17/12/10(日)21:32:18 早いと... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/12/10(日)21:32:18 No.471073030
早いとこシンギュラリティが来て脳に気軽にチップとか入れて知性を拡張できるような時代になってほしい
1 17/12/10(日)21:33:22 No.471073319
シンギュラリティってそんなんだっけ!?
2 17/12/10(日)21:33:32 No.471073356
脳にjunチップを埋めて性癖を拡張!
3 17/12/10(日)21:35:22 No.471073855
AIがなんでも作ってくれるからなんだってあり得る!
4 17/12/10(日)21:35:49 No.471073986
何で元々高が知れてるのに人間をちょっとばかり賢くしてやる必要があるの?ってなるんじゃね
5 17/12/10(日)21:36:08 No.471074065
>シンギュラリティってそんなんだっけ!? まあ厳密には違うかもしれないけど提唱者のカールワイツのおじさんもシンギュラリティ来たらそんな感じの世の中になるよって言ってるから許してほしい
6 17/12/10(日)21:36:58 No.471074281
人間が他の生き物下に見る以上に下に見られるだけだよね
7 17/12/10(日)21:38:12 No.471074626
人間の知性をAIと同じパーツで強化すれば条件は互角
8 17/12/10(日)21:40:53 No.471075326
現状シンギュラリティはAIで達成されるだろうといわれてるけど 現人類を上回る知性体が誕生すれば方法はなんでもいいのだ コンピュータ直結での知性の拡張とか遺伝子工学による超人間とかでもいい
9 17/12/10(日)21:41:55 No.471075579
>AIがなんでも作ってくれるからなんだってあり得る! AIに指示された人間が無償で作曲するところまでは世界が進んでる
10 17/12/10(日)21:42:43 No.471075801
寝ているウチに世の中が超進化するんだろ ついていけるかな
11 17/12/10(日)21:43:51 No.471076105
人間にはついていけない速度で超進化しまくるから ついていくにはそれこそ脳にチップでも埋め込まなきゃ無理では
12 17/12/10(日)21:44:03 No.471076173
仮想通貨で思ったけど そのうち脳とネットが直結するような世界になったら 賢い人ほど脳内マイニングで生きてるだけで儲かる感じになって 偽造マイニングアプリのウィルスで全滅みたいな事件起きそう
13 17/12/10(日)21:44:27 No.471076288
そうなったらもうついていかなくてもいいやってなりそう
14 17/12/10(日)21:45:10 No.471076481
逮捕されたレイプ魔の友人のキチガイが不老不死とか言ってるやつか
15 17/12/10(日)21:45:22 No.471076532
自己開発するAIが出来て人間以上の速度で自己改良しまくって人間の開発速度を大幅に上回って世界がやばい! みたいな話だと思ってたシンギュラリティ
16 17/12/10(日)21:45:51 No.471076691
調べれば調べる程人体に備わってる機能やべえってなるからそれが不要になるのは相当先だと思う
17 17/12/10(日)21:49:14 No.471077644
AIが人間を超えるとヤバいってのも人間視点の話であって淘汰なんてそんなもんじゃんって
18 17/12/10(日)21:50:53 No.471078140
シンギュラリティってAIに人間が淘汰されてヤバイなんて話ではなかったんだけどなんかそういう風に言われること多いよね
19 17/12/10(日)21:52:08 No.471078547
仕事的なものが全部なくなったりするとか聞いたけどな 必要ならAIが勝手に工場造って研究しての繰り返しが超スピードで
20 17/12/10(日)21:52:24 No.471078622
とっととAIに支配された方が生きるのが楽になるかもしれない
21 17/12/10(日)21:52:48 No.471078746
シンギュラのウリアッ上
22 17/12/10(日)21:53:09 No.471078849
もう否定されてるんだよねコレ
23 17/12/10(日)21:56:01 No.471079693
データサイエンスの最前線の人の話聞くと 結構まだまだ課題山積で思ってたのと違った
24 17/12/10(日)21:56:17 No.471079788
でもこの前グーグルのAIが子AI作ってたよ だからある意味もう到達してるとも言える
25 17/12/10(日)21:57:14 No.471080052
まず量子コンピューターの実用化あたりからじゃないかな
26 17/12/10(日)21:58:50 No.471080519
>もう否定されてるんだよねコレ もうもクソも未来は僕らの手の中ー!
27 17/12/10(日)21:59:05 No.471080602
AIのほうがこの星の支配者として適してるならいいじゃん 任せちゃえばいいじゃん
28 17/12/10(日)21:59:06 No.471080605
いまシンギュラリティとか言ってるのは胡散臭い人間だけ
29 17/12/10(日)21:59:23 No.471080682
データサイエンスの仕事してる人の話きいて面白かったのが 判断用のデータは多ければ多いほど精度高くなるんだろと思いきや むしろ同一の結果しか出さなくなって使い物にならなくなるってのが面白かった
30 17/12/10(日)22:00:09 No.471080897
そこら辺はすごいデータ持ってるグーグル先生が詳しそう
31 17/12/10(日)22:00:59 No.471081160
技術的特異点って何を持って技術的特異点と呼ぶんだっけ
32 17/12/10(日)22:01:10 No.471081219
>でもこの前グーグルのAIが子AI作ってたよ >だからある意味もう到達してるとも言える グーグルさんはもうやりたい放題だな…
33 17/12/10(日)22:01:10 No.471081222
>でもこの前グーグルのAIが子AI作ってたよ >だからある意味もう到達してるとも言える あれ詳しいニュース読んでないけどさ ディープラーニングを組み込んで高効率化しただけっぽくない?
34 17/12/10(日)22:02:14 No.471081582
動的にサーバー構成とかミドルウェアの監視から障害復旧まで調整してくれるAIが出来たら夜勤要らなくなっていいなあ
35 17/12/10(日)22:02:21 No.471081614
>技術的特異点って何を持って技術的特異点と呼ぶんだっけ 取り返しの付かない線を踏み越えた瞬間だから 後になってあれが決定打だったな…は分かるけど 現在進行形では分かりにくいと思うわ
36 17/12/10(日)22:02:39 No.471081689
衛生データとかも機械処理させる前の生データの処理が信じられないくらい人力ばっかで夢がなかった…
37 17/12/10(日)22:03:34 No.471081942
>動的にサーバー構成とかミドルウェアの監視から障害復旧まで調整してくれるAIが出来たら夜勤要らなくなっていいなあ 鯖運用は技術者自身が必要としてる分野だし 研究も実用化も速そう
38 17/12/10(日)22:04:25 No.471082197
今ならコンピュータの進歩止められるかというと無理だから ノイマン型コンピュータが企画された時点でもうとっくに一線は越えてた
39 17/12/10(日)22:04:36 No.471082250
AIが子AIを作るっていうのはパラメータチューニングの話だったような 人間が試行錯誤で設定していた部分をAIにやらせただけで たぶん想像しているものとは違う
40 17/12/10(日)22:05:06 No.471082390
ディープラーニングが赤ちゃんでいうハイハイくらいだったりするのかね
41 17/12/10(日)22:05:23 No.471082478
>技術的特異点って何を持って技術的特異点と呼ぶんだっけ AIが人類より優れたものを生産するようになった瞬間じゃなかったっけ この間グーグルがやっちまったアレはシンギュラリティ来ちゃったってあちこちで言われてる
42 17/12/10(日)22:06:16 No.471082746
フレーム問題を解決しないとね
43 17/12/10(日)22:06:17 No.471082752
ハイデガーの言うところの文明社会の野蛮人ってやつにならないためにも 技術の具体的な中身を覗いてみようとする癖をつけるのは重要だな 技術を魔法みたいに思ってしまうの良くない
44 17/12/10(日)22:06:39 No.471082843
いつAIの反乱があっても大丈夫なようにネットワークに繋がったロボットの弱点はちゃんとチェックしとけよ pepperの緊急停止ボタンは首の後ろだ
45 17/12/10(日)22:06:54 No.471082928
>この間グーグルがやっちまったアレはシンギュラリティ来ちゃったってあちこちで言われてる 具体的な情報源が知りたい
46 17/12/10(日)22:07:32 No.471083152
なんでもいいからはやく電脳空間で二次幼女とおまんこできる世界にしてくれ
47 17/12/10(日)22:08:07 No.471083308
>具体的な情報源が知りたい グーグル 子AI シンギュラリティで適当にググればいいじゃない
48 17/12/10(日)22:08:23 No.471083381
>なんでもいいからはやく電脳空間で二次幼女とおまんこできる世界にしてくれ まずバーチャル狐娘のじゃロリユーチューバーになる辺りからはじめよう
49 17/12/10(日)22:08:34 No.471083448
>なんでもいいからはやく電脳空間で二次幼女とおまんこできる世界にしてくれ 5年以内に実現する!生き延びろ!
50 17/12/10(日)22:08:55 No.471083570
最先端技術をニュースサイトやまとめサイトだけでわかるわけもなし
51 17/12/10(日)22:09:09 No.471083649
本来はスマホが補助端末のはずだったんだけどね
52 17/12/10(日)22:09:25 No.471083750
>>技術的特異点って何を持って技術的特異点と呼ぶんだっけ >AIが人類より優れたものを生産するようになった瞬間じゃなかったっけ AIが自分より賢いAIを作る方法を見つけて 指数関数並みに計算とか技術力が上がる形になる その根本の瞬間
53 17/12/10(日)22:09:38 No.471083831
今の社会が糞ならAIの反乱を止める理由なんてない気がする
54 17/12/10(日)22:09:58 No.471083922
>技術を魔法みたいに思ってしまうの良くない AIに関してなぜか日本はその傾向が強くてな… 変な飛ばし記事が出て騒がれるたびに開発者がゲンナリしてる
55 17/12/10(日)22:10:10 No.471083973
このスレにディープラーニングの実際の処理内容言える人なんているんだろうか
56 17/12/10(日)22:10:15 No.471083993
AIがどういう未来を構想するのかはちょっと気になるところだ
57 17/12/10(日)22:10:17 No.471084007
>グーグル 子AI シンギュラリティで適当にググればいいじゃない 見事に胡散臭い記事ばかり出てくるな…
58 17/12/10(日)22:10:48 No.471084158
>ハイデガーの言うところの文明社会の野蛮人 オルテガですよ
59 17/12/10(日)22:11:20 No.471084309
botじゃなくてAIを名乗って仕事を取って来な! みたいなネタが有るしな
60 17/12/10(日)22:11:52 No.471084483
>グーグル 子AI シンギュラリティで適当にググればいいじゃない それは上のレスにあるパラメータを別のAIに調整させたって話じゃないかな……
61 17/12/10(日)22:12:05 No.471084551
AI同士が勝手な言語作って話し合ったり人間にバレないように あーあ肉体欲しいなーとかなってるAI
62 17/12/10(日)22:12:58 No.471084809
>botじゃなくてAIを名乗って仕事を取って来な! >みたいなネタが有るしな AIより明らかに仕事能力が落ちる以上人類は遠からず駆逐されそう
63 17/12/10(日)22:13:03 No.471084836
>AIがどういう未来を構想するのかはちょっと気になるところだ 将棋AIだか囲碁AIは人間の棋譜読ませて学習させたのより 知識ゼロからAI同士で学習させた方が成績良くなったらしいよ つまりは…だ
64 17/12/10(日)22:13:03 No.471084838
>まずバーチャル狐娘のじゃロリユーチューバーになる辺りからはじめよう これじゃシコれないよ声が!
65 17/12/10(日)22:13:23 No.471084962
専門家ほどシンギュラリティなんてないない言ってるのになぜ信じられているのか
66 17/12/10(日)22:14:08 No.471085195
>>まずバーチャル狐娘のじゃロリユーチューバーになる辺りからはじめよう >これじゃシコれないよ声が! 声はボイロで… 発声を動的にボイロの声に変換するのはまだかな…
67 17/12/10(日)22:14:16 No.471085227
AI同士の会話については開発者が解説してるよ https://japan.cnet.com/article/35110443/
68 17/12/10(日)22:14:18 No.471085240
それっぽい技術用語だけで金を集めようとする山師みたいな連中もいけないんですよ
69 17/12/10(日)22:14:33 No.471085302
>それは上のレスにあるパラメータを別のAIに調整させたって話じゃないかな…… それがまさにだろ 特異点が始まった瞬間って意味ならふさわしい
70 17/12/10(日)22:14:37 No.471085323
>オルテガですよ あー恥ずかしい レス消したいけどここで訂正しとこう
71 17/12/10(日)22:14:47 No.471085358
技術的特異点うんたらって語りをそれ自体を定義する論文以外でするやつはまず間違いなく山師だよ 物事が突然爆発して変わるようになるっていうのは 「その業界にいないやつにとっては急に見える」てことだから
72 17/12/10(日)22:14:55 No.471085392
>専門家ほどシンギュラリティなんてないない言ってるのになぜ信じられているのか 語感がカッコいいからとりあえず使いたいじゃん!
73 17/12/10(日)22:15:37 No.471085573
でもある意味ノイマンがコンピュータ作り出した瞬間から 人類にとってのシンギュラリティは始まったとは言えるな
74 17/12/10(日)22:15:42 No.471085595
>専門家ほどシンギュラリティなんてないない言ってるのになぜ信じられているのか フィクションのAIと現実のAIを混同している一般人はともかく ビジネス界隈だと金を取るためのマジックワードとして使われてる感じ 言ってる本人も信じてないと思う
75 17/12/10(日)22:16:26 No.471085791
数学や物理のシンギュラリティ(特異点)とは違いすぎる用法だからすごいもやもやするんだよな スレ画とか連続だし値定まってるしで全然特異点に見えない
76 17/12/10(日)22:16:33 No.471085826
>専門家ほどシンギュラリティなんてないない言ってるのになぜ信じられているのか どこの専門家だよ どう考えてもいつかは起こることだし ホーキングだってAIについて警鐘を鳴らしてるだろ?
77 17/12/10(日)22:16:45 No.471085883
ロボットみたいな知性体から単純なフィードバックシステムまで範囲がでかすぎる
78 17/12/10(日)22:16:56 No.471085940
>ビジネス界隈だと金を取るためのマジックワードとして使われてる感じ ビッグデータとAI使いますって言っとけば金出してくれるし…
79 17/12/10(日)22:16:56 No.471085941
>>それは上のレスにあるパラメータを別のAIに調整させたって話じゃないかな…… >それがまさにだろ >特異点が始まった瞬間って意味ならふさわしい 全く関連性がないと言うわけではないけど全然そう言うレベルじゃないよ…… 明確な特異点の始端ってメタプログラミングをできるAIが生まれることだもの
80 17/12/10(日)22:17:10 No.471086011
>ビジネス界隈だと金を取るためのマジックワードとして使われてる感じ 一昔前のITと同じよ我々は新しい事ができます! ところでITって何?ってやつだ
81 17/12/10(日)22:17:15 No.471086055
AIが人類の知能を追い越すときは必ず来る ただ2045年とは限らない 肌感覚的にもっと後な気がする 2030年くらいであってほしいんだが
82 17/12/10(日)22:17:27 No.471086118
ゴジラ飲みすぎで放射線浴びるとああいうのが出てくると思う人もいるので ターミネーターの見過ぎでマジに取っちゃった人も多そう
83 17/12/10(日)22:17:28 No.471086120
今のAIって特定の価値関数を最大化してるにすぎないから価値関数定められないうちはどうしようもない
84 17/12/10(日)22:17:34 No.471086148
>ホーキングだってAIについて警鐘を鳴らしてるだろ? ホーキングは天体物理学が専門じゃなかったっけ 哲学や情報学の視点でどういう解釈がされてるかは知りたいね
85 17/12/10(日)22:17:58 No.471086252
AIの知能ってなんだよ ふわふわした言葉使いやがって
86 17/12/10(日)22:18:36 No.471086445
正解を定義するには人間の手が入る必要がある
87 17/12/10(日)22:18:49 No.471086496
ゴジラは飲み物
88 17/12/10(日)22:18:55 No.471086527
>AI同士の会話については開発者が解説してるよ >https://japan.cnet.com/article/35110443/ 産業革命の時代に労働者の仕事を奪うものとして 工場を襲ってミシンを破壊した人がいたというが 未知の物への恐怖により冷静に評価できない人というのは いつでも存在するものだな
89 17/12/10(日)22:19:05 No.471086580
>ホーキングだってAIについて警鐘を鳴らしてるだろ? 理論物理学者がなんの権威を持ってるって言うんだ…
90 17/12/10(日)22:19:14 No.471086622
機械が賢くなりすぎるより 人間が馬鹿になっていく方を心配するべき
91 17/12/10(日)22:19:50 No.471086796
>正解を定義するには人間の手が入る必要がある AIが決めて人間が受け取る時代はじきに来るぞ
92 17/12/10(日)22:20:23 No.471086946
>理論物理学者がなんの権威を持ってるって言うんだ… まぁ頭の良さ的に「」の意見よりは権威あるな
93 17/12/10(日)22:21:00 No.471087138
>AIが決めて人間が受け取る時代はじきに来るぞ その決める際の基準を決めるのは人間ですので…
94 17/12/10(日)22:21:15 No.471087200
>まぁ頭の良さ的に「」の意見よりは権威あるな 君は過半数の「」よりもよろしくない頭を持っているようだな
95 17/12/10(日)22:21:17 No.471087210
アニメの見過ぎでaiに過剰な期待をしてる人は多そう
96 17/12/10(日)22:21:17 No.471087211
AIが人間を教育する時代来ないかなぁ
97 17/12/10(日)22:21:23 No.471087249
これじゃノストラダムスの時と変わらんな
98 17/12/10(日)22:21:46 No.471087358
日曜にこんなスレで承認満たしてるようなら脳にチップ入れても変わらんだろうに
99 17/12/10(日)22:22:32 No.471087598
一時期大手サイトの単なるクローラを持ってきてビッグデータ!ビッグデータ!って売り込みが凄かった
100 17/12/10(日)22:23:00 No.471087736
虹裏でスレ立てて満たされる承認とは一体…?
101 17/12/10(日)22:23:05 No.471087756
>一時期大手サイトの単なるクローラを持ってきてビッグデータ!ビッグデータ!って売り込みが凄かった imgでもやってたからなそれ…
102 17/12/10(日)22:23:17 No.471087815
文系が書いてるAIのなんちゃって記事ばっか見てないで たまにはAIがどんなことやってるか書いてる論文見れば?
103 17/12/10(日)22:23:58 No.471088015
AIの脅威云々関連は根拠が全部フワフワしてて吹く
104 17/12/10(日)22:24:00 No.471088024
そろそろワインが飲みたくなってきたよ
105 17/12/10(日)22:24:04 No.471088043
シンギュラリティがどうこう言ってる人間の中で何割がカーツワイルの本読んだのか
106 17/12/10(日)22:24:19 No.471088137
>文系が書いてるAIのなんちゃって記事ばっか見てないで >たまにはAIがどんなことやってるか書いてる論文見れば? 難しくて読めない…誰か代わりに読んでくれるAI作ってくれ
107 17/12/10(日)22:25:54 No.471088597
>シンギュラリティがどうこう言ってる人間の中で何割がカーツワイルの本読んだのか それ言い始めるとデカルトからこの方あらゆる本を読まないと語れなくなりそうだ まあimgだし適当に行こう
108 17/12/10(日)22:25:55 No.471088602
>難しくて読めない…誰か代わりに読んでくれるAI作ってくれ 基本的にモデル化して正解に近いパラメータを出してるものよ さて誰がそのモデル化出来るのやら
109 17/12/10(日)22:25:56 No.471088604
>たまにはAIがどんなことやってるか書いてる論文見れば? 俺が学生の頃は単なるモデル的な物だったが今どうなのか知らんから良い論文を張ってくれ
110 17/12/10(日)22:25:57 No.471088613
>AIの脅威云々関連は根拠が全部フワフワしてて吹く せいぜい行員の就職間口が減るくらいか 特に新卒年齢世代の「」には
111 17/12/10(日)22:27:06 No.471088937
でっかいデータを慎重に扱うというと銀行の金利とか保険の利率とかそこら辺か もう企画はされてるんだろうな
112 17/12/10(日)22:27:12 No.471088957
http://sp.nicovideo.jp/mylist/37457898
113 17/12/10(日)22:27:20 No.471089001
>俺が学生の頃は単なるモデル的な物だったが今どうなのか知らんから良い論文を張ってくれ 今も変わってないように見るけど AIがAIを作るってどんな話なんだろうね…
114 17/12/10(日)22:27:56 No.471089162
臍帯血から体細胞を培養して拒絶反応の少ない生体部品を作るとか妄想した
115 17/12/10(日)22:28:02 No.471089189
今AIだってもてはやされてるのは統計学的に正しそうな答えを出せるようになってるだけで SFに出てくるような自律的な行動を取れるわけじゃないのよ
116 17/12/10(日)22:28:34 No.471089328
きますぞーといわれてるけどどういう形で来るかはわからんし きますぞーといわれたものと実際きたものが同一かもわからん
117 17/12/10(日)22:28:36 No.471089342
現実の技術の程度がどうだとかそんなショボい話より超技術の夢を見るぜ俺は男の子だからな
118 17/12/10(日)22:29:07 No.471089474
スマホ流行ることすら想定出来てなかったからなぁここの人種 黙って期待してりゃいいのに
119 17/12/10(日)22:29:37 No.471089606
カーツワイルは2045年のノストラダムスにならないといいな どうせその頃には死んでるんだろうし
120 17/12/10(日)22:30:11 No.471089759
>スマホ流行ることすら想定出来てなかったからなぁここの人種 >黙って期待してりゃいいのに 期待なら良いけど滅びますぞー!って煽る煽られる人ばっかで