか妖怪要素とかあるのかな
70 17/12/15(金)19:11:33 No.472030436
それって伝奇モノじゃないのか
71 17/12/15(金)19:11:37 No.472030447
謎の超古代からの科学って展開が和風ファンタジーでは少ないよね
72 17/12/15(金)19:12:00 No.472030505
サイバー和風ファンタジー!
73 17/12/15(金)19:12:46 No.472030634
求められてるのはキテレツ斎か
74 17/12/15(金)19:13:07 No.472030679
>謎の超古代からの科学って展開が和風ファンタジーでは少ないよね そういうのでありがちなの全部外国産じゃん…
75 17/12/15(金)19:13:55 No.472030828
妖怪を殺す最強の槍とそれを管理する謎の坊さん集団
76 17/12/15(金)19:14:51 No.472030986
>妖怪を殺す最強の槍とそれを管理する謎の坊さん集団 そもそも坊さんに武闘派のイメージが足りないのが悪い気がしてきたぞ
77 17/12/15(金)19:15:22 No.472031065
しょうぐんを倒してもおおごしょが控えてる
78 17/12/15(金)19:15:26 No.472031078
>求められてるのはキテレツ斎か そういう凄い科学があっても何故か鉄は生成できず木材に拘ってる展開が多い…
79 17/12/15(金)19:15:49 No.472031148
>天羅! ヨロイノリ以外は結構好きだよ ヨロイノリ周りの設定だけは大嫌いだね
80 17/12/15(金)19:15:56 No.472031165
えっ坊さんに武闘派のイメージってないの!?
81 17/12/15(金)19:16:24 No.472031217
木は万能で霊力が宿るからな…
82 17/12/15(金)19:16:34 No.472031239
弁慶とかいるけど 結局は実在イメージある例になるからいまいち吹っ切れないのかね
83 17/12/15(金)19:16:48 No.472031282
グラスリッパーならアメコミで神殺しの剣として登場するからわりと知名度はあるぞ
84 17/12/15(金)19:17:18 No.472031357
和風ファンタジーで真っ先に思い出すのがONIシリーズだ
85 17/12/15(金)19:19:10 No.472031627
>そもそも坊さんに武闘派のイメージが足りないのが悪い気がしてきたぞ 実際の昔の仏教勢力は私兵集団組織して武将と勢力争いしてたりするガチ勢なんだけどね……
86 17/12/15(金)19:19:23 No.472031664
>そもそも坊さんに武闘派のイメージが足りないのが悪い気がしてきたぞ 戦国時代の僧兵とか物凄い武闘派武装集団なんだけどね
87 17/12/15(金)19:20:15 No.472031818
GOEMONとかいう映画
88 17/12/15(金)19:20:20 No.472031832
この流れでなんとなく思い出しただけだけど 海外製RPGの魔法リスト眺めてたら津波って名前の魔法があった D&Dの一番新しいやつなんだけど
89 17/12/15(金)19:20:59 No.472031945
>そもそも坊さんに武闘派のイメージが足りないのが悪い気がしてきたぞ 武曽ってマイナーなのか…
90 17/12/15(金)19:21:18 No.472031988
天外魔境とか
91 17/12/15(金)19:21:21 No.472032000
AssassinとNINJAは親戚みたいなもん
92 17/12/15(金)19:21:36 No.472032039
蟲師とか
93 17/12/15(金)19:22:08 No.472032129
信長様はフリーSOZAI マサカドゥスは気軽にお出ししづらい…
94 17/12/15(金)19:22:46 No.472032238
>マサカドゥスは気軽にお出ししづらい… 下手に出すと祟られるからね…
95 17/12/15(金)19:23:05 No.472032281
和風で一番困るのは見た目デザインとか衣装のバリエーションが
96 17/12/15(金)19:23:25 No.472032325
現人神が闇堕ちして大魔王になる崇徳院
97 17/12/15(金)19:23:41 No.472032357
回復魔法使える職業って和風じゃ誰なんだろう 僧はどちらかと言うとアタッカーのイメージだし
98 17/12/15(金)19:23:43 No.472032368
オダノブナガはオンナノコでゲイだって世界的にバレてきてる
99 17/12/15(金)19:24:06 No.472032421
安倍晴明は一般的に万能魔法使いのイメージ持たれてると思う あと芦屋道満
100 17/12/15(金)19:24:12 No.472032438
比丘尼
101 17/12/15(金)19:24:16 No.472032450
オラ!道真公の怒りをくらえ!
102 17/12/15(金)19:24:22 No.472032464
>回復魔法使える職業って和風じゃ誰なんだろう 富山の薬売りでいいよ
103 17/12/15(金)19:25:13 No.472032601
>回復魔法使える職業って和風じゃ誰なんだろう 薬師とか尼あたりかな
104 17/12/15(金)19:25:30 No.472032647
薬師が回復担当ってやっぱ地味だな
105 17/12/15(金)19:25:57 No.472032707
和風テイストにするとアサシン系に偏り過ぎる
106 17/12/15(金)19:26:03 No.472032723
困ったらエンシェントフォックスモンスターをラスボスにしとけばいい
107 17/12/15(金)19:26:04 No.472032726
巫女でいいんじゃない
108 17/12/15(金)19:26:43 No.472032832
僧侶+武闘だと真っ先に根来衆が浮かんで 兵士というより忍者になる
109 17/12/15(金)19:27:31 No.472032950
>巫女でいいんじゃない 魔法使いにしたいからだめ
110 17/12/15(金)19:27:32 No.472032954
>和風テイストにするとアサシン系に偏り過ぎる 僧兵とか足軽とか武士とかド突き合い要員もやたら多いし...
111 17/12/15(金)19:27:56 No.472033031
>>巫女でいいんじゃない >魔法使いにしたいからだめ 魔法使いは陰陽師じゃない?
112 17/12/15(金)19:28:09 No.472033083
>僧侶+武闘だと真っ先に根来衆が浮かんで まず本願寺じゃねえかな...
113 17/12/15(金)19:28:59 No.472033224
毎度思うけどファンタジーって話題で実際に形にするわけでもないから無茶苦茶なことでいいのに なぜか型にはまっている意見しか出ないのかが不思議
114 17/12/15(金)19:29:08 No.472033246
>>僧侶+武闘だと真っ先に根来衆が浮かんで >まず本願寺じゃねえかな... 一時期忍法帖シリーズにドハマリしてたから……
115 17/12/15(金)19:29:29 No.472033303
洋風ファンタジーは地水火風空(光闇) 和風ファンタジーは火土木金水(陰陽)ってイメージがある
116 17/12/15(金)19:29:35 No.472033325
上で忍殺上がってたけど和風ファンタジーならハーンザラストハンターの方がそれっぽい
117 17/12/15(金)19:29:53 No.472033372
>僧兵とか足軽とか武士とかド突き合い要員もやたら多いし... 全員エフェクトに色がついてなさそう(偏見)
118 17/12/15(金)19:30:12 No.472033410
>>>巫女でいいんじゃない >>魔法使いにしたいからだめ >魔法使いは陰陽師じゃない? 男バージョンと女バージョンで違うし…
119 17/12/15(金)19:30:17 No.472033430
幕末ぐらいってことにして色物として洋とか中華インドの美味しい所だけ取り入れるのが一番うまくいきそう
120 17/12/15(金)19:30:22 No.472033444
和風だから魔法使いじゃなくて陰陽師とかそういうところがいかんのかもしれんな
121 17/12/15(金)19:31:11 No.472033544
和風魔法使いなら祈祷師や呪術師もありかな?
122 17/12/15(金)19:31:24 No.472033572
>毎度思うけどファンタジーって話題で実際に形にするわけでもないから無茶苦茶なことでいいのに >なぜか型にはまっている意見しか出ないのかが不思議 型にはまってない斬新なアイディアとか銘打ってるやつほど基本をおろそかにしたつまらないものになってるというオチ
123 17/12/15(金)19:31:45 No.472033632
>幕末ぐらいってことにして色物として洋とか中華インドの美味しい所だけ取り入れるのが一番うまくいきそう できたよ侍道4!
124 17/12/15(金)19:31:54 No.472033653
クサナギやオロチは割と節操なく見るのに ヤマトタケルはキャラクター化分野でもマイナー気味だな 美味しい設定盛り沢山なのに
125 17/12/15(金)19:32:29 No.472033728
ニンジャにファイヤーやライトニングを使わせる場合は魔法関連はなあなあになりがち
126 17/12/15(金)19:32:32 No.472033736
えっヤマトタケルを女の子に!?
127 17/12/15(金)19:33:09 No.472033831
>幕末ぐらいってことにして色物として洋とか中華インドの美味しい所だけ取り入れるのが一番うまくいきそう 戦国でも南蛮人名目でやれるからそっちでもいいよね
128 17/12/15(金)19:33:19 No.472033862
忍法っていえば何でも出来ていいよね
129 17/12/15(金)19:33:50 No.472033931
蟲師の世界観好き 確か明治維新しなかった日本の明治か大正くらいの時代設定
130 17/12/15(金)19:33:53 No.472033938
そもそもファンタジーが洋風ベースの仕組みだから ギルドとかジョブとか剣と魔法の2流派みたいなお約束がいまいちしっくり来ない
131 17/12/15(金)19:34:19 No.472034019
忍者は国内外問わず便利すぎる…
132 17/12/15(金)19:35:14 No.472034168
>忍者は国内外問わず便利すぎる… justcause2に出てきた時は目を疑ったな…
133 17/12/15(金)19:35:36 No.472034233
和風+SFいい…
134 17/12/15(金)19:36:09 No.472034323
いわゆる忍者って殴れる魔法使いなんだろうけど赤魔道士と違って貧乏イメージないのがずるい
135 17/12/15(金)19:36:20 No.472034360
>和風+SFいい… 絡繰りいいよね
136 17/12/15(金)19:36:30 No.472034386
>型にはまってない斬新なアイディアとか銘打ってるやつほど基本をおろそかにしたつまらないものになってるというオチ 型にはまるって言い方が悪かったか なんかいつもほとんど現実にあった事をなぞってる流れになるのが気になってしまって
137 17/12/15(金)19:37:24 No.472034526
どうしても史実に引っ張られちゃうよね ファンタジーなんだから一切関係ないんだけど
138 17/12/15(金)19:37:42 No.472034576
>なんかいつもほとんど現実にあった事をなぞってる流れになるのが気になってしまって あんまり色々広げると定義論から入んないといけないやつだから仕方ないね…
139 17/12/15(金)19:38:11 No.472034665
戦国と幕末の混沌具合がそれだけ魅力的ってことではあるんだけどね
140 17/12/15(金)19:38:18 No.472034681
火遁の術! 雷神の術!
141 17/12/15(金)19:38:39 No.472034738
>えっヤマトタケルを女の子に!? 原作でやってる!
142 17/12/15(金)19:39:00 No.472034792
SF要素入れるとカーボンとかサイボーグとかAIでファンタジーチックな力与えやすいからいいよね