虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/12/06(水)10:50:44 ぬ ww2... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/12/06(水)10:50:44 No.470136063

ぬ ww2でのソビエト軍はアメリカ軍よりも面積あたりの投射火力は高かったんぬ! 砲兵は戦場の女神なんぬううぅぅぅう!

1 17/12/06(水)10:51:57 No.470136164

ぬ 実はソビエト軍はサブマシンガンの配備率も世界最高だったんぬ 市街戦だと兵士の8割が装備していたんぬ

2 17/12/06(水)10:53:13 No.470136288

ぬ ww2後期のソ連軍の市街戦ドクトリンは今でも使われているくらい有効なんぬぅ!

3 17/12/06(水)10:54:29 No.470136405

ぬ よく記録映像に出てくるB-4 203ミリ野砲の直射ぬがあれはスナイパーがいそうなビルなんかを建物ごと吹き飛ばしているんぬ

4 17/12/06(水)10:54:29 No.470136406

軍事評論キャッツ!

5 17/12/06(水)10:56:02 No.470136564

ぬ ソ連軍の戦略爆撃用の飛行隊は双発爆撃機を使用しているのにドイツに投下した爆弾の量は米軍より上なんぬ

6 17/12/06(水)10:58:37 No.470136810

ぬ ベルリン市街戦の両軍の兵力差は ドイツ軍 正規軍 42000 国民突撃隊 35000 ソ連軍 正規軍1500000 予備兵力 4500000 なんぬぅ!

7 17/12/06(水)10:59:04 No.470136840

桁が違う…

8 17/12/06(水)11:01:09 No.470137040

東部戦線キャッツ!

9 17/12/06(水)11:01:49 No.470137104

ぬ ソビエト軍の野砲は大きく分けると4種類あるんぬ 一番小さい野砲は76ミリ砲でこれは直接支援や対戦車用なんぬ 次が122ミリ砲でこれは対砲兵攻撃用なんぬ 次が152ミリ砲でこれはトーチカなんかの陣地破壊用なんぬ 最後が203ミリ砲でこれは市街戦なんかでの区画丸ごと破壊用なんぬ

10 17/12/06(水)11:03:47 No.470137287

ぬ ちなみにベルリン戦でドイツ軍は消防士や警察官を大量に徴兵して正規軍として扱っていたんぬ そいつら抜くと正規軍は17000なんぬ

11 17/12/06(水)11:04:13 No.470137326

物知りなぬだな ひとつベルリンにソビエトックスで孕まされたドイツ娘が何割居たかとかも教えてくれよ

12 17/12/06(水)11:04:33 No.470137351

6000000がヒャッハーに回ったのか…

13 17/12/06(水)11:05:09 No.470137408

スターリングラードの戦力比はどれくらいだったの…?

14 17/12/06(水)11:05:40 No.470137450

よく補給が保ったな…

15 17/12/06(水)11:08:39 No.470137700

>そいつら抜くと正規軍は17000なんぬ 半分以上ほぼ素人じゃねえか!

16 17/12/06(水)11:10:01 No.470137835

ぬ ちなみにノモンハン事件での両軍の火力の差は 日本軍 重砲 38門 装甲車 182両 戦車 72両 (上の兵力は関東軍の全力投入) ソビエト軍 重砲 127門 (増援として4個砲兵師団 重砲 480門が移動中) 装甲車 387両 戦車 782両 (シベリア軍管区の戦車4800両が移動中) なんぬ

17 17/12/06(水)11:10:48 No.470137904

>物知りなぬだな >ひとつベルリンにソビエトックスで孕まされたドイツ娘が何割居たかとかも>教えてくれよ ぬ ベルリンに処女無しなんぬ

18 17/12/06(水)11:11:12 No.470137940

圧倒的すぎるわ

19 17/12/06(水)11:11:40 No.470137983

戦争は数だよすぎる…

20 17/12/06(水)11:13:26 No.470138144

そんな兵力差があるならさぞ圧勝したんだろうなぁ

21 17/12/06(水)11:14:14 No.470138225

ぬ ノモンハン事件の歩兵の数は 日本軍 58000人 (8000人が増援として支那戦線から移動中) ソビエト軍 51950人 (185万人がシベリア軍管区から移動中) なんぬ

22 17/12/06(水)11:14:48 No.470138279

ぬ ノモンハン事件の損失はソビエト軍の方が多いんぬ

23 17/12/06(水)11:15:40 No.470138367

>185万人 なそ にん

24 17/12/06(水)11:18:50 No.470138656

>スターリングラードの戦力比はどれくらいだったの…? ぬ 一番両軍の兵力が高い時(赤軍の反攻作戦開始時)で ドイツ軍 歩兵 1400000 戦車 500 重砲 2400 航空機 1600 ソ連軍 歩兵 1700000 戦車 870 重砲 6200 航空機 4200 なんぬ

25 17/12/06(水)11:19:19 No.470138707

>ひとつベルリンにソビエトックスで孕まされたドイツ娘が何割居たかとかも教えてくれよ ぬ アーリヤ人とか言ってるけどスラブ系移民もかなり多いから解りっこねえんぬ

26 17/12/06(水)11:19:39 No.470138743

>そんな兵力差があるならさぞ圧勝したんだろうなぁ 勝ちはしたけどその兵力差に慢心して大損害を被ったんぬ まぁ大損害といっても畑でとれるソビエト兵にしてみれば些細な損害ではあるんぬ

27 17/12/06(水)11:20:49 No.470138854

ソ連がそんなに兵力を投入できるってことは戦死者数がダントツに多いってのは嘘なんじゃねえ

28 17/12/06(水)11:22:11 No.470138981

おいぬ ソ連の数字は鵜呑みに出来るほど信頼性の高い物なのか 即シベリア送りのスターリンが怖くて下がでっちあげた数字じゃねえのか?

29 17/12/06(水)11:22:18 No.470138987

>まぁ大損害といっても畑でとれるソビエト兵にしてみれば些細な損害ではあるんぬ ぬ これはよく言われてるけど大嘘なんぬ 野砲で吹っ飛ばす方針になったのも兵の犠牲を極力抑えるためなんぬ 二次大戦のソ連侵攻で被った被害でロシアの人口比は未だに狂ってるんぬ

30 17/12/06(水)11:22:29 No.470139000

ぬ 赤軍は食料や弾薬の輸送のために50000台のトラックをベルリン戦に用意していたんぬ 砲弾の支給量が多すぎて1日中撃っていても砲弾が余ったくらいなんぬ

31 17/12/06(水)11:24:14 No.470139173

>おいぬ >ソ連の数字は鵜呑みに出来るほど信頼性の高い物なのか >即シベリア送りのスターリンが怖くて下がでっちあげた数字じゃねえのか? 近年はソ連崩壊後に出てきたデータで逐一修正されてるんぬ 前線の将校はきちんとデータを提出していたらしいんぬ ただ握り潰されたのもたくさんあるしそもそもそのデータが正確かの保証はないんぬ

32 17/12/06(水)11:24:17 No.470139184

>おいぬ >ソ連の数字は鵜呑みに出来るほど信頼性の高い物なのか >即シベリア送りのスターリンが怖くて下がでっちあげた数字じゃねえのか? ぬ むしろノモンハン事件の時のスターリンはビビリまくりでヨーロッパ方面軍の派遣までしようとして側近に止められているんぬ

33 17/12/06(水)11:24:50 No.470139257

>ソビエト軍 51950人 (185万人がシベリア軍管区から移動中) 185万人分の兵糧…鉄道焼き討ちしただけで餓死だこれ

34 17/12/06(水)11:26:16 No.470139399

>185万人分の兵糧…鉄道焼き討ちしただけで餓死だこれ ぬ おそろしいことに普通に輸送計画は間に合っていたんぬ むしろ後先考えないで動員するなら補給上ならあと200万人派遣できたんぬ

35 17/12/06(水)11:26:19 No.470139409

ぬ ハルハ河の激戦はコノエヘイと150mm野砲で乗り切るんぬ

36 17/12/06(水)11:27:53 No.470139574

ノモンハンは補給がギリギリだったからあと一日日本軍が抵抗したら負けていたという報告がソ連崩壊後に見つかっていたような

37 17/12/06(水)11:28:01 No.470139591

ぬ シベリア鉄道は複線化されていた上に迂回線作りまくりだから日露戦争時代みたいに線路破壊してもあんまり意味は無いんぬ

38 17/12/06(水)11:28:41 No.470139659

>ソ連の数字は鵜呑みに出来るほど信頼性の高い物なのか ぬ 戦争で戦果の虚偽報告は正確な補給を妨げるから普通やらねえんぬ 日本でさえ大本営はほぼ正確な彼我の戦力差を把握してたんぬ

39 17/12/06(水)11:29:33 No.470139758

>ノモンハンは補給がギリギリだったからあと一日日本軍が抵抗したら負けていたという報告がソ連崩壊後に見つかっていたような ぬ 最初にいた部隊はそうなんぬが後詰の師団が到着しちまったらおしまい だったんぬ 日本もそれが分かっていたからさっさと停戦したんぬ

40 17/12/06(水)11:31:18 No.470139944

ぬ ソ連が武器過剰に作りまくってだぶついて安く売ったせいで 手軽に銃が買えるようになってテロ組織や子供兵にわたりやすくなってしまったんぬ

41 17/12/06(水)11:31:41 No.470139994

ぬ 日本軍だって馬鹿じゃないから増援の規模は予測していたんぬ 20万程度の援軍はあるだろうな...と思っていたから最初の会戦でソ連軍を撃滅できなかった段階でもう停戦に舵を切ってるんぬ

42 17/12/06(水)11:32:20 No.470140055

何も無いシベリアにそれだけの兵力を遊ばせてた意味がわからない 樺太経由で北海道から侵攻しろよ

43 17/12/06(水)11:32:41 No.470140085

もうソ連そのままの勢いで世界征服しちまえよ ヨーロッパ程度なら軽く蹴散らせるだろ?

44 17/12/06(水)11:33:59 No.470140212

>何も無いシベリアにそれだけの兵力を遊ばせてた意味がわからない >樺太経由で北海道から侵攻しろよ ぬ 太平洋艦隊じゃ制海権取れないんぬ... あと輸送路が樺太方面に無いんぬ

45 17/12/06(水)11:34:15 No.470140235

逆にその兵力差でドイツはよくスターリングラードで粘ったな

46 17/12/06(水)11:34:52 No.470140316

385万人は兵士になれる成人男子の人口で 奥州藤原氏が鎌倉幕府にうちには20万の兵士がいると言ってたようなものだと思うわ

47 17/12/06(水)11:34:53 No.470140317

ぬ 主力艦が重巡洋艦2隻しかいない太平洋艦隊じゃあ上陸作戦の支援は無理なんぬ

48 17/12/06(水)11:35:53 No.470140425

>逆にその兵力差でドイツはよくスターリングラードで粘ったな 捨て身の全ツッパ作戦だったのとスターリンがナチスの敵対が決定的になるまで反攻に慎重だったお陰なんぬ

49 17/12/06(水)11:36:03 No.470140441

>もうソ連そのままの勢いで世界征服しちまえよ >ヨーロッパ程度なら軽く蹴散らせるだろ? ソ連本国が崩壊するだろ

50 17/12/06(水)11:37:01 No.470140543

数字だけ見たらソ連崩壊しなきゃ世界の覇者になれたな 崩壊さえなければ

51 17/12/06(水)11:37:35 No.470140602

>何も無いシベリアにそれだけの兵力を遊ばせてた意味がわからない ぬ 満州事変以前は歩兵6個師団を置いてただけで関東軍の脅威さえ無ければスルーできるんぬ

52 17/12/06(水)11:38:16 No.470140672

領土ぶんどられても後ろに工場が作れるのはやっぱりいいよなぁ

53 17/12/06(水)11:38:25 No.470140697

そんだけ兵隊抱えて補給も間に合うってソ連ってすごい強い国なの?

54 17/12/06(水)11:38:53 No.470140757

ぬ ソ連のバルト海艦隊は主力艦が重巡洋艦1隻しかいないんぬ

55 17/12/06(水)11:39:24 No.470140810

当時のソ連の人口は3000万ぐらい?

56 17/12/06(水)11:39:29 No.470140816

昔から凄い強い国なんぬ

57 17/12/06(水)11:39:38 No.470140837

正直ロシアは核ができる前に世界征服してとけばよかったんじゃねえかな…

58 17/12/06(水)11:39:43 No.470140845

>そんだけ兵隊抱えて補給も間に合うってソ連ってすごい強い国なの? ぬ 世界恐慌の影響が無かったのは大きいんぬ

59 17/12/06(水)11:39:54 No.470140870

>数字だけ見たらソ連崩壊しなきゃ世界の覇者になれたな >崩壊さえなければ そうじゃなくてそんな兵力を維持するには燃料も道具も兵士も食料も送り続けなきゃならないし そのために国民総出で軍の維持のために生産活動に従事しなきゃだし まず国内がガタガタになってもちゃしないよ

60 17/12/06(水)11:41:40 No.470141089

征服するにはその国より人口が多いか皆殺しにするのかどちらかしかないからヨーロッパ征服は無理やろ

61 17/12/06(水)11:42:26 No.470141177

>当時のソ連の人口は3000万ぐらい? ぬ 構成国全ての人口で2億4000万人なんぬ

62 17/12/06(水)11:42:37 No.470141201

全盛期に不凍港があればさいつよだった?

63 17/12/06(水)11:42:47 No.470141223

ぬ ノモンハンはそもそもソ連側が高地になるから 砲兵戦はあらゆる状況で日本が不利なんぬ

64 17/12/06(水)11:42:49 No.470141226

世界恐慌も経験してたのに兵站もきちんとやって いまだに元気にやってるアメリカってチートすぎない?

65 17/12/06(水)11:43:40 No.470141303

>世界恐慌の影響が無かったのは大きいんぬ 賃金0円の奴隷以下が大勢いたからね 処刑されなかった反乱分子は栄養価の乏しい飯でタダ働きよ

66 17/12/06(水)11:43:54 No.470141326

ぬ WW2終盤までレンドリースの分を除くとソ連の陸運の機械化率はドイツと大差ない割合なんぬ 比較的近年ではソ連はレンドリース無かったら勝ててはいたけど被害が大きすぎて国体の維持は不可能だっただろうってのが定説なんぬ

67 17/12/06(水)11:44:27 No.470141384

>全盛期に不凍港があればさいつよだった? ぬーん... 無理なんぬ ww1型の海軍に片足突っ込んでる海軍ではなんの役にも立たないんぬ

68 17/12/06(水)11:44:45 No.470141427

まずポリシェビキを締め上げて内戦を回避するだろ WW1開始と同時に速攻でバクー取りに行くだろ んで世界恐慌が来たらオイルマネーで中央アジアとウクライナあたりの穀倉地帯を買うだろ WW2までに軍備を増強しまくるだろ ドイツのポーランド侵攻と同時にクウェートあたりまでドサクサで手に入れれば世界征服なんて簡単だ

69 17/12/06(水)11:46:10 No.470141575

>ぬ >構成国全ての人口で2億4000万人なんぬ それは戦後50年頃でジョージアとかの兵士にしたら後ろから撃たれそうな国家の人口も含めてでしょ

70 17/12/06(水)11:46:22 No.470141602

空母を持たない国はどう足掻いても海戦では詰みなんぬ 海に浮く砲台でなにができるんぬ

71 17/12/06(水)11:46:37 No.470141629

ぬ ソビエト海軍の兵力はちょっとアレなんぬ... 一番恵まれている黒海艦隊でも主力艦は弩級戦艦2隻と軽巡洋艦4隻しかいないんぬ...

72 17/12/06(水)11:46:39 No.470141630

>まずポリシェビキを締め上げて内戦を回避するだろ 一歩目から無理じゃねーか

73 17/12/06(水)11:47:44 No.470141757

>それは戦後50年頃でジョージアとかの兵士にしたら後ろから撃たれそうな国家の人口も含めてでしょ ぬ 戦間期の1933年の人口なんぬ むしろ戦後50年とかなら3億人こえるんぬ

74 17/12/06(水)11:48:11 No.470141796

当時のソ連はガチの強国なんぬ アメリカがシルバーマンだとするならゴールドマンくらいの強さだったんぬ

75 17/12/06(水)11:48:26 No.470141820

>いまだに元気にやってるアメリカってチートすぎない? ぬ 日本の25倍の国土は伊達じゃないんぬ ちょっとやそっとでは崩れない巨大な第一次産業の基盤があるんぬ

76 17/12/06(水)11:48:37 No.470141848

ソ連的にちゆごく方面にはうまみがないんぬ?

77 17/12/06(水)11:49:41 No.470141964

>ソ連的にちゆごく方面にはうまみがないんぬ? ぬ 共産党に支援はするから勝手にやっててくれなんぬ

78 17/12/06(水)11:50:09 No.470142021

ナチス以上の全体主義国家のなせる荒業

79 17/12/06(水)11:51:02 No.470142109

というかソ連ってそもそもなんであんな人間の生存に適してない地方が大国化したん?

80 17/12/06(水)11:53:39 No.470142398

そもそも陸上兵器の性能は当時はソビエトのほうが上なんぬ 西側諸国のイメージだけで言えばそれこそそれは湾岸戦争時代まで付きまとってたんぬ

81 17/12/06(水)11:54:25 No.470142475

ナチスの捕虜の扱いが結構ひどいとは聞くけど ソ連もなかなか過酷と聞く

82 17/12/06(水)11:56:11 No.470142669

>というかソ連ってそもそもなんであんな人間の生存に適してない地方が大国化したん? 別にあの広い国土に均等に人が住んでるわけじゃないんぬ 都市圏は西側のモスクワあたりと東のごく一部に偏在してるんぬ 北海道で言う札幌みたいなものなんぬ

83 17/12/06(水)11:57:14 No.470142807

ぬ 水上艦ではお話にならないソ連海軍は代わりに潜水艦を大量配備してたんぬ 日ソ海戦でこれが極東に来たら海軍はとても対処できないからやめろと釘を刺してたんぬ 陸軍が日本海の海底調査をしてたのはソ連潜水艦による大陸との分断を防ぐためなんぬ

84 17/12/06(水)11:58:16 No.470142924

キチガイエース級のは各国にいるけど 日本もエース多いよね 戦闘民族だからろうか…

85 17/12/06(水)11:58:21 No.470142937

ロシアはすごいんぬ 人を殺しても人気のない森に捨てれば永遠に見つかることはないんぬ

86 17/12/06(水)11:59:30 No.470143080

ぬ 黒海艦隊には1936年まで前弩級戦艦が2隻所属していたんぬ 海軍司令部は解体したくなかったんぬがソビエスキー・ソユーズ級の建造予算が通ったから解体しちまったんぬ ww2では主力艦の不足のあまりあの2隻でいいから戦艦がいれば...とソ連は何回も言うことになるんぬ

87 17/12/06(水)11:59:44 No.470143100

マジでW2の潜水艦って害悪でしかない存在だったんだな…

88 17/12/06(水)12:03:06 No.470143454

>マジでW2の潜水艦って害悪でしかない存在だったんだな… ぬ あの時代の潜水艦はせいぜい150m程度しか潜れなかったんぬ 正確には可潜艦なんぬ

89 17/12/06(水)12:03:43 No.470143512

ぬ ww2開戦当時のバルト海の各国の艦隊は割と戦力があるように見えるんぬ 主力艦である戦艦の保有数は ドイツ 6隻 (ポケ戦含む) スウェーデン3隻 (海防戦艦) ソ連 2隻 (弩級戦艦) フィンランド 2隻 (海防戦艦) なんぬ

90 17/12/06(水)12:04:33 No.470143628

>キチガイエース級のは各国にいるけど >日本もエース多いよね >戦闘民族だからろうか… 劣勢な分戦闘も多いから戦果が突出するんじゃね?

91 17/12/06(水)12:04:36 No.470143633

艦隊…?

92 17/12/06(水)12:04:44 No.470143645

>ナチスの捕虜の扱いが結構ひどいとは聞くけど >ソ連もなかなか過酷と聞く ドイツ軍のソ連兵捕虜が700万でソ連軍のドイツ兵捕虜が500万 ドイツ兵の生存者が1万程度でソ連兵の生存者は0

93 17/12/06(水)12:05:13 No.470143714

>ドイツ兵の生存者が1万程度でソ連兵の生存者は0 どっちもどっちだこれ!

94 17/12/06(水)12:05:26 No.470143741

ぬ ソビエト連邦のバルト海軍は対フィンランド戦では制海権を最後まで取れなかったんぬ フィンランド側の海防戦艦のヴァイナモネン級を警戒して引きこもっていたんぬ

95 17/12/06(水)12:06:17 No.470143853

ぬ ノルウェーも戦艦2隻いるんぬ! ...海防戦艦だけどいるんぬ

96 17/12/06(水)12:06:49 No.470143916

捕虜殺すのってまずくないか…いや勝手に死ぬのはいいのか

97 17/12/06(水)12:06:58 No.470143940

>ソ連的にちゆごく方面にはうまみがないんぬ? 1920年代の中ソ紛争で満州全部制圧したけど下手に揉め事の種作って 極東に戦力貼り付けるのが面倒だから満州全部返還したってくらいには極東では現状維持以外何もしない方針だった

98 17/12/06(水)12:07:20 No.470143995

>劣勢な分戦闘も多いから戦果が突出するんじゃね? ぬ ベルリン攻防戦でのⅢ凸の戦果で3日で54両の敵装甲車両撃破って記録があるんぬ まあ言わずもがななんぬ

99 17/12/06(水)12:08:19 No.470144111

ぬ 海防戦艦にもタイのトンブリ級みたいに軽巡に撃ち負ける程度の小型のからスウェーデンのスヴィリエ級みたいに弩級戦艦並みの戦闘力あるのまでいろいろなんぬ

100 17/12/06(水)12:08:31 No.470144146

まあロシアなら自分らと同じ扱いしてた捕虜がなんか死んでる…ってなってもおかしい気はしないけど…

101 17/12/06(水)12:10:29 No.470144380

捕虜の扱いなんて現代アメリカですら拷問平気でしてるんだからWW2当時なんて推して知るべし

102 17/12/06(水)12:10:50 No.470144431

ぬ 一応ww2開戦時ならソ連のバルト海艦隊がバルト海では最強なんぬ でも北海の制海権取るのは多分無理なんぬ...

103 17/12/06(水)12:11:00 No.470144458

ナチは捕虜の扱いが特に過酷でニグロイドは容赦なく拷問のち射殺されるからアメリカは黒人兵をドイツ戦には使ってないんぬ

104 17/12/06(水)12:11:41 No.470144549

戦争やってる国なんてどこも兵なんか使い捨ての駒だ!みたいなノリかと思ってたけど史実調べると意外と人命大事にしてるとこ多いよね

105 17/12/06(水)12:11:50 No.470144568

ソ連が海軍強くなるのは戦後からか

106 17/12/06(水)12:12:21 No.470144632

ぬーん... 今計算してみたらスウェーデン海軍にすらソ連のバルト海艦隊は勝てなさそうなんぬ...

107 17/12/06(水)12:12:41 No.470144663

>ソ連的にちゆごく方面にはうまみがないんぬ? うまあじはあるけどソ連は同時に二つの敵を作らないってのを徹底してて 欧州がキナくさい状態なら極東では多少譲歩してでも現状維持するって方針 ただノモンハンでろくに戦いもせず速攻日本に土下座しようとした余りにも弱腰すぎるブリュッヘルは処刑された

108 17/12/06(水)12:14:32 No.470144905

ぬ ww2開戦時のスウェーデン海軍の兵力はやばいんぬ ソ連どころかドイツ海軍にすら勝てそうな規模なんぬ 北海で最強なんぬ

109 17/12/06(水)12:15:34 No.470145050

大陸での陸戦見てるとあいつら基地外かってなるけど 太平洋での艦隊戦も向こうから見たらそう思われてんのかな

110 17/12/06(水)12:15:52 No.470145091

>ナチは捕虜の扱いが特に過酷でニグロイドは容赦なく拷問のち射殺されるから >アメリカは黒人兵をドイツ戦には使ってないんぬ 人種で全然違うというか英国兵捕虜にはドイツ兵よりいいもの食わせたりもしてるんだよね ソ連兵捕虜の生存率0%だけど英国兵捕虜の生存率7割くらいで枢軸の中では一番マシな扱いしてた 英国とは講和したがってたからそれもあるんだろうけど

111 17/12/06(水)12:16:43 No.470145230

ぬ 陸軍は民間人から奪った西村式豆潜水艇を使って 日米開戦前には日本海の海底調査を終えていたんぬ こいつは耐圧式で300mも潜れる上にマジックハンドが付いてて軽作業も出来るんぬ 元々西村さんが珊瑚の調査用に私費で作ったものなんぬ

112 17/12/06(水)12:17:26 No.470145326

チョビ髭はドイツに無いものはイギリスが全て持ってて イギリスに無いものはドイツが全て持ってる ってくらいイギリスと同盟したがってたもんね…

113 17/12/06(水)12:17:49 No.470145389

西村さん何者なんぬ…

114 17/12/06(水)12:18:20 No.470145454

西村さんすごい…

115 17/12/06(水)12:20:33 No.470145756

ぬ 西村式の改良型は陸軍も噛んでいて 後のまるゆ開発のスタッフで固められているんぬ 技術的には直系でまろゆのお母さんぬ

↑Top