17/12/06(水)23:49:53 ぬ 日本... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/12/06(水)23:49:53 No.470269037
ぬ 日本の蝦夷と呼ばれた民族は騎兵を使って戦うのが得意だったんぬ
1 17/12/06(水)23:54:21 No.470270059
ぬ 蝦夷の騎兵突撃を防ぐために朝廷軍は長槍で方陣を組んでその隙間から弩兵が攻撃するという戦法を作り出したんぬ 弩兵がマスケット兵に変わるとテルシオみたいな陣形なんぬ
2 17/12/06(水)23:56:01 No.470270436
騎兵突撃は普通弓攻撃なのにそれで防げたのかい
3 17/12/06(水)23:56:42 No.470270600
ぬ 蝦夷という民族が初めて歴史に登場するのは神武天皇の東征の時なんぬ 畿内の先住民族だったみたいなんぬ
4 17/12/06(水)23:57:06 No.470270690
こんな時間から豆知識か!(ブォォォォ
5 17/12/06(水)23:59:02 No.470271150
書き込みをした人によって削除されました
6 17/12/06(水)23:59:45 No.470271295
そりゃ日向伊勢氏族は日向と伊勢にしかいなかったからな 文化水準の高かった出雲氏族を外せばそれ以外の地域に済んでたのは蝦夷に熊襲になるってもんだ
7 17/12/07(木)00:00:00 No.470271346
>騎兵突撃は普通弓攻撃なのにそれで防げたのかい ぬ 弓騎兵の強さは歩兵の弓より強力な複合弓があって効果を発揮するんぬが蝦夷にはその技術が無かったんぬ あと日本には平原が少ないから弓騎兵の活躍できるスペースが無かったんぬ山からいきなり突撃かましてきて一撃加えて逃げるという戦術だったらしいんぬ
8 17/12/07(木)00:00:53 No.470271550
ぬ 朝廷軍は第二次征伐時に蝦夷軍の補給を断つために山に火を放ったんぬ
9 17/12/07(木)00:01:06 No.470271603
そもそも日本の軍馬ってだいぶ小さいと聞いたぞ(ブオオオオオオオオ
10 17/12/07(木)00:03:02 No.470272031
ぬさん どうして弩は日本では普及しなかったの?
11 17/12/07(木)00:03:48 No.470272213
ぬ 徳川家でおなじみ征夷大将軍というのは 元々は「蝦夷を征伐する軍隊の総大将」という意味なんぬ
12 17/12/07(木)00:04:09 No.470272300
>そもそも日本の軍馬ってだいぶ小さいと聞いたぞ(ブオオオオオオオオ ぬ 記録を元にするとどうやら蝦夷の馬はポニーみたいな日本馬ではなくてアラブ馬と似た品種だったみたいなんぬ
13 17/12/07(木)00:04:59 No.470272471
そんな面白そうな話どこに載ってたんだ吐けっ!(ブオオオオオオ
14 17/12/07(木)00:06:02 No.470272678
蝦夷はアイヌじゃないのか
15 17/12/07(木)00:06:20 No.470272734
>ぬさん >どうして弩は日本では普及しなかったの? ぬ 弩の利点は素人でも使えることなんぬ 欠点は高くて製造に技術力必要で訓練した長弓兵には勝てないことなんぬ 律令制の崩壊と武士の台頭で弩を使う意味が無くなって自然と消えたんぬ
16 17/12/07(木)00:08:15 No.470273168
ぬ 奈良時代の日本では太鼓や銅鑼を不法所持していると死刑だったんぬ
17 17/12/07(木)00:08:28 No.470273204
強武器の扱いが簡単すぎると逆に特権階級が困るからな… 農民が弩を大量に持って一揆始めたら地獄だ
18 17/12/07(木)00:14:17 No.470274386
ぬ ちょうど飛鳥時代から奈良時代に変わる頃に日本は倭国から日本国に名称が変わったんぬ 唐の歴史書には何故か小国の日本国が倭国を滅ぼしたって記述があるんぬ どうやら壬申の乱の記述みたいなんぬ
19 17/12/07(木)00:14:49 No.470274501
今日は化外の知識が多いな!
20 17/12/07(木)00:16:25 No.470274837
長弓の射程は凄かったらしいね 鉄砲射撃よりもリーチがあったとも言われてるみたいだし
21 17/12/07(木)00:17:42 No.470275060
やはりイングランド軍が最強ということか・・・
22 17/12/07(木)00:18:24 No.470275197
ぬ 丁度白村江の戦いに敗れて日本の領土だった朝鮮半島南部が失われたあたりで蝦夷の討伐も激しくなったんぬ 海外利権が消えて巨大な外敵が出来たから国を1つに纏める良い機会だったみたいなんぬ
23 17/12/07(木)00:22:18 No.470275974
ぬ 白村江の戦いに敗れた後の日本の危機感は凄まじかったんぬ 新羅 唐の本土侵攻に備えて九州北部や瀬戸内海に37の城壁を築いて海から近い難波宮から近江宮に都を移したんぬ
24 17/12/07(木)00:23:35 No.470276211
なんでそんなウォーモンガーが負けたの?
25 17/12/07(木)00:25:07 No.470276505
>なんでそんなウォーモンガーが負けたの? ぬ よく分かってないんぬ... 記録があんまり無いからいろんな説があるんぬ
26 17/12/07(木)00:26:06 No.470276672
結局弓っていつまでメインウエポン扱いされてたの
27 17/12/07(木)00:27:35 No.470276934
ぬ 日本が初めて歴史上に残るのは105年に書かれた春秋戦国時代の記録書の漢書なんぬ 東に倭国って国があって燕の属国だったみたいだよーって記述があるんぬ
28 17/12/07(木)00:28:07 No.470277005
銃に連発機構できるまでじゃね
29 17/12/07(木)00:28:25 No.470277069
>結局弓っていつまでメインウエポン扱いされてたの ぬ 日本だと正式に弓兵が兵科から消えたのは西南戦争後なんぬ
30 17/12/07(木)00:30:36 No.470277439
ぬ 実は弓より投げ槍のほうが射程長いんぬ
31 17/12/07(木)00:32:44 No.470277807
ぬ どこまで日本かって言うとアレなんぬが一応朝廷の勢力が本州の北限まで届くようになったのは室町時代中期からなんぬ
32 17/12/07(木)00:33:39 No.470277970
>結局弓っていつまでメインウエポン扱いされてたの ぬ 西欧世界でも初期の銃は射程が短い上に精度も悪くて鎧も貫けなかったから ライフリングの伝播とフリントロック式の拡大までは一兵種んぬ
33 17/12/07(木)00:40:50 No.470279278
阿弖流為って悪路王とか鬼とか言われてるけどどんな人だったの
34 17/12/07(木)00:44:22 No.470279917
>ぬ >実は弓より投げ槍のほうが射程長いんぬ ローマのピラムは射程距離30mだったというし弓より射程距離長いとは思えない
35 17/12/07(木)00:45:28 No.470280112
ぬ 銃の成立とライフリングの発明はほぼ同時期なんぬ ただ当時の精度ではライフリングしても弾が真っ直ぐ飛ぶ保証がなく銃身の寿命はいたずらに短くなるので施すだけ時間の無駄だったんぬ 貴族の装飾品のワンオフの鉄砲にはライフリングがあったりするんぬ
36 17/12/07(木)00:46:36 No.470280305
書き込みをした人によって削除されました
37 17/12/07(木)00:47:10 No.470280408
>西欧世界でも初期の銃は射程が短い上に精度も悪くて鎧も貫けなかったから >ライフリングの伝播とフリントロック式の拡大までは一兵種んぬ 実用レベルのライフリングってナポレオン戦争後じゃなかったかな