ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/12/15(金)02:06:17 No.471926923
FCS-3って発展させてイージス艦並みの機能持たせる事って出来るのかな どうせイージスアショア入れるんだしFMS関連で文句言われるならDDGのシステムも自国で作ってもいいんじゃねーのと思わなくない
1 17/12/15(金)02:10:25 No.471927428
ESSMの届く範囲内なら同時交戦数はイージス追い抜いてるし射撃指揮も人工知能積んでるよ
2 17/12/15(金)02:17:11 No.471928228
弾道ミサイル防衛さえなければFCS3の発展型でDDGも行けそうな気がしなくもない
3 17/12/15(金)02:27:32 No.471929470
APARのイルミネーターがイージスより性能いいんだっけ 次のDDGにポン付けできないんだろうか アメリカが許さないか流石に
4 17/12/15(金)02:30:53 No.471929761
OYQ-11は珍しく日立がシステム開発をしている
5 17/12/15(金)02:38:24 No.471930408
現場の海上自衛隊も多分FCS-3じゃ不十分って思ってるからイージスにこだわってるんだろうけど 具体的にどこがだめなんだろうやっぱり射程?
6 17/12/15(金)02:39:51 No.471930509
将来的には防空特化で良い感じに出来ない物か BMDにはイージス艦とアショア宛てるとして
7 17/12/15(金)02:42:43 No.471930723
DDGがBMDで縛られるなんてアホくさいしBMD艦を作っちゃえばいいと思うんすよHIIが提案してるようなの
8 17/12/15(金)02:47:52 No.471931106
レーダー探知距離も200nmi以上あるらしいし 搭載ミサイルも200nmi射程のSM2積んじまえばいいって思う
9 17/12/15(金)02:53:37 No.471931513
そういやズムウォルトに積んであるシステムは一応イージスなのか? ベースライン0とかいわれてるけど
10 17/12/15(金)02:57:07 No.471931749
イージスってシステムだって事割と忘れられてるよね… 中国のフェイズドアレイだけ積んだやつを中華イージスって呼んでみたり
11 17/12/15(金)02:59:48 No.471931934
性能的にはイージスより一部上でも実戦経験がないから肝心なDDGにするのは怖がってるんじゃないだろうか いうてもイージス艦って小型船にバンバンやられてて水上防御対策しろや!って思うけどな
12 17/12/15(金)03:05:14 No.471932255
>いうてもイージス艦って小型船にバンバンやられてて水上防御対策しろや!って思うけどな 小型自爆ボート対策も包括したシステムとか作られねーのかな実際
13 17/12/15(金)03:07:15 No.471932350
散弾ばら撒く近接防御システムとか?
14 17/12/15(金)03:08:29 No.471932432
実戦経験なんてどこもほとんどないようなものでは
15 17/12/15(金)03:09:44 No.471932492
あきづき型は艦隊防空も任務に入ってるんで実際イージスシステムみたいなことやろうと思えば出来るんだと思う BMDはさすがに無理だろうけど
16 17/12/15(金)03:13:27 No.471932712
湾岸でシルクワーム食らったのが最後だろうか
17 17/12/15(金)03:15:14 No.471932819
一応イージス以外の護衛艦に搭載する名目で中SAMベースの艦対空ミサイルが開発されてて射程が150キロくらいにしたいねって話だったから実際イージス艦の役目とは…ってなる
18 17/12/15(金)03:17:24 No.471932937
>実際イージス艦の役目とは…ってなる SM-6発射台かな…
19 17/12/15(金)03:24:02 No.471933307
艦隊防空システム自体はお金かければ作れるだろうけど FCS-3のレーダーはCバンドで同クラスの艦艇より100kmくらい視程短いんで艦隊防空やるには能力不足だと思うぞ GaN使ってるからマシではあるけどレーダーは出力上げたところで劇的に視程伸びないから使用バンドからして変える必要ある そうすると低空目標への強さという利点捨てることになるから今のイージス艦の護衛という今の役目も変わってくる
20 17/12/15(金)03:26:58 No.471933498
イージス艦の半額くらいで作れてるから弾道ミサイル防衛しなくていい国だったらあきづき型みたいなのに統一しちゃうんだろうなって思わなくもない それが例えばザクセン級とかなんだろうけど
21 17/12/15(金)03:30:36 No.471933715
FCS-3のレーダーが400キロ程度の探知距離 イージス艦のSPY-1が500キロ程度の探知距離
22 17/12/15(金)03:30:37 No.471933716
システム的にもオールイージスで統一の米軍が楽なのはわかるんだけどなぁ… まああっちはあっちでいい感じのフリゲートいなくて困ってるけど
23 17/12/15(金)03:32:01 No.471933795
よう分からんがXバンドに出来ないの?
24 17/12/15(金)03:34:16 No.471933908
しかし新型の空対艦ミサイルは射程900キロくらいあるし どうやって探知するんだろうか戦闘機のレーダーで
25 17/12/15(金)03:34:28 No.471933923
HPS-106がXバンドかつ対空探索可能だね
26 17/12/15(金)03:35:34 No.471933978
>しかし新型の空対艦ミサイルは射程900キロくらいあるし >どうやって探知するんだろうか戦闘機のレーダーで そこら辺はもう陸海空宙全部のデータリンクじゃね
27 17/12/15(金)03:36:19 No.471934010
>HPS-106 C-2は堅実な輸送機に仕上げたのにP-1はほんとどこに向かってるかわからない…
28 17/12/15(金)03:39:25 No.471934166
ガメラレーダーはイージス艦と同じSバンドなんでやろうと思えば出来るんじゃないだろうか護衛艦に乗せる事も
29 17/12/15(金)03:39:42 No.471934183
>よう分からんがXバンドに出来ないの? Xバンドを捜索レーダーにしたら余計に視程短くなる レーダーは波長が長いと遠くまで視えるけど粗くなって 波長が短いと近くまでしか視えないけど精密に視える だから波長の長いので大体の辺りを付けて波長の短いのを一点集中する
30 17/12/15(金)03:40:17 No.471934213
いやP-1をずっと洋上で滞空させる訳にもいかないだろう
31 17/12/15(金)03:43:58 No.471934397
X、C、S、Lの順で波長が大きくなっていく 昔の艦載対空レーダーはLバンドでイージスはSバンドを選択 FCS-3はCバンドなんやな…
32 17/12/15(金)03:44:26 No.471934420
>Xバンドを捜索レーダーにしたら余計に視程短くなる 逆だ逆 Cバンドの方が波長長い
33 17/12/15(金)03:45:10 No.471934449
適当に言ってるんだけどそうなると1枚で複数電波帯を活用するレーダーってのが次のレーダーの目標になるのかな?
34 17/12/15(金)03:45:40 No.471934470
>C-2は堅実な輸送機に仕上げたのにP-1はほんとどこに向かってるかわからない… P-1は敵と遭遇した時のこともある程度考えて開発されたから…場合によっては機関砲やAAM積んでたらしいよ
35 17/12/15(金)03:46:39 No.471934518
>逆だ逆 >Cバンドの方が波長長い そう言ってる、波長の短いXバンドで捜索したら200kmとかになるんじゃないか? 対弾道弾用の大型Xバンドレーダーみたいなのなら力技で遠くまで視えるが
36 17/12/15(金)03:48:09 No.471934569
視界の長さ=波長の長さ つまりX<C<S<L だからな!
37 17/12/15(金)03:50:26 No.471934652
と言うかFCS-3にもXバンドレーダー付いてるからな 大きいレーダーの横に小さめのレーダーあるだろう あれがXバンドレーダーだ
38 17/12/15(金)03:52:05 No.471934718
タレスのAPARもXバンドなんやね
39 17/12/15(金)03:52:51 No.471934740
波長長くなるほど分解能は下がるから距離が正確にわからなくなる
40 17/12/15(金)03:56:41 No.471934866
052C型駆逐艦が良く分からん あれのレーダーって帯域はいくつなんだろう
41 17/12/15(金)04:07:15 No.471935167
CとSじゃなかったっけ
42 17/12/15(金)04:42:59 No.471936318
目指せイージスで作ってなんとか個艦防空レベルまでは追いついたって程度の認識だったけどそんな凄かったのか まあ目だけよくても意味ない訳で実際に動かす方の驚異度判定とか情報処理とか火器管制とかのシステムはどんなもんなんだろ