ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/12/05(火)17:45:38 No.469997843
禁酒法の何が駄目だったの
1 17/12/05(火)17:46:38 No.469997990
ググれ
2 17/12/05(火)17:46:38 No.469997991
酒を禁止したのがだめ
3 17/12/05(火)17:47:25 No.469998087
みんなこっそり飲んだ マフィアが儲かった
4 17/12/05(火)17:47:39 No.469998134
素直に売らせて税取れば国のシノギになるものをみすみすヤクザの財源にしたからダメ
5 17/12/05(火)17:48:20 No.469998233
下で待っていればタダで浴びるほど飲めるな
6 17/12/05(火)17:48:58 No.469998323
脱法ビールや脱法ワインが
7 17/12/05(火)17:50:36 No.469998568
酒がすでに普及してる、簡単に製造できる というか違う国、カナダにでも行けば安く普通に買ってこれる マフィアぼろ儲けでかっこいい&こんなアホな法律守る意味ある? から遵法意識がなくなる
8 17/12/05(火)17:51:35 No.469998707
薬物とかはともかく酒ほど文化や生活に根付いてるもん急に禁止すりゃそらね
9 17/12/05(火)17:52:15 No.469998833
酒害悪論はいいけどそれは個人の節度にまかせるべきで わざわざ法律作ったのがダメ
10 17/12/05(火)17:52:25 No.469998853
禁酒運動の始まりと広まり方が恐ろしい
11 17/12/05(火)17:52:40 No.469998889
>酒がすでに普及してる、簡単に製造できる >というか違う国、カナダにでも行けば安く普通に買ってこれる >マフィアぼろ儲けでかっこいい&こんなアホな法律守る意味ある? >から遵法意識がなくなる あー 害が大きすぎて民心がカオスに傾いちゃうのか
12 17/12/05(火)17:53:21 No.469998998
法律って意味ねーな!破ろうぜー!に繋がった
13 17/12/05(火)17:53:59 No.469999093
ある意味アメリカでなければ作れなかった法律
14 17/12/05(火)17:54:40 No.469999198
酒のみならず法律全般がコケにされるのか
15 17/12/05(火)17:55:55 No.469999402
さすが自由の国
16 17/12/05(火)17:57:39 No.469999673
スマホもテレビもネットもない時代で数少ない娯楽だった酒取り上げたらどうなるか考えればわかる
17 17/12/05(火)17:59:15 No.469999935
漫画禁止にしたら同人誌が流行ったみたいな
18 17/12/05(火)17:59:51 No.470000067
死ぬほど税金かけても同じことかな
19 17/12/05(火)17:59:56 No.470000085
聖書と斧を持って酒場を襲撃するキチガイおばさんが暴れまわったおかげ
20 17/12/05(火)17:59:57 No.470000091
ユダヤの陰謀だよ
21 17/12/05(火)18:00:08 No.470000120
>漫画禁止にしたら同人誌が流行ったみたいな しかもヤのつく職業がそれで大金を得てやりたい放題できるようになった
22 17/12/05(火)18:01:04 No.470000314
ボストン糖蜜災害の遠因
23 17/12/05(火)18:01:16 No.470000347
>死ぬほど税金かけても同じことかな うn同じことが起きると思う 今現在でも個人の密造と密売流行ってるし
24 17/12/05(火)18:01:31 No.470000388
賛成派はちがっ私そんなつもりじゃしたけど何もかも遅すぎた
25 17/12/05(火)18:01:41 No.470000418
なにがおきだかというと税金ではいるはずだった金が全部マフィアの資金源なっただけだった
26 17/12/05(火)18:01:44 No.470000425
日本で言えば売春禁止法が施行された年が史上最もレイプ多かったし 今まで当たり前で他の国ではできることを禁止されたら罪とわかっててもやる
27 17/12/05(火)18:01:47 No.470000440
>漫画禁止にしたら同人誌が流行ったみたいな しかも自前でエロ絵かけるやつがいる世界でな
28 17/12/05(火)18:02:02 No.470000476
密造酒は品質管理も保障もないからやばいんだよね
29 17/12/05(火)18:02:36 No.470000575
>税金ではいるはずだった金が全部マフィアの資金源なっただけだった その上に満足にできもしない取り締まりに余計な支出が増える
30 17/12/05(火)18:03:02 No.470000653
まさにバッカーノになってしまった
31 17/12/05(火)18:03:16 No.470000694
目的がお酒と盛り場が人々を不幸にするからダメということだったけど それ以上に不法がまかり通り治安が悪化していくという
32 17/12/05(火)18:03:39 No.470000758
壮大な社会実験すぎる
33 17/12/05(火)18:03:58 No.470000809
もうすこし想像力働かせてればよかったのにね
34 17/12/05(火)18:03:59 No.470000813
アンタッチャブルって映画があったけど 密造酒で儲けまくったマフィアの方が遥かに重武装で 警官たちは圧倒されてた あとは賄賂に転びまくった
35 17/12/05(火)18:04:01 No.470000815
禁酒法以前の酒を再現する試みがわりと行われてるんだけど 成功しても普通にあんまり美味しくないって言う
36 17/12/05(火)18:04:03 No.470000821
抗争で数千人死ぬ
37 17/12/05(火)18:04:06 No.470000827
まぁでもいいか悪いかは難しい問題だし…日本でも自制出来てない酔っ払いの自粛してくれと思うときあるぐらいだし
38 17/12/05(火)18:04:50 No.470000957
酒場の数はなぜか増える 流通してる酒の量もなぜか増える アルコール依存症患者の数もなぜか増える
39 17/12/05(火)18:04:54 No.470000970
規制関係は大体アメリカの禁酒法がやったらどうなるかの末路として実例見せてる やめろといえばみんな大人しく従うのならそもそも法律いらねぇよ
40 17/12/05(火)18:05:06 No.470000997
まぁ例えば現代日本で煙草を違法にして 煙草からはいる税収がストップした上に 違法に煙草吸ってるやつを取り締まったりする人権費設備費に莫大な金がかかり 煙草吸う人が減ったところで対して医療費は減らんという
41 17/12/05(火)18:05:58 No.470001113
ちなみに現在のオーストラリアではビール一杯程度の飲酒運転は合法だが これが急に違法になったら混乱が起きるだろうし 禁止にするかしないかは本当に難しい
42 17/12/05(火)18:06:15 No.470001164
タバコはもう需要減ってるから例えにはふさわしくないよ
43 17/12/05(火)18:06:26 No.470001198
ロシアだと今でも密造酒が家庭の味的な位置なんだっけ あとアフリカのワラジって密造酒はもう普通に皆作って売ったりしてるし
44 17/12/05(火)18:06:38 No.470001232
ムーミンの国も建国してから初の国民投票で禁酒法賛成しちゃって1919~32年の間アメリカと同じことが起きちゃってる
45 17/12/05(火)18:06:42 No.470001242
>煙草吸う人が減ったところで対して医療費は減らんという 平均寿命伸びるからむしろ増える説
46 17/12/05(火)18:07:02 No.470001290
完全違法にしたら裏でヤーさんうっはうはのろくでもないことになるよ
47 17/12/05(火)18:07:38 No.470001363
マフィア以外の全てのアメリカ国民が損したと言っても過言ではない悪法
48 17/12/05(火)18:07:45 No.470001381
タバコによる税収に対してタバコが元で癌になった人の医療費の方が高くつくという
49 17/12/05(火)18:07:47 No.470001386
>まぁ例えば現代日本で煙草を違法にして >煙草からはいる税収がストップした上に >違法に煙草吸ってるやつを取り締まったりする人権費設備費に莫大な金がかかり >煙草吸う人が減ったところで対して医療費は減らんという だからこうして少しずつ値をあげて真綿で首を絞めるようにころころする
50 17/12/05(火)18:07:57 No.470001411
>>煙草吸う人が減ったところで対して医療費は減らんという >平均寿命伸びるからむしろ増える説 金持ちや老人のほうが健康的な生活してるから医療費かからないと思いきや 医療費一番かかってるのは金持ちの高齢者ってデータもあるよね
51 17/12/05(火)18:08:01 No.470001421
つまり児ポが完全に違法になった今の日本は児ポの需要が増える…?
52 17/12/05(火)18:08:46 No.470001537
>つまり児ポが完全に違法になった今の日本は児ポの需要が増える…? いや三次ロリ好きの絶対数は変わらないんじゃないかな…
53 17/12/05(火)18:08:51 No.470001553
>だからこうして少しずつ値をあげて真綿で首を絞めるようにころころする 酒も値上げして金持ちの娯楽にしていく方向になるんかね
54 17/12/05(火)18:08:57 No.470001570
悪法だけどこう言う法律作るとどうなるかって事例が出来たって点では功績は大きい
55 17/12/05(火)18:09:27 No.470001644
アルコールって作りやすすぎるんだよな 個人でも簡単に作れるのに飲むななんてできるわけない
56 17/12/05(火)18:09:30 No.470001655
個人的に酒とタバコはクズのやるものだって確信してるけど画像見たいな事例があるからとりあえず管理していって100年単位で少しずつやる奴を減らしていくしかないなって思う
57 17/12/05(火)18:09:30 No.470001656
>いや三次ロリ好きの絶対数は変わらないんじゃないかな… 何しろ違法だろうが合法だろうが 三次ロリを視界に入れることはできるわけだからな
58 17/12/05(火)18:09:41 No.470001689
一箱500円も払って吸ってみんなから臭くて嫌われるんだから 本当腹立つ 何でこんなもんを普通に売ってんだよ やめさせてくれよ
59 17/12/05(火)18:09:52 No.470001714
>悪法だけどこう言う法律作るとどうなるかって事例が出来たって点では功績は大きい 問題はこういう悪法をやろうとする人らは歴史を見ないことだ
60 17/12/05(火)18:09:52 No.470001719
>なにがおきだかというと税金ではいるはずだった金が全部マフィアの資金源なっただけだった 納税したよ褒めて 沢山納税したから庇って役目でしょ 庇ってもらった
61 17/12/05(火)18:09:56 No.470001733
ですのでたばこ税はじわじわ上げていくね…
62 17/12/05(火)18:10:15 No.470001816
いいよねシカゴタイプライター
63 17/12/05(火)18:11:21 No.470002007
マジでやるならゆっくり締め付けて飲酒する文化自体をなくすくらいじゃないとダメなのかな?
64 17/12/05(火)18:11:34 No.470002058
これのせいでアメリカの酒造りに大きな断絶が起きちゃったのがなぁ スコッチは19世紀から販売されてる商品が珍しくないのに アメリカンウイスキーでブランドが確立するとなると戦後とかがザラ
65 17/12/05(火)18:11:34 No.470002066
煙草はマナーを守って吸うならそこまで強く禁止しなくてもいいよ 酒の方が迷惑だ
66 17/12/05(火)18:11:40 No.470002080
その法律まだ生きてるから馬鹿にしてはいけないぞ
67 17/12/05(火)18:11:46 No.470002099
作れば作るだけ儲かるからマフィアがめちゃくちゃ力いれて酒つくりまくったので禁酒法制定前に比べて制定後の方がアルコールの消費量が増えるという逆転現象がおきる
68 17/12/05(火)18:12:23 No.470002215
なんか必要なもんを禁止しよう
69 17/12/05(火)18:12:46 No.470002283
>マジでやるならゆっくり締め付けて飲酒する文化自体をなくすくらいじゃないとダメなのかな? もっと根底から「文化を大切にする」って考え方から弱めないと無理だと思う
70 17/12/05(火)18:12:47 No.470002291
>なんか必要なもんを禁止しよう 虹裏とか?
71 17/12/05(火)18:13:12 No.470002375
密造酒の取引で警察から逃げるために車を改造したのがドラッグレースの始まりだそうな
72 17/12/05(火)18:13:14 No.470002387
日本なら禁酒法行けると思うよ
73 17/12/05(火)18:13:16 No.470002394
>虹裏とか? マフィアが地下で運営しちゃうんだ…
74 17/12/05(火)18:13:23 No.470002410
イスラム圏とかで禁止してるとこもあるね 飲酒が広く一般になる前から禁止できてたのかな
75 17/12/05(火)18:13:27 No.470002422
>KOUSHIROUさんとか?
76 17/12/05(火)18:13:28 No.470002424
禁酒法で一番被害を被ったのはアイルランド人だと思う… スコットランドのキャンベラはしらん
77 17/12/05(火)18:13:48 No.470002480
>>なんか必要なもんを禁止しよう >虹裏とか? 壺を本当に潰したら今の日本のネットコミュニティがどうなるのかは関心がある
78 17/12/05(火)18:13:55 No.470002503
>日本なら禁酒法行けると思うよ 無理だろう 酒造文化はどうすんの?
79 17/12/05(火)18:13:57 No.470002512
>日本なら禁酒法行けると思うよ いくつかの大企業が死ぬんじゃないか
80 17/12/05(火)18:13:57 No.470002514
なんでみんな辞めないのとは言うが 現状めっちゃ利用者下がりまくってる
81 17/12/05(火)18:14:38 No.470002637
>>マジでやるならゆっくり締め付けて飲酒する文化自体をなくすくらいじゃないとダメなのかな? >もっと根底から「文化を大切にする」って考え方から弱めないと無理だと思う 被害が甚大になってから禁酒法から何も学んでないとなるルートだ…
82 17/12/05(火)18:14:47 No.470002660
酒禁止は失業者がやばいことになりそうだ
83 17/12/05(火)18:15:23 No.470002770
因みにジャックダニエルで有名なリンチバーグはまだ禁酒法やってるぞ
84 17/12/05(火)18:15:24 No.470002776
>イスラム圏とかで禁止してるとこもあるね >飲酒が広く一般になる前から禁止できてたのかな 宗教理由に鬼のような厳罰に処すから一種の恐怖政治によって成立してるだけよ
85 17/12/05(火)18:15:42 No.470002842
これでカクテルとかが進歩したって聞いたけどどうなんだろう
86 17/12/05(火)18:15:51 No.470002869
禁酒法より体に影響のでない酒を開発するほうが早い気もする
87 17/12/05(火)18:15:55 No.470002877
>もっと根底から「文化を大切にする」って考え方から弱めないと無理だと思う なんでもかんでも規制ルートになるわこれ
88 17/12/05(火)18:16:42 No.470003017
誰も誘導してないのに日本に若者はドンドン酒のまくなってるけどな
89 17/12/05(火)18:16:48 No.470003030
>なんでみんな辞めないのとは言うが >現状めっちゃ利用者下がりまくってる 金ねぇのに価格だけは上がってくんだからそりゃそうだよ だけどここからさらに進めるとそれこそヤーさんたちのシノギになるからやばいよ
90 17/12/05(火)18:16:51 No.470003035
壮大な社会実験みたいで見る分には面白いよね 実際にやられた時代と国はたまったもんじゃないだろうが
91 17/12/05(火)18:17:12 No.470003108
>>もっと根底から「文化を大切にする」って考え方から弱めないと無理だと思う >なんでもかんでも規制ルートになるわこれ 煙草酒みたいに一部の馬鹿のせいで 迷惑なものと思われてる娯楽とかヤマのようにあるからな
92 17/12/05(火)18:17:18 No.470003139
>イスラム圏とかで禁止してるとこもあるね >飲酒が広く一般になる前から禁止できてたのかな 言うても酒浸りのスルタンは歴史にもよく出てきてるし 中東の各地にはキリスト教徒やユダヤ教徒の酒造工房が今でも残ってたりする
93 17/12/05(火)18:17:58 No.470003268
>これでカクテルとかが進歩したって聞いたけどどうなんだろう 悪い人たちのおかげでって部分がありそうだから+-0っぽい
94 17/12/05(火)18:18:15 No.470003323
>誰も誘導してないのに日本に若者はドンドン酒のまくなってるけどな ぶっちゃけ酒がどうというか金がな…
95 17/12/05(火)18:18:40 No.470003387
>誰も誘導してないのに日本に若者はドンドン酒のまくなってるけどな 飲酒人口から行ったら 酒で他人に迷惑をかける事例もどんどん減ってくんじゃないか
96 17/12/05(火)18:19:07 No.470003488
趣味の多様化で今まで主だったらあらゆる趣味が勢力減らしてるよね
97 17/12/05(火)18:19:30 No.470003560
児ポもそうだけど欲に基づく行為を禁止しただけじゃ地下に潜るだけだよね
98 17/12/05(火)18:19:36 No.470003576
農業と酒造はほとんどセットで付いてくるから酒だけ切り離すのはかなり難しいな
99 17/12/05(火)18:19:42 No.470003590
でも日本全体の酒の消費量自体は増加傾向と聞いた
100 17/12/05(火)18:20:15 No.470003677
>>だからこうして少しずつ値をあげて真綿で首を絞めるようにころころする >酒も値上げして金持ちの娯楽にしていく方向になるんかね 肥満対策の砂糖税とかも導入する都市増えてるしジャンクフードも徐々に減って健康的な食事へ誘導されてくんだろうなあ
101 17/12/05(火)18:21:11 No.470003851
イスラム圏は恐ろしく厳罰なところとゆるゆるな所で両極端
102 17/12/05(火)18:21:48 No.470003952
飲み会とかに行かなくなっただけで家で酒飲んでるとかじゃないの?
103 17/12/05(火)18:21:54 No.470003980
避け飲まなきゃ健康になれるかというとそんなことはなく
104 17/12/05(火)18:22:00 No.470003992
>肥満対策の砂糖税とかも導入する都市増えてるしジャンクフードも徐々に減って健康的な食事へ誘導されてくんだろうなあ 二郎系列は生き延びてそう
105 17/12/05(火)18:22:03 No.470004001
じゃあ法で縛らなかったら理想的な行動するかと言ったらそうでもないし…
106 17/12/05(火)18:22:12 No.470004023
まあ飲まなければいけないってケースは減るといいな
107 17/12/05(火)18:22:15 No.470004033
でも日本酒で消費落ち込んでるのは普通酒だけだという
108 17/12/05(火)18:22:19 No.470004047
>肥満対策の砂糖税とかも導入する都市増えてるしジャンクフードも徐々に減って健康的な食事へ誘導されてくんだろうなあ 健康的な食事させたいなら野菜安くしてくれ…と思う
109 17/12/05(火)18:22:55 No.470004150
>イスラム圏は恐ろしく厳罰なところとゆるゆるな所で両極端 サウジアラビアが頭おかしいんだよなぁ
110 17/12/05(火)18:23:02 No.470004178
酒は文明発祥と同時にある文化だから失くすとつまならくなる ただまあ社会が荒廃すると皆酒に逃げて廃人量産する害悪の面は確かにある
111 17/12/05(火)18:23:48 No.470004310
禁酒は不要だが節酒は必要だ
112 17/12/05(火)18:23:51 No.470004322
酒もめっちゃ多様化してるからなぁ 大手ビールメーカーまでクラフトビールに手を出してるし
113 17/12/05(火)18:24:01 No.470004368
>ただまあ社会が荒廃すると皆酒に逃げて廃人量産する害悪の面は確かにある ジンじゃなくてビールを飲めば平気です!
114 17/12/05(火)18:24:33 No.470004462
歴史的経緯や流れで許されちゃってるけどドラッグやハーブキメてるのとやってること変わらんしね
115 17/12/05(火)18:24:57 No.470004534
酒を一切採らない使わない食生活なんてまず考えられないしね なんにでもお酒は入ってる
116 17/12/05(火)18:25:05 No.470004559
酒の消費量ってビールとか清酒が飲まれなくなっただけで他の酒は普通に伸びてて総量自体はそこまで変わってないからな 単に多様化しただけ
117 17/12/05(火)18:25:06 No.470004560
>大手ビールメーカーまでクラフトビールに手を出してるし 昔は大手のピルスナーしか飲めなかったけど最近はヴァイツェンやらスタウトなりなんでも飲めるからね 値段はともかくいい時代よ でもウイスキーがね…
118 17/12/05(火)18:25:24 No.470004610
台湾のアヘン撲滅は50年計画たてて専売制にしてお金儲けもしつつ 完全管理して徐々に無くしてったとか何かで読んだ
119 17/12/05(火)18:25:45 No.470004694
>歴史的経緯や流れで許されちゃってるけどドラッグやハーブキメてるのとやってること変わらんしね アルコール摂取自体は普通に毒飲んでるって事だもんなあ…
120 17/12/05(火)18:26:34 No.470004843
書き込みをした人によって削除されました
121 17/12/05(火)18:27:28 No.470005010
ヤバイ草も別に解禁してもいいと思いますよ私は 結局禁止して脱法ドラッグみたいな粗悪品が蔓延したら意味ないし
122 17/12/05(火)18:27:30 No.470005012
>酒の消費量ってビールとか清酒が飲まれなくなっただけで他の酒は普通に伸びてて総量自体はそこまで変わってないからな >単に多様化しただけ 安いほうに流れただけじゃ
123 17/12/05(火)18:28:31 No.470005184
>ヤバイ草も別に解禁してもいいと思いますよ私は >結局禁止して脱法ドラッグみたいな粗悪品が蔓延したら意味ないし 蔓延してなかったら解禁する必要はないな
124 17/12/05(火)18:28:36 No.470005212
現状禁止してるものを解禁する理由はどこにもねえ
125 17/12/05(火)18:28:38 No.470005215
>>酒の消費量ってビールとか清酒が飲まれなくなっただけで他の酒は普通に伸びてて総量自体はそこまで変わってないからな >>単に多様化しただけ >安いほうに流れただけじゃ ストロングゼロは本当にいかんぜよ!
126 17/12/05(火)18:29:31 No.470005376
大麻規制緩和派派いつも自分でボロを出すからバカだなと思う
127 17/12/05(火)18:29:49 No.470005429
酒以外のドラッグって個人じゃ簡単に精製できないから よっぽど治安が悪化してない限り蔓延することなんてなくね
128 17/12/05(火)18:29:53 No.470005440
アルコールはもはや簡単に作れてしまうし飲酒以外の用途がありすぎるから 規制して管理するって難しいだろうなあ
129 17/12/05(火)18:30:52 No.470005612
>ヤバイ草も別に解禁してもいいと思いますよ私は >結局禁止して脱法ドラッグみたいな粗悪品が蔓延したら意味ないし 薬中はこう言うことしか言わない
130 17/12/05(火)18:30:54 No.470005617
まあダメな奴は禁止したら工業用アルコールのんじゃうよね
131 17/12/05(火)18:31:06 No.470005661
ロシアはロシアで健康向上を目的として酒を値上げしたりしたけどその結果密造酒を蔓延らせて毎年死人がでちょる
132 17/12/05(火)18:31:27 No.470005738
簡単に作れるから中世の労働者階級でめっちゃ中毒者出たんだったか…
133 17/12/05(火)18:32:01 No.470005823
ロシア人の密造技術は長年鍛えられてるからな
134 17/12/05(火)18:32:38 No.470005919
酒と煙草という嗜好品で普通の人間が間に合ってるのになんでそれより害のあるものを国が追加で解禁しなきゃならんのか
135 17/12/05(火)18:32:43 No.470005933
ぶっちゃけ酒税法違反しちゃってる「」もいるでしょ
136 17/12/05(火)18:33:01 No.470005988
ウルトラバカ酒飲みいいよね
137 17/12/05(火)18:33:28 No.470006061
>ぶっちゃけ酒税法違反しちゃってる「」もいるでしょ NHKがみりん梅酒つくってたんですけお!!!な人とかいそう
138 17/12/05(火)18:33:35 No.470006080
ロシアはなんだっけクロコダイルとかいうのを
139 17/12/05(火)18:34:03 No.470006145
>酒と煙草という嗜好品で普通の人間が間に合ってるのになんでそれより害のあるものを国が追加で解禁しなきゃならんのか それですら締め付ける方向なのに 別の何か緩める理由ゼロ過ぎる
140 17/12/05(火)18:34:27 No.470006218
酒の製造・販売を禁止する内容の法律は古今東西問わず散発的に発生するのが面白い 結局すぐ止めになっちゃうのも含めて
141 17/12/05(火)18:34:38 No.470006254
ロシアのウォッカ信仰も不純物が無い透明な酒を好むところから来てるというしなぁ あっちの闇は深い
142 17/12/05(火)18:35:12 No.470006334
>酒の製造・販売を禁止する内容の法律は古今東西問わず散発的に発生するのが面白い >結局すぐ止めになっちゃうのも含めて 歴史から学ばんアホが多いとビスマルクが嘆いてた
143 17/12/05(火)18:35:19 No.470006356
相棒の初期のシリーズが再放送されない…
144 17/12/05(火)18:35:21 No.470006360
>酒の製造・販売を禁止する内容の法律は古今東西問わず散発的に発生するのが面白い 根本的には人間を狂わせる毒物なのがな…
145 17/12/05(火)18:35:38 No.470006427
何にでも行列を作れちゃう国民性だから問題はあろうが禁止したらしたで日本では確実に成功する
146 17/12/05(火)18:35:49 No.470006457
完全に廃止するなら時間かけないと それを一気に法律で締め付けるからこうなった
147 17/12/05(火)18:37:02 No.470006662
軍隊の将校も 実際に守られないとわかってるような命令を言うのは命令そのものの意味がなくなるから絶対ダメよ と教わるらしいな
148 17/12/05(火)18:37:38 No.470006767
結局のところ施行する側にも酒飲みがいるパターンが多いので長続きしないのは自明の理