ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/12/13(水)01:35:04 No.471529488
好きな絵を見ると立体感とか奥行きとかすごい感じるのにそれを模写すると平たいぺらっぺらなものになるのはなんでなんでしょう…
1 17/12/13(水)01:36:29 No.471529704
へただからです
2 17/12/13(水)01:37:24 No.471529837
塗りまで模写した?
3 17/12/13(水)01:38:26 No.471529985
>塗りまで模写した? 線はともかく塗りはどう模写すればいいのかわからない… 色スポイトして同じ色の部分を形として捉えて当てはめてくのでいいんだろうか
4 17/12/13(水)01:39:21 No.471530106
その立体的な絵も線画だけ抽出したらけっこうペラッペラだったりもするし 塗りの力ってわりと重要よ
5 17/12/13(水)01:46:53 No.471531245
線だけだと訳わからないし訳わからないからといって塗りで出すべき部分を線にしてしまうと妙なことになるし
6 17/12/13(水)01:47:38 No.471531356
スポイトなんかせず気楽に色置けばいいよ アニメみたいな境界はっきりさせた塗りなら後で幾らでも色置き換えれる
7 17/12/13(水)01:48:14 No.471531443
>その立体的な絵も線画だけ抽出したらけっこうペラッペラだったりもするし >塗りの力ってわりと重要よ そう言うものなのか… 当面は模写は線画で影の部分だけ線で付け足してみることにするね…
8 17/12/13(水)01:52:36 No.471532082
他人の絵を見る時いっつも影の形と服のシワの線とかはなんでこんな風に入ってるんだろうって気になる わからない わからないまま模写するのは良くない気がするけどわからない まつ毛の上に並行に描かれてる短い線は何を表してるんだろう…
9 17/12/13(水)01:55:29 No.471532520
デフォルメ効いた顔のパーツとかはともかく服とかはまず自分が着てる服観察するだけでもシワってこうできるんだな…ってのがなんとなくわかる気がする それで描けたら苦労しない トン
10 17/12/13(水)01:59:15 No.471533037
>デフォルメ効いた顔のパーツとかはともかく服とかはまず自分が着てる服観察するだけでもシワってこうできるんだな…ってのがなんとなくわかる気がする >それで描けたら苦労しない >トン 日頃意識して観察してもいざパソコンに向かう頃には記憶がかなりあいまいになっててこれは…描けない…
11 17/12/13(水)02:05:28 No.471533892
>スポイトなんかせず気楽に色置けばいいよ >アニメみたいな境界はっきりさせた塗りなら後で幾らでも色置き換えれる なるほど 厚塗りとかだと更に難しいんだろうかやっぱり
12 17/12/13(水)02:08:05 No.471534271
まつ毛の上の平行線は二重瞼の表現じゃなかったか
13 17/12/13(水)02:12:47 No.471534844
流石に二重まぶたは分かるだろ!?
14 17/12/13(水)02:14:18 No.471535013
>まつ毛の上の平行線は二重瞼の表現じゃなかったか あああれそういうことだったのか! ありがとう! >流石に二重まぶたは分かるだろ!? ごめん…
15 17/12/13(水)02:15:54 No.471535189
自分の顔手鏡で見てるだけでもあの線この部分の表現だったのかみたいな発見あって面白いよ
16 17/12/13(水)02:16:00 No.471535200
二重まぶたってあれ二次元独特の表現だと思うけどいつからはやりだしたんだろう
17 17/12/13(水)02:17:28 No.471535362
二次元独特…?
18 17/12/13(水)02:17:33 No.471535370
>なるほど >厚塗りとかだと更に難しいんだろうかやっぱり 色に迷い無いならあとはブラシの扱いがある位
19 17/12/13(水)02:29:09 No.471536568
>自分の顔手鏡で見てるだけでもあの線この部分の表現だったのかみたいな発見あって面白いよ 問題は自分の顔とか身体鏡で見てると暗い気持ちになってくるのが 風呂場で全裸で参考にポージングしてたら嫌になってきたよ
20 17/12/13(水)02:30:16 No.471536655
下手な線画を塗りでごまかしてる!っていう人ここでも見るけどなんなんだろうなあれ
21 17/12/13(水)02:33:15 No.471536897
線画は上手い下手よりも塗りやすくしてあるかのほうが大切な気がする バケツやって色漏れるとあー…ってなるし
22 17/12/13(水)02:35:50 No.471537108
バケツで塗れる線画作る労力より パッと塗った方が楽と気付いた
23 17/12/13(水)02:39:02 No.471537364
>まつ毛の上に並行に描かれてる短い線は何を表してるんだろう… 二重を表してるものだと思って描いてる
24 17/12/13(水)02:41:05 No.471537532
>まつ毛の上の平行線 眼窩の窪みだと解釈してる
25 17/12/13(水)02:41:42 No.471537571
>まつ毛の上に並行に描かれてる短い線は何を表してるんだろう… 二重を表してる場合と眼窩と眼球の間のくぼみを荒らしてる場合があると思う そういえば両方描かれてるのはあんまり見ないな
26 17/12/13(水)02:43:39 No.471537713
糸目とか目を閉じてる時にまつ毛に近いなら二重表現で 眉毛に近いというか上にあるなら眼窩表現ってことでいいのかな
27 17/12/13(水)02:43:48 No.471537722
su2145103.png 拾ってきた画像だけどこういうのは眼窩の窪みだよね
28 17/12/13(水)02:43:56 No.471537734
服のシワとかの参考なら目の前や手元にある箱使えばすぐ資料出てくるのに…
29 17/12/13(水)02:45:26 No.471537871
>su2145103.png >拾ってきた画像だけどこういうのは眼窩の窪みだよね 自分で言っておきながらあれだけど二重瞼と窪みが混在してるな…
30 17/12/13(水)02:47:51 No.471538067
>服のシワとかの参考なら目の前や手元にある箱使えばすぐ資料出てくるのに… 全部描写するとうるさいから適度にデフォルメするんだろうけどどれを残せばいいのかどの程度デフォルメすればいいのかがわからなくてな…
31 17/12/13(水)02:49:05 No.471538155
服のシワとかフリルとか似たような線ばかり並べてると嘘臭くなるよね
32 17/12/13(水)02:50:09 No.471538209
いいよねシワの取捨選択… よくない…分からない…
33 17/12/13(水)02:50:15 No.471538220
やっぱり人体って綺麗に整ってる方がサクサク進むんだな…
34 17/12/13(水)02:50:31 No.471538242
>下手な線画を塗りでごまかしてる!っていう人ここでも見るけどなんなんだろうなあれ 誤魔化せる塗りも技術すごくいるし俺には無理だってなる
35 17/12/13(水)02:50:38 No.471538248
>全部描写するとうるさいから適度にデフォルメするんだろうけどどれを残せばいいのかどの程度デフォルメすればいいのかがわからなくてな… 好きな絵でシワが大体何本入ってるかとどの辺りにあるか確認してから3次元をみるとちょっと分かるかも
36 17/12/13(水)02:51:21 No.471538292
>好きな絵でシワが大体何本入ってるかとどの辺りにあるか確認してから3次元をみるとちょっと分かるかも ありがとうやってみるよ
37 17/12/13(水)02:55:12 No.471538520
>やっぱり人体って綺麗に整ってる方がサクサク進むんだな… けど左右完璧に均等だとなんか違和感出るぞ!
38 17/12/13(水)02:55:56 No.471538575
綺麗な線引けるようになりたいけど短い線を繋ぎ合わせたガサガサした線しか引けない… 思い描いたラインに長い線を引く練習でもすればいいかな
39 17/12/13(水)02:56:44 No.471538612
シワは塗りで覚えた方が優しい 線画描く時にも選択するコツが何となくわかる
40 17/12/13(水)02:57:20 No.471538657
>思い描いたラインに長い線を引く練習でもすればいいかな 補正値上げようぜ
41 17/12/13(水)02:57:52 No.471538698
便利な道具に頼れば今すぐきれいにできるぞ! うまくはならない
42 17/12/13(水)02:57:59 No.471538704
長い線なんか手ぶれ補正いっぱいつけてゆっくり引きゃいいんだ
43 17/12/13(水)02:58:08 No.471538713
キャンパスを小さくして短いストロークが長い線になるようにする手がある 近眼なので正しい位置にポインテッドできない