17/12/11(月)16:29:51 冬眠の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/12/11(月)16:29:51 No.471214319
冬眠の準備できた?
1 17/12/11(月)16:31:00 No.471214470
食料の備蓄がまだ
2 17/12/11(月)16:31:06 No.471214479
体温を下げられる気がしない…
3 17/12/11(月)16:32:13 No.471214629
どんぐり全然落ちてねぇ
4 17/12/11(月)16:32:41 No.471214691
もう始めた
5 17/12/11(月)16:32:55 No.471214727
分間200回呼吸ってすごいな 格闘家なら出来るかな?
6 17/12/11(月)16:33:05 No.471214746
目覚められずにそのまま死ぬやつも相当数いるんだろうな
7 17/12/11(月)16:33:32 No.471214802
美味しい天然水を入れたら喜んでくれるかな?
8 17/12/11(月)16:33:36 No.471214813
冬眠中の力温存凄いな
9 17/12/11(月)16:34:16 No.471214903
親父殿!リスは変温動物でござるか?
10 17/12/11(月)16:34:39 No.471214956
寒いと可哀想だからカイロで暖めてやろう
11 17/12/11(月)16:34:43 No.471214966
食料は起きた後に食うの?
12 17/12/11(月)16:34:51 No.471214987
恒温動物のくせにどうやって体温落とすの
13 17/12/11(月)16:35:02 No.471215020
どんぐりを貯蔵したまま忘れて どんぐりの木の分布拡大に貢献するらしいな
14 17/12/11(月)16:35:25 No.471215083
>恒温動物のくせにどうやって体温落とすの なあに人間だって仮死状態になれば同じような感じになる
15 17/12/11(月)16:35:31 No.471215100
これ食料は冬眠中にたまに起きて食うの? それとも冬眠明けに一気に?
16 17/12/11(月)16:35:39 No.471215125
リスって毎分200回もハァハァしてるのか
17 17/12/11(月)16:36:01 No.471215167
クマも冬眠するよね すごい
18 17/12/11(月)16:36:52 No.471215297
食料倉庫は冬眠中起きて食うのか?
19 17/12/11(月)16:37:39 QfF4tdhc No.471215414
リスも冬眠するのか
20 17/12/11(月)16:38:07 No.471215485
いいなあ
21 17/12/11(月)16:38:58 No.471215616
冬眠っていっても永遠に寝てるわけじゃないからな
22 17/12/11(月)16:39:52 No.471215740
>冬眠っていっても永遠に寝てるわけじゃないからな そりゃ永眠したらダメだろ!!
23 17/12/11(月)16:40:13 No.471215793
これぞまさに凍るどスリープってな!ガハハハ!
24 17/12/11(月)16:40:30 No.471215836
雨降ったらどうすんだ
25 17/12/11(月)16:46:10 No.471216600
相応のリスクはあるんだろうな リスだけに
26 17/12/11(月)16:46:47 No.471216672
IQ低いおじさんがどんどん出てくる
27 17/12/11(月)16:55:39 No.471217959
常時冬眠状態で生きてるのがナマケモノ
28 17/12/11(月)16:57:55 No.471218344
なんで食料庫と寝床を一緒にしないの? 食うために移動しなきゃいけないならエネルギーの無駄じゃね?
29 17/12/11(月)16:58:26 No.471218422
この冬眠スキルすごいよね これ人類は手に入れられないだろうか
30 17/12/11(月)16:59:27 No.471218572
仮に出来たとしても目覚めるときに確率で脳機能障害が起きそう
31 17/12/11(月)17:02:02 No.471218955
活動中の14%って結構消費多い気がする 10日も寝てりゃ腹減ってくるんだろ
32 17/12/11(月)17:02:50 No.471219062
冬眠時も飯食うんだろうけど その体温で起きれるのか
33 17/12/11(月)17:03:49 No.471219206
シマリスは太ってから寝る熊とかと違ってたまに起きて食事するらしい
34 17/12/11(月)17:04:02 No.471219240
>なんで食料庫と寝床を一緒にしないの? >食うために移動しなきゃいけないならエネルギーの無駄じゃね? 近くに食べ物あるとついつい手が伸びてしまうから
35 17/12/11(月)17:04:36 No.471219324
ハチドリは燃費悪すぎて毎晩仮死状態にならなきゃ夜も越せないらしいな
36 17/12/11(月)17:05:06 No.471219402
>シマリスは太ってから寝る熊とかと違ってたまに起きて食事するらしい だから寒くてもたまに見るのか でも巣穴から出たら寒すぎて死なない?
37 17/12/11(月)17:05:30 No.471219444
>近くに食べ物あるとついつい手が伸びてしまうから なかなか理性的だな……
38 17/12/11(月)17:05:34 No.471219452
>近くに食べ物あるとついつい手が伸びてしまうから 賢いな…
39 17/12/11(月)17:05:51 No.471219493
人間を冬眠状態にできると宇宙進出に便利そう
40 17/12/11(月)17:06:30 No.471219605
貯蓄って概念があるの地味にすごくない? 冬眠ってそういうもんだから当然のように感じるけど…
41 17/12/11(月)17:06:59 No.471219664
冷凍睡眠はそのうちなんとかなるっしょ…
42 17/12/11(月)17:07:10 No.471219692
>>シマリスは太ってから寝る熊とかと違ってたまに起きて食事するらしい >だから寒くてもたまに見るのか >でも巣穴から出たら寒すぎて死なない? 他が冬眠している時にお外に出ている奴らは冬の間も起きていることにしたサバイバーなのだ 次の日には死んでいるかもしれないから優しくしてやって欲しい
43 17/12/11(月)17:07:11 No.471219696
>寒いと可哀想だからカイロで暖めてやろう 中途半端に暖かいと内臓だけ活発に動いて餓死するとか そんなん考慮しとらんよ…
44 17/12/11(月)17:07:26 No.471219735
SF小説で冬眠中の哺乳類のホルモンから作った麻酔薬でコールドスリープになって外宇宙に行く話あったな
45 17/12/11(月)17:07:29 No.471219745
猿なら冬眠させるの成功してなかったっけ
46 17/12/11(月)17:07:50 No.471219788
土の中ってネット繋がんの?
47 17/12/11(月)17:07:51 No.471219791
人間にも冬眠機能が欲しいけどあったらここまで文明は発達してないだろうな…
48 17/12/11(月)17:08:25 No.471219860
小さい動物はそもそも比熱の問題で燃費が悪い ほぼずっと食べてないと死んでしまう そこでこの冬眠スキルなんだろうとは思う
49 17/12/11(月)17:09:41 No.471220004
ドングリは地上近い倉庫に入れておくとサクサクになるぞ
50 17/12/11(月)17:10:08 No.471220064
>土の中ってネット繋がんの? 余裕
51 17/12/11(月)17:10:48 No.471220135
こういうの見つけるとどんぐりだけ回収したくなるな
52 17/12/11(月)17:10:50 No.471220143
>土の中ってネット繋がんの? まともな奴はみんな冬眠してるから別にネット見なくてもいいかなって
53 17/12/11(月)17:11:25 No.471220222
たまたま巣の近くにドングリを置く個体が生き残って今に至っただけなのでリスたちは理解すらしてないと思う
54 17/12/11(月)17:12:17 No.471220344
>>土の中ってネット繋がんの? >まともな奴はみんな冬眠してるから別にネット見なくてもいいかなって 眠くなるまでネットしてたくない?
55 17/12/11(月)17:14:14 No.471220597
どんどんどん どんぐり どんぐり 放置ー
56 17/12/11(月)17:17:19 No.471221004
引きこもりも冬眠みたいなもんだろ
57 17/12/11(月)17:17:46 No.471221057
>貯蓄って概念があるの地味にすごくない? 小型哺乳類のリスの場合は貯蓄しようと思ってるわけではないと思う 進化の流れ的に"たまたま食物を埋める性質を持って産まれた突然変異体"が環境に偶然適応して生存しやすかった 大型哺乳類になると貯蓄の概念がある種類もいるだろうけど
58 17/12/11(月)17:19:07 No.471221237
そうやってリスを馬鹿にしてると痛い目見るからな
59 17/12/11(月)17:19:43 No.471221321
人間も条件が整えば活動レベル落として冬眠みたいな状態になれる そうなれないと死ぬような遭難事例でたまにあるやつ
60 17/12/11(月)17:20:20 No.471221404
>小型哺乳類のリスの場合は貯蓄しようと思ってるわけではないと思う >進化の流れ的に"たまたま食物を埋める性質を持って産まれた突然変異体"が環境に偶然適応して生存しやすかった >大型哺乳類になると貯蓄の概念がある種類もいるだろうけど 「その場で食べずに取っておこう」という行動なら貯蓄でいいんじゃ?
61 17/12/11(月)17:20:34 No.471221436
>引きこもりも冬眠みたいなもんだろ エネルギー消費も普段の80%位にしかならないし効率悪すぎる…
62 17/12/11(月)17:23:06 No.471221763
>そうやってリスを馬鹿にしてると痛い目見るからな リスを馬鹿にするリスクってやつか
63 17/12/11(月)17:23:27 No.471221802
>眠くなるまでネットしてたくない? 寝ながらスマホ見るから寝れなくなるんでしょー
64 17/12/11(月)17:23:35 No.471221818
ヨガを極めて心拍数と呼吸回数を減らそう
65 17/12/11(月)17:24:08 No.471221887
スレ画みたいに部屋が分かれてるのって昔の人の想像で 実際には一つの部屋しかないらしいな
66 17/12/11(月)17:25:15 No.471222025
冬眠のミル貝ページによるとたまに人間も何かのスイッチ入って冬眠しちゃう人いるらしい
67 17/12/11(月)17:25:51 No.471222093
俺は夏眠もするよ
68 17/12/11(月)17:26:02 No.471222120
人間が冬眠に入ったらもう復帰できなさそう
69 17/12/11(月)17:26:26 No.471222169
真空にしちゃうと寝ちゃうみたい
70 17/12/11(月)17:26:54 No.471222230
こち亀の日暮さんもやってるしな
71 17/12/11(月)17:27:00 No.471222245
ウンコとオシッコどうしてるの?
72 17/12/11(月)17:27:37 No.471222327
>ウンコとオシッコどうしてるの? でない
73 17/12/11(月)17:28:21 No.471222430
>でない すげえやペットボトルもカップ麺の容器もいらないじゃねーか!
74 17/12/11(月)17:28:39 No.471222467
後でまとめて出す
75 17/12/11(月)17:29:19 No.471222556
子どもの頃草の塊でケツ穴を塞いでるとか学んだ
76 17/12/11(月)17:30:13 No.471222681
>>でない >すげえやペットボトルもカップ麺の容器もいらないじゃねーか! 最強の便秘が産まれるんじゃなかったか
77 17/12/11(月)17:30:38 No.471222740
書き込みをした人によって削除されました
78 17/12/11(月)17:31:07 No.471222808
冬を経験してないその年生まれの個体が親や仲間に教わることもなく食料貯蔵するなら自然選択の結果ってことになるのかな リスの生活史ってどんなんだ
79 17/12/11(月)17:33:22 No.471223103
>子どもの頃草の塊でケツ穴を塞いでるとか学んだ 尻の穴で遊ぶのは人間以外にもいるのか・・・
80 17/12/11(月)17:36:35 No.471223561
ドングリは豊作と凶作を毎年繰り返すんだけど リスはそれを知ってか知らずか今豊作だからってむやみに子供作らず あえて凶作シーズンに子供こさえて豊作シーズンに新生児を育てるそうで あいつら結構凄いよ