17/12/15(金)00:58:23 10年前... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/12/15(金)00:58:23 No.471917946
10年前にも30年前にも 「あと20年くらいで核融合の時代が来る!」 とか言ってましたよね…?
1 17/12/15(金)00:59:06 No.471918086
スペースコロニーも30年後ってずっと言われて今のまま そういうこと
2 17/12/15(金)01:04:02 No.471918951
スペースコロニーはそんなに本命視されてないだろ それより宇宙エレベーターをですね…
3 17/12/15(金)01:04:32 No.471919064
核融合炉って今何が問題になってるの?
4 17/12/15(金)01:08:01 No.471919699
リニアモーターカーがそんな感じ
5 17/12/15(金)01:10:01 No.471920049
>リニアモーターカーがそんな感じ 一応タイヤ付きのやつは既に走ってたりするんだけどね
6 17/12/15(金)01:10:19 No.471920098
量子コンピュータはたまにニュースになるから着実に来ているはず
7 17/12/15(金)01:12:36 No.471920508
>核融合炉って今何が問題になってるの? 得られるエネルギーが投入したエネルギーを超えないこと もっと高温のプラズマを長時間安定して閉じ込められるように ならないといけない レーザー核融合の方はなんで行き詰まってるのかわからん 素人目には今すぐにでも使えそうな感じだったのに…
8 17/12/15(金)01:17:01 No.471921217
スペースコロニーは仕方ないとしても 軌道エレベーターや月面採掘はまだかな…って気にはなってる
9 17/12/15(金)01:18:23 No.471921432
誰でも宇宙にいけるようになる 全然そんなことにはなってない
10 17/12/15(金)01:20:36 No.471921779
早くAIに技術的特異点を迎えさせて当面の問題を全部解決してもらおう!
11 17/12/15(金)01:20:42 No.471921794
コロニーは作中で増えすぎた人口なんとかするためのもんなのがあんま夢を感じない
12 17/12/15(金)01:21:00 No.471921843
定番ネタの一つだった無人運転の車はなんか本当に実現しそうな段階踏んでてちょっと驚く
13 17/12/15(金)01:22:06 No.471922007
車が空飛ぶ気配ない
14 17/12/15(金)01:25:26 No.471922453
リニアは今工事の予定着々?と進んでるじゃん
15 17/12/15(金)01:26:18 No.471922546
真空チューブの中を走る列車はすごい効率よさそうに思えるのに全然時代こないのはなんで
16 17/12/15(金)01:27:18 No.471922693
真空チューブの維持が大変
17 17/12/15(金)01:27:46 No.471922749
リニアはそれに近いんじゃなかったけ
18 17/12/15(金)01:33:02 No.471923402
真空とまではいかなくても減圧チューブで十分な性能が出るけど そこまで高速で運ばないといけない人や物はそんなにない
19 17/12/15(金)01:33:25 No.471923445
宇宙移民は現実増えてるのがアフリカ人と中国人とインド人でほとんど見殺し同然だから現実感がない
20 17/12/15(金)01:33:51 No.471923496
>月面採掘はまだかな… 月の推測された出自の通り大した物が無いの確認出来ちゃったし…
21 17/12/15(金)01:33:59 No.471923507
冷静に考えると中途半端に浮いたところで何が向上するんだ車
22 17/12/15(金)01:34:26 No.471923550
本当に空洞なんだっけ月
23 17/12/15(金)01:35:11 No.471923625
CED…お前は今どこで戦っている…
24 17/12/15(金)01:35:23 No.471923653
>月の推測された出自の通り大した物が無いの確認出来ちゃったし… あーそうなんだー ヘリウム3が夢のエネルギーに!とか喧伝されった時はワクワクしてたんだけどね
25 17/12/15(金)01:36:06 No.471923715
>冷静に考えると中途半端に浮いたところで何が向上するんだ車 わくわく感!
26 17/12/15(金)01:36:45 No.471923784
メタンハイドレートはどうなったんだ
27 17/12/15(金)01:37:06 No.471923826
重金属などの希少元素の割合に限ると ほかの天体の表面と比べて地球表面の方が多いので 他所の天体のコアを破壊して持ってくる技術とかでないと普通に地面掘ってたほうがマシ
28 17/12/15(金)01:37:18 No.471923851
>本当に空洞なんだっけ月 原始地球に大型隕石が衝突して一部削り取られた破片が集まって出来たのが月 つまり地球と組成大して変わらないんよ…
29 17/12/15(金)01:39:22 No.471924069
巨大隕石衝突してそのまま自転の遠心力で千切れ飛んでった説だっけ 小学生の頃に見たが合ってたんだな
30 17/12/15(金)01:39:24 No.471924072
>月の推測された出自の通り大した物が無いの確認出来ちゃったし… 月探査はまだそこまで断じられるほど進んどらんよ… 無人探査機で表面の解析しか出来てねえ
31 17/12/15(金)01:40:01 No.471924129
何にしても現状の技術では地球に持って帰るって壁が大きすぎる もし月がダイヤや金まみれでも持ってくるコストで余裕で赤字に
32 17/12/15(金)01:40:56 No.471924225
他の星ほどではないが月もそれなりに遠いよね
33 17/12/15(金)01:41:14 No.471924266
>原始地球に大型隕石が衝突して一部削り取られた破片が集まって出来たのが月 すげえ すげえ
34 17/12/15(金)01:42:47 No.471924414
日本の領海に凄まじい量の資源が埋まってるらしいけど たぶん100年後も海の中なんだろうなあ
35 17/12/15(金)01:43:05 No.471924449
じゃあやっぱ宇宙よりもまず地球の海底資源に目を向けるべきだよなー >メタンハイドレートはどうなったんだ
36 17/12/15(金)01:43:20 No.471924473
地球から生まれた月って考えるとファンタジー的にはロマンがある
37 17/12/15(金)01:45:06 No.471924671
今まさに月の内部組成やら出来やら調べてみようぜ!て探査計画が進行中であって 月との連絡にうまあじあるかどうかなんてNASAですらわからん
38 17/12/15(金)01:45:13 No.471924681
資源をわざわざ地球に持ってこようとするからコストが嵩む 逆に宇宙で消費すれば地球から持ってくよりコスト削減できると考えるべき
39 17/12/15(金)01:45:28 No.471924715
コールドスリープしたものの病気の治療法が未だに確立されない
40 17/12/15(金)01:48:13 No.471925014
メタンハイドレートはコストに見合わないんだったか予想より少なそうだったかじゃなかったっけ
41 17/12/15(金)01:49:16 No.471925117
そもそも石油の代替として注目されたんじゃないの? 思ったより石油枯渇しなさそうってなって沈静化したイメージ
42 17/12/15(金)01:49:57 No.471925190
手頃な位置で取れるのがやっぱ強いよなぁ それがないから苦労するんだが
43 17/12/15(金)01:50:44 No.471925271
今のコールドスリープって 蘇生させる方法は現在の科学では無いけどソレ込みで未来の技術に賭けて冷凍しておこう! って段階じゃないの
44 17/12/15(金)01:51:03 No.471925304
海底採掘の時点で固形じゃなくとる手段なきゃな…
45 17/12/15(金)01:52:37 No.471925470
先進技術が一般実用化しない大体の理由は 言うほどやる必要性がないってパターンだしね
46 17/12/15(金)01:52:56 No.471925508
メタンハイドレートをエネルギーにするより石油なりガスなり輸入したほうが遥かに安上がりだから 一応研究はしとくけど本格的に採掘する意味がない どっちかっていうとエネルギー産出国に対するブラフの意味合いが強い
47 17/12/15(金)01:52:59 No.471925515
>メタンハイドレートはコストに見合わないんだったか予想より少なそうだったかじゃなかったっけ 思ったより採掘量が少なくてどうしたもんかというのが現状だね
48 17/12/15(金)01:54:06 No.471925621
あと世知辛いが短期的な金にならんものに銭出すのは少ない
49 17/12/15(金)01:54:41 No.471925684
発電ぐらいはなにか革命があってもいいのになあとは思う
50 17/12/15(金)01:54:44 No.471925692
ルナコロニーとかは採算度外視したら実現可能だしな
51 17/12/15(金)01:55:06 No.471925728
>先進技術が一般実用化しない大体の理由は >言うほどやる必要性がないってパターンだしね あと単純に採算が取れない
52 17/12/15(金)01:55:16 No.471925736
いつになったらダイソン球作れっかな!
53 17/12/15(金)01:55:18 No.471925740
iPS細胞での同性出産の一般化まだかな
54 17/12/15(金)01:55:34 No.471925762
石油出る限り仮に効率いいの発見されてもストップかかるんじゃね 何兆円動いてるやら
55 17/12/15(金)01:55:39 No.471925767
採算ラインを超えないと実用化はしづらいな
56 17/12/15(金)01:56:48 No.471925876
新しいエネルギー源取れたとしてもそれに合わせた新しい機械とか機関作らないといけないとなると面倒だな
57 17/12/15(金)01:57:32 No.471925947
人類に超高性能PCが普及したところでVR女装レズくらいしか使い道がない
58 17/12/15(金)01:57:47 No.471925973
スペースコロニーって物凄い資材と労力をかけて住まわせるのが地球で食い詰めた人々って書いただけで実現しなさそう
59 17/12/15(金)01:57:57 No.471925988
>発電ぐらいはなにか革命があってもいいのになあとは思う 高温超伝導が確立すれば発電所から損失ゼロでご家庭まで電気を届けられるぞ 実際高温超伝導体はどんどん発見されてて100K越えるのも普通にあるから そういう意味では30年前から停滞せずジリジリと進歩し続けてる分野だ 常温超伝導までいくとなんかブレイクスルーがいるだろうけど
60 17/12/15(金)01:58:47 No.471926064
ビッグサイエンスは行き詰まり感あるからね…… 今こうして遠方の人と雑談してるのは物凄い技術の進歩だけど
61 17/12/15(金)01:58:51 No.471926068
あとn十年で枯渇しますぞと煽られ続けて何十年だ
62 17/12/15(金)01:58:52 No.471926072
電池とかだいぶ進歩してる
63 17/12/15(金)02:00:04 No.471926194
増えすぎた地球人類を送る前に減り始めたりしないだろうか
64 17/12/15(金)02:01:40 No.471926380
枯渇しねえのは採掘技術あがって採算取れるようになっただけだから 100年200年先かも知れないけどいずれ絶対枯渇する
65 17/12/15(金)02:01:59 No.471926419
実際アフリカでも出生率は低下傾向なので このまま行くと近いうちに世界人口は減少し始めるよ
66 17/12/15(金)02:02:44 No.471926505
ここ数十年で考えるとあんなクソでかい電話の時代からスマホになって超未来感あるのに分野によって格差があるね
67 17/12/15(金)02:04:21 No.471926682
近代化を遂げた国からガクンと下がってるよね出生率 先進国より短時間で下がってるからもう人口爆発はありえないと思う 結局医療と教育の問題
68 17/12/15(金)02:04:51 No.471926747
半導体技術はここ30年でわけわからんレベルで進化したな
69 17/12/15(金)02:04:58 No.471926769
石油がなくなる頃にはとっくにAIが超効率的なエネルギー技術発見してるだろう多分
70 17/12/15(金)02:05:32 No.471926830
HDD容量とかすげー勢いで増えてったな
71 17/12/15(金)02:06:09 No.471926906
アフリカよりインドじゃねえのインド
72 17/12/15(金)02:06:53 No.471926995
海が干上がる頃にメタンハイドレートも採掘できるさ 全部気化してるけど気にしないでね
73 17/12/15(金)02:07:21 No.471927049
軌道エレベーターとか1000年先でも実現するイメージが見えねえ
74 17/12/15(金)02:07:23 No.471927052
メタンハイドレートって結局どうなったんだろ
75 17/12/15(金)02:08:08 No.471927149
破局噴火が怖いから宇宙進出は無駄金と言われようとやっておくべきだな