虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/12/07(木)12:47:29 時空警... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/12/07(木)12:47:29 No.470340552

時空警察だ!

1 17/12/07(木)12:52:33 No.470341431

小文字ってそんなに革命的な発明だったの

2 17/12/07(木)12:53:35 No.470341616

25文字が50文字になるからな…倍だぞ倍

3 17/12/07(木)12:54:17 No.470341737

というか活版印刷以前だと小文字表記以前にスペリングが違いそうでスペリング警察に捕まりそう

4 17/12/07(木)12:55:09 No.470341903

小文字は単純に書く速度が上がるのも忘れちゃいけない利点

5 17/12/07(木)12:56:34 No.470342131

>25文字が50文字になるからな…倍だぞ倍 うっかり小文字的なものが2種できちゃって50文字で済むところ100文字にしてしまった言葉があるそうだな

6 17/12/07(木)12:56:59 No.470342206

じゃがいもそんな新しいの!?

7 17/12/07(木)12:57:16 No.470342265

>小文字は単純に書く速度が上がるのも忘れちゃいけない利点 筆記体いいよね…

8 17/12/07(木)12:57:54 No.470342348

UとWも中世からだ

9 17/12/07(木)12:58:01 No.470342364

すべて無視できる異世界設定マジ便利

10 17/12/07(木)12:58:28 No.470342449

印象よりも歴史に登場が遅い発明発見ってやつか 他にどんな取り締まり品が…

11 17/12/07(木)12:58:36 No.470342481

あぶみはありそうでなかったんだな

12 17/12/07(木)12:59:08 No.470342571

>じゃがいもそんな新しいの!? 原産地では原種から1000年単位で品種改良してるしヨーロッパに行ってからも品種改良を重ねてるからメイクイーンなんかの今食ってる品種はもっと新しいんだ

13 17/12/07(木)12:59:10 No.470342575

でもSBRではあぶみは中世の騎士がって…

14 17/12/07(木)12:59:44 No.470342658

>UとWも中世からだ Vの変種とダブルユーいいよね…

15 17/12/07(木)12:59:49 No.470342675

アサクリオリジンの馬にはあぶみないわ

16 17/12/07(木)12:59:57 No.470342697

ジョジョで得た知識を信じるのはやめておけ…

17 17/12/07(木)13:00:05 No.470342718

ぜんぶひらがなのもじとかよりも カタカナがマジったブンショウのほうがヨみやすいだろ 大発明やで

18 17/12/07(木)13:00:08 No.470342728

鐙はいろんな場所で出来たり消えたり出来たり消えたりしてそう

19 17/12/07(木)13:00:17 No.470342749

出典を明記すればいいんでしょ?

20 17/12/07(木)13:00:54 No.470342840

>大発明やで おのれ仏教

21 17/12/07(木)13:01:00 No.470342853

うろ覚えだけどヒストリエだとスキタイ人が鐙使ってるとかじゃなかったっけ

22 17/12/07(木)13:01:10 No.470342874

あぶみは説によって登場時期に600年近くの開きがあるらしいな 三世紀の中国のころのものは現物があるから確定らしいな

23 17/12/07(木)13:02:53 No.470343109

ジョジョで教科書にも載っている常識と書いてあっても信用するな お前達のことだぞタルカスとブラフォード

24 17/12/07(木)13:03:06 No.470343140

それまで何食ってたんだドイツ

25 17/12/07(木)13:03:12 No.470343154

へうげものみたいに「歴史には残ってないけどあったよ!」みたいな顔をすればいいのさ

26 17/12/07(木)13:03:42 No.470343231

豆とか麦とか…?

27 17/12/07(木)13:03:46 No.470343238

イギリス人なら誰もが知っている伝説の!

28 17/12/07(木)13:04:19 No.470343326

>それまで何食ってたんだドイツ パンとチーズとソーセージ…?

29 17/12/07(木)13:04:22 No.470343331

800年より前の時代を舞台にフィクション書くことなんて滅多にないのでは…

30 17/12/07(木)13:04:39 No.470343377

>じゃがいもそんな新しいの!? 大航海時代でユーラシア大陸諸地域に伝播した作物も多いからな

31 17/12/07(木)13:05:35 No.470343511

蹄鉄も紀元後だよね 鐙ほどビックリはしないけどちょい遅い

32 17/12/07(木)13:06:16 No.470343609

>イギリス人なら誰もが知っている伝説の! 獅子王ウィンザレオ!イナズマの騎士アイクマン! そして独眼の騎士カイネギス!

33 17/12/07(木)13:06:19 No.470343616

ローマ人はトマトなんて見たこともないぞ

34 17/12/07(木)13:06:19 No.470343617

ねじとねじ回しはかなり遅い

35 17/12/07(木)13:06:26 No.470343637

あぶみはヒストリエでもやってたし…

36 17/12/07(木)13:06:31 No.470343650

>800年より前の時代を舞台にフィクション書くことなんて滅多にないのでは… そんなことより見てくれよこの古代ローマものと三国志ものの数!

37 17/12/07(木)13:06:59 No.470343723

>それまで何食ってたんだドイツ 食うもんないから豚を血の一滴まで利用する文化が出来た

38 17/12/07(木)13:07:13 No.470343758

>800年より前の時代を舞台にフィクション書くことなんて滅多にない けどハンニバルの包囲殲滅やりたいし……

39 17/12/07(木)13:07:20 No.470343776

ヨーロッパでも牛乳を飲む習慣はここ150年ほどとか聞いたことがある

40 17/12/07(木)13:07:23 No.470343790

>ローマ人はトマトなんて見たこともないぞ トマトくる前のボロネーゼのレシピってちょっと興味がある

41 17/12/07(木)13:07:30 No.470343807

ラテン語は単語と単語の間なんで区切らないの…って思ったけど日本語も区切らないな…

42 17/12/07(木)13:07:49 No.470343855

白菜は明治時代末期に日本に広まった 白菜の漬物が日本の伝統料理面して出てくる時代劇を見つけたら叩こう!

43 17/12/07(木)13:08:25 No.470343943

やめてよぉ!

44 17/12/07(木)13:08:31 No.470343959

三国志も正史派と演義派と無双派でとんでもない警察合戦になりそうだな

45 17/12/07(木)13:08:32 No.470343963

スキタイ流のヒモ鐙なら腐って残りづらいし出土してもヒモだしもうちょい早くからあったかもね

46 17/12/07(木)13:08:48 No.470344005

>それまで何食ってたんだドイツ 痩せた土地でも育つ豚うめー

47 17/12/07(木)13:08:58 No.470344039

>それまで何食ってたんだドイツ カブ を煮た後の味の無い汁 いやまじでまじで

48 17/12/07(木)13:09:04 No.470344053

中国の春秋初期の頃は門以外から城攻めするのは不吉とされたらしい

49 17/12/07(木)13:09:17 No.470344082

たくてんはんたくてんなかったころのにほんこもさそかしめんとうたったろうなって

50 17/12/07(木)13:09:24 No.470344099

三国志で、馬に乗れない…鐙欲しいなぁ…ないの…? 楽したいんでこれこれこういうの作って欲しいんですお願いしますって工房に頼んで行軍参加して戻ってきたらめちゃ褒め称えられて困惑する奴読んだことある

51 17/12/07(木)13:09:28 No.470344111

>ラテン語は単語と単語の間なんで区切らないの…って思ったけど日本語も区切らないな… 句点や読点はどこから来たんだ

52 17/12/07(木)13:09:39 No.470344129

テーブルで飯食べる時代劇いいよね

53 17/12/07(木)13:09:39 No.470344131

ホビットが芋食べてるのは時空警察案件なんだけど トールキン氏自らイギリスで芋のない食生活は有り得ない程に浸透していたと供述しているので許してあげて欲しい

54 17/12/07(木)13:10:08 No.470344208

123みたいな数字も結構後だった気がする

55 17/12/07(木)13:10:09 No.470344209

なんでもいいけど「カール大帝」ってなんか名前面白いよね シャルルマーニュもなんか面白いけど

56 17/12/07(木)13:10:22 No.470344241

>三国志も正史派と演義派と無双派でとんでもない警察合戦になりそうだな 青龍偃月刀警察だ!

57 17/12/07(木)13:10:22 No.470344243

>句点や読点はどこから来たんだ 漢文

58 17/12/07(木)13:10:53 No.470344305

>たくてんはんたくてんなかったころのにほんこもさそかしめんとうたったろうなって 「ん」も無いぞ

59 17/12/07(木)13:11:02 No.470344326

>ホビットが芋食べてるのは時空警察案件なんだけど ファンタジー異世界なんだしいいじゃん…

60 17/12/07(木)13:11:08 No.470344340

異世界物というか狼と香辛料にもジャガイモ時空警察が来てた気がする

61 17/12/07(木)13:11:15 No.470344361

>ホビットが芋食べてるのは時空警察案件なんだけど >トールキン氏自らイギリスで芋のない食生活は有り得ない程に浸透していたと供述しているので許してあげて欲しい 日本人が時代劇でうっかり白米出しちゃう現象

62 17/12/07(木)13:11:45 No.470344433

>>ホビットが芋食べてるのは時空警察案件なんだけど >ファンタジー異世界なんだしいいじゃん… 指輪物語世界はこの地球の遥か過去って設定なので

63 17/12/07(木)13:11:45 No.470344434

>ホビットが芋食べてるのは時空警察案件なんだけど >トールキン氏自らイギリスで芋のない食生活は有り得ない程に浸透していたと供述しているので許してあげて欲しい そのときのお国柄に合わせた作品に食い物描写は大事だからな… 最後の晩餐だって南米用にイモ食ってるバージョン描かれたし…

64 17/12/07(木)13:11:50 No.470344446

>日本人が時代劇でうっかり白米出しちゃう現象 白米は江戸患いの代名詞だ 白菜だよ白菜

65 17/12/07(木)13:11:58 No.470344468

歴史改変者や古代文明がどうとかにすればいい

66 17/12/07(木)13:11:59 No.470344471

江戸期のひらがなカタカナ一語一語に異体表記あるのかなりクソシステムだと思う

67 17/12/07(木)13:12:01 No.470344474

>ファンタジー異世界なんだしいいじゃん… 違うよ… 指輪物語世界は太古の地球だよ

68 17/12/07(木)13:12:06 No.470344489

>ホビットが芋食べてるのは時空警察案件なんだけど >トールキン氏自らイギリスで芋のない食生活は有り得ない程に浸透していたと供述しているので許してあげて欲しい 芋のないイギリス料理は確かに想像できねえ それまで何食ってたんだろ

69 17/12/07(木)13:12:10 No.470344498

無双で思い出した円月刀はともかく あんな片刃の刀はあるんかむこう

70 17/12/07(木)13:12:30 No.470344550

ヨーロッパ人がイモ食ってない姿は想像できんわ

71 17/12/07(木)13:12:36 No.470344564

>テーブルで飯食べる時代劇いいよね 何がおかしいの?

72 17/12/07(木)13:12:53 No.470344606

>たくてんはんたくてんなかったころのにほんこもさそかしめんとうたったろうなって 旧仮名遣いの日本語も文語一致運動のおかげで色々な工夫が為されたので今となつては大変読みづらいものなのだなあ

73 17/12/07(木)13:13:03 No.470344630

>芋のないイギリス料理は確かに想像できねえ >それまで何食ってたんだろ 豚と麦粥となんかデンプン質の取れる根をすり下ろしたマッシュ

74 17/12/07(木)13:13:15 No.470344655

>日本人が時代劇でうっかり白米出しちゃう現象 いや時代劇くらいの時代と地域だと普通に食えるから・・・

75 17/12/07(木)13:13:35 No.470344719

>指輪物語世界は太古の地球だよ 滅んだイモっぽい品種が大陸にもあったでいいじゃん! そんぐらい許せや!

76 17/12/07(木)13:13:48 No.470344751

>>テーブルで飯食べる時代劇いいよね >何がおかしいの? 最近聞くようになったけど飯屋にテーブルは無かったんだってさ お茶屋さんだとベンチみたいに座ってそこに団子とお茶出すじゃん 飯屋もみんなああだったらしい

77 17/12/07(木)13:13:51 No.470344760

>指輪物語世界はこの地球の遥か過去って設定なので つまり遥か昔にはあったけどそこから滅んで今あるのは先祖返りしたのってことにすればいい!

78 17/12/07(木)13:13:57 No.470344773

トマトのないイタリア料理も想像できない

79 17/12/07(木)13:14:03 No.470344792

指輪物語って太古の地球って設定だったのか 原作読んだことないから知らんかった 指輪物語警察も出来そうだな

80 17/12/07(木)13:14:21 No.470344833

なので麦が凶作だとその年はすごい勢いで人が死ぬ 死んだ

81 17/12/07(木)13:14:24 No.470344844

>何がおかしいの? テーブルっていうかちゃぶ台自体が無かったんじゃないかな 食事は箱膳

82 17/12/07(木)13:14:31 No.470344858

歴史が地続きじゃないんならその間に全滅したでいいじゃん

83 17/12/07(木)13:14:38 No.470344875

ちゃぶ台は明治以降だと昨日「」に聞いた

84 17/12/07(木)13:14:39 No.470344877

>指輪物語警察も出来そうだな 元からアレの五月蠅いファン多いだろ!?

85 17/12/07(木)13:15:03 No.470344930

>最近聞くようになったけど飯屋にテーブルは無かったんだってさ >お茶屋さんだとベンチみたいに座ってそこに団子とお茶出すじゃん >飯屋もみんなああだったらしい じゃあ座敷はなんなんだよ…

86 17/12/07(木)13:15:20 No.470344958

スターウォーズだって遥か過去の話だし…

87 17/12/07(木)13:15:25 No.470344972

>指輪物語警察も出来そうだな エルフ語警察とか熱いよ エルフ語インストラクターなんて職業が本当にあるくらいだ

88 17/12/07(木)13:16:12 No.470345063

祝詞のそうらへそうらへとひらがなで連呼する文も読みづらいけど彼処に倣い給し候へと漢字混じりでも読みづらい武士文化そんな日本の文語

89 17/12/07(木)13:16:21 No.470345081

>なので麦が凶作だとその年はすごい勢いで人が死ぬ >死んだ よしんば豊作でもそれはそれで溜め込んだ倉庫でカビが繁殖し もったいないからそれも食って麦角病で鼻や耳が腐って勝手に取れる

90 17/12/07(木)13:16:50 No.470345148

キャストがエルフ語で会話して周りがなんて言ってんのかわかんねぇってなってたな

91 17/12/07(木)13:16:52 No.470345156

異世界設定なのに出てくるA級B級という単語 あまりに多すぎて突っ込む側が淘汰された

92 17/12/07(木)13:17:06 No.470345187

>そんぐらい許せや! 創作だから許す派と時空警察は相容れないのだ…

93 17/12/07(木)13:17:20 No.470345217

エルフ語の発音が原作と違うって言われたらしいな

94 17/12/07(木)13:17:27 No.470345231

>それまで何食ってたんだろ ポリッジとオートミールの文化は調べるとうんざりするほど不味そ…面白いぞ!

95 17/12/07(木)13:17:53 No.470345284

おのれ異教の地よりもたらされた悪魔のりんご!

96 17/12/07(木)13:17:57 No.470345296

どこの国もカブ出しとけばとりあえず捕まらずに済みそうだ

97 17/12/07(木)13:18:09 No.470345315

史実を基にした小説に突っ込み入れるのはわかるけどなんで異世界やらでも突っ込み入れるのかは謎である

98 17/12/07(木)13:18:19 No.470345342

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-ab-3d/sakoishuji3/folder/1231161/85/39160085/img_7_m?1424403169 こういうの?

99 17/12/07(木)13:18:51 No.470345411

>異世界設定なのに出てくるA級B級という単語 >あまりに多すぎて突っ込む側が淘汰された そこは「ゲームっぽい世界だから」で流される部分でもある

100 17/12/07(木)13:18:54 No.470345422

ハロウィンだからカボチャ飾るね!

101 17/12/07(木)13:19:04 No.470345448

>異世界設定なのに出てくるA級B級という単語 >あまりに多すぎて突っ込む側が淘汰された 異世界なら別にいいのでは?

102 17/12/07(木)13:19:18 No.470345470

>うっかり小文字的なものが2種できちゃって50文字で済むところ100文字にしてしまった言葉があるそうだな いやひらがなとカタカナのことなら用途が別だぞ

103 17/12/07(木)13:19:44 No.470345513

>ハロウィンだからカボチャ飾るね! ハロウィンはカブ祭りですよ「」グナさん

104 17/12/07(木)13:19:55 No.470345536

>トマトのないイタリア料理も想像できない 古代ローマのレシピ本自体はあるけど高級料理がメインで庶民のやつはちょっとわかりにくいらしい 材料の分量を数字で書くのは日本でも主婦の友社が戦後にやるまでなかったらしいし

105 17/12/07(木)13:19:57 No.470345541

>じゃあ座敷はなんなんだよ… 言いたい事がいまいち分からないけど 座敷で食べる時の事なら >食事は箱膳

106 17/12/07(木)13:20:09 No.470345565

濁点と半濁点は江戸時代だっけ、明治だっけ

107 17/12/07(木)13:20:11 No.470345570

異世界ものは現代口語訳しているという体でお出ししろ

108 17/12/07(木)13:20:51 No.470345657

>史実を基にした小説に突っ込み入れるのはわかるけど 黄色いたくあんに作者からNG入ったり 背景に昔の小道具がしれっと置いてあってあれなんですか?って読者から質問がきたりするけど 平気で横文字やら自転車とか出てくる忍たまだ

109 17/12/07(木)13:20:53 No.470345663

三国志の正史には槍が出ないという事実 矛 戈 戟はよく出る

110 17/12/07(木)13:20:57 No.470345670

安易に歴史が地続きなんだから一度滅んだ似た種類の野菜とか言われたら 進化史警察の俺も動かざるを得ない

111 17/12/07(木)13:21:03 No.470345680

単語は突っ込むほうも異世界の言語をどういう風にとらえてるのか気になる 日本語もしくは英語でしゃべってんじゃねえの?

112 17/12/07(木)13:21:11 No.470345699

宇宙なのに音が聞こえてくる作品があるらしいな

113 17/12/07(木)13:21:11 No.470345700

>いやひらがなとカタカナのことなら用途が別だぞ ひらがなが宮廷サロン文学に特化した文字で カタカナが仏教の勉強用に特化した事務用の文字なんだっけか

114 17/12/07(木)13:21:41 No.470345765

>三国志の正史には槍が出ないという事実 >矛 戈 戟はよく出る 槍と矛の違いがわかりませぬ

115 17/12/07(木)13:21:48 No.470345775

>宇宙なのに音が聞こえてくる作品があるらしいな それはSF警察だから別ジャンルだ

116 17/12/07(木)13:21:55 No.470345787

>異世界なら別にいいのでは? でも異世界の文字を主人公が読めないとかよくあるのにおかしくね? AとかBだったらアルファベットだから読めるじゃん!!

117 17/12/07(木)13:22:08 No.470345813

濁点半濁点の表記自体は室町にはあったけど使用法がまちまちとかだったかな 同音異義語を区別するために半濁点付けたりとか

118 17/12/07(木)13:22:09 No.470345816

半濁点が入ってる鉄砲っていつから使われ出した言葉なんだろう

119 17/12/07(木)13:22:33 No.470345860

異世界もので日本語が通じるのはまあそうするしかないよねとなるんだけど 詠唱が日本語で名称が英語の魔法には突っ込みたくなる

120 17/12/07(木)13:22:42 No.470345878

>安易に歴史が地続きなんだから一度滅んだ似た種類の野菜とか言われたら >進化史警察の俺も動かざるを得ない しゅうれんしんかってやつだな…

121 17/12/07(木)13:22:54 No.470345907

>異世界ものは現代口語訳しているという体でお出ししろ 時代劇も時代がかった現代口語だし外国の話もだし 言葉の有無に突っ込むのはよすべきなのだ

122 17/12/07(木)13:22:55 No.470345909

漢字仮名交じりが公的に成立したのは戦後だっけ?

123 17/12/07(木)13:23:01 No.470345926

>今時B面A面とかいう「」

124 17/12/07(木)13:23:07 No.470345934

独自言語を作れないようなやつにファンタジーものは書いてほしくないよね

125 17/12/07(木)13:23:45 No.470346005

>異世界もので日本語が通じるのはまあそうするしかないよねとなるんだけど >詠唱が日本語で名称が英語の魔法には突っ込みたくなる じゃあ元々は外来語だった日本語も禁止にしようぜ!

126 17/12/07(木)13:23:48 No.470346011

高橋邦子フォロワーがもっと出てもいいのに

127 17/12/07(木)13:24:02 No.470346047

白菜という名前の野菜は江戸期からあったけど 皆がイメージする白菜は日清戦争で大陸から入ってきたものだとか

128 17/12/07(木)13:24:34 No.470346098

>独自言語を作れないようなやつにファンタジーものは書いてほしくないよね そんな作者少なすぎる…

129 17/12/07(木)13:24:40 No.470346107

>半濁点が入ってる鉄砲っていつから使われ出した言葉なんだろう 元寇のてつはうの時点で読みはてっぽうだったんじゃないかな

130 17/12/07(木)13:24:40 No.470346108

>独自言語を作れないようなやつにファンタジーものは書いてほしくないよね 書く側はもとより読む側もすごいハードルが高くなるな…

131 17/12/07(木)13:24:41 No.470346112

>>いやひらがなとカタカナのことなら用途が別だぞ >ひらがなが宮廷サロン文学に特化した文字で >カタカナが仏教の勉強用に特化した事務用の文字なんだっけか 仏教モノの作品とかで真言とかがカタカナ表記で書かれるのはその辺が理由かな?

132 17/12/07(木)13:24:42 No.470346113

>詠唱が日本語で名称が英語の魔法には突っ込みたくなる えっ!黄昏よりも暗きもの!?

133 17/12/07(木)13:24:49 No.470346131

>独自言語を作れないようなやつにファンタジーものは書いてほしくないよね アーヴによる人類帝国きたな…SFだけど

134 17/12/07(木)13:24:57 No.470346149

>原産地では原種から1000年単位で品種改良してるしヨーロッパに行ってからも品種改良を重ねてるからメイクイーンなんかの今食ってる品種はもっと新しいんだ ジャガイモは原種の中から毒性の低い種類を選んで改良を続けたから食べられるのであって もし今原種が見つかったら毒草として認定される事はあっても食品として認定されることはないだろうって代物らしいな

135 17/12/07(木)13:24:58 No.470346150

>漢字仮名交じりが公的に成立したのは戦後だっけ? それまでは公的文書は漢文だからな

136 17/12/07(木)13:25:19 No.470346193

日本語訳してるって考えないと仏教がないからそんな言葉はないってのが増えすぎることになるぞ

137 17/12/07(木)13:25:21 No.470346197

韓流ドラマで古代朝鮮史テーマの番組には唐辛子出てこないのかな

138 17/12/07(木)13:25:31 No.470346222

エリザベス女王がジャガイモの芽を食べたとかそいうアレか

139 17/12/07(木)13:25:39 No.470346238

>詠唱が日本語で名称が英語の魔法には突っ込みたくなる 分かりやすさと格好良さは整合性に勝るのだ

140 17/12/07(木)13:25:43 No.470346248

そんな英語がどうとか面倒なだけだからフィーリングでええねん

141 17/12/07(木)13:25:46 No.470346258

数十年後の未来の話なのに固定ボタン式の通信機しか出てこない!

142 17/12/07(木)13:25:51 No.470346268

古代の日本語はハ行がパ行の発音だったのだよピンクスパイダー君!!1!1 さらに時代が下るとハ行はファフィフフェフォになったのだよフォスフォフィライト君!!!1!1!

143 17/12/07(木)13:26:09 No.470346308

>韓流ドラマで古代朝鮮史テーマの番組には唐辛子出てこないのかな むしろなんで出てくると思うの……

144 17/12/07(木)13:26:18 No.470346325

フィルスくんっていうとかっこいいな…

145 17/12/07(木)13:26:23 No.470346340

>>異世界もので日本語が通じるのはまあそうするしかないよねとなるんだけど >>詠唱が日本語で名称が英語の魔法には突っ込みたくなる >じゃあ元々は外来語だった日本語も禁止にしようぜ! 外来語気にし出すと厳密には大半の漢字がアウトになって大和言葉しか使えなくなってしまうー!

146 17/12/07(木)13:26:42 No.470346376

韓国の時代劇はファンタジーなので…

147 17/12/07(木)13:26:56 No.470346401

エスペラント語が規則的なことを誇ってたけど 後になって自然言語の不規則なところには意味があったってことが分かったりして面白いよね

148 17/12/07(木)13:26:58 No.470346407

日本の時代劇だってたいがいファンタジーでは?

149 17/12/07(木)13:27:07 No.470346436

犬の鳴き声はビヨビヨだよな!

150 17/12/07(木)13:27:15 No.470346452

でも韓国の時代劇は俺の好きな 片手に剣、片手に鞘っていう構えで戦ってくれるからいいぞ

151 17/12/07(木)13:27:25 No.470346481

>むしろなんで出てくると思うの…… 韓国には韓国原産の唐辛子があったことは史書にも…いややめようこの話

152 17/12/07(木)13:27:25 No.470346482

古代日本では日常会話を歌舞伎みたいな抑揚で話してたらしいな…

153 17/12/07(木)13:27:27 No.470346487

千年後とかにも日本が残っていたら 喰らえ将軍様から頂いた伝家の宝刀ロケットランチャー!! みたいな時代劇が作られたりするのだろうか

154 17/12/07(木)13:27:31 No.470346493

じゃがいも以前はマジヨーロッパ死屍累々

155 17/12/07(木)13:27:36 No.470346503

上代日本語は母音が8つあったり今の日本語とはかなり違いがあるよね そこからいつ今の日本語と同じになったんだろう

156 17/12/07(木)13:27:38 No.470346507

>独自言語を作れないようなやつにファンタジーものは書いてほしくないよね 読んでて疲れるんだよね独自言語やら名称やらが出てくる作品って… あれ?これって何だっけ?ってなるしあれ

157 17/12/07(木)13:27:38 No.470346508

日本人なら息を吐くように出てくる仏教由来の単語良いよね

158 17/12/07(木)13:27:42 No.470346513

>外来語気にし出すと厳密には大半の漢字がアウトになって大和言葉しか使えなくなってしまうー! 皇紀二千五百年も書けなくなっちまうーっ!

159 17/12/07(木)13:28:05 No.470346571

日本でよく時空警察案件になるけど見過ごされてるのというとタバコ タバコが日本に入ってきたのは1601年なんだけどタバコ大好きだったと言う言い伝えがある戦国武将はめちゃ多い

160 17/12/07(木)13:28:07 No.470346573

時空警察は異世界なろう警察を兼務していませんか

161 17/12/07(木)13:28:09 No.470346583

>日本の時代劇だってたいがいファンタジーでは? 上様がこのようなところにおられるはずが無いからな

162 17/12/07(木)13:28:12 No.470346588

王朝が変わった時に真っ先に手をいれるのは書き文字 前王朝の歴史書とか容易に読み取れなくするために

163 17/12/07(木)13:28:21 No.470346614

>数十年後の未来の話なのにパンチカード出力のコンピュータしか出てこない!

164 17/12/07(木)13:28:21 No.470346615

>それまで何食ってたんだドイツ ゲルマン民族ってなんか野蛮なゴリラてイメージあるから人襲って食ってたんじゃないの

165 17/12/07(木)13:28:29 No.470346628

>古代日本では日常会話を歌舞伎みたいな抑揚で話してたらしいな… スゥーッと効いて…有り難い

166 17/12/07(木)13:28:50 No.470346670

>古代日本では日常会話をお能みたいな抑揚で話してたらしいな…

167 17/12/07(木)13:28:57 No.470346681

https://youtu.be/5tV2av3ENAg?t=88 昔の日本語発音しづらいな!

168 17/12/07(木)13:29:08 No.470346705

俺が見た映画で始皇帝が たかが一字に種類あるとかだるいから統一すんぞ ってのがあったな

169 17/12/07(木)13:29:14 No.470346724

>日本語訳してるって考えないと仏教がないからそんな言葉はないってのが増えすぎることになるぞ 西洋人の名前がだいたい聖書由来とか土着神話由来とかもめんどくせえすぎる

170 17/12/07(木)13:29:32 No.470346762

ええ!? 8代将軍は庶民に紛れて遊びながら悪い殿様や代官の家にカチコミに行くのが趣味ではなかったのか!?

171 17/12/07(木)13:29:39 No.470346775

>日本人なら息を吐くように出てくる仏教由来の単語良いよね メロスも南無三!って言うし…

172 17/12/07(木)13:29:39 No.470346777

プレートアーマーで固めた古代の戦士いいよね

173 17/12/07(木)13:29:44 No.470346792

>時空警察だ! 後であっ って気付いてごめんなさいここではもっと前に普及してたって事でっていうの良いよね

174 17/12/07(木)13:30:04 No.470346838

>西洋人の名前がだいたい聖書由来とか土着神話由来とかもめんどくせえすぎる ゲオルギウスさんの前にはジョージさんが少なかったりするんかいな?

175 17/12/07(木)13:30:06 No.470346845

魔弾の王と戦姫の作者はモデルに成った時代と国だとじゃがいもとか無いんだけど異世界ファンタジーだから出してもいいよね!って言って出してたな

176 17/12/07(木)13:30:13 No.470346858

>千年後とかにも日本が残っていたら >喰らえ将軍様から頂いた伝家の宝刀ロケットランチャー!! >みたいな時代劇が作られたりするのだろうか もうすでに宮本武蔵vs柳生十兵衛とか人間城ブロッケンとか散々あるし…

177 17/12/07(木)13:30:39 No.470346906

>三国志の正史には槍が出ないという事実 >矛 戈 戟はよく出る あれ?チョウウンは槍使ってなかったっけ?矛だっけ?

178 17/12/07(木)13:31:04 No.470346975

>https://youtu.be/5tV2av3ENAg?t=88 なんかアルファベットで表記するとハンガリー語っぽいな

179 17/12/07(木)13:31:18 No.470346998

>じゃがいも以前はマジヨーロッパ死屍累々 っと言うかヨーロッパでジャガ芋の栽培が始まって人口が3倍に増えるとか 予想外だよね

180 17/12/07(木)13:31:21 No.470347002

>日本でよく時空警察案件になるけど見過ごされてるのというとタバコ 麻でも吸ってたんじゃないのか

181 17/12/07(木)13:31:44 No.470347049

>魔弾の王と戦姫の作者はモデルに成った時代と国だとじゃがいもとか無いんだけど異世界ファンタジーだから出してもいいよね!って言って出してたな そんなこと気にするなら女の子キャラのきわどい服装も いちいちツッコミ入れなきゃならんからな

182 17/12/07(木)13:31:44 No.470347051

こういうのって実はもっと前の時代からあったとか新説が出たりしない?

183 17/12/07(木)13:32:00 No.470347084

>麻でも吸ってたんじゃないのか タバコ大好きだったと言う言い伝えがある戦国武将はめちゃ多い ってそういう…

184 17/12/07(木)13:32:02 No.470347086

仏教由来の漢字って大半が三蔵法師の訳だったりするよね

185 17/12/07(木)13:32:17 No.470347122

呂布の武器といえば方天戟ですよね!

186 17/12/07(木)13:32:19 No.470347127

ビキニアーマーって誰が発明したの 鳥山明なの

187 17/12/07(木)13:32:21 No.470347130

>あれ?チョウウンは槍使ってなかったっけ?矛だっけ? 正史と三国志演義の区別はつけとけよな

188 17/12/07(木)13:32:28 No.470347143

>なんかアルファベットで表記するとハンガリー語っぽいな ハンガリー語って語順が日本語に妙に似てたりするらしいな あと塩が足りないのをシオタランって言うとか…

189 17/12/07(木)13:32:42 No.470347173

>麻でも吸ってたんじゃないのか お遍路の逆打ちは麻パーティーだったらしいな

190 17/12/07(木)13:32:53 No.470347196

何万年後の時代劇では読者にこの時代の人間はえらこきゅうじゃない!とか言われる

191 17/12/07(木)13:33:05 No.470347219

>仏教由来の漢字って大半が三蔵法師の訳だったりするよね 龍樹の文学における影響ってどのくらいなんだろうな

192 17/12/07(木)13:33:05 No.470347220

>王朝が変わった時に真っ先に手をいれるのは書き文字 >前王朝の歴史書とか容易に読み取れなくするために 中国の簡体字も戦後日本の教育漢字もぶっちゃけそうだよね

193 17/12/07(木)13:33:06 No.470347222

>ビキニアーマーって誰が発明したの >鳥山明なの アメリカじんかな…

194 17/12/07(木)13:33:12 No.470347243

>ビキニアーマーって誰が発明したの アメコミにそういうの着てるゴリウーヒロインが昔からいる それより昔はわからん

195 17/12/07(木)13:33:18 No.470347251

TRPGやっていて ジャガ芋とタマネギとトマトが無いイタリアとドイツみたいな地方なんだけど 夕食を何作るかって言われて「ひよこ豆のスープ?」みたいなの作る事に成って 「んじゃ出汁取ってって言われて」何から!?って成った事なら有る

196 17/12/07(木)13:33:25 No.470347271

そうしてじゃがいもがなじんだところでこのジャガイモ飢饉!

197 17/12/07(木)13:33:29 No.470347276

>https://youtu.be/5tV2av3ENAg?t=88 >昔の日本語発音しづらいな! 半濁点音が多いのかな

198 17/12/07(木)13:33:29 No.470347277

フルプレートはいつから使われ出したんだ…

199 17/12/07(木)13:33:52 No.470347319

>魔弾の王と戦姫の作者はモデルに成った時代と国だとじゃがいもとか無いんだけど異世界ファンタジーだから出してもいいよね!って言って出してたな ゴブリンスレイヤーの作者は登場人物の一人をアメリカ大陸のシャーマンみたいな格好をさせることでジャガイモやチョコなんかの南米由来のモノが出てもいいようにしてたな

200 17/12/07(木)13:34:06 No.470347344

ファンタジーなんだから出汁くらい魔法でどうにかできるんだろ

201 17/12/07(木)13:34:07 No.470347351

>>あれ?チョウウンは槍使ってなかったっけ?矛だっけ? >正史と三国志演義の区別はつけとけよな 「そのもの熊の様な体格で熊の様な豪腕 熊の様に全身を毛で覆われており熊の様な雄叫びを上げる」 はどっちだっけ?

202 17/12/07(木)13:34:07 No.470347352

おおぬさは漢字で書くと大麻だからな… 大幣表記の方がよく使われるけど

203 17/12/07(木)13:34:11 No.470347362

1601年に伝わったのはタバコの種であって喫煙ではなく栽培が始まった年 それまでは輸入品を吸ってた

204 17/12/07(木)13:34:20 No.470347388

>何万年後の時代劇では読者にこの時代の人間はえらこきゅうじゃない!とか言われる 江戸時代の日本人はこんなに背が高くない!!とか言ってみる

205 17/12/07(木)13:34:22 No.470347390

>ビキニアーマーって誰が発明したの 1930年物が見つかってるとウィキペディアさんに…

206 17/12/07(木)13:34:47 No.470347456

>ビキニアーマーって誰が発明したの http://vampire.blog.jp/archives/bikini_armor01.html 今はちゃんと研究サイトがあるらしいな

207 17/12/07(木)13:34:58 No.470347482

ボリネシアなんかでは新大陸原産の作物が結構広まってたから そこから東南アジア経由で旧大陸に伝播した可能性はだせる

208 17/12/07(木)13:35:09 No.470347508

>江戸時代の日本人はこんなに歯並び良くない!!とか言ってみる

209 17/12/07(木)13:35:20 No.470347531

>「んじゃ出汁取ってって言われて」何から!?って成った事なら有る カサゴとか鶏ガラとか豚骨とか牛骨とか骨張ったやつはいい出汁がとれるぞ あとソーセージや鹿肉なんかの肉類から直接

210 17/12/07(木)13:35:30 No.470347558

>ゴブリンスレイヤーの作者は登場人物の一人をアメリカ大陸のシャーマンみたいな格好をさせることでジャガイモやチョコなんかの南米由来のモノが出てもいいようにしてたな やっぱちゃんと考えてる人はそれなりの設定してるんだな そういう姿勢は他の創作者も見習ってほしいマジで

211 17/12/07(木)13:35:38 No.470347575

土偶で出てくるおっぱいとケツでかい像があれ実はビキニアーマーじゃないのか

212 17/12/07(木)13:35:48 No.470347608

>江戸時代の日本人はお肌がこんなにつやつやじゃない!!とか言ってみる

213 17/12/07(木)13:36:04 No.470347637

>っと言うかヨーロッパでジャガ芋の栽培が始まって人口が3倍に増えるとか あの広大な土地にそれだけしか住んでいないとスッカスカだな

214 17/12/07(木)13:36:08 No.470347646

>「んじゃ出汁取ってって言われて」何から!?って成った事なら有る キノコで良いのでは?

215 17/12/07(木)13:36:09 No.470347651

江戸時代なのにお歯黒してない…!?

216 17/12/07(木)13:36:31 No.470347693

江戸時代は有史以来の低身長だからな

217 17/12/07(木)13:36:33 No.470347700

じゃあリアルだからってお歯黒のっけたヒロインだされても 困る

218 17/12/07(木)13:37:15 No.470347775

そもそも中世に出てくるスープというのがまず出来ない地域もいっぱいあったしね 調味料云々よりスープに使う水がなかったりやばかったりで

219 17/12/07(木)13:37:20 No.470347792

ベルばら時代のベルサイユって路上がうんこ塗れだったんだっけ…

220 17/12/07(木)13:37:21 No.470347795

>>なんかアルファベットで表記するとハンガリー語っぽいな >ハンガリー語って語順が日本語に妙に似てたりするらしいな >あと塩が足りないのをシオタランって言うとか… ハンガリー語はウラル語族だからアジア系 でも妙に日本語に似ているのはたぶんこじつけ

221 17/12/07(木)13:37:26 No.470347804

え?じゃあ西川貴教でも江戸時代に飛ばされたら大男に?

222 17/12/07(木)13:37:27 No.470347807

>江戸時代の日本人はこんなに背が高くない!!とか言ってみる ぐわんげっていうSTGで主人公たちは漂流外国人以外は室町時代の平均くらいの体格なのに 1面ボスの女装して仇の下に潜り込んだ男が175センチ位あってお前のような女がいるかみたいにならんのかと思った

223 17/12/07(木)13:37:42 No.470347846

>あの広大な土地にそれだけしか住んでいないとスッカスカだな 麦が今と違って収穫率が凄く悪かったからね 1植えて3しか取れないとか

224 17/12/07(木)13:38:19 No.470347916

>カサゴとか鶏ガラとか豚骨とか牛骨とか骨張ったやつはいい出汁がとれるぞ >あとソーセージや鹿肉なんかの肉類から直接 冒険者はそんなの持ち歩いてないし店でうってねーんだこれが

225 17/12/07(木)13:38:23 No.470347934

>そういう姿勢は他の創作者も見習ってほしいマジで なろうのことならあれは趣味で書いてるんだろうし好きにすればいいと思う

226 17/12/07(木)13:38:31 No.470347947

>1植えて3しか取れないとか 豊作じゃないのか

227 17/12/07(木)13:38:34 No.470347954

中世写本この前作ったりしたけど羊皮紙がまずそこそこ高い インクは黒ならいいけど顔料使うとラピスラズリとか使うならもっと値段上がる 大体写本一冊作るのに現代換算で200万かかるって話だったな そりゃ小文字作って節約もする

228 17/12/07(木)13:38:48 No.470347981

>フルプレートはいつから使われ出したんだ… 中世後期じゃなかったっけ

229 17/12/07(木)13:39:02 No.470348014

土地は痩せてるし寒くて麦が育たない地方も多いし…

230 17/12/07(木)13:39:09 No.470348030

>王朝が変わった時に真っ先に手をいれるのは書き文字 >前王朝の歴史書とか容易に読み取れなくするために >中国の簡体字も戦後日本の教育漢字もぶっちゃけそうだよね 全然そうじゃないけど? 読めなくするためにそんな面倒なことするくらいなら当時から主張されてた通りに漢字そのものを廃止して公用語をそのまま英語にしちまうわ

231 17/12/07(木)13:39:14 No.470348038

>江戸時代は有史以来の低身長だからな 戦国時代に高身長の人達が軒並み栄養失調で死んでいって 餓死を免れたのが低身長で何か低身長ばっかり増えちゃったんだっけ?

232 17/12/07(木)13:39:25 No.470348067

西部劇とか時代劇に出てくる拳銃について シングルアクションじゃないとか実包が違うとかいう指摘を 実況でたまに見かける

233 17/12/07(木)13:39:34 No.470348095

>麦が今と違って収穫率が凄く悪かったからね >1植えて3しか取れないとか メソポタミアとかエジプトだと肥沃な土が流れてくるから1粒から数十粒とか取れてたらしいな

234 17/12/07(木)13:40:12 No.470348174

日本人は時代の食生活や気候によって大きくなったり小さくなったりしているという 江戸時代は小さい時期だけど鎌倉時代前までは平均身長が高かったとか

235 17/12/07(木)13:40:13 No.470348175

>>1植えて3しか取れないとか >豊作じゃないのか 米は1植えて50取れたんですよ

236 17/12/07(木)13:40:51 No.470348255

>メソポタミアとかエジプトだと肥沃な土が流れてくるから1粒から数十粒とか取れてたらしいな エジプトで20だけど温かい土地だからって説も有力よね

237 17/12/07(木)13:41:01 No.470348287

おこめすごいな…

238 17/12/07(木)13:41:17 No.470348329

やっぱ歴史考証って作品つまらなくするだけで フィクションには百害あって一利なしだな

239 17/12/07(木)13:41:25 No.470348344

日本に住んでると本当水は豊富だけど海外いくと水不足なところ結構あるよね現代でも

240 17/12/07(木)13:41:36 No.470348370

最近やっと平均身長の伸びが頭打ちになったらしいね日本人

241 17/12/07(木)13:41:53 No.470348396

>やっぱ歴史考証って作品つまらなくするだけで >フィクションには百害あって一利なしだな いきなりどうした

242 17/12/07(木)13:41:54 No.470348398

>>>1植えて3しか取れないとか >>豊作じゃないのか >米は1植えて50取れたんですよ いうて水が豊富なの前提な上に寒いところで育たんからな… 新潟みたいな東北が米どころになったのは品種改良進んだ江戸以降、つまり近世に入ってからだ

243 17/12/07(木)13:41:55 No.470348402

SAMURAIは戦闘民族故でかい方が強いからな… 平和な時代が身長を奪ったのだ

244 17/12/07(木)13:41:55 No.470348404

su2137220.jpg 第一次世界大戦のプレートメール いいよね

245 17/12/07(木)13:42:00 No.470348411

>江戸時代は有史以来の低身長だからな 大学時代に見た化石人骨のデータからは弥生時代に渡来人の流入で平均が伸びて以降江戸時代まで少しずつ小さくなっていって明治時代から伸び始めて戦後一気に伸びたとかそんなだった覚えがある

246 17/12/07(木)13:42:02 No.470348415

>おこめすごいな… 水めっちゃ使うんでしょー

247 17/12/07(木)13:42:22 No.470348465

>>ゴブリンスレイヤーの作者は登場人物の一人をアメリカ大陸のシャーマンみたいな格好をさせることでジャガイモやチョコなんかの南米由来のモノが出てもいいようにしてたな >やっぱちゃんと考えてる人はそれなりの設定してるんだな >そういう姿勢は他の創作者も見習ってほしいマジで そもそも異世界なんだから気にするところじゃないと思うんだけどな…

248 17/12/07(木)13:42:33 No.470348497

>おこめすごいな… 今は改良されたけど暖かくて水が大量に使える土地限定だから…

249 17/12/07(木)13:42:36 No.470348507

ヤムイモだかキャッサバだかは1植えても4か5にしかならんそうだな

250 17/12/07(木)13:42:46 No.470348537

>やっぱ歴史考証って作品つまらなくするだけで >フィクションには百害あって一利なしだな 考証しっかりしたってリアルめくらを喜ばせるだけで面白さには一切関係ないからね… それっぽさだけでいい

251 17/12/07(木)13:42:47 No.470348539

>新潟みたいな東北が米どころになったのは品種改良進んだ江戸以降、つまり近世に入ってからだ 農林二号も凄いよね 米の取れ高が明治に入っていきなり倍に増える

252 17/12/07(木)13:42:51 No.470348547

>やっぱ歴史考証って作品つまらなくするだけで >フィクションには百害あって一利なしだな 細かいミスならスルーできるけど明らかにおかしいだろそれ!ってのもたまにあるからな…

253 17/12/07(木)13:43:02 No.470348576

日本の収穫量も米の本場東南アジアには及ばないからな…

254 17/12/07(木)13:43:02 No.470348578

ソバが名産な土地って… みたいな

255 17/12/07(木)13:43:18 No.470348613

異世界だからって設定の考証や整合性を投げ捨てていいわけ無いだろ

256 17/12/07(木)13:43:20 No.470348619

舞台になる年代によりも前に転生オリ主が現代知識無双してた世界ってことで一つ

257 17/12/07(木)13:43:34 No.470348655

東北なんかせっかく米作っても冷害で全滅したので娘を売りに出すハメになったとかザラだしな…

258 17/12/07(木)13:43:41 No.470348669

米が本来亜熱帯原産の作物なのを知る人は少ない 東北みたいな寒いところで育てるもんじゃないんすよマジで…

259 17/12/07(木)13:44:03 No.470348708

>異世界だからって設定の考証や整合性を投げ捨てていいわけ無いだろ 理想のフィクションの話をしてるんであって現実の話はしてないんですが

260 17/12/07(木)13:44:12 No.470348732

>日本の収穫量も米の本場東南アジアには及ばないからな… そこらへんは日本人のコメ消費やら減反政策も大きいとは思うけどね

261 17/12/07(木)13:44:15 No.470348739

>日本の収穫量も米の本場東南アジアには及ばないからな… ベトナム凄いよね 種を蒔く→3ヶ月後に収穫 年3回収穫できる とか

262 17/12/07(木)13:44:21 No.470348755

>そもそも異世界なんだから気にするところじゃないと思うんだけどな… ゴブスレは出自が出自だから発表したスレで即ツッコミが入りそうだから…

263 17/12/07(木)13:44:29 No.470348778

>水めっちゃ使うんでしょー 乾田で育てることも出来なくはない ただし水貼らないと連作障害が大変

264 17/12/07(木)13:44:47 No.470348819

我らドイツ騎士団の勝利でイッヒ! 今夜は宴会でブルク! (テーブルの上に直に置かれたパン) (を皿にしてとにかく味も付いてない焼いた肉を食う) (焼いた肉を食う) (麦酒飲む) (焼いた肉を食う)

265 17/12/07(木)13:44:56 No.470348846

>異世界だからって設定の考証や整合性を投げ捨てていいわけ無いだろ これがリアルめくらか

266 17/12/07(木)13:45:13 No.470348880

シャーマンぽいキャラがいるから現実の南米産の作物が出ても大丈夫ってのは何も整合性取れてるとは言わないのでは…?

267 17/12/07(木)13:45:14 No.470348883

ハイジとかで良く聞く黒パンとかも 寒い地方じゃないとカラスムギが取れないんだっけ? だから黒パンが出てくると寒い地方の話だなって解るとかなんとか

268 17/12/07(木)13:45:29 No.470348920

別に考証なんかくだらねーと投げてもいいよ それ相応の程度の低い作品だって思われるだけだし

269 17/12/07(木)13:45:30 No.470348927

>異世界だからって設定の考証や整合性を投げ捨てていいわけ無いだろ こんなの我慢できない!となったら見ない!これね!

270 17/12/07(木)13:45:33 No.470348933

>ゴブスレは出自が出自だから発表したスレで即ツッコミが入りそうだから… あの作者だと え?そうなの?じゃあ修正しておこう で済ませそうだしな

271 17/12/07(木)13:46:02 No.470349000

>冒険者はそんなの持ち歩いてないし店でうってねーんだこれが なので事前に用意できるならベネ 荷運び用のロバや煮炊き用の鍋にボウルを買う冒険者はクレバーだと思う

272 17/12/07(木)13:46:14 No.470349029

指輪物語でもジャガ芋出てくるんだよね それで色々揉めたり

273 17/12/07(木)13:46:21 No.470349041

>大学時代に見た化石人骨のデータからは弥生時代に渡来人の流入で平均が伸びて以降江戸時代まで少しずつ小さくなっていって明治時代から伸び始めて戦後一気に伸びたとかそんなだった覚えがある 古代は逆じゃね?縄文人の方がデカかったはず 農耕で養える人口と安定性が増えた代わりに栄養が偏り小さくなっていった

274 17/12/07(木)13:46:33 No.470349071

北尾さんは歴史物多いからな…

275 17/12/07(木)13:46:48 No.470349111

時代考証めっちゃしたっぽい富士宏の城物語は面白かったけど地味すぎて打ち切りだったし やっぱフィクションは多少の脚色と誇張はあっていいと思う

276 17/12/07(木)13:47:03 No.470349139

異世界でのチート食材代表がジャガ芋だから

277 17/12/07(木)13:47:21 No.470349175

ヨーロッパ料理の基本みたいな扱い受けてるジャガイモもトマトも新大陸なんだよね 以前の食事が想像つかん…

278 17/12/07(木)13:47:25 No.470349184

>>おこめすごいな… >水めっちゃ使うんでしょー イタリアでルネサンス入ってから米用の水田作られたんだけどさ 水張った水田って蚊の住処になるからめっちゃマラリアの原因になって潰れたらしい 日本は元から水たまり多いから水田のあるなしで差が出なかったんだろうな

279 17/12/07(木)13:47:53 No.470349243

やっぱり歴史考証っていらないんじゃ…?

280 17/12/07(木)13:48:08 No.470349285

とりあえずジャガイモすげー!しときゃ通ぶれるんだなぁ

281 17/12/07(木)13:48:13 No.470349294

ローマ人が超うまそうな鰻の蒲焼食ってたのは知ってる

282 17/12/07(木)13:48:24 No.470349315

その世界の地形や気候の分布がどうなってるかって説明があった上で矛盾してるなら突っ込めばいいけど最初から説明してないなら何が出たって「そういう世界」でしかない

283 17/12/07(木)13:48:44 No.470349364

マジヤバイ時は麦もパンまで加工せずに麦粥で食ってたとか

284 17/12/07(木)13:48:47 No.470349371

>ベトナム凄いよね >種を蒔く→3ヶ月後に収穫 年3回収穫できる とか 九州も米自体はかなり速く育つから前後に同じ場所で春と秋に芋とかを育てたりする

285 17/12/07(木)13:48:51 No.470349379

三国志の時代とかほんとに見ることができたら想像と違いすぎて絶句すると思う

286 17/12/07(木)13:48:54 No.470349387

>やっぱり歴史考証っていらないんじゃ…? 娯楽に頭使うなんて馬鹿らしいからな テキトーでいいんだよテキトーで

287 17/12/07(木)13:49:28 No.470349465

酒飲んで鰻食って みたいな食生活がたたり関節痛に悩まされるローマ人

288 17/12/07(木)13:49:28 No.470349466

>ローマ人が超うまそうな鰻の蒲焼食ってたのは知ってる 魚醤に蜂蜜と香辛料を混ぜたタレで蒲焼にするんだっけ? 一度食ってみたいけどローマ式魚醤って作る最中で凄い悪臭出るって言うしなあ

289 17/12/07(木)13:49:42 No.470349493

>ヨーロッパ料理の基本みたいな扱い受けてるジャガイモもトマトも新大陸なんだよね >以前の食事が想像つかん… ゲームの大航海時代やってて ピザを作る材料に魚肉が必要なのは最初ビックリした

290 17/12/07(木)13:50:12 No.470349551

こういうのを生かすも殺すも作者次第だ この土地には無かったから!無かったから!で選択肢を奪うか 無いけど実はこういう似たような味の食べ物があってねと探究心をくすぐるか

291 17/12/07(木)13:50:17 No.470349563

>>やっぱり歴史考証っていらないんじゃ…? >娯楽に頭使うなんて馬鹿らしいからな >テキトーでいいんだよテキトーで 時代劇も必殺みたいに現代ネタでるやつあるしね

292 17/12/07(木)13:50:29 No.470349590

トマト無いんじゃマルガリータ作れないじゃん!

293 17/12/07(木)13:50:43 No.470349623

>ローマ人が超うまそうな鰻の蒲焼食ってたのは知ってる でも日本の蒲焼が開いて焼かれるようになったのは江戸時代くらいからで それまでは「蒲」焼の通りぶつ切りにしたのに串さしてそのまま焼いてたという

294 17/12/07(木)13:50:57 No.470349648

>マジヤバイ時は麦もパンまで加工せずに麦粥で食ってたとか ちゃうねん 元々麦粥が最初やねん 麦粥にできる優れた麦が大麦やねん 麦粥にできないダメな麦が小麦やねん せやから小麦はパンを作るねん 大麦は麦粥にするねん

295 17/12/07(木)13:51:19 No.470349693

>三国志の時代とかほんとに見ることができたら想像と違いすぎて絶句すると思う 晋が崩壊してからしばらくの間で一気に文明が退行して復旧するまで相当かかった上ロストテクノロジー化したものも多いらしいので見ておきたいものが多いな

296 17/12/07(木)13:51:39 No.470349722

>三国志の時代とかほんとに見ることができたら想像と違いすぎて絶句すると思う 武将病死がとても多いけど食糧事情が悪かったから栄養失調だったかも説が出てて… やせ細った武将とかワシは信じたくない

297 17/12/07(木)13:51:58 No.470349772

蕎麦が蕎麦がきが先で麺の蕎麦が後みたいな話だ

298 17/12/07(木)13:52:00 No.470349775

戦国時代にある食材だけを組み合わせて現代料理作る信長のシェフなんか見ると時代考証があるからこその面白さも存在すると思う

299 17/12/07(木)13:52:39 No.470349875

>時代劇も必殺みたいに現代ネタでるやつあるしね 上様にも 奉行に内定貰った若侍が奉行の不正に自分ら名義で手を貸させられたり 現代のブラック内定みたいなネタも出てくるよ 東映時代劇は時代劇の態を取った現代社会風刺で そういう意味では江戸時代の浄瑠璃とかに似てる

300 17/12/07(木)13:52:50 No.470349891

小麦を粉にするのに水車使用代取られるから小麦粉差っ引かれる さらにパンは基本的に自分の家でやけないからパン屋に持っていってまた小麦粉差っ引かれる 辛いね…

301 17/12/07(木)13:52:52 No.470349899

三国志の時代の酒はかなり度数が低い醸造酒が殆どで度数の強い蒸留酒は出てこないらしいな

302 17/12/07(木)13:52:56 No.470349909

チョコレートのお菓子もただカカオが伝わるだけでなく チョコレートに加工する外貨獲得用の戦略的秘密のレシピが流出した時代になるまで出すのは危険だ

303 17/12/07(木)13:53:02 No.470349923

>そういう姿勢は他の創作者も見習ってほしいマジで 見習ってクンリニンサンとサシで話つけるんです?

304 17/12/07(木)13:53:13 No.470349956

歴史もの漫画で読んでるのがヴィンランドサガとヒストリエくらいだから ガチであの時代はああだったと信じ込んでるところあるぞ俺

305 17/12/07(木)13:53:46 No.470350030

内容が面白いなら考証投げ捨ててもすごい!と褒めるし つまんなきゃせめてクソみたいな設定をネタにして笑ってやるか と楽しみ方をそれぞれ変えるだけだからな

↑Top