虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/12/10(日)17:38:53 てつは... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/12/10(日)17:38:53 No.471013296

てつはういいよね

1 17/12/10(日)17:40:31 No.471013601

手榴弾的な?

2 17/12/10(日)17:41:54 No.471013903

どのくらい元寇の時に役に立ったのか分からない

3 17/12/10(日)17:42:09 No.471013953

砲じゃなくて包だよねこれ 漢字で書けや

4 17/12/10(日)17:42:49 No.471014091

カタモヤっとボール

5 17/12/10(日)17:43:10 No.471014173

てつぱお

6 17/12/10(日)17:43:31 No.471014250

当たったら左半身が失調する?

7 17/12/10(日)17:44:02 No.471014348

>当たったら左半身が失調する? 左半身で済めばいいの世界だ

8 17/12/10(日)17:44:23 No.471014412

馬びっくりさせるだけで殺傷能力ないって教わったけど 画像の説明だと全然違うな

9 17/12/10(日)17:44:49 No.471014490

>手榴弾的な? いや火炎瓶

10 17/12/10(日)17:46:22 No.471014807

>画像の説明だと全然違うな 宣伝文句だったりして

11 17/12/10(日)17:46:54 No.471014916

>馬びっくりさせるだけで殺傷能力ないって教わったけど >画像の説明だと全然違うな 教室ぐらいまで飛散するって でも砂浜じゃどうだったんだろう

12 17/12/10(日)17:46:59 No.471014936

>従来は威嚇的な音響効果を狙ったものとするのが一般的な説であったが、近年では相応の殺傷能力を期待した武具であったものと考えられている。 ってミル貝が

13 17/12/10(日)17:47:42 No.471015079

>>画像の説明だと全然違うな >宣伝文句だったりして てつはう製造業者…現存したのか…

14 17/12/10(日)17:47:49 No.471015114

直径14cmの球に黒色火薬詰め込んでるだけでそこそこ発破力はあるだろうし…

15 17/12/10(日)17:48:08 No.471015161

>砲じゃなくて包だよねこれ >漢字で書けや 砲じゃね?

16 17/12/10(日)17:48:56 No.471015321

そもそも鉄砲ってのが当て字なのでは?

17 17/12/10(日)17:49:43 No.471015464

アンゴルモアで見たような

18 17/12/10(日)17:50:47 No.471015691

いや手榴弾であっているだろ 陶片が飛び散って相手を負傷させるんだから

19 17/12/10(日)17:50:58 No.471015722

でも鉄製だとコスト高そうだよね

20 17/12/10(日)17:51:13 No.471015766

げんきのかたまり

21 17/12/10(日)17:52:02 No.471015919

>どのくらい元寇の時に役に立ったのか分からない なんだったんだあれって感じだったのだろうか

22 17/12/10(日)17:52:09 No.471015942

焙烙玉だろ

23 17/12/10(日)17:52:31 No.471016022

>直径14cmの球に黒色火薬詰め込んでるだけでそこそこ発破力はあるだろうし… 陶器製で爆発前に落下で割れるという

24 17/12/10(日)17:52:44 No.471016064

>でも鉄製だとコスト高そうだよね 鉄が弾けるほどの爆発力もそうそうないだろうしね

25 17/12/10(日)17:53:24 No.471016203

>焙烙火矢だろ

26 17/12/10(日)17:55:01 No.471016521

陶器の手榴弾は日本軍も使ってなかったっけ 鉄片なりなんか入れないと殺傷力はあんま期待できないけど

27 17/12/10(日)17:55:29 No.471016604

ガッツさんが使ってるやつ

28 17/12/10(日)17:57:28 No.471016989

同じようなもの作って確かめるのが一番良さそうだけどね 警察から怒られそうだけど!

29 17/12/10(日)17:57:45 No.471017032

ギリシャ火かも

30 17/12/10(日)17:57:48 No.471017051

千早城の戦いや応仁の乱でも使われてたとか使われてないとか

31 17/12/10(日)17:58:49 No.471017210

金属片も入ってたらしいし破片手榴弾だったんやな

32 17/12/10(日)18:01:35 No.471017709

木造船への対艦兵器じゃねえのこれ

33 17/12/10(日)18:07:38 No.471018796

手で投げるには大きすぎるように思える

34 17/12/10(日)18:08:18 No.471018933

>どのくらい元寇の時に役に立ったのか分からない 少なくとも大宰府は占領された後灰になったけど…

35 17/12/10(日)18:09:55 No.471019242

騎馬民族対策に宋が使ってた火器をまねたもので 元々は防衛用に使ってたものじゃないのかな

36 17/12/10(日)18:10:14 No.471019280

>なんだったんだあれって感じだったのだろうか 馬は間違いなくグワーってなるな

37 17/12/10(日)18:11:11 No.471019473

>手で投げるには大きすぎるように思える 棒と紐で投げたって書いてあるでしょ

38 17/12/10(日)18:12:23 No.471019669

ああ…武器は刀でいいのか?

39 17/12/10(日)18:13:26 No.471019840

>元々は防衛用に使ってたものじゃないのかな 左様 su2141661.jpg 左の木の枠で梱包したヤツがよく見るタイプかな?

40 17/12/10(日)18:13:54 No.471019942

震天雷落乱で見た

41 17/12/10(日)18:15:44 No.471020260

名前カッコいいな震天雷

42 17/12/10(日)18:19:37 No.471021012

実際に海底から引き揚げた破片で形状分析した起爆実験では 絵に書いてあった通り爆発の方向が全周囲でなく偏って一方向しか飛ばなくて 陣立てした歩兵相手ならともかく騎馬武者相手の散開戦では役に立たなかったんじゃないかという結果

43 17/12/10(日)18:20:00 No.471021088

火薬兵器はモンゴルじんがめっちゃ悩まされたから金倒した後は モンゴルが火薬エンジニア雇ってガンガン使うようになったんだよね それでイスラムとかヨーロッパに渡って火縄銃できた

44 17/12/10(日)18:20:52 No.471021257

グラナータ!!

45 17/12/10(日)18:21:18 No.471021327

>陣立てした歩兵相手ならともかく騎馬武者相手の散開戦では役に立たなかったんじゃないかという結果 破片は届かずとも爆発音に慣れてない馬は足並み乱れるんじゃないかな?

46 17/12/10(日)18:22:04 No.471021459

扱いはめっちゃ難しくてちょっと混乱すると自陣で炸裂して自爆するという半分欠陥兵器

47 17/12/10(日)18:22:47 No.471021570

何だこの形

48 17/12/10(日)18:22:57 No.471021602

>破片は届かずとも爆発音に慣れてない馬は足並み乱れるんじゃないかな? 自分のところの騎馬もビビるから元寇の時みたいな歩兵主体のときしか使えないらしい

49 17/12/10(日)18:23:45 No.471021751

時代が下ると慣れさせる訓練するようになるけどね

50 17/12/10(日)18:24:45 No.471021925

>su2141661.jpg >左の木の枠で梱包したヤツがよく見るタイプかな? 木の枠着けるなら衝撃も対策できるしかしこいな…

51 17/12/10(日)18:24:49 No.471021940

>自分のところの騎馬もビビるから元寇の時みたいな歩兵主体のときしか使えないらしい 近世みたいに馬小屋の近くで発破みたいなことはやってなかったのか あくまで歩兵の補助武器なのね

52 17/12/10(日)18:25:07 No.471022008

>su2141661.jpg まってその飛行機なに

53 17/12/10(日)18:25:08 No.471022012

カタぬの手

54 17/12/10(日)18:25:24 No.471022070

>扱いはめっちゃ難しくてちょっと混乱すると自陣で炸裂して自爆するという半分欠陥兵器 1935年製造のレッドデビルと同じ水準と考えればかなり高性能だな

55 17/12/10(日)18:26:32 No.471022285

かんしゃく玉鳴らして突撃してきたらめっちゃ怖いと思う

56 17/12/10(日)18:26:59 No.471022388

騎馬民族相手に無双した鎌倉武士の刀強すぎる

57 17/12/10(日)18:27:50 No.471022569

当たったらすごいけど当たらない兵器の歴史の始まりである

58 17/12/10(日)18:28:40 No.471022721

>騎馬民族相手に無双した鎌倉武士の刀強すぎる ポキッ

59 17/12/10(日)18:28:48 No.471022747

>扱いはめっちゃ難しくてちょっと混乱すると自陣で炸裂して自爆するという半分欠陥兵器 あぶなすぎるのでパンツァーグレネイダー装甲擲弾兵は 勇気ある者のみが許されたエリート職として近衛に配属されていたほどです

60 17/12/10(日)18:29:30 No.471022874

元は攻めてきたのによく清は朝貢だけで満足してたな 飯のついでくらいに食えそうなもんだが

61 17/12/10(日)18:29:31 No.471022878

>まってその飛行機なに 神火飛鴉っていうロケット兵器ある程度飛んだら爆発するっぽい 火龍出水っていう一定時間飛んだら繋がった導火線からロケットが飛び出る奴もあるぞ!

62 17/12/10(日)18:30:47 No.471023130

宋は軍が弱いのと周辺国からの圧迫から防衛用の策の一つとしてとして火器が発展したのだったかな

63 17/12/10(日)18:32:03 No.471023410

モヒの戦いでは投石機から発射された火薬系の武器でヨーロッパ軍をビビらせたらしいし 手で投げるんじゃなくて機械とかで投げる感じだったのかな

64 17/12/10(日)18:32:12 No.471023439

>su2141661.jpg 人力カタパルトが怖すぎる

65 17/12/10(日)18:32:23 No.471023484

元強すぎで南宋弱すぎ

66 17/12/10(日)18:32:36 No.471023528

>元は攻めてきたのによく清は朝貢だけで満足してたな 水軍あんま強くないから台湾落とすのにすらめっちゃ苦労したし…

67 17/12/10(日)18:33:39 No.471023732

はうっ!

68 17/12/10(日)18:33:41 No.471023739

朝貢ってお土産に貰った以上の物を持たせていて全然割にあわなかったんだってな

69 17/12/10(日)18:35:30 No.471024105

うにー!

70 17/12/10(日)18:36:26 No.471024290

日本は対外戦争しないよね 逆侵攻かけて鎌倉武士が中原で暴れてもいいと思うの

71 17/12/10(日)18:36:45 No.471024355

中国の戦争の歴史ではかなりストレートに歩兵同士のぶつかり合いで最後は決着が決まってて つまり歩兵の数が劣ってるとそれだけで非常に不利だったからそれをひっくり返す戦術論や戦略論もだけど どうにかして数の不利を逆に利用できる兵器みたいなのも考えられててそれが火器なのだとか

72 17/12/10(日)18:37:09 No.471024439

>日本は対外戦争しないよね >逆侵攻かけて鎌倉武士が中原で暴れてもいいと思うの 海がね…

73 17/12/10(日)18:37:12 No.471024448

和船の技術で日本海を渡って侵攻なんて無理なのでは

74 17/12/10(日)18:37:14 No.471024455

>日本は対外戦争しないよね 白村江!

75 17/12/10(日)18:37:40 No.471024553

南宋は長江と水路でなんとか守りを固め粘りに粘ってたホ 海洋交易で南方や日本にも行ってたり経済的な二枚腰がすごかった

↑Top