虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/12/13(水)23:21:48 学会で... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/12/13(水)23:21:48 No.471698408

学会では誰このオッサン?状態らしいな

1 17/12/13(水)23:21:59 No.471698461

>らしいな

2 17/12/13(水)23:23:17 No.471698766

むしろ逆に誰このおっさんが妙な形で広まって??となってるという

3 17/12/13(水)23:23:26 No.471698804

スレ「」は3年くらい植物人間状態だったのかな?

4 17/12/13(水)23:24:18 No.471699011

3年できかないだろう…

5 17/12/13(水)23:25:03 No.471699189

>スレ「」は3年くらい植物人間状態だったのかな? 今どうなってるの

6 17/12/13(水)23:25:29 No.471699291

>1982年、当時の東京大学史料編纂所長であった今枝愛真が聖徳太子とは関係の無い肖像ではないかとの説を唱えて話題になった。

7 17/12/13(水)23:25:58 No.471699415

まさはるか

8 17/12/13(水)23:27:12 No.471699677

そう考えると聖書って絶対に中身修正されないし あれが本当に起きた事だって信じきってる人多いから不思議

9 17/12/13(水)23:27:20 No.471699714

聖徳太子って知ってる?

10 17/12/13(水)23:27:57 No.471699852

いまの歴史の教科書ではこの写真載ってないの?

11 17/12/13(水)23:27:58 No.471699855

>そう考えると聖書って絶対に中身修正されないし ずっと無修正って…

12 17/12/13(水)23:28:21 No.471699944

左が本体

13 17/12/13(水)23:28:25 No.471699971

小学館の日本の歴史はこの絵のデザインだったよね

14 17/12/13(水)23:29:36 No.471700217

聖書は無修正というかギリモザとか新基準って感じだ

15 17/12/13(水)23:29:43 No.471700249

>いまの歴史の教科書ではこの写真載ってないの? https://nikkan-spa.jp/wp-content/uploads/2017/03/3aa6fe272e6ad7452447cf05716f4dd4.jpg と伝えられるものみたいな

16 17/12/13(水)23:30:01 No.471700312

昔の一万円札は誰だか分からないおっさんが刷られてたんだな

17 17/12/13(水)23:30:39 No.471700456

>今どうなってるの 今更誰かなんて確かめようもないし これでイメージ定着してるならそれはそれでいいよねって感じ

18 17/12/13(水)23:30:46 No.471700479

キリストとムハンマドは実在した可能性は高いけど 仏陀は非実在っぽいって聞いた

19 17/12/13(水)23:32:01 No.471700726

仏様もイエスもあれが本当に似てるって保証も無いからな

20 17/12/13(水)23:32:16 No.471700780

>昔の一万円札は誰だか分からないおっさんが刷られてたんだな 知らないおっさんを一万円札の肖像画にしてました!ってわりかし国の恥だと思う

21 17/12/13(水)23:32:57 No.471700911

聖書って昔写本した時に間違えたんだろうなってところまでそのままにしてるイメージ

22 17/12/13(水)23:33:13 No.471700970

やはり札はダムの風景画で刷るのがいい…

23 17/12/13(水)23:33:26 No.471701020

>>昔の一万円札は誰だか分からないおっさんが刷られてたんだな >知らないおっさんを一万円札の肖像画にしてました!ってわりかし国の恥だと思う なあに殺人歴のある芸術家を金のデザインに取り入れてたとこもあるんだ 知らないおっさんくらい

24 17/12/13(水)23:33:27 No.471701023

セクロスやってるおじさんは聖徳太子じゃなかったのか

25 17/12/13(水)23:33:42 No.471701079

高校の時の担任が日本史教師界のそこそこ有名らしい人だったけど 定説が覆ったときは教科書に「間違いでした」「嘘でした」と書くわけにもいかないので「らしいな」「っぽい」ぐらいに数年間は誤魔化してからゆっくりとフェードアウトさせていくんだと言ってたな

26 17/12/13(水)23:33:50 No.471701106

あのおっさんの横にいる女たちはまさか…!ってそっちのが強いパターンでしょ

27 17/12/13(水)23:34:46 No.471701294

>定説が覆ったときは教科書に「間違いでした」「嘘でした」と書くわけにもいかないので「らしいな」「っぽい」ぐらいに数年間は誤魔化してからゆっくりとフェードアウトさせていくんだと言ってたな その期間の教科書で勉強させられた生徒は…

28 17/12/13(水)23:34:50 No.471701310

>そう考えると聖書って絶対に中身修正されないし >あれが本当に起きた事だって信じきってる人多いから不思議 高等批評とかご存知でない?

29 17/12/13(水)23:35:08 No.471701385

学会では女子高生だったのではないか?という説が有力になっている

30 17/12/13(水)23:35:14 No.471701410

>>昔の一万円札は誰だか分からないおっさんが刷られてたんだな >知らないおっさんを一万円札の肖像画にしてました!ってわりかし国の恥だと思う そう考えると大仏なんてしらないオッサンをありがてえありがてえって拝んでるへんな国だな日本

31 17/12/13(水)23:35:29 No.471701461

手元の千円札だれこのおっさん状態なのか

32 17/12/13(水)23:36:05 No.471701569

>キリストとムハンマドは実在した可能性は高いけど >仏陀は非実在っぽいって聞いた ムハンマドは普通に軍事遠征行ってるし…

33 17/12/13(水)23:36:30 No.471701665

誰コレって厩戸皇子じゃないの?

34 17/12/13(水)23:36:30 No.471701667

釈迦はいたとしても紀元前だから当時書かれた正確な資料が存在しないからな…

35 17/12/13(水)23:37:06 No.471701787

>これでイメージ定着してるならそれはそれでいいよねって感じ 消えた口伝とかあるのかも知れないと思うと 現代の考察で塗り替えるスタンスにも限界ある

36 17/12/13(水)23:37:17 No.471701815

>知らないおっさんを一万円札の肖像画にしてました!ってわりかし国の恥だと思う 2000円札をもらったプーチンがこれ国の恥じゃねぇ?って 言ったとかって話を思い出した

37 17/12/13(水)23:37:51 No.471701936

老子はモデルになった人物くらいはいるかもしれんが史実性はない 一方の孔子や荘子はほぼ確実に存在していたと思われる

38 17/12/13(水)23:37:57 No.471701961

>>これでイメージ定着してるならそれはそれでいいよねって感じ >消えた口伝とかあるのかも知れないと思うと >現代の考察で塗り替えるスタンスにも限界ある でも教科書でウソを教えることにならない?

39 17/12/13(水)23:38:17 No.471702036

>>定説が覆ったときは教科書に「間違いでした」「嘘でした」と書くわけにもいかないので「らしいな」「っぽい」ぐらいに数年間は誤魔化してからゆっくりとフェードアウトさせていくんだと言ってたな >その期間の教科書で勉強させられた生徒は… 受験で問われる分には困らないように問題作成されるだろうから一応は大丈夫なんだろう 古い定説で学んだ人が既にいっぱいいるわけだしちょっとずつ更新されていくだけでもマシ そもそも歴史や科学は定説が覆されて更新されていくもんだから仕方のないところはあるのだ

40 17/12/13(水)23:38:22 No.471702051

>聖徳太子って知ってる? 昔斑鳩の里で粋に暴れまわったって言うぜ

41 17/12/13(水)23:38:23 No.471702057

いちいち諡号にケチをつけていたらどうしようもないよねって

42 17/12/13(水)23:39:35 No.471702320

聖徳太子ぐらい知ってるわよノーパンの人でしょ

43 17/12/13(水)23:39:42 No.471702341

>受験で問われる分には困らないように問題作成されるだろうから一応は大丈夫なんだろう でもそれ歴史を学ぶことより受験で困らないが優先されててちょっと…

44 17/12/13(水)23:39:53 No.471702368

三国志の人たちは多少身長盛られてる気はする

45 17/12/13(水)23:40:01 No.471702396

モデルになった王子は実際いたわけで非実在説はちょっと

46 17/12/13(水)23:40:21 No.471702469

>でも教科書でウソを教えることにならない? だからこうなったよ >https://nikkan-spa.jp/wp-content/uploads/2017/03/3aa6fe272e6ad7452447cf05716f4dd4.jpg

47 17/12/13(水)23:40:27 No.471702486

インドはちょっと盛りすぎるところがあるから…

48 17/12/13(水)23:40:40 No.471702524

>三国志の人たちは多少身長盛られてる気はする そもそも前後の時代に対して度量衡にズレがある

49 17/12/13(水)23:40:42 No.471702530

小学校では聖徳太子 中学校では聖徳太子(厩戸王) 高校では厩戸王(聖徳太子) と教えて徐々に慣らしていく

50 17/12/13(水)23:40:49 No.471702552

変なとこに帯刀してるけど抜けるんかそれ

51 17/12/13(水)23:40:49 No.471702553

ぶっちゃけ歴史は新資料とか出ると割とあっさり覆されるし そもそもあの時騙されたんだ!嘘教えられた!ってけおる方がどうかしてるわ変わったこと知らないんだったら大して歴史好きなわけでもないのに

52 17/12/13(水)23:40:58 No.471702583

聖徳太子は死後に送られた名前なので当時の資料にでないのは当たり前といえば当たり前

53 17/12/13(水)23:41:23 No.471702666

なあに嘘かどうかなんて誰も断定できない

54 17/12/13(水)23:42:04 No.471702814

>>受験で問われる分には困らないように問題作成されるだろうから一応は大丈夫なんだろう >でもそれ歴史を学ぶことより受験で困らないが優先されててちょっと… 歴史学というものがそもそも後から出てきた新事実で更新されていくものだから根本的に仕方ないんだって 定説とされているものも100%確定なことなんてほとんどないし学会の最先端を高校生に直接学ばせるわけにもいかないでしょ 教養として学びたい人は自主的に一生勉強していくしかない

55 17/12/13(水)23:42:16 No.471702857

>モデルになった王子は実際いたわけで非実在説はちょっと 同時代あるいは直後の時代の書物には存在しないんじゃなかったっけ だから史実性が疑われてるとか

56 17/12/13(水)23:42:43 No.471702960

富士山に最初に登頂したんだよ 居ないわけないだろ

57 17/12/13(水)23:42:54 No.471702992

マンガでわかる日本史とかでいかにもなド悪党面で書かれてた蘇我入鹿・蝦夷親子もなんか最近再評価が進んでるらしいと聞いたが よくわからない

58 17/12/13(水)23:43:14 No.471703063

厩戸王という言い方から違うと思う キリストの設定パクるなよ

59 17/12/13(水)23:43:33 No.471703122

豚みたいなプーさんってなーんだ?

60 17/12/13(水)23:43:34 No.471703124

存在しなくても蘇我氏の天下や大化の改新の流れには何の影響もないからなあ

61 17/12/13(水)23:43:55 No.471703185

聖徳太子いなかった説とスレ画の肖像画聖徳太子じゃない説は別々の話なのがややこしい

62 17/12/13(水)23:44:21 No.471703263

そしてここらへんの時代について書かれた本はクソコテバトルっぽくなっているという 自説の主張より対立説への批判の方がページ多かったり

63 17/12/13(水)23:44:32 No.471703305

>でも教科書でウソを教えることにならない? 神話的な潤色はそういう前提で話すとして実際に推古朝の執政であったのは太子と馬子だから問題ない

64 17/12/13(水)23:44:36 No.471703314

ゴッドハンドみたいな人がやったの?

65 17/12/13(水)23:45:05 No.471703425

>しかし上記のように存命中の呼称ではないという理由により、たとえば山川出版社の『詳説日本史』では2002年(平成14年)度検定版から「厩戸王(聖徳太子)」に変更されたが、この方針に対して尊皇派が反発し批判を展開している[注釈 3][注釈 4][注釈 5]。 ミル貝みたらしれっと現代に尊王派が登場してて駄目だった

66 17/12/13(水)23:45:40 No.471703538

摂政までやったやつが居なかったわけない エピソードはモリモリだろうけど

67 17/12/13(水)23:46:05 No.471703636

キリストの出生は確か孔子もパクってたしセーフ

68 17/12/13(水)23:46:46 No.471703774

>厩戸王という言い方から違うと思う >キリストの設定パクるなよ じゃあ上宮王とかでもいいよ

69 17/12/13(水)23:46:49 No.471703785

ところで聖徳太子って知ってる?

70 17/12/13(水)23:46:51 No.471703795

>自説の主張より対立説への批判の方がページ多かったり 私それ嫌い!で本書いて飯食ってる類の学者は多いから仕方ない

71 17/12/13(水)23:46:54 No.471703804

歴史は名称や事物より因果が大事だから…

72 17/12/13(水)23:46:59 No.471703825

キリストは白人かどうかすら怪しいし

73 17/12/13(水)23:47:26 No.471703928

存命中の呼称じゃないからダメって言ったら天皇全部ダメになっちゃうじゃん

74 17/12/13(水)23:47:34 No.471703959

本人の事跡よりも太子信仰の影響力の方が強そう

75 17/12/13(水)23:47:41 No.471703983

>キリストは白人かどうかすら怪しいし コーカソイドという意味では間違いなく白人だよ 西洋人みたいな白人とは違うけど

76 17/12/13(水)23:48:04 No.471704076

>キリストの出生は確か孔子もパクってたしセーフ キリストより500年も前の人じゃねーか!

77 17/12/13(水)23:48:13 No.471704115

>>聖徳太子って知ってる? >昔斑鳩の里で粋に暴れまわったって言うぜ 今も世の中荒れ放題

78 17/12/13(水)23:48:56 No.471704300

>厩戸王という言い方から違うと思う >キリストの設定パクるなよ もうどこが元なのか分からんくらいだろ馬小屋は

79 17/12/13(水)23:49:31 No.471704445

キリストは大工じゃなくて石工って説もあるんだよな 立川のパンチの相方は大工してたけど

80 17/12/13(水)23:50:48 No.471704751

その学会とやらは坂本龍馬を消滅させて聖徳太子も消滅させてどんどん歴史を詰まらなくさせていく

81 17/12/13(水)23:51:29 No.471704912

学会は面白さ優先でやってるわけじゃねーよ!

82 17/12/13(水)23:51:59 No.471705036

イエスが白人かどうかはまず白人の定義からはっきりさせないといけないからな…

83 17/12/13(水)23:52:14 No.471705097

省略でしょ 教科書には記述しないってだけで

84 17/12/13(水)23:52:14 No.471705098

>ところで聖徳太子って知ってる? いやぁ…いたかもしれないけど実績盛り盛りの可能性大だし 実は居なかったよ説も何か納得できちゃうし 肖像画は実は全くの別人説が有力だし困ったなこれは… それは別にして失礼だよ君は!!!

85 17/12/13(水)23:52:36 No.471705185

>キリストは大工じゃなくて石工って説もあるんだよな >立川のパンチの相方は大工してたけど というかテクトーンは農民続けられなくなって土地売り払ってしまった人々が 仕方なく日雇い労働で糊口を凌いでるような状態を指す言葉だったりする 専門職として高度な技術を持つ大工というよりも小作農とか貧農とかそっちに近い職業

86 17/12/13(水)23:52:49 No.471705236

>その学会とやらは坂本龍馬を消滅させて聖徳太子も消滅させてどんどん歴史を詰まらなくさせていく 消滅…?

87 17/12/13(水)23:52:51 No.471705243

教科書が面白かったことなんて無いから無問題

88 17/12/13(水)23:53:18 No.471705330

>教科書が面白かったことなんて無いから無問題 俺は歴史の教科書面白かったよ

89 17/12/13(水)23:53:25 No.471705351

>その学会とやらは坂本龍馬を消滅させて聖徳太子も消滅させてどんどん歴史を詰まらなくさせていく 今の時点でつまらないからどんどん歴史離れが進んでるんだろ

90 17/12/13(水)23:53:37 No.471705399

かたやゴッドハンド

91 17/12/13(水)23:53:37 No.471705400

その面白さとやらも江戸期の物書き共に依る所が大きかったというのがひどい

92 17/12/13(水)23:53:39 No.471705406

>>>聖徳太子って知ってる? >>昔斑鳩の里で粋に暴れまわったって言うぜ >今も世の中荒れ放題 ボヤボヤしてると後ろからバッサリだ

93 17/12/13(水)23:54:13 No.471705523

>俺は歴史の教科書面白かったよ マジかよ あのダイジェストだけでどうやって楽しむんだ…

94 17/12/13(水)23:54:14 No.471705524

坂本龍馬より中岡慎太郎の方が影響力あったとか言われてるし教科書から消えても別に 信玄謙信も群雄の一人に過ぎないし

95 17/12/13(水)23:54:20 No.471705546

>その面白さとやらも江戸期の物書き共に依る所が大きかったというのがひどい 坂本龍馬だって司馬遼太郎が小説ヒットさせたからそれに乗っかって教科書に載せただけだし

96 17/12/13(水)23:54:37 No.471705600

今の若者は坂本龍馬も教えて貰えんのか?ってマウント取りたいから早く消して

97 17/12/13(水)23:54:43 No.471705621

教科書や資料集で覚える項目増えすぎだから一回整理しようぜってだけの話が妙に大袈裟になっていく

98 17/12/13(水)23:54:43 No.471705625

>俺は歴史の資料集面白かったよ

99 17/12/13(水)23:54:45 No.471705636

わりと新説とかはウケたもん勝ちでインパクト重視な所が有ったりする というかインパクト無いと知られもしない

100 17/12/13(水)23:54:49 No.471705656

歴史の教科書ってぶっちゃけ暗記用の単語帳と大差ないよね

101 17/12/13(水)23:54:52 No.471705671

家康なんてうんこ漏らしたことにされるしな…

102 17/12/13(水)23:54:56 No.471705684

>坂本龍馬より中岡慎太郎の方が影響力あったとか言われてるし教科書から消えても別に >信玄謙信も群雄の一人に過ぎないし お前つまんない奴だな

103 17/12/13(水)23:54:58 No.471705692

じゃあ面白い歴史って何なのさって話になる 俺は社会史とか面白いけど「」の大半はツマンネって言うだろうし

104 17/12/13(水)23:56:09 No.471705960

>歴史の教科書ってぶっちゃけ暗記用の単語帳と大差ないよね 戦国時代の諸大名の名前覚えて一体どうするんだろうな 地元のはともかく

105 17/12/13(水)23:56:19 No.471706003

>その学会とやらは坂本龍馬を消滅させて聖徳太子も消滅させてどんどん歴史を詰まらなくさせていく まずお前の言う「面白い歴史」は何だ

106 17/12/13(水)23:56:37 No.471706071

元から特に重要でもないけど小説パワーで目立った坂本竜馬と ちゃんと大事だけど全部一人の功績なわけじゃないとか当たり前の話に超でかいレッテル貼って 非実在だの騒いだだけな聖徳太子とじゃだいぶ違う

107 17/12/13(水)23:57:21 No.471706264

>戦国時代の諸大名の名前覚えて一体どうするんだろうな >地元のはともかく 大河見てもわけがわからんって人が増えてるらしいので そういう価値観の人が多いのだろう

108 17/12/13(水)23:57:25 No.471706287

>歴史の教科書ってぶっちゃけ暗記用の単語帳と大差ないよね 取り上げないといけない単語の数が多すぎて羅列するだけでページが…

109 17/12/13(水)23:57:29 No.471706304

聖徳太子が面白い名前だから残すとか そういう国に住みたい

110 17/12/13(水)23:58:11 No.471706469

というか坂本竜馬なんて自分も授業でまともにやった覚え全然無くて消える言われても載ってたの?ってなった

111 17/12/13(水)23:58:14 No.471706479

>じゃあ面白い歴史って何なのさって話になる 戦争はだいたい面白い

112 17/12/13(水)23:58:24 No.471706521

>歴史の教科書ってぶっちゃけ暗記用の単語帳と大差ないよね だから不要なのを削るのに曲解してやれつまんねだの何だの言ってるのが多すぎ

113 17/12/13(水)23:58:32 No.471706555

>歴史の教科書ってぶっちゃけ暗記用の単語帳と大差ないよね Aの出来事はBの出来事が原因となってCという考え方が主流になったせいで起きた みたいに流れでやると楽しいよ 学校でやるには学力に幅のある全員に理解させるために浅くするから暗記になるけど

114 17/12/13(水)23:59:06 No.471706668

新たに分かったことを収録せず 覆った学説を載せたままにしておく方がよほどつまらないだろう

115 17/12/13(水)23:59:16 No.471706709

直虎も別人説の資料が新たに見つかっただけなのに実は男でしたって騒ぐ「」いたし面白ければ真実はどうでもいいってのは結構いるだろう

116 17/12/13(水)23:59:18 No.471706715

流れわかるようになると楽しいよね

117 17/12/13(水)23:59:40 No.471706794

まあ既に教わった後の人間の知識が無くなる訳じゃないんだからいいんじゃねーの? >今の若者は坂本龍馬も教えて貰えんのか?ってマウント とか出来るわけだし

118 17/12/14(木)00:00:21 No.471706975

歴史関係の話題はニュースでやるレベルのものでも 新事実!(わりと昔から分かってること)とか 新事実!(特に主流の認識でもなんでもなく1人そう言い張るおっさんがいるだけ)とか 結構そういうこと多いから大変

119 17/12/14(木)00:00:29 No.471707011

坂本龍馬って武器密輸してあっちとこっちにいい顔してたら殺された人でしょ?

120 17/12/14(木)00:01:15 No.471707205

>直虎も別人説の資料が新たに見つかっただけなのに実は男でしたって騒ぐ「」いたし面白ければ真実はどうでもいいってのは結構いるだろう 同じことほぼ1年言い続けてるって思うと立派なキチガイの域に達したよねあれ…

121 17/12/14(木)00:01:15 No.471707208

>というか坂本竜馬なんて自分も授業でまともにやった覚え全然無くて消える言われても載ってたの?ってなった 俺も幕末から明治は教師どもが端折りまくって一気に富国強兵だの第一次世界大戦だのに入ってたから 幕末から明治期の偉人とか歴史とか実は記憶にない

122 17/12/14(木)00:01:46 No.471707352

いまくるよ 摂政じゃボケ~

123 17/12/14(木)00:02:28 No.471707504

竜馬の魅力の9割は司馬遼太郎のキャラ付けだと思うんだがどうなんだろ

124 17/12/14(木)00:02:32 No.471707515

中学高校でやる歴史は 近代現代辺りをじっくりやっとけばいいような気がする そんな大昔のこと勉強しても実利はねえだろ もちろん教養としては面白いけど

125 17/12/14(木)00:02:36 No.471707533

>>というか坂本竜馬なんて自分も授業でまともにやった覚え全然無くて消える言われても載ってたの?ってなった >俺も幕末から明治は教師どもが端折りまくって一気に富国強兵だの第一次世界大戦だのに入ってたから >幕末から明治期の偉人とか歴史とか実は記憶にない この辺は教えた教師の熱量によって大きく差が出そうだな

126 17/12/14(木)00:03:30 No.471707722

>直虎も別人説の資料が新たに見つかっただけなのに実は男でしたって騒ぐ「」いたし面白ければ真実はどうでもいいってのは結構いるだろう というかこのスレでつまんねだのロマンだのまた聞きのまた聞きで騒ぐだけで実態知ろうともしない 引っ掻き回せればいいだけで自分が面白ければ後は知ったこっちゃない馬鹿が一番歴史つまらなくさせてる

127 17/12/14(木)00:03:47 No.471707775

まさはるに利用されると恐ろしいパワー発揮するね 歴史勉強していない人にほど効果絶大

128 17/12/14(木)00:04:10 No.471707859

>坂本龍馬って武器密輸してあっちとこっちにいい顔してたら殺された人でしょ? 公武合体派だから薩長の倒幕派にも疎まれてたぽい 敵しかいねえ

129 17/12/14(木)00:04:29 No.471707935

もしかして左右の話ししてる?

130 17/12/14(木)00:04:54 No.471708029

>もしかして左右の話ししてる? なんだそりゃ

131 17/12/14(木)00:04:59 No.471708037

戦国時代に興味持って調べた時は 今までの○○はウソ!真実はその逆!みたいな話の果てしない応酬でうんざりしてしまった 学問なのに私情丸出しすぎる

132 17/12/14(木)00:05:19 No.471708116

まだ沈まずや定遠は

133 17/12/14(木)00:05:28 No.471708156

近代現代辺りをじっくりやらせると教師の思想次第で どっち側にしろ若い内に自分の判断以外で変な方向に突っ走りかねないから まだ影響力少ない昔の話で時間を使わせるのだ 本当に極端だとその辺無視してかっ飛ばしてやりたいとこやったりした話も聞くが

134 17/12/14(木)00:05:30 No.471708166

司馬遼太郎の影響力は学会より強い

135 17/12/14(木)00:06:24 No.471708355

>まだ沈まずや定遠は 戦い難く為し果てき

136 17/12/14(木)00:06:40 No.471708412

日本海海戦とか黄海海戦を題材にした歌が 妙にカッコいい歌詞なのは覚えてる

137 17/12/14(木)00:06:41 No.471708414

>学問なのに私情丸出しすぎる それは学術的なものを読んでないからだよ… というか今の学会は細分化が激しくて分野によっては同じ時代を専攻していてもようわからんものすらある

138 17/12/14(木)00:09:05 No.471708919

>戦国時代に興味持って調べた時は >今までの○○はウソ!真実はその逆!みたいな話の果てしない応酬でうんざりしてしまった >学問なのに私情丸出しすぎる センセーショナルに発表して議論を巻き起こさないと結構な重大発表でも埋もれたりするから ある程度扇情的になるのは仕方がない

139 17/12/14(木)00:09:56 No.471709093

やはり聖徳太子の神格化は藤原が蘇我の手柄を無理やり剥奪するための仕業だな! これは馬子の時代来てる!え?馬子も教科書から削除の可能性? そんなぁ~

140 17/12/14(木)00:10:51 No.471709260

旧約超人の長生きっぷりもすごいよね

141 17/12/14(木)00:11:00 No.471709290

俺たちの耳に入ってくる学説はえてして私情どころか飯のタネに適当言ってるのだから…

142 17/12/14(木)00:12:47 No.471709652

慰安婦はちゃんと教えるべき

143 17/12/14(木)00:13:10 No.471709754

書き込みをした人によって削除されました

144 17/12/14(木)00:14:10 No.471709965

そもそもここ含めてちゃんとした学術誌とか読んでる人なんて 歴史好きという人ですら殆ど居ないと思う

145 17/12/14(木)00:14:11 No.471709967

やめるんだ! 皇国史観の反動で記紀周りをとにかく否定しまくった戦後歴史学の話は!

146 17/12/14(木)00:14:12 No.471709973

竜馬とか小学校でやる地域史の四国担当レアで十分でしょ

147 17/12/14(木)00:14:34 No.471710049

本職じゃないしもう面白くてそれっぽければいいよね…

148 17/12/14(木)00:15:45 No.471710313

まあ一般でメジャーな大学の教授が学問の世界でまともな側ではなかったりするから厄介ではある 史記には俺にだけわかる暗号が仕込んであるのだとか言ってる某東大教授とか

149 17/12/14(木)00:16:38 No.471710483

地理もセットで教えて欲しいぞ

150 17/12/14(木)00:16:56 No.471710562

司馬遼太郎が有能と言えば有能になり 司馬遼太郎が無能と言えば無能になる

151 17/12/14(木)00:16:59 No.471710572

>>定説が覆ったときは教科書に「間違いでした」「嘘でした」と書くわけにもいかないので「らしいな」「っぽい」ぐらいに数年間は誤魔化してからゆっくりとフェードアウトさせていくんだと言ってたな >その期間の教科書で勉強させられた生徒は… 歴史学で定説が完全にひっくり返されるまで早くて30年と言うから仕方ない…

152 17/12/14(木)00:17:06 No.471710600

というかスレ画については当時から神格化が進んでるから平安時代辺りから「神格化されてるけど実はこうだったんじゃないか?」の連続でな……

153 17/12/14(木)00:17:40 No.471710730

>戦国時代に興味持って調べた時は >今までの○○はウソ!真実はその逆!みたいな話の果てしない応酬でうんざりしてしまった >学問なのに私情丸出しすぎる 藩が編纂した藩祖の記録をソースにする時にこっちの藩のは信用できないから嘘だがあっちの藩のは正しいから真実みたいな主張された時はうn…?ってなった

154 17/12/14(木)00:18:15 No.471710860

>というか坂本竜馬なんて自分も授業でまともにやった覚え全然無くて消える言われても載ってたの?ってなった 今船中八策とかしないの?

155 17/12/14(木)00:18:29 No.471710916

大学そのものが極端なまさはる思想で動いてるところもあるしね…神道系のところとか 史学はその辺の声も大きいんだろうし思想が関わってくるとたとえそれがどんなに馬鹿げていても単純な問題ではなくなってしまう

156 17/12/14(木)00:19:19 No.471711085

>というかスレ画については当時から神格化が進んでるから平安時代辺りから「神格化されてるけど実はこうだったんじゃないか?」の連続でな…… 弘法大師や小野小町と同じで歴史上の実像と民間伝承がかけ離れてる人だよね

157 17/12/14(木)00:19:30 No.471711114

>慰安婦はちゃんと教えるべき 朝日の捏造の話とかただの女性の工員も韓国は慰安婦扱いしてるとかキーセンの話とか ちゃんと教えるとそっち方面でも面倒くせえ事になるぞ…

158 17/12/14(木)00:19:33 No.471711126

>やめるんだ! 皇国史観の反動で記紀周りをとにかく否定しまくった戦後歴史学の話は! まあ高等批評も聖書が意図持って書き換えられたって前提ありきでの批評だし 史料批判なんて否定的な見方から入るくらいでちょうどいいのよ それでも疑いきれない部分が真実だ

159 17/12/14(木)00:19:58 No.471711226

厩戸の話は絶対キリスト教から取ってると思うんだけど 一応公式にはもっと後に来たことになってるんだよね?

↑Top