17/12/10(日)21:50:42 卓上の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/12/10(日)21:50:42 No.471078092
卓上の蛍光灯でも植物に効果あるかな? 昼間は比較的日当たりのいいところに置いて 補助として使う感じで 卓上蛍光灯は学生の頃に使っていたやつでそこそこ眩しい50Hzと60Hzに切り替えが出来る 植物から20chくらいの距離で照射している
1 17/12/10(日)21:52:20 No.471078601
部屋でガーデニングしている「」が果たしてどれだけいるかな 農家とは勝手が違うだろうし
2 17/12/10(日)21:52:29 No.471078650
効果は大分薄いと思うよ
3 17/12/10(日)21:52:29 lkfPadls No.471078652
威力が足りないすぎる…
4 17/12/10(日)21:53:27 No.471078923
20chではなく20cmね ミス
5 17/12/10(日)21:53:55 lkfPadls No.471079063
普通に昼間表に出して夜しまえばいいだけじゃない? なんでわざわざ蛍光灯なんて…あっ(察し)
6 17/12/10(日)21:54:02 No.471079098
何世代も育てればいつか蛍光灯で十分育つ植物になるんじゃない?
7 17/12/10(日)21:54:07 No.471079128
ウルトラファッキンラッキーなクローバーでも栽培してらっしゃる?
8 17/12/10(日)21:55:29 lkfPadls No.471079539
これは通報案件ですかね
9 17/12/10(日)21:56:17 No.471079794
育ててる植物に何ルーメン必要なのか調べてその蛍光灯で足りるか検討するといい 太陽光と同じとかはめちゃくちゃ金かかるから無理
10 17/12/10(日)21:56:30 No.471079845
やばい草とかではなくクレソンだよ 水が常時必要なのと寒いのとか管理の上で出来るなら室内で育てたい 今発芽させて芽が少し伸びてきたところ
11 17/12/10(日)21:57:24 No.471080099
タンスの中に蛍光灯吊るして大麻栽培してた先輩が逮捕されたっけな
12 17/12/10(日)21:57:30 No.471080135
それっぽい電球は高いんだっけ
13 17/12/10(日)21:58:26 No.471080408
アウトなの育てると電気代でバレるらしいからな…
14 17/12/10(日)21:58:26 No.471080409
植物用のLEDとかあるよね 植物に必要な青と赤だけのやつ
15 17/12/10(日)21:58:49 No.471080511
>タンスの中に蛍光灯吊るして大麻栽培してた先輩が逮捕されたっけな 農大生で逮捕されていたの居たな昔
16 17/12/10(日)21:59:20 No.471080665
一般的な蛍光灯が一番明るい状態でも1000~1500lx 晴天時の太陽光はおよそ100000lx 代わりになるわけがないじゃん
17 17/12/10(日)22:00:05 No.471080877
アクアリウムみたいにやればいけるんじゃねえかな
18 17/12/10(日)22:00:13 No.471080918
メタハラ使えばなんでも育つよ
19 17/12/10(日)22:00:32 No.471081026
代わりではなく補助のつもりなんだけど補助にもならんかね?
20 17/12/10(日)22:00:34 No.471081040
CO2添加して赤色スペクトル多めの蛍光灯吊るせば大抵の植物はもっさもさになるぞ
21 17/12/10(日)22:00:40 No.471081064
>農大生で逮捕されていたの居たな昔 超メジャーな栽培方法だからそこらじゅうにそんな人いる
22 17/12/10(日)22:01:03 No.471081178
蛍光灯は葉物ならOKだけど花が咲くのはダメだってさ あと光が逃げるので周囲をミラーフィルムで覆うとより良い
23 17/12/10(日)22:01:07 No.471081204
やっほー大学で植物工場を研究しててぐぐれば本名が出てくる「」だよ
24 17/12/10(日)22:01:09 No.471081213
メタハラお高いん サンゴでも育つらしいね
25 17/12/10(日)22:01:27 No.471081317
>代わりではなく補助のつもりなんだけど補助にもならんかね? 単純な数値比較も出来ないほどのIQならどの道しくじるからやめておけよ
26 17/12/10(日)22:02:43 No.471081709
>メタハラお高いん >サンゴでも育つらしいね そりゃそういうもの育てるときに使うからな
27 17/12/10(日)22:03:08 No.471081838
>あと光が逃げるので周囲をミラーフィルムで覆うとより良い ミラーフィルムか 火事や植物が熱で弱らない程度に光逃がさないようにしてみるよ
28 17/12/10(日)22:03:52 No.471082044
>卓上の蛍光灯でも植物に効果あるかな? 効果はあるけどどんな植物かによるよ 実を付けるタイプだと足りないしキャベツみたいなアブラナ系はちょっと足りない 近づけたり周りにアルミを引いたりするといいよ
29 17/12/10(日)22:05:36 No.471082552
アクアだったらアドバイス出来たけど陸上のかぁ
30 17/12/10(日)22:06:01 No.471082669
暖かい季節は水耕栽培機使って小さい葉物の野菜育ててるけど これってあぶない葉っぱ育ててる人と間違えられそうで怖いな 別に踏み込まれても問題ないけど
31 17/12/10(日)22:06:20 No.471082762
植物は光のパワーで葉緑素を励起させてエネルギーを得るから かなりハイパワーがいるよ! そしてそのハイパワーの電気代のせいで植物工場はコスト的に不利だから 先が無いって事で研究費用をカットされたよ!
32 17/12/10(日)22:07:07 No.471083001
>単純な数値比較も出来ないほどのIQならどの道しくじるからやめておけよ その数値は恐らく正しいのだろうけど どれ位関与しているかわからんし 調べてみるとっかかりにはするけどやる上でコストもかからないからやってみるつもり アドバイスありがとね
33 17/12/10(日)22:08:40 No.471083487
室内で育ててた水草を庭の池に沈めると元気さが違うから太陽すげー!てなる
34 17/12/10(日)22:08:42 No.471083496
LEDの電気代や諸々についてはある程度解決できるようにはなったけどな
35 17/12/10(日)22:08:55 No.471083569
>>農大生で逮捕されていたの居たな昔 >超メジャーな栽培方法だからそこらじゅうにそんな人いる しかも大麻は雑草みたいな生命力なので割とモリモリ育つ
36 17/12/10(日)22:09:12 No.471083668
植物工場撤退したのは東芝だね
37 17/12/10(日)22:10:56 No.471084192
LEDの発光の効率が一桁上がるとか電気代がバカ安にでもならないと 産業レベルの植物工場はやっぱ無理っぽいかんじ?
38 17/12/10(日)22:12:04 No.471084546
植物用ではない普通の蛍光灯だけで育ててる人もいるしやらないよりはマシだろうな 普通の蛍光灯で育てるなら数必要だが
39 17/12/10(日)22:12:12 No.471084585
>植物工場撤退したのは東芝だね 太陽と同じくらいの蛍光パワー(自然だと無料)と 水を循環させるポンプ代(自然だと雨で無料)と 最適に気温に設定された空調代(自然だと時期で無料) 合わせて月で100万円の電気代になります
40 17/12/10(日)22:12:19 No.471084614
太陽すげえな…
41 17/12/10(日)22:12:24 No.471084637
1500~5000円くらいで植物育成用LED売ってるから使ってみるといい めっちゃ育つから赤色と青色の波長は偉大だと実感する
42 17/12/10(日)22:13:02 No.471084832
>太陽すげえな… 伊達や酔狂で物理世界で核融合を成し遂げているわけではない
43 17/12/10(日)22:13:05 No.471084848
>合わせて月で100万円の電気代になります 工場ならそんなもんなじゃね?
44 17/12/10(日)22:13:09 No.471084879
LEDって紫外線出ないから植物の成長に効き目無いさそうとか思ってたけどよく知らなかった
45 17/12/10(日)22:13:39 No.471085048
>一般的な蛍光灯が一番明るい状態でも1000~1500lx >晴天時の太陽光はおよそ100000lx >代わりになるわけがないじゃん 蛍光灯100本つければいけるのかな 大型倉庫とか工場並みの電気代かかるな
46 17/12/10(日)22:13:44 No.471085078
家で大麻育ててるのどうしてばれるんだろうと思ったら異常に電気代が高いご家庭はポリスに目付けられるんだってね
47 17/12/10(日)22:14:09 No.471085204
>LEDって紫外線出ないから植物の成長に効き目無いさそうとか思ってたけどよく知らなかった 紫外線に必要なのトカゲくらいじゃない? 大体の生物にとってガンな気がする
48 17/12/10(日)22:15:09 No.471085455
>蛍光灯100本つければいけるのかな >大型倉庫とか工場並みの電気代かかるな 単純加算で明るくなれば物理ももっと簡単だったんだろうけどね
49 17/12/10(日)22:15:13 No.471085470
>>LEDって紫外線出ないから植物の成長に効き目無いさそうとか思ってたけどよく知らなかった >紫外線に必要なのトカゲくらいじゃない? >大体の生物にとってガンな気がする 猫にも人にも微量なら必要 植物も紫外線がないとナスとかスイカは色付きが悪くなるよ
50 17/12/10(日)22:15:31 No.471085547
植物用LEDとかあるけど 水槽用のだと割と賛否両論だよね
51 17/12/10(日)22:15:34 No.471085561
>1500~5000円くらいで植物育成用LED売ってるから使ってみるといい >めっちゃ育つから赤色と青色の波長は偉大だと実感する 自作するなら別だけどそこまで金かけると元取れないだろうからな 春からは今より外に置けるし
52 17/12/10(日)22:16:02 lkfPadls No.471085676
>伊達や酔狂で物理世界で核融合を成し遂げているわけではない 核融合の光をダイレクト照射!!!のエネルギーなのだ 電気にいったん変換するようなやわなパワーではない
53 17/12/10(日)22:16:16 No.471085744
>>合わせて月で100万円の電気代になります >工場ならそんなもんなじゃね? 問題はお外に出ればほぼ無料なのと 植物工場で育てたのとお外で育てた野菜に大きな違いが無いってところだよ
54 17/12/10(日)22:16:46 No.471085890
>太陽と同じくらいの蛍光パワー(自然だと無料)と >水を循環させるポンプ代(自然だと雨で無料)と >最適に気温に設定された空調代(自然だと時期で無料) >合わせて月で100万円の電気代になります 畑しゅごい…
55 17/12/10(日)22:16:51 No.471085916
水草とかは電球の明かりだけでも問題無いって聞くけど普通の植物とはどれくらい変わるもんなんだろうね 置けるなら室内でも窓際とかに置いてガラス越しの日光当てた方がいいんだろうが
56 17/12/10(日)22:17:26 No.471086110
キノコは工場で作れるようになったけど 葉っぱ遠いね
57 17/12/10(日)22:17:49 No.471086211
>植物工場で育てたのとお外で育てた野菜に大きな違いが無いってところだよ 東芝は無農薬や安全を売りにしてたけど撤退しちゃったってことはそこまで需要ないんだろうね無農薬に
58 17/12/10(日)22:17:50 No.471086216
>めっちゃ育つから赤色と青色の波長は偉大だと実感する 言われてみりゃ緑の波長を無視するから植物は緑色なんだよな…
59 17/12/10(日)22:18:18 No.471086360
>キノコは工場で作れるようになったけど >葉っぱ遠いね キノコももやしも日光を必要としないからね
60 17/12/10(日)22:18:24 lkfPadls No.471086385
>畑しゅごい… 宇宙に出るときのネックもここなんだよね 太陽パワーによる自然循環なしで何とか食料と酸素の生産を持たせないといけない
61 17/12/10(日)22:18:29 No.471086405
水槽は窓辺は場所による 本気で日光に当たるところだと温度が酷いことになるしコケる
62 17/12/10(日)22:19:36 No.471086719
本格的にやるなら自作するのが一番よ
63 17/12/10(日)22:20:11 No.471086891
>東芝は無農薬や安全を売りにしてたけど撤退しちゃったってことはそこまで需要ないんだろうね無農薬に スーパーに無農薬をウリにしてる野菜がどれだけ売ってるかだね 大きいとこだと専用コーナーあったりするけど比率はとても小さい みんな農薬云々より安くて綺麗な野菜を買うんだよ
64 17/12/10(日)22:21:10 No.471087177
カタ聖剣伝説
65 17/12/10(日)22:21:52 No.471087391
>そこまで需要ないんだろうね無農薬に こちらが無農薬で作られたサラダです こちらが有機農薬で作られたサラダです どちらがどちらでしょうか? ってなると違いが分かる? あと安くて外見が良くて甘味が強いのが農薬付きだ
66 17/12/10(日)22:23:02 No.471087743
室内水耕栽培やってる人だと市販の蛍光灯で数そろえるか 青赤LED自作かみたいな感じらしいな 植物用蛍光灯は割高すぎて
67 17/12/10(日)22:25:06 No.471088362
http://amzn.asia/aCJf69B 割と安くてオススメ 大麻とかの葉物植物程度ならモリモリ育つ ただ熱を持つので換気に注意
68 17/12/10(日)22:26:10 No.471088667
農福連携で水耕栽培やってるけど施設栽培って電気代との戦いだよマジで 天災でハウス潰れたら終わりだし
69 17/12/10(日)22:26:35 No.471088785
一昨年から庭で野菜作り出したけどプランターと地植えでも育ちかたとか全然違うから太陽と大地の恵みしゅごい…ってなったよ…畑だとまだピーマン取れる…
70 17/12/10(日)22:27:29 No.471089048
660と450nmくらいがいいって近所のsnoop doggが言ってた
71 17/12/10(日)22:27:53 No.471089147
植物工場でコスト回収が簡単に出来るなら俺の研究費用は削減されなかったよ!バーカバーカ・・・ううっ
72 17/12/10(日)22:27:57 No.471089170
光って鏡で増やせないの
73 17/12/10(日)22:28:11 No.471089221
熱帯魚だと普通のLEDライトみたいなので育ててるし 植物も普通に蛍光灯で十分でしょ
74 17/12/10(日)22:28:20 No.471089265
補助として使うならそこそこ効果的だぞ 光束は絞ることな
75 17/12/10(日)22:30:07 No.471089745
http://www.living-farm.com/article/15231388.html ここに光による波長の違いをまとめて結果あるけど 結論を言うと太陽は偉大
76 17/12/10(日)22:30:10 No.471089753
>一昨年から庭で野菜作り出したけどプランターと地植えでも育ちかたとか全然違うから太陽と大地の恵みしゅごい…ってなったよ…畑だとまだピーマン取れる… トマトも硬くて甘くないけどまだ採れるな 火を通して味付けちゃんとすれば食える
77 17/12/10(日)22:31:54 No.471090257
>光って鏡で増やせないの 減衰率って言葉を知ってるかな?
78 17/12/10(日)22:32:14 No.471090346
庭のプランターで育ててると害虫激ウザ問題すぎるから そりゃ農薬使うよね…
79 17/12/10(日)22:32:46 No.471090489
曇天の時だろうが光合成しているからな 晴天時の例だして効果ないっていってるのはちょっと…
80 17/12/10(日)22:32:47 No.471090493
>660と450nmくらいがいいって近所のsnoop doggが言ってた 大麻栽培はプライベートでしたらまずバレないけど 外に売ろとすると古株バイヤーがリークして妨害するから即バレして逮捕されるからやめとけ
81 17/12/10(日)22:32:50 No.471090514
無農薬ありがたがるタイプの人が工場で作りましたって野菜を欲しがるかってなると買わねえんじゃねえかなって 根底にあたたかあじみたいなの求めてるんだろうし
82 17/12/10(日)22:32:57 No.471090544
水草は照明つけてるとめっちゃ増殖するからかなり効果あるんじゃないかと思ってたけどそうでもないのか
83 17/12/10(日)22:33:51 No.471090790
鏡並べて一点収束ならできるんじゃない?
84 17/12/10(日)22:33:56 No.471090813
光合成とは別に要求する波長があるとかで 野菜工場用のLEDは色々ある
85 17/12/10(日)22:34:00 No.471090825
>熱帯魚だと普通のLEDライトみたいなので育ててるし >植物も普通に蛍光灯で十分でしょ 水草は環境対応の問題で滅茶苦茶成長絞ってギリギリの生命力で生きてるから普通のライトでも大丈夫なんだ あいつら巧く水の上に出すと数倍はデカくて丈夫な葉っぱ出して倍くらいの速度で成長するぞ
86 17/12/10(日)22:34:44 No.471091009
赤と青の強力LEDで多肉植物室内栽培してたけどしっかり遮蔽しないと通報されるよ
87 17/12/10(日)22:34:54 No.471091047
>水草は照明つけてるとめっちゃ増殖するからかなり効果あるんじゃないかと思ってたけどそうでもないのか 太陽光は凄いというのと 蛍光灯意味ないっていのを勘違いしているのが沸いているだけよ
88 17/12/10(日)22:35:16 No.471091135
>庭のプランターで育ててると害虫激ウザ問題すぎるから >そりゃ農薬使うよね… 激ウザっていうか枯れるまで食われてたわ 農薬ないとウチの庭じゃ何もとれない
89 17/12/10(日)22:36:11 No.471091366
スイレン鉢とかあるなら水草外で栽培するといい 増えすぎて後悔するから
90 17/12/10(日)22:36:16 No.471091380
そこでアキオさん直伝の無農薬農薬!
91 17/12/10(日)22:36:47 No.471091545
簡単で強いとされるハーブやシソまで食っていく外来の害虫すごいよね
92 17/12/10(日)22:37:10 No.471091662
ホムセンの家庭菜園コーナー見ると害虫絶対殺すという強い意志が籠められた商品が山ほどあるからそれだけ大変なんだろうな
93 17/12/10(日)22:37:51 No.471091894
隣の家の管理全然しない庭から虫が来るからうちの畑はネット張り巡らしたよ…豆に手入れしようね…
94 17/12/10(日)22:38:50 No.471092154
普通に日陰の植物とかなら蛍光灯で十分だとは思う セントポーリアとかはそれが一つの売りみたいになってるし
95 17/12/10(日)22:39:14 No.471092253
普段商品の説明書を読まない「」はたくさんいると思うが 農薬だけはマジでよく読んでから使ってほしい 適用作物はラベルはがさないと読めなかったりするのでまずはネットで調べよう
96 17/12/10(日)22:39:42 No.471092380
洗脳のライトがええよ
97 17/12/10(日)22:40:06 No.471092486
扇風機でなんとかならねぇかなぁ
98 17/12/10(日)22:40:19 No.471092550
>洗脳のライトがええよ そんなん俺だって欲しいわ!
99 17/12/10(日)22:40:21 No.471092569
肩赤だけどこれ買っとけば大丈夫だぞ というかこれ以下の光量だと無理 蛍光灯はもっと無理 電球は植物が焼けちゃう https://www.amazon.co.jp/dp/B01FJRPDFU
100 17/12/10(日)22:40:30 No.471092613
クレソンやミニレタスやスプラウト程度なら 室内で蛍光灯でも割と行けるぞ 電気代と火事には気を付けて
101 17/12/10(日)22:40:49 No.471092692
あと庭の菜園は蚊が嫌
102 17/12/10(日)22:40:52 No.471092710
>一般的な蛍光灯が一番明るい状態でも1000~1500lx >晴天時の太陽光はおよそ100000lx >代わりになるわけがないじゃん 電照菊用のやつが何ルクスか知っているか? 代わりにするともスレ「」書いてないし
103 17/12/10(日)22:42:41 No.471093207
技術があるならLED素子だけ買って回路組む方がいい https://www.amazon.co.jp/dp/B00JZETLRK
104 17/12/10(日)22:43:57 No.471093542
コスパ考えるなら自作が一番だけど 知識は必要になる