17/12/15(金)09:16:37 原子力... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/12/15(金)09:16:37 No.471951645
原子力発電だろうが火力発電だろうがどれだけ技術発展しても水を沸かして蒸気でタービンを回す方式は変わらないってちょっと凄い
1 17/12/15(金)09:17:05 No.471951699
ブレイクスルーが起こりそうで起こらない
2 17/12/15(金)09:18:25 No.471951837
だからタービンがめちゃくちゃ効率いいって何度言えばわかるんだ
3 17/12/15(金)09:18:33 No.471951851
やはり北斗の拳スタイルで発電するしかないのか…
4 17/12/15(金)09:20:26 No.471952003
もっとこう放射線とか中性子線を直接電気エネルギーに変換できないの
5 17/12/15(金)09:21:43 No.471952128
タージン を まわす
6 17/12/15(金)09:22:21 No.471952188
タービンの効率がいいってのはあるけど何よりも水の性質がオンリーワンすぎてね…
7 17/12/15(金)09:22:26 No.471952202
川に設置されてる水力発電装置良いよね
8 17/12/15(金)09:22:43 lskfaeh2 No.471952229
放射線でタービンを回して電気エネルギーにするって事?
9 17/12/15(金)09:22:52 No.471952244
最近の火力発電だと蒸気タービンは脇役だよ
10 17/12/15(金)09:24:02 No.471952361
>もっとこう放射線とか中性子線を直接電気エネルギーに変換できないの ダイヤモンドで放射線受けて発電する電池が発明されたとか前みたよ
11 17/12/15(金)09:25:54 No.471952531
あと80年くらいはタービンの効率超えられない
12 17/12/15(金)09:26:18 No.471952591
>ダイヤモンドで放射線受けて発電する電池が発明されたとか前みたよ はははぜいたくなやつだ
13 17/12/15(金)09:27:39 No.471952718
水力発電もタービンみたいなもんか
14 17/12/15(金)09:28:10 No.471952770
発電機回さないの太陽光発電くらいか
15 17/12/15(金)09:29:49 No.471952927
か…化学電池…
16 17/12/15(金)09:31:02 No.471953042
ガスタービンオナニーにも使えるし
17 17/12/15(金)09:31:54 No.471953115
核分裂は中性子ぶつけて発生させてるんだから なんかこう中性子でできた触媒に核燃料をぶつけて界面で連続的に反応させるみたいな事したら電気取り出せないかと思ったけど 電気的には変わらず中性子が飛び出すだけだったか
18 17/12/15(金)09:33:06 No.471953224
初めて聞いた時すごくガッカリしたな… 結局お湯沸かすだけかよ!って
19 17/12/15(金)09:33:25 No.471953241
電気としてエネルギー取り出す手段が他にないからな…
20 17/12/15(金)09:34:53 No.471953390
アンテナって電波を拾って電気を発生させてるじゃん あれエックス線でできないの
21 17/12/15(金)09:34:55 No.471953394
タービンの代替を考えついたらノーベル賞もらえるぜ
22 17/12/15(金)09:35:24 No.471953437
水は気体になると数千倍に堆積増えるからな もっと体積が増える物質があればいいのだが
23 17/12/15(金)09:35:47 No.471953465
光発電も温度差発電もあるけど効率クソ悪いし…
24 17/12/15(金)09:37:06 No.471953577
たとえ文明が滅んでもタービンを回せば発電できるぞ
25 17/12/15(金)09:37:26 No.471953612
原子力電池はあるけど結局核分裂とか融合で莫大な熱出し続けてお湯沸かしてタービン回すのに比べると出力とか効率でかなわないんじゃなかったかな
26 17/12/15(金)09:40:10 No.471953861
燃料電池ならあるいは
27 17/12/15(金)09:40:59 No.471953946
回転に敬意を払え
28 17/12/15(金)09:41:14 No.471953974
>原子力電池はあるけど結局核分裂とか融合で莫大な熱出し続けてお湯沸かしてタービン回すのに比べると出力とか効率でかなわないんじゃなかったかな 出力を上げるにしても電池として色々大問題があるしな…
29 17/12/15(金)09:42:20 No.471954089
核融合炉だと自由電子を捕まえることはできるそうな あと太陽光発電も直接発電
30 17/12/15(金)09:42:21 No.471954093
>あれエックス線でできないの 電離作用といって原子から電子が飛び出してイオン化するんで原子レベルでは発電してる その意味ではあらゆる放射線は強弱の差はあるものの電離作用があるのでこれを使って発電しようとは昔から研究してるけど そもそも原理的にはこの電離作用のせいでどんな材料で装置作っても装置自体がそのうち壊れる
31 17/12/15(金)09:42:24 No.471954101
地球の自転で電気出せねえかなっておもったけど発電機も地球と一緒に回りそうでだめだな
32 17/12/15(金)09:42:28 No.471954108
>原子力電池はあるけど結局核分裂とか融合で莫大な熱出し続けてお湯沸かしてタービン回すのに比べると出力とか効率でかなわないんじゃなかったかな 熱電変換だと効率的に10%だからな… 原発でタービン回すと30%程度はあるので本当に比較にならないというか…
33 17/12/15(金)09:42:36 No.471954119
じゃあ原子力空母もガンダムも中でお湯つくってるの…?
34 17/12/15(金)09:42:42 No.471954133
バイオマスってどうやって発電してんだっけ?
35 17/12/15(金)09:42:53 No.471954153
核融合なら理論上は水を沸かさないでも電力を取り出せるぞ 問題はそれが可能な材質がまだ無いってことだ
36 17/12/15(金)09:43:41 No.471954219
発電所の入り口に飾ってたりするけど発電所のタービンって凄い構造してて凄いしか言葉が出てこない あんだけ凄いと色々凄いと思う
37 17/12/15(金)09:44:03 No.471954255
原子力空母はお湯沸かしてるんじゃねーかなぁ ガンダムは核融合炉なの?原子炉なの?
38 17/12/15(金)09:44:57 No.471954352
お湯って言っても超臨界状態とかで一般に想像するようなのとは違うんでしょ
39 17/12/15(金)09:45:43 No.471954428
>バイオマスってどうやって発電してんだっけ? 木材燃やしてタービン回してもバイオマスだからわかんねえよ!
40 17/12/15(金)09:45:47 No.471954436
ガンダムは核融合炉
41 17/12/15(金)09:45:53 No.471954454
ガンダムはミノフスキーさんが発電してくれるから
42 17/12/15(金)09:47:58 No.471954666
ガンダムの核融合炉から電気の変換は特に設定ないような… 電磁流体発電ってあるけど現代だと終わったようなもんだし…
43 17/12/15(金)09:49:16 No.471954801
原子力系は基本的に劣化との戦いだからなあ…
44 17/12/15(金)09:49:50 No.471954861
タービンのガキ
45 17/12/15(金)09:51:17 No.471955005
>原子力系は基本的に劣化との戦いだからなあ… 原子力に限らずやな
46 17/12/15(金)09:51:33 No.471955033
アメリカだと小型原子炉作って売るベンチャーあったなー…
47 17/12/15(金)09:51:43 No.471955053
このクルクル回転させて発電するのオフィス女装レズが発明したんだっけ?
48 17/12/15(金)09:52:32 No.471955160
風力はモーターの逆だけど水力や潮力とかも同じでいいのか
49 17/12/15(金)09:52:32 No.471955163
UC世界のミノフスキーイヨネスコ型核融合炉は木星で取れたヘリウム3を 炉心内部に展開したIフィールドの保護層の中で融合反応を行ってるよ Iフィールドのおかげで融合反応から直接電気を取り出してるし3m台まで炉モジュールが小型化できた
50 17/12/15(金)09:52:57 No.471955215
ワットだよ
51 17/12/15(金)09:53:54 No.471955324
もっとこうさぁ…核エネルギーって凄いものだからそこから色々!と思ったら水を沸騰させてる蒸気で云々と言われたらなんかローテクというかショボいと言うか…
52 17/12/15(金)09:54:15 No.471955394
>ガンダムの核融合炉から電気の変換は特に設定ないような… 反応炉の炉心内にIフィールド形成してプラズマを閉じ込めつつIフィールドが直接電気に変換もしてくれてる みたいな与太をミル貝だったかで見てミノ粉マジ万能…ってなった
53 17/12/15(金)09:55:30 No.471955542
無からエネルギーを取り出す方法さえわかれば…
54 17/12/15(金)09:55:33 No.471955548
おっちゃんへそで湯を沸かしてる訳じゃないのか…
55 17/12/15(金)09:55:41 No.471955562
核なんて別にすごいって訳でもないっていうか 原子核を弄ると大きなエネルギー出るねってだけの化学反応だよ
56 17/12/15(金)09:56:55 No.471955683
>原子核を弄ると大きなエネルギー出るねってだけの化学反応だよ 化学反応ではなくない…?
57 17/12/15(金)09:57:32 No.471955743
F90の時代にはヘリウム3と一緒にミノ粉もぶち込む事で一層の高出力化と小型化を達成というか もうあれはほとんどミノフスキーエンジンと呼んでいいブツに進化してる
58 17/12/15(金)09:58:10 No.471955808
ミノ粉すげぇ…
59 17/12/15(金)09:59:02 No.471955883
水車の頃からの伝統だから >回転に敬意を払え になる
60 17/12/15(金)09:59:16 No.471955908
>タービンのガキ どこにでもいる!
61 17/12/15(金)09:59:22 No.471955916
ということはミノ粉ないフリーダムはお湯なのか
62 17/12/15(金)10:00:06 No.471955985
お湯を沸かすなんてそれこそ紀元前にやってる技術じゃんやだやだ!
63 17/12/15(金)10:00:15 No.471955999
ミノ粉混ぜたら生ゴミでも発電できそう
64 17/12/15(金)10:00:46 No.471956051
>ということはミノ粉ないフリーダムはお湯なのか スチームパンク!
65 17/12/15(金)10:00:48 No.471956055
じゃあアルコールでも沸かすか
66 17/12/15(金)10:01:09 No.471956093
イミュルシオンみたいの発見されないかな あれもお湯わかしてんのかな
67 17/12/15(金)10:01:57 No.471956159
ではこ宇宙に満ちているエーテルを沸かして…
68 17/12/15(金)10:02:19 No.471956192
円運動は無限に続けられるからな
69 17/12/15(金)10:02:58 No.471956251
水より膨張しやすい物使おうとしても水より大量にある訳じゃないから余計むずい
70 17/12/15(金)10:03:03 No.471956258
ガンダムのは重水素とヘリウム3を反応させるD-He-3反応で 直接電気を取り出せるやつだよ
71 17/12/15(金)10:03:17 No.471956284
回転を一切使わずに今までのどんな回転よりも高効率大出力長寿命で使えるハイパー発電方法を発見したら褒めてくれる?
72 17/12/15(金)10:03:26 No.471956300
書き込みをした人によって削除されました
73 17/12/15(金)10:04:04 No.471956369
スレ画は沸水式じゃん
74 17/12/15(金)10:04:21 No.471956400
エネルギーというか電気の作り方を考えたら 回転させるのが1番やなってなるし…
75 17/12/15(金)10:04:33 No.471956426
でもタービンを回すことで本来得られるはずの電力を9割損失してるんだよな
76 17/12/15(金)10:04:36 No.471956429
回転に敬意を払って突き詰めた結果が今のタービンだからな
77 17/12/15(金)10:04:45 No.471956445
>回転を一切使わずに今までのどんな回転よりも高効率大出力長寿命で使えるハイパー発電方法を発見したら褒めてくれる? 多分人類史の終わりまで偉人と崇められる
78 17/12/15(金)10:05:05 No.471956484
最終的に一人に一つタービンを持っている状況が理想
79 17/12/15(金)10:05:26 No.471956509
>回転を一切使わずに今までのどんな回転よりも高効率大出力長寿命で使えるハイパー発電方法を発見したら褒めてくれる? ノーベル賞とかそのへん全部掻っ攫えそう
80 17/12/15(金)10:06:08 No.471956578
加圧式は放射能封じ込めで結果お湯を2回沸かしてるような物だな
81 17/12/15(金)10:06:13 No.471956581
タービン以外で効率いいのを作るしかないが 現状存在しない
82 17/12/15(金)10:07:19 No.471956701
>回転を一切使わずに今までのどんな回転よりも高効率大出力長寿命で使えるハイパー発電方法を発見したら褒めてくれる? ついでだ 水と空気だけで発電してくれ
83 17/12/15(金)10:07:20 No.471956704
>回転を一切使わずに今までのどんな回転よりも高効率大出力長寿命で使えるハイパー発電方法を発見したら褒めてくれる? その技術だけで一生食いっぱぐれないどころか教科書乗るね
84 17/12/15(金)10:07:28 No.471956716
>でもタービンを回すことで本来得られるはずの電力を9割損失してるんだよな 人類ごときに電力は1割で十分だという神の采配なのだ 昔火を与えた件で懲りたのかも知れんね
85 17/12/15(金)10:07:34 No.471956727
世界タービンが必要だな…
86 17/12/15(金)10:07:47 No.471956755
結局燃料などの状態で運べるエネルギーって熱エネルギーしかないから それを電気に変換するにはタービンで運動エネルギーに換えるしかない
87 17/12/15(金)10:07:57 No.471956775
>人類ごときに電力は1割で十分だという神の采配なのだ >昔火を与えた件で懲りたのかも知れんね キモッ
88 17/12/15(金)10:08:27 No.471956827
>タービン以外で効率いいのを作るしかないが >現状存在しない 水力発電所も当然ながら水流の回転 風力発電所も風力で発電機回すから タービンと言われりゃタービンナンだよ
89 17/12/15(金)10:08:35 No.471956842
エネルギーの質でスレ「」はググれ
90 17/12/15(金)10:08:47 No.471956858
雷とか回転してないじゃん? つまり可能ってことじゃん?
91 17/12/15(金)10:09:22 No.471956909
>雷とか回転してないじゃん? >つまり可能ってことじゃん? 瞬間すぎて使い物にならない
92 17/12/15(金)10:09:30 No.471956924
あまり馬鹿の自己紹介はしない方がいい
93 17/12/15(金)10:09:35 H8BiTEOs No.471956930
>雷とか回転してないじゃん? >つまり可能ってことじゃん? 規模がデカすぎる
94 17/12/15(金)10:09:47 No.471956948
>雷とか回転してないじゃん? >つまり可能ってことじゃん? あれだって雲の中で電子が回転してますよ
95 17/12/15(金)10:11:25 No.471957112
>世界タービンが必要だな… ダイソン球とか図解見てすげーってなるけど あれも結局電気にしようとしたらお湯沸かすんだろうか
96 17/12/15(金)10:11:39 No.471957134
大気中を飛び交う電波を受け止めて微弱な発電する電池とかあるし 大電力を求めなければ色々なかたちで発電できるみたい
97 17/12/15(金)10:12:47 No.471957251
デカい下敷きを擦って発電
98 17/12/15(金)10:12:53 No.471957259
人間をエネルギー源にしていたマトリックスは
99 17/12/15(金)10:14:23 No.471957400
人力発電か…
100 17/12/15(金)10:14:39 No.471957431
熱=エネルギーの革命的な発電方法さえ見つかればタービンからは卒業出来るね
101 17/12/15(金)10:14:48 No.471957445
相転移によってお湯を沸かす
102 17/12/15(金)10:15:10 No.471957475
>人間をエネルギー源にしていたマトリックスは あれはSFギャグみたいなもの
103 17/12/15(金)10:16:09 No.471957567
>熱=エネルギーの革命的な発電方法さえ見つかればタービンからは卒業出来るね よし人間の感情の相転移をエネルギーにしよう
104 17/12/15(金)10:17:50 No.471957718
変換発電で効率が同等でも凄い扱いだろうなぁ…
105 17/12/15(金)10:18:25 No.471957768
子供向けの作品とかならハムスターなんかを大量に集めて回転させて電力云々な作品多いような
106 17/12/15(金)10:20:35 No.471957962
ソーラーパネルもお湯沸かしてるの?
107 17/12/15(金)10:21:01 No.471958015
>子供向けの作品とかならハムスターなんかを大量に集めて回転させて電力云々な作品多いような タービンじゃねぇか
108 17/12/15(金)10:24:18 No.471958357
発生した熱で植物を育てハムスターにあたえ回し車をまわさせる
109 17/12/15(金)10:25:01 No.471958444
>タービン(英語: turbine)とは、流体がもっているエネルギーを有用な機械的動力に変換する回転式の原動機の総称。 ハムスターは流体だった…?
110 17/12/15(金)10:25:25 No.471958487
>ソーラーパネルもお湯沸かしてるの? あれはパネルが陽光を受けて直接電気作ってる
111 17/12/15(金)10:25:29 No.471958494
水とタービンって何年前からの組み合わせなんだろう
112 17/12/15(金)10:26:01 No.471958545
徳エネルギーが発見されたとしてもあれもマニタービンで通常動力に変換するから 結局回転なんだよなぁ
113 17/12/15(金)10:26:38 No.471958615
回転に敬意を払え
114 17/12/15(金)10:28:11 No.471958774
車のエンジンも湯沸かしてるの?
115 17/12/15(金)10:28:18 No.471958788
螺旋力だな!
116 17/12/15(金)10:28:48 No.471958844
ブラックホールで圧縮されたガスが吹き出すジェットが核融合より効率いいエネルギーっていうけど 結局そこにタービンおいて発電するんだろうか
117 17/12/15(金)10:29:11 No.471958881
>車のエンジンも湯沸かしてるの? ガソリン沸かしてるだろ
118 17/12/15(金)10:29:28 No.471958923
>車のエンジンも湯沸かしてるの? エンジンは簡単にいえば油を爆発させて運動エネルギーにしてる
119 17/12/15(金)10:29:36 No.471958939
>車のエンジンも湯沸かしてるの? 沸かそうと思えばできるよ
120 17/12/15(金)10:29:42 No.471958947
エンジンは高精度の油じゃないとダメだしな
121 17/12/15(金)10:29:53 No.471958979
電気ウナギいっぱい養殖するとか…
122 17/12/15(金)10:30:06 No.471959004
>ガソリン沸かしてるだろ 内燃機関では…?
123 17/12/15(金)10:30:12 No.471959018
つまり発電の究極は 黄金の回転でオラオラオラオラ
124 17/12/15(金)10:30:41 No.471959073
>回転に敬意を払え 物質が回転しないでエネルギーひねり出すなんて無理だしな
125 17/12/15(金)10:30:44 No.471959082
送電方法や蓄電方法が進歩するだけでも別の発電法ありそうだけど どれも実用段階にならないね 貯めれないって性質がネックすぎる
126 17/12/15(金)10:31:02 No.471959124
>>車のエンジンも湯沸かしてるの? >ガソリン沸かしてるだろ え!?
127 17/12/15(金)10:31:09 No.471959134
まだ水で消耗してるんですか? 時代はこのナトリウム!
128 17/12/15(金)10:31:14 No.471959145
ここ最近豪雨多いからダムと水力発電増やして
129 17/12/15(金)10:31:23 No.471959166
子供の頃考えていた原子力発電だと お湯を沸かして発電機を回すという理解から 原子炉で沸かした蒸気を屋外の大きな風力発電のプロペラに吹き付けて回転させてた 近所の人がめっちゃ死んでそう
130 17/12/15(金)10:32:05 No.471959227
>水とタービンって何年前からの組み合わせなんだろう AD2桁の頃ですかね
131 17/12/15(金)10:32:08 No.471959231
オルタネーターがエンジンと連動して回転だもんなぁ… バッテリーにチャージもされるし
132 17/12/15(金)10:32:28 No.471959264
超電導の蓄電方法ですら円周にして流れを生じてる状態なんでね
133 17/12/15(金)10:34:02 No.471959450
https://www.google.co.jp/amp/www.asahi.com/amp/articles/ASKB04KFBKB0OIPE016.html 今の発電所って効率63%もあんの!? こりゃあと3世紀はタービンだわ
134 17/12/15(金)10:34:10 No.471959461
>子供の頃考えていた原子力発電だと >お湯を沸かして発電機を回すという理解から >原子炉で沸かした蒸気を屋外の大きな風力発電のプロペラに吹き付けて回転させてた >近所の人がめっちゃ死んでそう 残念だったな 例え沸水式でも実際はタービン建屋があるのだ
135 17/12/15(金)10:34:10 No.471959462
原子も星々も回転を生む 全ての運動は物質は結局のところ「回転」に集約されるのだ!
136 17/12/15(金)10:34:38 No.471959513
回転する螺旋エネルギー最強
137 17/12/15(金)10:34:44 No.471959529
核爆発を動力にしてタービンに軸直結!
138 17/12/15(金)10:34:56 No.471959560
次世代タービンは7割行くからタービンアンチは安心して寝てろ
139 17/12/15(金)10:35:16 No.471959591
衛星軌道に太陽電池を置いて地上にビームで輸送!
140 17/12/15(金)10:35:33 No.471959625
>今の発電所って効率63%もあんの!? >こりゃあと3世紀はタービンだわ 全エネルギーの2/3くらいを利用できているわけか
141 17/12/15(金)10:36:03 No.471959679
タービン強すぎない…?
142 17/12/15(金)10:36:23 No.471959714
タービンに比べると太陽光発電ってどのくらい差があるんだろう
143 17/12/15(金)10:36:31 No.471959728
>全エネルギーの2/3くらいを利用できているわけか 最近はタービンを複数回回す方法出て来たからな
144 17/12/15(金)10:36:50 No.471959764
なんだかんだ人間は進歩している 停滞したもうかわり映えしないとか思っていても 進み続けている技術はあるのだ
145 17/12/15(金)10:37:05 No.471959797
7割まで来ても10割とは言わずもあと1割ぐらい伸びしろあるよねすごい
146 17/12/15(金)10:37:15 No.471959819
車輪の再発明!
147 17/12/15(金)10:37:28 No.471959842
>タービンに比べると太陽光発電ってどのくらい差があるんだろう 大気圏内で使う分には熱に変換効率は10パーセント
148 17/12/15(金)10:37:38 No.471959864
え すごくね? 教科書とかだと5割が限界でそこから上は無理とか昔習ったような…
149 17/12/15(金)10:38:01 No.471959919
太陽電池で電気作ってそれでお湯を沸かしてタービンを回そう
150 17/12/15(金)10:38:13 No.471959945
学校にはタービンアンチが多いからな…
151 17/12/15(金)10:38:23 No.471959961
快楽天エネルギーすげえな
152 17/12/15(金)10:38:32 No.471959976
既存の技術をひたすら発展させてるのと まったく新しい技術を開発するのじゃだいぶ違うからなぁ
153 17/12/15(金)10:38:40 No.471959998
普通に太陽光でお湯沸かしてタービン回すわ
154 17/12/15(金)10:39:09 No.471960050
拳銃やエンジンだって進化しないし1回完成しちゃうと他で追いつくのが難しい
155 17/12/15(金)10:39:18 No.471960066
タービン族とアンチタービンとの戦い
156 17/12/15(金)10:39:26 No.471960088
効率低い石炭ですら最終的には7割引き出のが目標とか最近は言い出す状態だからな
157 17/12/15(金)10:39:54 No.471960120
原発で沸かす用の水って汚染はされないようになってるのかな
158 17/12/15(金)10:40:12 No.471960165
ボイラーも偉大なので忘れないでほしい
159 17/12/15(金)10:40:47 No.471960247
現代人は手でタービンの形を作る方法を考えたほうが良さそうだな…
160 17/12/15(金)10:41:30 No.471960323
>拳銃やエンジンだって進化しないし1回完成しちゃうと他で追いつくのが難しい 完成すると…ではなく一度世界の隅々まで普及すると新しいのに更新しにくくなるのよ ビデオテープだってDVDやBDに移行するのに凄い時間かかってるし
161 17/12/15(金)10:41:30 No.471960324
アンチタービンはその性質上扱えるエネルギーが低いため宿命的に貧弱な戦力しかない組織だが 未だに存在し抗戦を続けていられるのは上層が密かにタービン派と繋がりを持ち支援を受けているから …と言われている
162 17/12/15(金)10:41:35 No.471960336
>原発で沸かす用の水って汚染はされないようになってるのかな 当たり前だが沸騰水は汚染されるようになってる
163 17/12/15(金)10:42:08 No.471960394
人類の英知では回転以上に効率いい発電生まれそうにないよね
164 17/12/15(金)10:42:28 No.471960430
>原発で沸かす用の水って汚染はされないようになってるのかな 加圧式は理屈上汚染されない 沸水式は汚染される水は冷却後再加熱で外に出ない方法 だから漏れる時はそれは事故
165 17/12/15(金)10:42:39 No.471960451
タービン回せない太陽光は所詮負け組じゃけえ
166 17/12/15(金)10:43:20 No.471960530
>>拳銃やエンジンだって進化しないし1回完成しちゃうと他で追いつくのが難しい >完成すると…ではなく一度世界の隅々まで普及すると新しいのに更新しにくくなるのよ >ビデオテープだってDVDやBDに移行するのに凄い時間かかってるし タービンの場合は他に有望な技術もまだないし まずこのパフォーマンスを超えるブレイクスルーが起こらないと更新もクソもないと思う
167 17/12/15(金)10:43:21 No.471960531
>タービン回せない太陽光は所詮負け組じゃけえ ザッ
168 17/12/15(金)10:44:13 No.471960620
主な動力源として電気から別のエネルギーに変わる時代は来るんだろうか
169 17/12/15(金)10:44:28 No.471960640
書き込みをした人によって削除されました
170 17/12/15(金)10:44:31 No.471960644
縮退炉でも作れない限りタービンのまんまだろうな
171 17/12/15(金)10:45:15 No.471960731
>主な動力源として電気から別のエネルギーに変わる時代は来るんだろうか 別に効率良いエネルギー自体はあるよ クリーンエネルギーが何故使われてるのかさえ考えなければ
172 17/12/15(金)10:45:34 No.471960776
回転が正義なのは分かったから波力発電ももうちょっと回るようにしてください
173 17/12/15(金)10:46:11 No.471960853
昔の太陽光は鏡で太陽光を収束してお湯を沸かしてタービンを回してた
174 17/12/15(金)10:46:14 No.471960859
いいよね設計失敗して禄に回らない風力発電 日本のどこかにあったはず
175 17/12/15(金)10:46:48 No.471960910
むしろまだ電気動力が隅々まで行きわたってないよね 蒸気機関車→電車 ガソリン車→電気自動車 と移行してきてるけどまだ飛行機はジェット燃料に頼ってて電気飛行機に移行できてない
176 17/12/15(金)10:46:51 No.471960919
>回転が正義なのは分かったから波力発電ももうちょっと回るようにしてください 波で回すのにはちょっと効率が今ひとつで頓挫したね
177 17/12/15(金)10:47:37 No.471960985
>と移行してきてるけどまだ飛行機はジェット燃料に頼ってて電気飛行機に移行できてない 推力作れねえからなぁ…
178 17/12/15(金)10:47:57 No.471961018
>と移行してきてるけどまだ飛行機はジェット燃料に頼ってて電気飛行機に移行できてない と言ってもジェットはガスタービンそのものズバリですんで
179 17/12/15(金)10:48:16 No.471961049
>別に効率良いエネルギー自体はあるよ >クリーンエネルギーが何故使われてるのかさえ考えなければ 電気以上の汎用性があるエネルギーって何です?
180 17/12/15(金)10:48:23 No.471961062
飛行機に電気使った動力使うなら 反重力装置だろうな
181 17/12/15(金)10:48:31 No.471961086
>移行してきてるけどまだ飛行機はジェット燃料に頼ってて電気飛行機に移行できてない おう電気のみでGEnxの推力284kNとか出してみろや
182 17/12/15(金)10:49:03 No.471961143
タービンもだけど電気も便利すぎる
183 17/12/15(金)10:49:20 No.471961173
>飛行機に電気使った動力使うなら >反重力装置だろうな ミノフスキー粒子が必要だと思う
184 17/12/15(金)10:49:26 No.471961180
>と移行してきてるけどまだ飛行機はジェット燃料に頼ってて電気飛行機に移行できてない 開発は盛んだしドローンはすでに電気で飛んでるよね?
185 17/12/15(金)10:49:33 No.471961193
ああ大丈夫よ タービンか回るわ