17/12/09(土)23:30:56 プログ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/12/09(土)23:30:56 No.470855093
プログラミングの勉強を夏あたりに始めてた「」たちはまだ続けられてるのだろうか……
1 17/12/09(土)23:31:34 No.470855262
夏の休暇って目標たてるけど立てて終わるよね 終わった
2 17/12/09(土)23:32:36 No.470855650
にゃ~ん
3 17/12/09(土)23:33:42 No.470856045
わかるってことにされた猫がそこそこわかってる猫とセットで売られていって二週間経つ 元気でいるだろうか
4 17/12/09(土)23:33:52 No.470856096
❌猫でも分かる ⭕猫に分かる
5 17/12/09(土)23:34:42 No.470856315
エクセルvba覚えたいのとジャバとパイソン覚えたい…アプリ作りたい
6 17/12/09(土)23:34:46 No.470856336
やってみたら猫以下ってことがわかった
7 17/12/09(土)23:35:26 No.470856548
pythonがやたら薦められたなあ そのスキル持ってると何が出来るんだろう
8 17/12/09(土)23:35:52 No.470856683
俺の知ってる猫とは違うってなるなった
9 17/12/09(土)23:36:02 No.470856740
エラーメッセージが読めないんですけど
10 17/12/09(土)23:36:04 No.470856751
猫がいればIT技術者不足も解消できるな
11 17/12/09(土)23:36:26 No.470856841
なんで俺は今フォームアプリをPowershellで作ってるんだろう…
12 17/12/09(土)23:37:07 No.470857011
unity勉強する過程でc#を使っているけどこれが正しいc#の勉強の仕方かどうかは分からない
13 17/12/09(土)23:37:20 No.470857070
C#とjavaを習得すると仕事に困らないと聞いた 未だに俺は飲食だ仕事終わりに勉強してる人凄いと思う
14 17/12/09(土)23:37:46 No.470857187
>pythonがやたら薦められたなあ >そのスキル持ってると何が出来るんだろう ウェブ関係やってたら割と何にでも使える あと人工知能
15 17/12/09(土)23:37:58 No.470857241
>pythonがやたら薦められたなあ >そのスキル持ってると何が出来るんだろう 今話題の機械学習のライブラリが豊富 統計もRが一番らしいけど二番目くらいに揃ってる あと人のコードも読みやすい
16 17/12/09(土)23:38:00 No.470857248
C++はー?
17 17/12/09(土)23:38:12 No.470857301
なんでもできるさ…そうpythonならね
18 17/12/09(土)23:38:32 No.470857381
>pythonがやたら薦められたなあ >そのスキル持ってると何が出来るんだろう ここの目次の半分から下見るとええよ https://www.oreilly.co.jp/books/9784873117782/
19 17/12/09(土)23:38:36 No.470857392
>C++はー? 遭難するからやめとけ
20 17/12/09(土)23:38:41 No.470857414
画像表示して動かしたり効果音鳴らしたりして最終的にゲームにしたい って原動力で手を出すと辛抱が足りない自分のような人間はすぐ心を折られる
21 17/12/09(土)23:38:45 No.470857429
>unity勉強する過程でc#を使っているけどこれが正しいc#の勉強の仕方かどうかは分からない 正しい方向性なんてやりたいことで変わるよ
22 17/12/09(土)23:38:47 No.470857435
>C++はー? 投げ捨てろ!
23 17/12/09(土)23:38:47 No.470857441
画像の本買ったんだけど開発環境が更新されててよくわかんないことになっててもう挫折しそう
24 17/12/09(土)23:39:04 No.470857522
>C++はー? 今からやるのはちょっと… 出来る人は尊敬するけどね
25 17/12/09(土)23:39:08 No.470857550
だが深層に潜るとC++が顔を出す
26 17/12/09(土)23:39:40 No.470857709
>C++はー? ドッカンバトルが作れる
27 17/12/09(土)23:39:57 No.470857793
FORTRAN77をやるのです…
28 17/12/09(土)23:40:15 No.470857868
>画像の本買ったんだけど開発環境が更新されててよくわかんないことになっててもう挫折しそう 悪いことはいわんからスレ画じゃなくて独習C#にしとけ あとVisual Studioは探せば過去のバージョンも落とせるはず
29 17/12/09(土)23:40:16 No.470857874
C#は好きなんだけどexternを見ると頭痛がしてくる
30 17/12/09(土)23:40:26 No.470857920
C++を学びあなたも速さという麻薬を手に入れるのです
31 17/12/09(土)23:40:44 No.470858011
猫にならなくていいんだ 仕事で使ってる奴も猫以下ばかりなんだ
32 17/12/09(土)23:40:48 No.470858033
否定されるの分かっててC++の名前出すのやめてよ 気分悪くなる
33 17/12/09(土)23:40:49 No.470858042
何がしたいかでプログラミングの勉強始めろって言われたけど ゲーム作りたい!ってなって ゲームデザイン キャラクターデザイン 3DCG製作 プログラミングと色々あって 無理だこれってなって何もやってない
34 17/12/09(土)23:40:53 No.470858060
やだやだ!今どき自力でメモリの管理なんかしたくないよう!
35 17/12/09(土)23:41:21 No.470858197
>あとVisual Studioは探せば過去のバージョンも落とせるはず Communityだったら2017とそれについてくる2015しか手に入らないんじゃなかったっけ
36 17/12/09(土)23:41:31 No.470858241
powershellってなんかちょっと変じゃない?
37 17/12/09(土)23:41:31 No.470858243
アンドロとりんごのアプリ作りたい javaでどっちも作れる?ていうかパイソンでしたいんだができないかな
38 17/12/09(土)23:41:34 No.470858256
>FORTRAN77をやるのです… 俺そこで止まってるわ
39 17/12/09(土)23:41:39 No.470858282
Cの真価はメモリ管理じゃなくてアドレッシングだよ
40 17/12/09(土)23:41:45 No.470858313
本格的にC++やるならまずANSI-Cからだと教わったがホントか?俺だまされてないか?
41 17/12/09(土)23:41:47 No.470858325
まずgithubの使い方が理解できないし ossソースはビルドできないし linuxはインストールに失敗するし 教本のプログラムはコンパイルに失敗するし ウェブスクレイピングは文字化けの問題が解決できない 俺はプログラミングの才能がなくて絶望した
42 17/12/09(土)23:41:51 No.470858349
>C++はー? なぜできると思った
43 17/12/09(土)23:42:17 No.470858502
>無理だこれってなって何もやってない 一人で全部やってる東の方の人って超人だったんですねってなる
44 17/12/09(土)23:42:22 No.470858531
メモリを管理と言うか動きを把握することで モヤっとした領域がだいぶ減る
45 17/12/09(土)23:42:28 No.470858567
openglに手を付けたよ 英語と数学がわからん
46 17/12/09(土)23:42:50 No.470858685
>powershellってなんかちょっと変じゃない? 関数定義が独特だよね
47 17/12/09(土)23:43:05 No.470858769
>本格的にC++やるならまずANSI-Cからだと教わったがホントか?俺だまされてないか? そんなに間違ってないぞ C++は遅かれ早かれ低レベルが分かってないとどこかで詰む
48 17/12/09(土)23:43:15 No.470858805
>powershellってなんかちょっと変じゃない? 基本がcmdの後継としての仕様になってるので許してあげて欲しい
49 17/12/09(土)23:43:19 No.470858828
>まずgithubの使い方が理解できないし これは頑張ってほしい >ossソースはビルドできないし これはよくある >linuxはインストールに失敗するし これはよくある >教本のプログラムはコンパイルに失敗するし これもままある >ウェブスクレイピングは文字化けの問題が解決できない これはがんばれ
50 17/12/09(土)23:43:30 No.470858883
>本格的にC++やるならまずANSI-Cからだと教わったがホントか?俺だまされてないか? 生みの親のストラウストラップはC++からやれって言ってる
51 17/12/09(土)23:43:36 No.470858912
Kotolinの勉強しようかと思ってる
52 17/12/09(土)23:44:08 No.470859057
OpenGLは外部から命令を送って動かす独立したエンジンみたいなイメージを持ってようやく分かるようになった
53 17/12/09(土)23:44:22 No.470859121
>openglに手を付けたよ >英語と数学がわからん 今からやるんならvulkanやった方がいいんじゃねえかな スキルは知らないけど
54 17/12/09(土)23:44:35 No.470859172
>生みの親のストラウストラップはC++からやれって言ってる プログラミングの偉い人たちでC++勧めてるのストラウストラップおじさんだけじゃん!
55 17/12/09(土)23:44:42 No.470859211
とりあえずC言語さえ分かれば 無料環境でメガドラのゲームが作れる
56 17/12/09(土)23:44:45 No.470859230
ぼんやりと使える言語増やしたいなあと思ってるけど目的がないとさっぱりやる気が出ない
57 17/12/09(土)23:45:03 No.470859312
>まずgithubの使い方が理解できないし ベテランでも初めてならよくわからん >ossソースはビルドできないし たぶん環境まわり(ビルドパスとか)だからまたの機会にしろ >教本のプログラムはコンパイルに失敗するし 教本のソースは実際結構な確率でバグってる >ウェブスクレイピングは文字化けの問題が解決できない ページのメタデータかなんかからエンコード取得して指定して読み込め
58 17/12/09(土)23:45:07 No.470859329
>C++は遅かれ早かれ構造体で詰む
59 17/12/09(土)23:45:11 No.470859355
Swiftをやりましょう
60 17/12/09(土)23:45:12 No.470859359
>無料環境でメガドラのゲームが作れる すごくうれしくないな!
61 17/12/09(土)23:45:16 No.470859383
これからやるのにC#以外を選ぶ理由がない
62 17/12/09(土)23:45:23 No.470859399
英語と数学の勉強しろって言われるけど 今はフランス語勉強してるし数学苦手だし……ってなってる
63 17/12/09(土)23:45:29 No.470859436
WEBアプリを1人で作れるようになりたいと思ったら HTML5とCSS3とJava ScriptとC#かJavaとSQLを覚えないといけない 各種フレームワークも覚えてSQLはメーカー毎の違いもあるし ホント辛い
64 17/12/09(土)23:45:41 No.470859484
Kotlinは少し楽しい
65 17/12/09(土)23:45:47 No.470859507
たまに新しい言語でWin32API使おうと思うと構造体関係で積む
66 17/12/09(土)23:45:52 No.470859535
>C++は遅かれ早かれ構造体で詰む もっと別の所あるだろ!
67 17/12/09(土)23:46:05 No.470859596
>英語と数学の勉強しろって言われるけど >今はフランス語勉強してるし数学苦手だし……ってなってる 大丈夫 全部身につけても やがて「プログラム苦手だし」に変わる
68 17/12/09(土)23:46:11 No.470859625
ゲーム作りたいならいっそうにてぃとかから入れば良いんじゃないの? チュートリアルも豊富だよ (チュートリアルを直しながら)
69 17/12/09(土)23:46:11 No.470859629
俺はMSに魂を売って一生C#と.NETFrameworkのぬるま湯で生きてくよ…
70 17/12/09(土)23:46:15 No.470859649
iosのはどれで作れんのう
71 17/12/09(土)23:46:18 No.470859666
>HTML5とCSS3とJava ScriptとC#かJavaとSQLを覚えないといけない サーブレット側の処理だけ書いていたい… フロントの処理書きたくない…
72 17/12/09(土)23:46:24 No.470859687
Rustはじめたけどパッケージマネージャのcargoが優秀すぎる… npmとかpipだと俺の環境だとまずビルドできねえふざけんなって とこからはじまるけどそういうことが一切ない…
73 17/12/09(土)23:46:29 No.470859701
バグチェック ヨシ!
74 17/12/09(土)23:46:45 No.470859774
>SQLはメーカー毎の違いもあるし 意外と無いというか方言部分は忘れろ
75 17/12/09(土)23:46:51 No.470859804
>C++は遅かれ早かれテンプレートメタプログラミングで詰む
76 17/12/09(土)23:47:07 No.470859864
ファクトリモデルがあってもSQLがちがうから意味ないよね…
77 17/12/09(土)23:47:09 No.470859875
>>C++は遅かれ早かれ構造体で詰む >もっと別の所あるだろ! 構造体で詰む様な奴は無理すぎる…
78 17/12/09(土)23:47:43 No.470860022
>Kotlinは少し楽しい JVMで動く子たちはjavaより書いてて楽しいの多いよね… kotlinだとECサイト仕事も普段より楽しかったよ
79 17/12/09(土)23:47:50 No.470860049
とりあえず初心者はC#からやっとけば間違いない
80 17/12/09(土)23:48:00 No.470860098
>HTML5とCSS3とJava ScriptとC#かJavaとSQLを覚えないといけない HTML4とCSS2とマウスカーソルにキラキラ出すやつでなんとかなりませんかね… C#はかろうじてできる
81 17/12/09(土)23:48:02 No.470860111
Javaなんて今から手を付けちゃダメよ
82 17/12/09(土)23:48:07 No.470860139
pythonは人がやるべきではないクソみたいな作業を自動化してささっとやるためのコードを書くのにちょうどいい
83 17/12/09(土)23:48:09 No.470860153
>意外と無いというか方言部分は忘れろ Limitが使えないRDMSだってあるんですよ!
84 17/12/09(土)23:48:16 No.470860195
家にスマホ余ってるからスマホ有効活用できるようにアプリ作りたいなぁ
85 17/12/09(土)23:48:23 No.470860236
3DCGの勉強を始める→色んな機能を知る→機能が足りない→スクリプトを覚える→スクリプトのコマンドが足りない→スクリプトのコマンドをC++プラグインで作る…こんな感じで覚えよう ゲームなら最初がゲームエンジンになるけど基本は同じだ
86 17/12/09(土)23:48:28 No.470860262
>Kotlinは少し楽しい 勉強しはじめたばっかでまだよくわからんけどシンプルっぽくていいかってなってる 後これの環境整えてる時にPyCharmとIDEAがPleiadesで日本語化できることを知った…
87 17/12/09(土)23:48:35 No.470860293
関数型言語は趣味で勉強するには最高に楽しい
88 17/12/09(土)23:48:42 No.470860315
C++あたり学ぶならメモ帳と言わずVCでやるといいよ リアルタイムコード補間は勉強にとても役立ってくれる 開発環境で学習速度は上がるのだ
89 17/12/09(土)23:48:46 No.470860333
C++って初心者は他のヤツのほうがいいけどプログラミング本格的にやろうと思うと 避けては通れないよみたいなことをよく言われてるイメージなんだけどどこが強みなの
90 17/12/09(土)23:48:54 No.470860377
>とりあえず初心者はC#からやっとけば間違いない むしろあえて別言語から入ることをオススメしたい 他言語を否定するだけの信者になりかねない
91 17/12/09(土)23:49:13 No.470860461
構造体わかんないで何作れるんだよ!
92 17/12/09(土)23:49:19 No.470860495
>3DCGの勉強を始める→色んな機能を知る→機能が足りない→スクリプトを覚える→スクリプトのコマンドが足りない→スクリプトのコマンドをC++プラグインで作る…こんな感じで覚えよう こうやって作られたのが暗黒魔術スクリプト群です…
93 17/12/09(土)23:49:28 No.470860530
>C++って初心者は他のヤツのほうがいいけどプログラミング本格的にやろうと思うと >避けては通れないよみたいなことをよく言われてるイメージなんだけどどこが強みなの 速い
94 17/12/09(土)23:49:29 No.470860537
関係ないけどD言語の黒魔術を研究してる人が「確率的にコンパイルに失敗するソースコード」なんてもんを発表してて よのなかにはひまなひとがいるんだなあと思いました
95 17/12/09(土)23:49:43 No.470860591
>>SQLはメーカー毎の違いもあるし >意外と無いというか方言部分は忘れろ 調べながら作っても問題ない基幹部分は一回しか作らないし 結局複数回使うのって単純なselectやupdateにjoinかました文ぐらいだもんね
96 17/12/09(土)23:49:57 No.470860660
>関数型言語は趣味で勉強するには最高に楽しい haskellのすごいH本買って読んでるけどこの言語を習得すると何が作れるのかよく分からん…
97 17/12/09(土)23:50:11 No.470860720
>関数型言語は趣味で勉強するには最高に楽しい 本質はともかく便利な概念とか機能が普通の言語にどんどん取り込まれてるの見ると楽しいよね ただ本物はどう使っていいのかよくわからん…
98 17/12/09(土)23:50:17 No.470860748
例えばC++とpythonの両方を知れば言語が持つパラダイムの違いを理解できる
99 17/12/09(土)23:50:21 No.470860767
c++ならエラーを何個出せるかコンテストとかもあるぞ!
100 17/12/09(土)23:50:31 No.470860816
>避けては通れないよみたいなことをよく言われてるイメージなんだけどどこが強みなの 何でもできる代わりに何でも出来すぎるから初心者は困る それ故にこの業界でお仕事してると必ずぶち当たる言語でもある
101 17/12/09(土)23:50:33 No.470860826
>C++って初心者は他のヤツのほうがいいけどプログラミング本格的にやろうと思うと >避けては通れないよみたいなことをよく言われてるイメージなんだけどどこが強みなの その本格的はたぶん人生中に辿りつかない高みだから忘れていいと思う 基本的には処理速度とPCの超内部的処理関係
102 17/12/09(土)23:50:34 No.470860832
今時のコンパイラって本当に賢いの? 「コンパイラが理解しやすいコード書く」って完全に無意味?
103 17/12/09(土)23:50:38 No.470860850
C#楽過ぎる!もうこれだけでいい!って思ってたら USBから独自コマンド送信するプログラムで死にそうになった レジスタとかメモリ操作するのがクソめんどくさ過ぎる… 結局C++で作った
104 17/12/09(土)23:50:51 No.470860908
javaはアプリつくってるし習得したといっていいかもだけど C#ってまるっきり使わないけど覚えて意味あるかしら…
105 17/12/09(土)23:50:53 No.470860913
C++はなんか作ろうと思って手を付けるには自由度が高すぎる
106 17/12/09(土)23:50:57 No.470860944
英語と数学の必要性はスケジューリング問題や瓶パッキング問題の解放を知る時に思い知らされた
107 17/12/09(土)23:51:07 No.470860983
>Javaなんて今から手を付けちゃダメよ 覚えといて損はないと思うよ 静的な型付けを学ぶのに適してはいる
108 17/12/09(土)23:51:20 No.470861048
>英語と数学の勉強しろって言われるけど 英語は苦手だったけどもう避けられないので英会話教室にいこうか考えている 海外とのやり取りが多くなってgoogle翻訳だけじゃ限界じゃ
109 17/12/09(土)23:51:42 No.470861144
>javaはアプリつくってるし習得したといっていいかもだけど >C#ってまるっきり使わないけど覚えて意味あるかしら… Javaできるならいらないんじゃない? Unityやるなら覚えざるを得ないけど
110 17/12/09(土)23:51:47 No.470861163
C++は17だとついにfilesystemが実装されると聞く やっとかよ!
111 17/12/09(土)23:51:49 No.470861178
じゃば夫はまだ仕事あるの?C#夫とかになってるの?
112 17/12/09(土)23:51:59 No.470861228
マシンに直で命令した方が良いような処理が必要になってくると CやC++がこんにちわしてくる
113 17/12/09(土)23:52:01 No.470861237
>結局C++で作った 埋め込みインラインアセンブラで作った
114 17/12/09(土)23:52:05 No.470861251
>C++って初心者は他のヤツのほうがいいけどプログラミング本格的にやろうと思うと >避けては通れないよみたいなことをよく言われてるイメージなんだけどどこが強みなの 避けて通れないってしょっちゅう言われるのってC++じゃなくてCじゃないの?
115 17/12/09(土)23:52:16 No.470861316
最終的に必要な時に適した言語を臨機応変に使えればなんでもいいやってなる
116 17/12/09(土)23:52:23 No.470861344
仕事はCOBOLみたいな旧世紀の言語にもある 古いからダメってことはない
117 17/12/09(土)23:52:32 No.470861378
>C#楽過ぎる!もうこれだけでいい!って思ってたら >USBから独自コマンド送信するプログラムで死にそうになった >レジスタとかメモリ操作するのがクソめんどくさ過ぎる… >結局C++で作った 普通はデバイス依存部だけCで書いてDLLにするとか そもそもマイコンによってはメーカーが既に用意してくれるとかでは…
118 17/12/09(土)23:52:33 No.470861383
>何がしたいかでプログラミングの勉強始めろって言われたけど >ゲーム作りたい!ってなって >ゲームデザイン >キャラクターデザイン >3DCG製作 >プログラミングと色々あって >無理だこれってなって何もやってない まずフリー画像で当たり判定くらいしか機能のない2Dシューティングでも作ってプログラムに慣れてからやりたいことできる範囲で足していったら自然と身に付くと思うよ いきなり3DCGのゲームは死ねる気がする
119 17/12/09(土)23:52:48 No.470861458
>C#ってまるっきり使わないけど覚えて意味あるかしら… Unityでゲーム作るとかwinネイティブアプリとかの開発は楽 あとwindowsが囲い込みやめつつあるからもっと色んな用途で使えるようになりそう
120 17/12/09(土)23:52:50 No.470861465
dllとか作ろうとすると嫌が応でもCは避けられないよね
121 17/12/09(土)23:52:50 No.470861469
COBOLっつーと銀行系ってイメージがあるけどまだ使ってるんだろうか
122 17/12/09(土)23:52:53 No.470861486
>今時のコンパイラって本当に賢いの? >「コンパイラが理解しやすいコード書く」って完全に無意味? 無意味ってことは無いかもしれんが それよりは人間が理解しやすいコードであることを第一にした方がいいと思う
123 17/12/09(土)23:52:56 No.470861510
>じゃば夫はまだ仕事あるの?C#夫とかになってるの? JavaのWeb系は今でも案件の多さは抜群と言うか 弱小企業だとJava案件しか引っ張ってこれない事も多い
124 17/12/09(土)23:53:04 No.470861553
>じゃば夫はまだ仕事あるの?C#夫とかになってるの? まだ引き合いは結構ある
125 17/12/09(土)23:53:17 No.470861631
夏あたりに俺がプログラミングスレで「」に数回質問したときは 初心者はまずC#かpythonから勉強した方がいいって答えてたな
126 17/12/09(土)23:53:24 No.470861674
>COBOLっつーと銀行系ってイメージがあるけどまだ使ってるんだろうか あったりまえじゃん!
127 17/12/09(土)23:53:30 No.470861697
>関数型言語は趣味で勉強するには最高に楽しい いいよね…haskell で cat コマンド試しに作ってみたらなんか斬新な感じになった
128 17/12/09(土)23:53:37 No.470861739
APL
129 17/12/09(土)23:53:38 No.470861746
>レジスタとかメモリ操作するのがクソめんどくさ過ぎる… >結局C++で作った こっちはともかく >埋め込みインラインアセンブラで作った こっちは基礎がしっかりしてそうで羨ましいと感じた
130 17/12/09(土)23:53:48 No.470861802
>あとwindowsが囲い込みやめつつあるからもっと色んな用途で使えるようになりそう ASP.NET coreはガンガン普及してほしい
131 17/12/09(土)23:53:53 No.470861815
>じゃば夫はまだ仕事あるの?C#夫とかになってるの? 余裕である 一回javaで作ったプロジェクトの改修はjavaだし そのシステム刷新するときもシステム知ってる(保守してる)人間がjava技術者だから javaで作ることになる
132 17/12/09(土)23:53:59 No.470861838
別の言語への書き換えしてるとああこの言語ってこんなに便利だったんだなってなる
133 17/12/09(土)23:54:07 No.470861882
最近はCやれる人が減ってきて逆に需要あるよ 単価80万とかの募集も少なくない
134 17/12/09(土)23:54:19 No.470861935
プログラミングの勉強しようと何度か思って挑戦してるけど毎回途中で続かなくなっちゃう やっぱ作りたいモノが特にないのがよくないのかな…
135 17/12/09(土)23:54:19 No.470861936
インラインアセンブラとかよっぽどじゃない限り書いたらダメだよ!
136 17/12/09(土)23:54:19 No.470861940
アンドロのアプリはどれとどれでできるの
137 17/12/09(土)23:54:24 No.470861969
私はjavascriptを推しますよ なにしろF12を押すだけで環境構築が完了するのですから
138 17/12/09(土)23:54:39 No.470862038
>アンドロのアプリはどれとどれでできるの じゃば
139 17/12/09(土)23:54:39 No.470862041
>COBOLっつーと銀行系ってイメージがあるけどまだ使ってるんだろうか ずっと滅びますぞーっていわれつづけて どんどん次の世代のツールで対応されてる愛され言語だ
140 17/12/09(土)23:54:40 No.470862044
GCのタイミングを考慮して書いてるとGCってなんだろって考えに囚われる
141 17/12/09(土)23:54:43 No.470862067
>じゃば夫はまだ仕事あるの?C#夫とかになってるの? 未だにJava仕事めっちゃ多いよ というか業務系って馬鹿の一つ覚えみたいにJavaばっかりだけど仕事減ってるイメージあるの?
142 17/12/09(土)23:54:52 No.470862112
>ossソースはビルドできないし >linuxはインストールに失敗するし >教本のプログラムはコンパイルに失敗するし この3つはdockerっていうので全部何とかなるので調べて欲しい
143 17/12/09(土)23:55:00 No.470862143
>最近はCやれる人が減ってきて逆に需要あるよ Cが今のCOBOLポジになる時代ももうすぐか
144 17/12/09(土)23:55:06 No.470862175
>アンドロのアプリはどれとどれでできるの F#
145 17/12/09(土)23:55:09 No.470862202
スマホアプリの開発かウェブアプリ作れたらあと5年は食えなくなることはないと思う
146 17/12/09(土)23:55:17 No.470862242
>私はjavascriptを推しますよ >なにしろF12を押すだけで環境構築が完了するのですから 女子小学生のマスコットキャラさえ出れば最強の言語になれる
147 17/12/09(土)23:55:41 No.470862360
>アンドロのアプリはどれとどれでできるの ことりん
148 17/12/09(土)23:55:42 No.470862361
プログラムできる人ってなんでlinux使ってるの?
149 17/12/09(土)23:55:56 No.470862433
>ASP.NET Web Formsはガンガン淘汰されてほしい
150 17/12/09(土)23:56:07 No.470862493
>プログラムできる人ってなんでlinux使ってるの? winがクソだから
151 17/12/09(土)23:56:07 No.470862494
GoとかNimとかRustとかElixirとか流行ってるみたいだけど 使ってる「」いるのかしら
152 17/12/09(土)23:56:13 No.470862521
>プログラミングの勉強しようと何度か思って挑戦してるけど毎回途中で続かなくなっちゃう >やっぱ作りたいモノが特にないのがよくないのかな… ある程度学ばないとなにが出来るかイメージわかないって問題もあるけどね スレの最初のほうに貼られてるPythonの本はやれることがわかりやすいのでそういう意味ではおすすめ
153 17/12/09(土)23:56:14 No.470862523
>ASP.NET 未だにこいつがなんなのかわからない…
154 17/12/09(土)23:56:15 No.470862532
>インラインアセンブラとかよっぽどじゃない限り書いたらダメだよ! 64bit移行のマイグレ案件やってるけど インラインアセンブラいっぱいあって頭抱えてるのが今の俺だ
155 17/12/09(土)23:56:17 No.470862542
ジャバ自体がどんどんよくなってるしかこの資産がめっちゃあるからよっぽどのプログラミングパラダイムが起きない限りなくならない
156 17/12/09(土)23:56:20 No.470862556
ことりんは名前の響きがかわいい
157 17/12/09(土)23:56:33 No.470862607
>意外と無いというか方言部分は忘れろ ORACLEは未だに空文字使えないし日時型の仕様もNULLとの演算結果も関数の有無も全部忘れて作りたい…
158 17/12/09(土)23:56:35 No.470862613
>>プログラムできる人ってなんでlinux使ってるの? >winがクソだから 完全に合ってる
159 17/12/09(土)23:56:36 No.470862624
>インラインアセンブラとかよっぽどじゃない限り書いたらダメだよ! 一応98時代はmasmで書いてたから大丈夫
160 17/12/09(土)23:56:43 No.470862657
python使えると仕事来る?
161 17/12/09(土)23:56:44 No.470862661
わしはrubyで十分なんじゃ…
162 17/12/09(土)23:56:47 No.470862675
>GoとかNimとかRustとかElixirとか流行ってるみたいだけど >使ってる「」いるのかしら Nim流行ってるの!?
163 17/12/09(土)23:56:52 No.470862701
>この3つはdockerっていうので全部何とかなるので調べて欲しい 仮想環境のインストールも失敗してるんだ 無能ですまない…
164 17/12/09(土)23:56:53 No.470862708
これから先javaは今のCOBOLみたいな扱いになるんじゃないかな なってくれると食いっぱぐれないんだけど
165 17/12/09(土)23:56:57 No.470862726
>プログラムできる人ってなんでlinux使ってるの? 別に使ってない人もたくさんいるけど たぶんサーバー系の仕事してるんじゃね
166 17/12/09(土)23:57:23 No.470862853
オライリーから出てるPythonで学ぶ数学って本は面白かった 数学の勉強もちゃんとしたいって思ってたから一石二鳥だったよ
167 17/12/09(土)23:57:23 No.470862854
>たぶんサーバー系の仕事してるんじゃね Windows serverもあるので…
168 17/12/09(土)23:57:39 No.470862943
でもメモリ管理はわかってくると超楽しい 追いにくいバグばっか出るけど
169 17/12/09(土)23:57:53 No.470863012
仕事もらえる容易さだと python より ruby かな
170 17/12/09(土)23:57:59 No.470863046
ターゲットが linux でもコード書くのは windows だなぁ
171 17/12/09(土)23:58:01 No.470863064
WinとC#がメインなんだけどLinuxってそんなにいいの?
172 17/12/09(土)23:58:05 No.470863082
>>この3つはdockerっていうので全部何とかなるので調べて欲しい >仮想環境のインストールも失敗してるんだ >無能ですまない… dockerインストールできないとなると OSレベルで対応してない環境を使ってるのでは
173 17/12/09(土)23:58:14 No.470863116
>プログラムできる人ってなんでlinux使ってるの? どちらが優位かではなくて慣れだと思うよ linux環境から見るとwindowsはクソに見えるしwindowsから見るとほしいものが全然ないように見える
174 17/12/09(土)23:58:20 No.470863161
PowerShellの地力を上げたいが日本語の書籍が少なすぎてつらい
175 17/12/09(土)23:58:33 No.470863216
>USBから独自コマンド送信するプログラムで死にそうになった 最近のCのstdもだけどストリームはダイレクトにバッファアクセスさせたくない設計が多いので独自の作って使ってる
176 17/12/09(土)23:58:37 No.470863233
>でもメモリ管理はわかってくると超楽しい >追いにくいバグばっか出るけど 実際の問題部分と全然違うところで落ちる…
177 17/12/09(土)23:58:40 No.470863247
数学の勉強しろって簡単に言うけど 中一の教科書から始めればいいのかな
178 17/12/09(土)23:58:45 No.470863273
ウェブ系のお仕事してると開発機が linux だとめっちゃ楽なんだ
179 17/12/09(土)23:58:46 No.470863280
組込系だから今まさにCの勉強続けてるよ
180 17/12/09(土)23:58:58 No.470863339
>python使えると仕事来る? 機械学習の方面で需要増えてきてるのは間違いないけど その使えるのレベル次第だよ当たり前だけど
181 17/12/09(土)23:58:59 No.470863351
Windowsはなんでうにっくすみたいにデフォルトのインストールディレクトリがないんだろう あとまともに使えるパッケージマネージャがないんだろう scoopとチョコなんとかとかあるけどどれもイマイチ
182 17/12/09(土)23:59:02 No.470863375
dockerは便利だけどこの場合は複雑性を増やすだけだよぉ!
183 17/12/09(土)23:59:02 No.470863383
使えるってどの程度を使えるにするんだろうか 機械学習のための数学的処理の意味とかちゃんとわかってるし使えるとかならそりゃあ仕事もあるだろうが
184 17/12/09(土)23:59:11 No.470863416
>WinとC#がメインなんだけどLinuxってそんなにいいの? それだとLinux使う奴いないんじゃ
185 17/12/09(土)23:59:11 No.470863418
複数の言語を学ぶのは特別なことじゃないから 最初に覚える言語とか順番とか気にする必要はないと思う
186 17/12/09(土)23:59:25 No.470863475
pythonはデータサイエンティスト向けrubyはwebエンジニア向け
187 17/12/09(土)23:59:35 No.470863528
win10の不安定さはいつ直るんじゃばねぇ・・・
188 17/12/09(土)23:59:50 No.470863599
linux使えないでエンジニア名乗ってる人もいっぱい居るよ 特にPGとして製造しかやってこなかった人
189 17/12/10(日)00:00:02 No.470863659
>pythonはデータサイエンティスト向けrubyはwebエンジニア向け アーティスト向けは?
190 17/12/10(日)00:00:06 No.470863686
組み込みで普通にC使ってる 仕事があってありがたいけど身に付くのは製品知識ばっかりで潰しがきかない感半端ないぜ!
191 17/12/10(日)00:00:27 No.470863789
>アーティスト向けは? Adobe
192 17/12/10(日)00:00:28 No.470863795
>アーティスト向けは? Processing
193 17/12/10(日)00:00:32 No.470863813
ゲームしか作ってこなかったからなんか他のことできるようになりたい
194 17/12/10(日)00:00:59 No.470863937
>linux使えないでエンジニア名乗ってる人もいっぱい居るよ LPIC1すら持って無くてすまない…
195 17/12/10(日)00:00:59 No.470863941
>>無能ですまない… >dockerインストールできないとなると >OSレベルで対応してない環境を使ってるのでは コンパイルだとか環境構築だとか 必要なモジュールを取り込むだとかの問題で必ず躓くんだが ググってみた感じだとみんな自分で解決してるらしいので 多分俺の頭が悪いんだろうなって理解に至った
196 17/12/10(日)00:01:01 No.470863948
10年くらいの職歴ある人が grep ってなんですか?って言っててすごいびっくりしたけど 同じプログラマでも分野が違うと必要とされる知識も全然違うよなーって思った
197 17/12/10(日)00:01:06 No.470863979
とりあえずCで詰まるのはだいたいwindows.hのせいだと思う
198 17/12/10(日)00:01:06 No.470863981
>使えるってどの程度を使えるにするんだろうか >機械学習のための数学的処理の意味とかちゃんとわかってるし使えるとかならそりゃあ仕事もあるだろうが まず使えるって嘘を付いて何でも良いからpython案件の面接に受かるところから始める
199 17/12/10(日)00:01:11 No.470864005
>これから先javaは今のCOBOLみたいな扱いになるんじゃないかな >なってくれると食いっぱぐれないんだけど EEがどんどん化石みたいな方向に突き進んでいってるけどFW充実してるしそれはないんじゃないの Rubyが取って代わるかと思ってたけどまだ全然だし 需要がある部分で圧倒的に強い言語で世界的なシェアが馬鹿でかい わりと凄いと思う
200 17/12/10(日)00:01:28 No.470864088
>アーティスト向けは? VVVV!
201 17/12/10(日)00:01:32 No.470864108
>ゲームしか作ってこなかったからなんか他のことできるようになりたい まずその「なんか他のこと」をしっかり決めないと…
202 17/12/10(日)00:01:40 No.470864153
そもそもプログラミングの勉強以前に 専門用語すら知らない OSとか具体的にはよく知らない OSの下にBIOSってモノがあるのは知ってるけど BIOS自体がなにかは知らない
203 17/12/10(日)00:01:40 No.470864156
メモリやハードをビシバシ叩いたプログラムもいいけど 引き継ぎのことを少しで良いから考えてくれるとありがたいなぁって…
204 17/12/10(日)00:02:02 No.470864287
インフラエンジニアは何を勉強すればいいんですか
205 17/12/10(日)00:02:10 No.470864328
ruby大好きだけど今後javaに取って代わることはないと思う… 大規模開発だとjavaめっちゃ楽だもん
206 17/12/10(日)00:02:11 No.470864330
>10年くらいの職歴ある人が grep ってなんですか?って言っててすごいびっくりしたけど 10年くらいだと最初っからIDEで育ってるだろうしそんなもんかもなあ…
207 17/12/10(日)00:02:14 No.470864348
>やっぱ作りたいモノが特にないのがよくないのかな… 基礎をちゃんと身に着けてからっていう学問?ではない感じ こんなのやりたいがある方が習得が早い
208 17/12/10(日)00:02:26 No.470864394
わしのじゃ!このツールはわしのじゃ!
209 17/12/10(日)00:02:29 No.470864401
>ゲームしか作ってこなかったからなんか他のことできるようになりたい スマホアプリ作りなよ 家の近くについたら「おそかったなごす」とか言ってくるの
210 17/12/10(日)00:02:31 No.470864408
OracleがもうJavaに飽きてるっぽいしな…
211 17/12/10(日)00:02:40 No.470864459
頭の良さはそんなに要らないけど 自分で勉強して調査する労力を惜しむ人には正直向いてないと思う よくわかんないことにしかぶち当たらないし
212 17/12/10(日)00:02:45 No.470864489
いまどき組み込み系やってるのなら給料かなり良くていいと思うんだけど どこもたいして高くないのがなあ… 胃がやられるので転職してアプリメインの仕事に就いたが
213 17/12/10(日)00:02:56 No.470864539
Javaはオラクルがもう飽きたーって言いそうになってるところだから そのうち libreoffice みたいに apache に投げ込まれるんじゃないかな
214 17/12/10(日)00:02:59 No.470864552
以前Win32APIがなくなるって噂なかったっけ?
215 17/12/10(日)00:02:59 No.470864555
ゲームを本当に作れるなら割となんでもできると思う
216 17/12/10(日)00:03:13 No.470864605
特に作りたいものが無い人はよっぽど地が優秀じゃないと辛いよ
217 17/12/10(日)00:03:21 No.470864640
>スマホアプリ作りなよ >家の近くについたら「おそかったなごす」とか言ってくるの 笑った
218 17/12/10(日)00:03:25 No.470864658
今のゲームってめちゃくちゃ複合的な要素の集合体だよね…
219 17/12/10(日)00:03:27 No.470864671
まず目的があって 次に動くものが出来る 理解なんてその次くらいだよね
220 17/12/10(日)00:03:28 No.470864672
ゲーム系なら今ならVR齧れば引っ張りだこじゃないの
221 17/12/10(日)00:03:39 No.470864722
わしはgrep置換できるエディタ入れてくれたら この作業10分で終わるのにと思いながら 地味な反復作業で1日潰しておるよ
222 17/12/10(日)00:03:42 No.470864732
C言語がクソ過ぎると言う人多かったけどCコンパイラ作ってみたらどうしてクソかよく分かった この言語適当に作られてる
223 17/12/10(日)00:03:45 No.470864743
>インフラエンジニアは何を勉強すればいいんですか LinuxとWinサーバーとミドルウェア全般とネットワーク全般 それだけ知識居るから単価高い仕事ではあるけど
224 17/12/10(日)00:04:05 No.470864864
コード苦手な「」はアフィン変換やってみない?楽しいよ!
225 17/12/10(日)00:04:07 No.470864870
ゲームなんてうにてぃ使えばノー知識でおーけーですよ
226 17/12/10(日)00:04:21 No.470864930
>仕事もらえる容易さだと python より ruby かな 逆のイメージがある RUBYはなんだかんだで力のあるエンジニアも目立ってて安定してるから経歴が弱いと食い込みづらい 逆にpythonの現場はなんであんな書けない奴雇ってるんだろうって思う瞬間が多々ある
227 17/12/10(日)00:04:29 No.470864967
>理解なんてその次くらいだよね 理解は重要だけど覚えてるかは後でいいしね
228 17/12/10(日)00:04:30 No.470864972
>C言語がクソ過ぎると言う人多かったけどCコンパイラ作ってみたらどうしてクソかよく分かった >この言語適当に作られてる くそなソース書くやつが悪いという結論になる
229 17/12/10(日)00:04:35 No.470865003
組み込みやってるんだけど何から勉強していいやら
230 17/12/10(日)00:04:37 No.470865017
>インフラエンジニアは何を勉強すればいいんですか AWSとherokuを普通に使えれば今後数年食えると思う
231 17/12/10(日)00:04:45 No.470865055
>ゲームなんてうにてぃ使えばノー知識でおーけーですよ UE4のブループリントってどう?
232 17/12/10(日)00:04:47 No.470865065
>まず使えるって嘘を付いて何でも良いからpython案件の面接に受かるところから始める では採用前に能力を見たいので ビッグデータの例としてそら豆くん天候データを使って何かの予測作ってみてください
233 17/12/10(日)00:04:48 No.470865071
ゲームとかCGはプログラミング勉強した後に 数学とか物理が別個に必要だと気づく
234 17/12/10(日)00:04:50 No.470865076
今ならヴァーチャルおじさんユーチューバーで一旗上げるチャンス
235 17/12/10(日)00:04:59 No.470865121
コンピュータ使って数学勉強するのいいよね…
236 17/12/10(日)00:04:59 No.470865122
プログラミングなんてパズルと同じだよ!気楽に行こう
237 17/12/10(日)00:05:00 No.470865127
Cはリッチな環境でやると訳が分からなくなるから 適当な8ビットマイコンとかで勉強するといいよ マイコンで何やるんだ?って話になるけど
238 17/12/10(日)00:05:10 No.470865184
>わしはgrep置換できるエディタ入れてくれたら >この作業10分で終わるのにと思いながら >地味な反復作業で1日潰しておるよ sedじゃダメなの?
239 17/12/10(日)00:05:13 No.470865195
以前ウサギニンジンを探して最終的に魔王と戦うお題絵のスレで 「」たちがウサギニンジンの図鑑をスレで構築してて ウサギニンジンのRPG作りたいなあって思ってる プログラミング一切知らんけど
240 17/12/10(日)00:05:29 No.470865276
でも引き継ぎの時間を作らない会社も悪いんですよ
241 17/12/10(日)00:05:37 No.470865321
ゲームでも出来あいのクラスやライブラリコールするだけで 組み立ててる人とかいるからもっと深いとこでやってる人は万能
242 17/12/10(日)00:05:37 No.470865323
計算はすべてベクトルにするとすごく楽だから高校の数学でやったこと思い出そう
243 17/12/10(日)00:05:53 No.470865404
まずはねねっちレベルを目指そう
244 17/12/10(日)00:06:09 No.470865481
>>ゲームなんてうにてぃ使えばノー知識でおーけーですよ >UE4のブループリントってどう? 条件分岐とかもどい!と思うこともあるけど 知識ゼロならC++一から覚えるよりよっぽどはやくモノが作れると思うよ
245 17/12/10(日)00:06:14 No.470865501
薄いライブラリ使ってそこそこ面白いゲーム作る程度なら最近の中高生でも2ヶ月くらいでできるなぁと思ってたら半年くらいでゼロからインタプリタ作った小学生がいた
246 17/12/10(日)00:06:35 No.470865587
個人的には動けばなんだっていいんだけど まず動かせられないんだよな… 問題定義と解決能力がないんだと思う 趣味は競技プログラミングです 他人に問題設定してもらうって超楽でしかも楽しい でも問題解決はできないカスです
247 17/12/10(日)00:06:42 No.470865619
プログラミングよりデバッグのスキルつけるといいかもね プログラミング分からなくても不具合出したり原因指摘したりできる
248 17/12/10(日)00:06:43 No.470865624
Rの文字処理を面倒くさがってたらpython勧められたんだけどどっちも使ってる「」いないかな データ処理はpythonのがそんなに楽なの
249 17/12/10(日)00:06:45 No.470865635
Windowsのデバイスドライバーから作れる技能があるが 転職してから一切使ってないな完全に持ち腐れだ
250 17/12/10(日)00:06:48 No.470865646
>プログラミングなんてパズルと同じだよ!気楽に行こう いまどきパズル感覚じゃないと書いたり読んだりできないコードとかダメダメすぎる…
251 17/12/10(日)00:06:51 No.470865664
>まずはねねっちレベルを目指そう 自作エンジンでゲーム制作か…
252 17/12/10(日)00:06:54 No.470865680
データサイエンスは講義聞いてるだけでさっぱりだった パイソン読めてもかけても処理内容考えるためにはかなり数学の知識ないときついよ
253 17/12/10(日)00:06:54 No.470865684
経験者採用ばかり
254 17/12/10(日)00:07:09 No.470865750
>数学とか物理が別個に必要だと気づく オイオイ数学の他に物理もやらんといけんのか…… 文系クラスで高2年から数学すらやってないっていうのに……
255 17/12/10(日)00:07:27 No.470865827
>プログラミングよりデバッグのスキルつけるといいかもね >プログラミング分からなくても不具合出したり原因指摘したりできる 実際の業務やってりゃ製造と言うかコーディングなんて全体のほんの一部だもんな…
256 17/12/10(日)00:07:29 No.470865837
自称経験者の愚痴ばっかりなのが悲しいね…
257 17/12/10(日)00:07:30 No.470865850
>データ処理はpythonのがそんなに楽なの こういう機能があればなーが大体ある
258 17/12/10(日)00:07:38 No.470865886
企業向けのサーバー構築方法について知りたいわ 中小企業向けのWIN鯖ベストプラクティスとか
259 17/12/10(日)00:07:40 No.470865898
今Rやってるけど役に立つのかなぁ
260 17/12/10(日)00:07:43 No.470865907
なんだかんだで高レベルな言語が実用的だと気づく
261 17/12/10(日)00:07:46 No.470865918
>Rの文字処理を面倒くさがってたらpython勧められたんだけどどっちも使ってる「」いないかな >データ処理はpythonのがそんなに楽なの 書けるならRの方が楽 学習コストはpythonの方がかからない こんな感じ
262 17/12/10(日)00:07:53 No.470865949
>経験者採用ばかり じゃないと変な人きちゃうし…
263 17/12/10(日)00:07:59 No.470865992
例えばimgの会話から話し方で個人を特定するプログラムとか作ってみたい
264 17/12/10(日)00:08:11 No.470866058
ヴァンプリってツクールで作ったんだよね凄いね
265 17/12/10(日)00:08:13 No.470866065
画像処理はわりと数学内とだめよね もしくはライブラリの知識があればいいんだけど
266 17/12/10(日)00:08:26 No.470866123
>例えばimgの会話から話し方で個人を特定するプログラムとか作ってみたい オイオイオイ 論文書けるぐらい重いテーマだわ
267 17/12/10(日)00:08:27 No.470866126
統計屋さんはRばっかり
268 17/12/10(日)00:08:30 No.470866144
経験者採用でも変な人来るのにな!
269 17/12/10(日)00:08:33 No.470866164
>適当な8ビットマイコンとかで勉強するといいよ >マイコンで何やるんだ?って話になるけど ファミコンでしょ チップチューンしようぜ
270 17/12/10(日)00:08:34 No.470866170
>今Rやってるけど役に立つのかなぁ ニッチ言語だから覚えれば今なら食っていけるよ
271 17/12/10(日)00:08:43 No.470866210
プログラミング勉強しつつ数学の歴史みたいなのも勉強してたら 代数すらあやふやな紀元前の時代に アルゴリズムの概念確立して幾何学完成させたユークリッドおじさんが頭おかしすぎてヤバいということに気付いた 『原論』は全編が一貫してプログラム書くような発想で書かれてる
272 17/12/10(日)00:08:47 No.470866229
>>経験者採用ばかり >じゃないと変な人きちゃうし… 突然自分の持病の話ししたりなー
273 17/12/10(日)00:08:59 No.470866274
>マイコンで何やるんだ?って話になるけど LEDチカチカで始まりLEDチカチカで終わる
274 17/12/10(日)00:09:09 No.470866329
ipadに僕の考えた最強のペイントソフトを作って入れたい 沢山絵をかくようになるに違いない!
275 17/12/10(日)00:09:10 No.470866333
プログラムは結局失敗して解決した数だけ強くなってくるから どっかのサイトでコード拾ってくるプログラマーは成長しない
276 17/12/10(日)00:09:19 No.470866377
>例えばimgの会話から話し方で個人を特定するプログラムとか作ってみたい 似たようなことをやってる記事を今年見た
277 17/12/10(日)00:09:21 No.470866388
>マイコンで何やるんだ?って話になるけど IoTやろうぜ! 通信で死ぬ 死んだ
278 17/12/10(日)00:09:22 No.470866393
大学関連の仕事もR多い気がする
279 17/12/10(日)00:09:28 No.470866416
自然言語解析でそんだけ出来たらなんならFBIで採用されるかもしれん
280 17/12/10(日)00:09:30 No.470866426
pythonのいいところは日本語が使えること というかこれがネックになることが多いLL言語
281 17/12/10(日)00:09:32 No.470866433
>>マイコンで何やるんだ?って話になるけど >LEDチカチカで始まりLEDチカチカで終わる 液晶に変なえだしたり音楽流したり!
282 17/12/10(日)00:09:36 No.470866448
pythonは別言語かじってると学習コスト高くつくなと教える側やって思った まぁPython覚えれば他の言語使おうと思う奴も少ないからいいんだが
283 17/12/10(日)00:09:47 No.470866489
ハードウェアDIYから入るものモチベーション的には悪くないね
284 17/12/10(日)00:09:50 No.470866502
中小に潜り込んだから分かったけど 営業から次の面談はこういう経験あることにして嘘ついてくれって普通に言われるからね そりゃ経験者募集のはずなのに何も知らない人来るわ
285 17/12/10(日)00:09:56 No.470866533
>どっかのサイトでコード拾ってくるプログラマーは成長しない ふふふおれなんかべんだーていきょうのらいぶらりすらすててじぶんでかいちゃうぜ!
286 17/12/10(日)00:10:10 No.470866605
>自然言語解析でそんだけ出来たらなんならFBIで採用されるかもしれん メカブ便利よねーあれ作った人はすごいわ
287 17/12/10(日)00:10:29 No.470866687
専門学校から紹介されて面接とテストしたやつらが 繰り返し処理すらまともに書けなくて 2年間何勉強してたんだこいつらってなった
288 17/12/10(日)00:10:40 No.470866730
駄コラ自動作成ならできると思うよ
289 17/12/10(日)00:10:47 No.470866769
マイコンよりもラズベリーパイあたりで遊んだ方が色々と身につきそうな気もする
290 17/12/10(日)00:10:48 No.470866775
>例えばimgの会話から話し方で個人を特定するプログラムとか作ってみたい 「」のエスパー力をプログラムにするだけじゃん!
291 17/12/10(日)00:10:52 No.470866796
>ハードウェアDIYから入るものモチベーション的には悪くないね 「やり遂げるには人生が短すぎる…」ってならない?
292 17/12/10(日)00:10:55 No.470866811
マイコンで通信ってどの辺が難しいの?なんか普通に出来ない?コントローラ内蔵してるのもあるし
293 17/12/10(日)00:10:59 No.470866822
>>経験者採用ばかり >じゃないと変な人きちゃうし… 仕事しないで定時で帰ってジムで身体鍛えてる同僚マジ迷惑がられてる
294 17/12/10(日)00:11:02 No.470866849
>pythonは別言語かじってると学習コスト高くつくなと教える側やって思った >まぁPython覚えれば他の言語使おうと思う奴も少ないからいいんだが 仕事でそんなこと言ってらんねえよ! Python覚えたのにずっとC#使っとるわ!
295 17/12/10(日)00:11:14 No.470866916
>駄コラ自動作成ならできると思うよ よーし郵便局に勝てるようなのを頼むぜ!
296 17/12/10(日)00:11:16 No.470866927
炎上した案件の数だけエンジニアは強くなるとはよく言われた
297 17/12/10(日)00:11:25 No.470866975
>マイコンで通信ってどの辺が難しいの?なんか普通に出来ない?コントローラ内蔵してるのもあるし ラズパイ?よく知らんけど
298 17/12/10(日)00:11:28 No.470866990
>例えばimgの会話から話し方で個人を特定するプログラムとか作ってみたい 機械学習のいい勉強になりそう
299 17/12/10(日)00:11:32 No.470867005
何日か前のグーグルの子供用プログラムクリアできるなら雇ってもいいよ
300 17/12/10(日)00:11:44 No.470867066
>どっかのサイトでコード拾ってくるプログラマーは成長しない でも必要なタイミングで必要なコード確実に探して見つけてくれる同僚1人いると総統にありがたい 2人以上はいらんけど
301 17/12/10(日)00:11:44 No.470867070
いろんな言語やってるけどライブラリ使ってなんかやる作業ぐらいしかやってないから劣等感やばい…
302 17/12/10(日)00:11:51 No.470867109
>Rの文字処理を面倒くさがってたらpython勧められたんだけどどっちも使ってる「」いないかな >データ処理はpythonのがそんなに楽なの 使えるならpythonの方が楽だけど関数とからライブラリまた一から調べなきゃだよ? おとなしくR使お?
303 17/12/10(日)00:12:02 No.470867168
マイコンで通信というとオシロで波形確認とかしてるイメージ
304 17/12/10(日)00:12:04 No.470867175
今の採用はギッハブ見せてで終わるから便利よね
305 17/12/10(日)00:12:10 No.470867197
>pythonは別言語かじってると学習コスト高くつくなと教える側やって思った >まぁPython覚えれば他の言語使おうと思う奴も少ないからいいんだが どういう経緯で教えてるとこの結論になるんだろう…
306 17/12/10(日)00:12:12 No.470867208
画像認識でマジスレらしきもの見つけたらラインに通知送るシスネム作りたい
307 17/12/10(日)00:12:24 No.470867259
CからC++覚える時結構苦労したので 若い子はすらすら++覚えてすげえなってなる
308 17/12/10(日)00:12:25 No.470867264
プログラムっていうけど必要なのはアルゴリズムへの理解だよね
309 17/12/10(日)00:12:36 No.470867311
>どっかのサイトでコード拾ってくるプログラマーは成長しない でも車輪の再開発はするなって聞いたことあるし…
310 17/12/10(日)00:12:38 No.470867319
マイコンの通信はよくわからんI2Cでいいよね
311 17/12/10(日)00:12:56 No.470867405
>2年間何勉強してたんだこいつらってなった 専門の情報科なんて2年勉強してクラスの半分も基本情報受からないレベルだぞ
312 17/12/10(日)00:12:59 No.470867421
>どっかのサイトで絶賛された本しか読んだことないプログラマーは成長しない
313 17/12/10(日)00:13:02 No.470867432
>プログラムっていうけど必要なのはアルゴリズムへの理解だよね 問題をアルゴリズムの組み合わせに落とし込む能力大事
314 17/12/10(日)00:13:11 No.470867475
画像の猫でもわかると苦しんでわかるC言語は表題取り替えたほうがいいと常々思う
315 17/12/10(日)00:13:20 No.470867511
バブルソート自作なんかするよりはリストにデータ詰めてもともとあるソート使ったほうがいいとかあるよね
316 17/12/10(日)00:13:30 No.470867562
>どっかのサイトでコード拾ってくるプログラマーは成長しない 俺はむしろプログラマに必要な能力って適切な内容をコピペしてくる能力だと思う
317 17/12/10(日)00:13:31 No.470867565
>本を読まないプログラマーは成長しない
318 17/12/10(日)00:13:39 No.470867605
>書けるならRの方が楽 >学習コストはpythonの方がかからない >こんな感じ そんなにpython覚えやすいの… Rでデータ処理までしてるとたまにclassが変わってたりして違うよクソ!ってなって面倒臭いんだよね
319 17/12/10(日)00:13:49 No.470867656
猫が優秀である可能性を失念しているのかもしれない
320 17/12/10(日)00:13:51 No.470867661
COBOLの腐ったソースの保守開発ずっとしてると新しい言語できる人が羨ましく思える
321 17/12/10(日)00:14:01 No.470867705
>画像の猫でもわかると苦しんでわかるC言語は表題取り替えたほうがいいと常々思う そんなことないよ…かんたんでわかりやすいのは本当だと思うし
322 17/12/10(日)00:14:03 No.470867718
>プログラムっていうけど必要なのはアルゴリズムへの理解だよね そういう意味では数学の特に幾何を勉強するのがいいと思うんだけどな プログラム関連だと最終的には代数的なことやるからそっちに意識行きがちだけど アルゴリズムという意味では幾何のほうが厳密だ
323 17/12/10(日)00:14:05 No.470867724
探す能力は大事よね… 一流はそういう所じゃないんだろうけど
324 17/12/10(日)00:14:10 No.470867745
>バブルソート自作なんかするよりはリストにデータ詰めてもともとあるソート使ったほうがいいとかあるよね バブルソート自作する機会なんて会ったことないよ…
325 17/12/10(日)00:14:12 No.470867761
Rはなんかコミュニティあるから関数もってこいやー!この学術体系に沿って調べればすぐだー! みたいなこと言われてそんな学術体系知らなくてすごく困った記憶がある でも確かコミュニティ凄かった
326 17/12/10(日)00:14:22 No.470867806
javascriptなんて数年前のコードが動かないとかあるのでまあコピペで作るとだいたい死ぬ感じ
327 17/12/10(日)00:14:23 No.470867813
google力を鍛えよう
328 17/12/10(日)00:14:30 No.470867844
猫以下なのは流石に擁護できない…
329 17/12/10(日)00:14:33 No.470867857
unity触るとC#しか選択肢ないじょん
330 17/12/10(日)00:14:47 No.470867927
>プログラムっていうけど必要なのはアルゴリズムへの理解だよね ソートとかデータ構造とか一時期頑張って勉強したけど そこを自分で書くことなんてほとんどなくね…?
331 17/12/10(日)00:14:53 No.470867955
>画像の猫でもわかると苦しんでわかるC言語は表題取り替えたほうがいいと常々思う 何も知らない初心者だけどそのサイトってどうなの プログラミングの教材どれも高くて
332 17/12/10(日)00:14:56 No.470867977
動くもので実用にたえるものを必要な時までに作れるならなんでもいいよ
333 17/12/10(日)00:14:57 No.470867991
>俺はむしろプログラマに必要な能力って適切な内容をコピペしてくる能力だと思う 見て大丈夫だと理解してコピペしてくるのか 見て理解できないからそのままコピペしてくるのかで全く違うな
334 17/12/10(日)00:15:00 No.470868006
>猫が優秀である可能性を失念しているのかもしれない 箱を開けて観測するまでは優秀かどうかわからない
335 17/12/10(日)00:15:02 No.470868023
>バブルソート自作する機会なんて会ったことないよ… いい会社にいるんだと思う いるんすわーそういう人
336 17/12/10(日)00:15:08 No.470868060
>一流はそういう所じゃないんだろうけど 兵隊プログラマとしてやってるとそのくらいで全然いけるよね…
337 17/12/10(日)00:15:08 No.470868065
>探す能力は大事よね… >一流はそういう所じゃないんだろうけど 一流は機能が実現できるの当たり前でより最適なコードにするところで勝負してるから…
338 17/12/10(日)00:15:25 No.470868140
猫プロ以外だとロベールもなかなかいいよ
339 17/12/10(日)00:15:32 No.470868172
UnityやりたいからこれからC#覚えるところだが本選びに迷う
340 17/12/10(日)00:15:36 No.470868190
90%のプログラマがcode completeを読んでないらしいな
341 17/12/10(日)00:15:41 No.470868209
面接でバブルソートとクイックソート描いてくださいとかあるからかけるに越したことはない
342 17/12/10(日)00:15:49 No.470868259
>>どっかのサイトでコード拾ってくるプログラマーは成長しない >でも車輪の再開発はするなって聞いたことあるし… これどっちも正解だよね… 理解してコード拾える人はめっちゃ仕事早い…
343 17/12/10(日)00:15:50 No.470868261
やはり…海外の開発系フォーラムで質問するようになってからが本番…
344 17/12/10(日)00:15:50 No.470868262
バブルソート自作ってアルゴリズムの理解のためじゃなくてその自作したバブルソートを使うために作るの…?
345 17/12/10(日)00:15:55 No.470868291
>でも車輪の再開発はするなって聞いたことあるし… コード自体に権利があるものもあって 迂闊にパクると権利侵害の恐れがあるので
346 17/12/10(日)00:15:59 No.470868304
俺はこないだ猫がラップトップ抱えで電車でIDEとにらめっっこしてたの見たよ
347 17/12/10(日)00:16:08 No.470868358
>>一流はそういう所じゃないんだろうけど >一流は機能が実現できるの当たり前でより最適なコードにするところで勝負してるから… 速さもコードの質も別格だしなにより話をするのが上手くて敵わない感じある
348 17/12/10(日)00:16:25 No.470868444
>UnityやりたいからこれからC#覚えるところだが本選びに迷う 本より先にオンラインチュートリアル見て作りたいものの仕様切った方がいい
349 17/12/10(日)00:16:33 No.470868486
例えばエクセルのこの部分(1000箇所くらい)を直してくれって言われて いきなりエクセルぽちぽち始める人と 何かしら楽できないかまずググる人には分かれたりする
350 17/12/10(日)00:16:33 No.470868488
クローラーをアンドロイドで作りたいんだけど できるかな? 低電力だろうしパソコンよりいいなと思うんだけど
351 17/12/10(日)00:16:35 No.470868495
>>>どっかのサイトでコード拾ってくるプログラマーは成長しない >>でも車輪の再開発はするなって聞いたことあるし… >これどっちも正解だよね… >理解してコード拾える人はめっちゃ仕事早い… 臨機応変に両方こなすのがベスト
352 17/12/10(日)00:16:59 No.470868596
いいかい「」 アルゴリズムをちゃんと使う能力はほとんどのプログラミング現場で必要とされないんだ…
353 17/12/10(日)00:17:08 No.470868647
>クローラーをアンドロイドで作りたいんだけど >できるかな? >低電力だろうしパソコンよりいいなと思うんだけど 収集をスマホで…?うーん
354 17/12/10(日)00:17:09 No.470868651
日本ではあまり聞かないけどアメリカだとわざわざコード解析して パクってるとこチェックして訴訟する奴らがいるからな…
355 17/12/10(日)00:17:11 No.470868658
速度と可読性ってわりと相反するのに 上手い人ってそれを両立したりするからよくわからない
356 17/12/10(日)00:17:13 No.470868668
でもオレオレベクトル計算ライブラリはゲーム系のプログラマ皆が通る道だし… 後に破棄するけど
357 17/12/10(日)00:17:13 No.470868670
>ソートとかデータ構造とか一時期頑張って勉強したけど >そこを自分で書くことなんてほとんどなくね…? ソートとかデータ構造の特性を理解しておくと問題解くときに用意されてるもの使うよりもエレガントで綺麗な解法になることがたまにあるよ
358 17/12/10(日)00:17:29 No.470868742
Linux相手だとCは避けようがないな… 自分が知らないだけかもだから他の便利なドライバ記述方法を教えてくれ
359 17/12/10(日)00:17:33 No.470868760
>例えばエクセルのこの部分(1000箇所くらい)を直してくれって言われて >ぐぐって即終わらして定時までさぼってる奴がいる
360 17/12/10(日)00:17:38 No.470868781
業務の話なら権利問題とサボり対策で ネットに繋がらない窓も無い狭い部屋で 開発させるのとかわりと主流派
361 17/12/10(日)00:17:40 No.470868790
>クローラーをアンドロイドで作りたいんだけど クローリングはサーバーの仕事では…?
362 17/12/10(日)00:17:41 No.470868792
>でもオレオレベクトル計算ライブラリはゲーム系のプログラマ皆が通る道だし… >後に破棄するけど 破棄するんかい
363 17/12/10(日)00:18:16 No.470868951
>業務の話なら権利問題とサボり対策で >ネットに繋がらない窓も無い狭い部屋で >開発させるのとかわりと主流派 それが主流の会社は辞めた方がいいと思う
364 17/12/10(日)00:18:20 No.470868967
>>例えばエクセルのこの部分(1000箇所くらい)を直してくれって言われて >>ぐぐって即終わらして定時までさぼってる奴がいる 俺の仕事はだいたいこれだな お菓子食べてネットやってトイレでゲームやるけど仕事は終わらせる
365 17/12/10(日)00:18:26 No.470868996
>速度と可読性ってわりと相反するのに >上手い人ってそれを両立したりするからよくわからない まさに機能美だよね
366 17/12/10(日)00:18:30 No.470869012
線形代数のプログラムの本読んでたらはじめの方にいきなり このようなコードを自分で書くのは早く卒業してライブラリを使いましょうって書いてあった 正論だと思う
367 17/12/10(日)00:18:31 No.470869021
車輪の再発明をして既存の車輪の優秀さを知ることができるってパターンもあるし
368 17/12/10(日)00:18:37 No.470869046
>バブルソート自作ってアルゴリズムの理解のためじゃなくてその自作したバブルソートを使うために作るの…? 単純に配列をソートするだけでなく 巨視的にバブルソートが現れる場合だってあるし…多分 アルゴリズムって別に常に関数化されるわけでもないと思う
369 17/12/10(日)00:18:38 No.470869051
でも昔作った拙いプログラムとっといてあとで見返すと 自分の成長が感じられて結構モチベーションになるよ
370 17/12/10(日)00:18:54 No.470869121
Webサービスずっとやってるとゲーム系のプログラマーが神に思える
371 17/12/10(日)00:18:58 No.470869135
>線形代数のプログラムの本読んでたらはじめの方にいきなり >このようなコードを自分で書くのは早く卒業してライブラリを使いましょうって書いてあった >正論だと思う とはいえ知ってるのは大事だからさ…
372 17/12/10(日)00:19:01 No.470869153
>クローラーをアンドロイドで作りたいんだけど >できるかな? >低電力だろうしパソコンよりいいなと思うんだけど できるのはできる RasPiとかで実装した方が低電力でかつ楽そうだけど
373 17/12/10(日)00:19:05 No.470869172
恥ずかしくてGitHubにあげられない昔のコードいいよね
374 17/12/10(日)00:19:23 No.470869250
>クローリングはサーバーの仕事では…? サーバーの建て方とかまで覚えないといけなくなるし…
375 17/12/10(日)00:19:31 No.470869274
>面接でバブルソートとクイックソート描いてくださいとかあるからかけるに越したことはない 面接でC++でプロジェクトリーダー歴10年って(派遣会社に書かされてやってきた)人に int の配列のバイナリサーチの関数書いてみてくださいって言ったら書けないのが10人中9人で泣きそうになった
376 17/12/10(日)00:19:38 No.470869303
>でも昔作った拙いプログラムとっといてあとで見返すと >自分の成長が感じられて結構モチベーションになるよ 誰だよこのコード書いたの!なってねーな! 俺やん…ってなるのいいよね
377 17/12/10(日)00:19:39 No.470869309
音楽再生するソフト導入する時とか買取で組み込み可能な ライブラリ探すの苦労したな さすがに客向けでフリーの使うわけにもいかないし
378 17/12/10(日)00:19:49 No.470869397
某デー案件で出会った 技術書を執筆してるような有名エンジニアは バグだらけの1Kくらいあるコードを1日でサラッと可読性優れた内容に直したりして すげえ人も居るな…ってなった
379 17/12/10(日)00:19:50 No.470869403
>恥ずかしくてGitHubにあげられない昔のコードいいよね なんだか気恥ずかしくなってリポジトリを消すぞ俺 渋でも似たようなことやってたぞ俺
380 17/12/10(日)00:19:53 No.470869414
>でも昔作った拙いプログラムとっといてあとで見返すと >自分の成長が感じられて結構モチベーションになるよ (何の処理が書いてあるのかなぜ動くのか全然わからない…)
381 17/12/10(日)00:19:57 No.470869426
ベクトルだのクォータニオンだののライブラリとか作っては壊ししつつ CUDAだアセンブラだで書いてあるやつ見つけてくる
382 17/12/10(日)00:20:00 No.470869449
OSが違うと何が違うの 俺の中ではパソコンに入っててパソコンを動かす為の機械で Mac、Windows、android、linuxとか色々あって とりあえずネットが出来るってイメージ
383 17/12/10(日)00:20:03 No.470869456
>単純に配列をソートするだけでなく >巨視的にバブルソートが現れる場合だってあるし…多分 >アルゴリズムって別に常に関数化されるわけでもないと思う いやないだろ!? 他に有用なアルゴリズムいっぱいあるのに今日日バブルソート必要としてたらびっくりだよ!
384 17/12/10(日)00:20:10 No.470869491
>Webサービスずっとやってるとゲーム系のプログラマーが神に思える みなし残業で延々働いてるとか尊敬するよ
385 17/12/10(日)00:20:20 No.470869541
そこでこのカウンティングソート!
386 17/12/10(日)00:20:21 No.470869546
>例えばエクセルのこの部分(1000箇所くらい)を直してくれって言われて >いきなりエクセルぽちぽち始める人と >何かしら楽できないかまずググる人には分かれたりする マジで未だにこのレベルの生産性なの…?
387 17/12/10(日)00:20:29 No.470869584
ゲームにCGは当然だけど音響も何気に数学だよね
388 17/12/10(日)00:20:42 No.470869648
>バブルソート自作ってアルゴリズムの理解のためじゃなくてその自作したバブルソートを使うために作るの…? あー O(n^2) ってこういうことなんだ…って理解するのもいいぞ!
389 17/12/10(日)00:20:57 No.470869720
>いやないだろ!? >他に有用なアルゴリズムいっぱいあるのに今日日バブルソート必要としてたらびっくりだよ! ねーよね流石に
390 17/12/10(日)00:21:00 No.470869732
>いやないだろ!? >他に有用なアルゴリズムいっぱいあるのに今日日バブルソート必要としてたらびっくりだよ! 必要とするというか結果的にバブル的なソートしかできない場合というのはあるんだ
391 17/12/10(日)00:21:31 No.470869848
まぁデータ数少ないならバブルソートでもいい時はあるか…
392 17/12/10(日)00:22:02 No.470870014
>まぁデータ数少ないならバブルソートでもいい時はあるか… あるいはソートする機会が少ないときね
393 17/12/10(日)00:22:10 No.470870072
このテーブルのこういうデータが欲しいんだけど・・・ って言って50テーブルくらい名前羅列したリストを紙に印刷して渡してくる人普通にいる それ電子でくれたらすぐできるんですけお・・・
394 17/12/10(日)00:22:11 No.470870079
データ数少ないなら非比較ソートでもいいぞ
395 17/12/10(日)00:22:13 No.470870088
そんなもん自分で書かなくてもsort関数の方が速いよ!
396 17/12/10(日)00:22:23 No.470870132
>必要とするというか結果的にバブル的なソートしかできない場合というのはあるんだ 現場のルールでそういうのたまにあるからマジ笑えない
397 17/12/10(日)00:22:43 No.470870240
このスレ見てるだけでもわかるけどプログラマっていってもやってること全然違うからそんなにガッチリ話が合うこともないな…
398 17/12/10(日)00:22:48 No.470870275
>あー O(n^2) ってこういうことなんだ…って理解するのもいいぞ! 数学の授業でランダウの記号の話出てきた時全くわかんなかったのに プログラム自分で書くようになったらすんなり理解できたな
399 17/12/10(日)00:22:56 No.470870311
おらっボゴソートをくらえ!
400 17/12/10(日)00:23:00 No.470870327
>(何の処理が書いてあるのかなぜ動くのか全然わからない…) ぐちゃっとした過去のコードを読むと ああああ…身に覚えが まあ昔は開発期間も恐ろしく短すぎたんだけど
401 17/12/10(日)00:23:08 No.470870367
仕事のしすぎで頭おかしくなってる人はいるね…
402 17/12/10(日)00:23:12 No.470870391
一生ないだろうけど宇宙で動く系のプログラミングはやってみたいな
403 17/12/10(日)00:23:18 No.470870414
>>クローリングはサーバーの仕事では…? >サーバーの建て方とかまで覚えないといけなくなるし… スマホでやるならそのスマホはもうサーバーだよ! 別にWebサーバー建てるわけじゃないんだから
404 17/12/10(日)00:23:27 No.470870457
>おらっボゴソートをくらえ! 絶対にno!
405 17/12/10(日)00:23:40 No.470870512
得意先が来月から自社製ソフトで納品書出してくれって言ってきて 何もしなければ毎日100近い同じ内容のデータを自社システムから入力し直す中小企業なんてそんなもんだよ
406 17/12/10(日)00:23:44 No.470870528
>おらっスリープソートをくらえ!
407 17/12/10(日)00:23:45 No.470870533
簡単な環境構築で1日潰れるような人間には雲の上のような話だ
408 17/12/10(日)00:23:52 No.470870555
>おらっボゴソートをくらえ! 次はたらい回し関数だ!
409 17/12/10(日)00:24:18 No.470870698
>現場のルールで 久しぶりに聞きたくない単語聞いたよ…
410 17/12/10(日)00:24:23 No.470870720
ではこのマージソートはいつ使ったら…
411 17/12/10(日)00:24:25 No.470870735
ネットワークを介してるのでアクセス時間がかかる場合とか 事前のソートやりにくいのでバブルソートもどきになったりするよね
412 17/12/10(日)00:24:48 No.470870859
>一生ないだろうけど宇宙で動く系のプログラミングはやってみたいな 宇宙に持っていかれた機器ならコードが少し入ってる
413 17/12/10(日)00:24:55 No.470870887
string型やGC使ってる俺には無縁な話だ…
414 17/12/10(日)00:25:24 No.470871014
PGって言っても ひたすらコーディングだけやる人も ひたすらテスト工程だけやる人も居る
415 17/12/10(日)00:25:27 No.470871026
>ではこのマージソートはいつ使ったら… 並列処理の基礎などに…
416 17/12/10(日)00:25:29 No.470871036
俺の書いたコードがなぜIEでだけ動かないのかわからない
417 17/12/10(日)00:25:29 No.470871038
>一生ないだろうけど宇宙で動く系のプログラミングはやってみたいな 宇宙線で数値が勝手に書き換わるみたいな固有の問題があって面白いぞ
418 17/12/10(日)00:25:37 No.470871076
ウェブ系のお仕事ってほんとDBのラッパ書いてるだけだこれ!ってなる
419 17/12/10(日)00:25:56 No.470871160
2分木ソート組んだなあ
420 17/12/10(日)00:26:06 No.470871201
量子コンピュータが現れたら最速のソートがボゴソートになったりするんですかね
421 17/12/10(日)00:26:08 No.470871214
個々の問題に対して常に最適なライブラリってのはないので ごくごくまれに小さな不適が積み重なって妙に遅いな…ってなる
422 17/12/10(日)00:26:14 No.470871240
データの特徴とか捉えたら挿入ソートの方がクイックソートより早い場合だってあるし! (既にデータが殆どソートされてる場合…とか)
423 17/12/10(日)00:26:14 No.470871241
>簡単な環境構築で1日潰れるような人間には雲の上のような話だ 環境構築はどこの現場でも一日分はもらえると思うよ でも家畜みたいな扱いだったらもらえないよ 経験あるからわかるよ
424 17/12/10(日)00:26:39 No.470871345
>ウェブ系のお仕事ってほんとDBのラッパ書いてるだけだこれ!ってなる 完全にあってる
425 17/12/10(日)00:26:59 No.470871433
環境構築は結局インストール時間とかがボトルネックになるし 頑張りようがないよね
426 17/12/10(日)00:27:32 No.470871567
勉強し始めたけどいまいちライブラリってのがよくわかってない あれって関数がたくさん入っててインクルード?すればそのライブラリの関数が使えて便利ってことなの?
427 17/12/10(日)00:27:36 No.470871582
環境構築はインストールで物理的に時間かかったりもするし 一人日は見た方が良い
428 17/12/10(日)00:27:37 No.470871588
>量子コンピュータが現れたら最速のソートがボゴソートになったりするんですかね nがどんなに大きくてもn×n!を並列化できるなら 結果的にボゴソートが最短になりそうな気がする
429 17/12/10(日)00:27:40 No.470871601
>俺の書いたコードがなぜIEでだけ動かないのかわからない console.logだ!
430 17/12/10(日)00:28:00 No.470871677
現場に入ってdocker落としてコマンド一発で実行環境整うと感動するよね
431 17/12/10(日)00:28:22 No.470871766
>勉強し始めたけどいまいちライブラリってのがよくわかってない >あれって関数がたくさん入っててインクルード?すればそのライブラリの関数が使えて便利ってことなの? そんな感じ 自分で作った関数とかもライブラリにできる
432 17/12/10(日)00:28:24 No.470871779
>>俺の書いたコードがなぜIEでだけ動かないのかわからない >console.logだ! (よくわからないまま)
433 17/12/10(日)00:28:27 No.470871795
>あれって関数がたくさん入っててインクルード?すればそのライブラリの関数が使えて便利ってことなの? そうゆうこと
434 17/12/10(日)00:28:41 No.470871856
ライブラリがすごい便利なのは分かるんだがみんなどうやってライブラリの知識を仕入れてくるのか不思議でならない
435 17/12/10(日)00:28:48 No.470871882
>console.logだ! 古いIEだと console.log で止まったりするよね 流石にもうその辺のバージョンは捨てるのが当たり前になってるけど
436 17/12/10(日)00:28:56 No.470871914
どんどんサイズの膨れる俺様ライブラリいいよね
437 17/12/10(日)00:29:00 No.470871938
>>>俺の書いたコードがなぜIEでだけ動かないのかわからない >>console.logだ! >(よくわからないまま) あるある…じゃねえよこのクソIEが!
438 17/12/10(日)00:29:12 No.470871986
COBOLならソート関数を自作する必要あるんじゃね?
439 17/12/10(日)00:29:23 No.470872031
>ライブラリがすごい便利なのは分かるんだがみんなどうやってライブラリの知識を仕入れてくるのか不思議でならない 本屋で見かけたりググったり風のうわさで聞いたり色々
440 17/12/10(日)00:29:45 No.470872123
>ライブラリがすごい便利なのは分かるんだがみんなどうやってライブラリの知識を仕入れてくるのか不思議でならない 標準のは公式サイトに書いてある
441 17/12/10(日)00:29:49 No.470872137
pythonは文法が分かりやすいっちゃわかりやすい
442 17/12/10(日)00:29:57 No.470872172
Google が使えなくなったら廃業すると思う
443 17/12/10(日)00:30:00 No.470872182
>現場に入ってdocker落としてコマンド一発で実行環境整うと感動するよね いいよね 作ったはいいけど自分しか使わず新人入ってくることもなくサービス終了したことあるけどね…