17/12/05(火)00:14:47 ぬ プロ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/12/05(火)00:14:47 No.469897374
ぬ プロイセン王であるフリードリヒ2世は当時馴染みの無かったジャガイモを自国民に広めるため、ジャガイモ畑を屈強な兵士に厳重に警備させたんぬ それが逆に国民の関心を引き、わざと盗ませて広めさせたんぬ この功績のおかげで食糧難が解決したのでわりとすごい偉人なんぬ
1 17/12/05(火)00:16:09 No.469897647
迂遠すぎる…
2 17/12/05(火)00:16:16 No.469897675
ジャガイモ王子
3 17/12/05(火)00:17:12 No.469897872
ジャガイモ育てるとか魔女かよ
4 17/12/05(火)00:17:22 No.469897900
実とか葉っぱ食って評判落ちなかったのか
5 17/12/05(火)00:18:33 No.469898141
ぬ なんでこんなめんどくさいことしたかというと、ジャガイモは聖書に書かれてないので悪魔の食べ物って認定されてたからなんぬ 事実裁判にかけられて火あぶりにされたこともあるんぬ 焼いたジャガイモにはバターが合うんぬ
6 17/12/05(火)00:18:46 No.469898180
それルイ16世の話じゃなかったか!?(ブオオオオ
7 17/12/05(火)00:20:07 No.469898486
トマトとかも悪魔の実って呼ばれてなかったっけ
8 17/12/05(火)00:20:31 No.469898569
自家中毒…飢饉…黒死病…
9 17/12/05(火)00:20:33 No.469898577
ぬ ジャガバターにはいかの塩辛がめちゃ合うんぬ
10 17/12/05(火)00:22:02 No.469898883
他にはどうした(ブォォォォォ)
11 17/12/05(火)00:22:05 No.469898895
あの猫いつもフィレオポテト頼んでる
12 17/12/05(火)00:22:31 No.469898998
そのせいでドイツはイモばっか食ってんのか
13 17/12/05(火)00:23:43 No.469899232
ぬ ジャガイモは太古から天然でフリーズドライに加工されてアンデスの人々に食われてるんぬ 実際あんまり美味しくないんぬ
14 17/12/05(火)00:27:30 No.469900021
新大陸からイモが入る前のドイツとかトマトが入る前のイタリアとかどんなもん食ってたんだろう
15 17/12/05(火)00:29:11 No.469900345
>それルイ16世の話じゃなかったか!?(ブオオオオ ぬ ジャガイモ厳重警備のエピソードは色々な人に仮託されてて実際に誰が最初のネタなのかは不明ぬ 少なくとも同時代の史料に書いてないからどのみち後付の創作なんぬ
16 17/12/05(火)00:31:05 No.469900740
ぬ トマト伝来以前のイタリアンは豆とか肉とかを魚醤や胡椒で味をつけてワインで煮込むみたいな料理らしいんぬ わりと美味そうなんぬ
17 17/12/05(火)00:32:14 No.469900969
ぬ トマトは元々観賞用の植物でありあの赤い実には毒があると思われていたんぬ 一説によればある時貧民層のイタリアじんがこのまま飢え死にするくらいならとトマトを食ったらうまかった上に無害だったことから一気に食文化として広まったと言われているんぬ わずか300年前のことなんぬ
18 17/12/05(火)00:33:24 No.469901228
ぬ 新大陸に渡ったイタリア移民たちは新鮮なトマトが手に入りにくいからパスタに使うトマトソースの代用品にトマトケチャップを使ったんぬ それが海を渡って日本に来てナポリタンになったって説もあるんぬ
19 17/12/05(火)00:35:42 No.469901737
https://it.wikipedia.org/wiki/Rag%C3%B9_napoletano ぬ ナポリタンはナポリにない、という話は有名なんぬが 見た目だけならラグー・ナポリターノはちょっと似てるんぬ 個人的にはこれに似てるからナポリタンって名付けたんじゃないかと思ってるんぬ
20 17/12/05(火)00:36:00 No.469901816
>わずか300年前のことなんぬ だそ けん
21 17/12/05(火)00:36:46 No.469902007
ぬ トマトは江戸の頃には観賞用として日本に来ていたそうなんぬ こちらでもやはり有毒植物と思われていて食用になったのはチョンマゲがザンギリ頭に変わった頃とやはり歴史が浅いんぬ
22 17/12/05(火)00:37:01 No.469902065
ぬ 寒冷な気候で麦の収量が低かった英国でもジャガイモ普及運動は進められたんぬ 王室が旗振り役になってエリザベス女王がジャガイモの葉っぱをサラダで食べるPR活動をしたんぬ その結果食中毒になってイメージ暴落して欧州よりも普及が遅れたんぬ
23 17/12/05(火)00:37:29 No.469902169
新大陸産の作物すごい多いからそれ以前の食生活が想像しづらいよね
24 17/12/05(火)00:37:50 No.469902241
今日は新大陸野菜の話か
25 17/12/05(火)00:37:52 No.469902253
ひょっとしたら現在でも食ったら意外と大丈夫だったみたいな植物はないもんかなオラッ(ブオオオオオオ
26 17/12/05(火)00:37:57 No.469902282
ジャガイモ原種はとんでもなく毒々しい見た目らしいな
27 17/12/05(火)00:39:01 No.469902496
トマトもじゃがいももナス科ナス属なんぬ
28 17/12/05(火)00:39:09 No.469902518
>新大陸産の作物すごい多いからそれ以前の食生活が想像しづらいよね 基本的に人類って元は狩猟民族だったんじゃないかなぁ
29 17/12/05(火)00:39:11 No.469902529
一時青や赤のジャガイモが出てきたよね あんまり広まらなかったのか消えたけど
30 17/12/05(火)00:39:13 No.469902535
ベニテングタケは実は美味いらしいな…
31 17/12/05(火)00:39:14 No.469902543
>ひょっとしたら現在でも食ったら意外と大丈夫だったみたいな植物はないもんかなオラッ(ブオオオオオオ ぬ きのこは図鑑にも食毒不明と書いてあるものが多いんぬ 食ったら意外と大丈夫かもしれないんぬ ちなみにぬが持ってる古いきのこ図鑑にはカエンタケが食毒不明と載ってあるんぬ
32 17/12/05(火)00:39:45 No.469902638
南米産の作物は多いけど北米産って聞かないな
33 17/12/05(火)00:39:53 No.469902673
毒か無毒かは食ってみないとわかんねえのか…
34 17/12/05(火)00:40:37 No.469902868
>ベニテングタケは実は美味いらしいな… ぬ 毒成分が美味いんぬ
35 17/12/05(火)00:40:59 No.469902951
今でこそ分析とかできるけど昔はトライアンドエラーの繰り返しだったんだろうな
36 17/12/05(火)00:41:02 No.469902964
>ひょっとしたら現在でも食ったら意外と大丈夫だったみたいな植物はないもんかなオラッ(ブオオオオオオ あの転がってくるタンブルウィードを喰えるぞ!って言ってる外人のサイトは見たことあるんぬ 日本にもあるオカヒジキの近縁種なんぬ
37 17/12/05(火)00:41:14 No.469902998
ぬ 新大陸の穀物であるトウモロコシも旧世界に持ち込まれて大きく改良された一つなんぬ 原種は食べられる部分が少なく品種改良で麦や米に比べると数千年単位で遅れてるぬ 麦や米のカロリーパワーによるスタートダッシュすごいんぬ
38 17/12/05(火)00:41:45 No.469903125
どいつじんというかヨーロッパじんはもっと昔から芋食ってるものかと思ってた…
39 17/12/05(火)00:41:52 No.469903140
ベニテングタケの毒成分兼うまあじ成分はイボテン酸と言うんぬ イボテングタケから最初に発見されたから命名されたんぬ そのまんまなんぬ
40 17/12/05(火)00:43:42 No.469903572
ぬ フリードリヒ2世の故事は眉唾だけどドイツは18世紀末から19世紀にかけて国策としてジャガイモ栽培を奨励しマニュアルも大体的に配布しまくったんぬ そのきっかけとなったのが18世紀に発生した飢饉の時で、ライ麦が 高騰しまくった一方でじゃがいもは問題なく収穫できたんぬ おかげで20世紀頭には年間一人あたり300キロ近く食べるようになったんぬ
41 17/12/05(火)00:43:44 No.469903579
>南米産の作物は多いけど北米産って聞かないな ぬ トウモロコシが北米原産なんぬ 赤道を挟んでた関係で南米まで伝わるまで結構時間かかったんぬ
42 17/12/05(火)00:43:56 No.469903635
>今でこそ分析とかできるけど昔はトライアンドエラーの繰り返しだったんだろうな ぬ 世界最古の品種改良植物はバナナと考えられているんぬ BC3000年頃には東南アジアで種無しバナナを選別して株分けして 種無しバナナだけを量産して食ってたんぬ
43 17/12/05(火)00:44:57 No.469903879
ぬ 名古屋名物の台湾ラーメンは台湾でも人気なんぬ 台湾での台湾ラーメンの名前は名古屋拉麺なんぬ
44 17/12/05(火)00:45:58 No.469904095
ぬ ジャガイモの芽には毒がある事は一般に良く知られてるんぬ トマトにもトマチンという可愛い名前の毒があるんぬ でも人間にとって害があるほど入ってないからそのまま売られて食われるんぬ
45 17/12/05(火)00:46:15 No.469904153
ぬ キノコ界最鬼畜と名高いドクササコは見た目はふっつーのキノコなのでかなり誤食が多いんぬ おまけに食ってから毒の症状が現れるまで一週間くらいのスパンがあるのでこいつの仕業と気づきにくく、ドクササコの生える地域では秋口に発生する謎の風土病と長い間思われてたんぬ
46 17/12/05(火)00:46:27 No.469904198
>名古屋名物の台湾ラーメンは台湾でも人気なんぬ >台湾での台湾ラーメンの名前は名古屋拉麺なんぬ つまり台湾ラーメンは野菜
47 17/12/05(火)00:46:53 No.469904299
ぬ フランスはコルシカ島ではクリが主食にされていた珍しい歴史があるんぬ 平地が少なくて普通の畑作やれなかったのと人口少なかったからどうにかなっただけみたいなんぬ
48 17/12/05(火)00:47:02 No.469904327
新大陸産だとカカオとか?
49 17/12/05(火)00:47:04 No.469904334
南米産と言えばジャガイモもいいけどモロコシなんぬ
50 17/12/05(火)00:47:30 No.469904426
名古屋なのか台湾なのかアメリカンなのかハッキリしろオラッ!(ブオオオオ
51 17/12/05(火)00:47:50 No.469904497
ぬ フランスは最高の美食国家として名を馳せてるんぬが元をただせばメシマズ国家で有名すぎて イタリアから嫁に行く姫がコック軍団連れて行ったのが始まりなんぬ
52 17/12/05(火)00:48:02 No.469904541
ドクササコって普通に生えてるの見るからかなり怖い
53 17/12/05(火)00:48:04 No.469904549
ぬ 名古屋名物の大半は三重からパクったものなんぬ
54 17/12/05(火)00:48:42 No.469904681
ぬ 四川料理なんかで使われている馬鹿みたいに入った唐辛子の実は避けて食べるのが地元の食い方なんぬ アレをバリバリ食う日本人は馬鹿だけどすげぇって思われているんぬ って「」が言っていたんぬ
55 17/12/05(火)00:48:43 No.469904686
ぬ ダイナマイトに使うグリセリンは甘いのでよくつまみ食いされてたんぬ
56 17/12/05(火)00:49:39 No.469904923
ぬ ドクササコはカヤタケと見分けつかなさすぎるんぬ 横に並べても違いがわからんぬ
57 17/12/05(火)00:49:42 No.469904927
>新大陸産だとカカオとか? ぬ コロンブスのおっちゃんがスペインに持ち帰ってるぬ
58 17/12/05(火)00:49:48 No.469904949
ぬ 日本でも白菜などは歴史が浅いんぬ 一般に普及したのは20世紀に入ってからなんぬ
59 17/12/05(火)00:50:20 No.469905076
ぬ サツマイモ栽培奨励で多くの飢民を救った青木昆陽先生は蘭学にも明るく解体新書の前野良沢にも大きな影響を与えたと言われているんぬ
60 17/12/05(火)00:50:56 No.469905206
ぬ 最近聞いた意外と食えるものに校庭の影とかでしにゃしにゃになってるワカメ的なアレがあるんぬ イシクラゲって言うらしいんぬ
61 17/12/05(火)00:51:31 No.469905308
ぬ さつまいもはまるじゅうとも呼ばれるんぬ 薩摩の島津の家紋が◯に十だからなんぬ
62 17/12/05(火)00:51:36 No.469905331
ぬ ダイナマイトで思い出したけどSMAPのshakeは彼女のとこなんか行きたくねえなあ面倒くせえなあっていう歌なんぬ
63 17/12/05(火)00:51:37 No.469905337
ぬ 新しく食べられるようになった野菜も多いけど逆に雑草扱いに戻ったものも結構あるんぬ 国内だとペンペン草とかは江戸時代までなずな売りが居たそうで実はビタミンCもブロッコリーに迫る含有量なんぬ
64 17/12/05(火)00:51:39 No.469905346
ぬ 日本人には馴染みがないんぬがキャッサバが南米産なんぬ 茎を適当にぶっ刺しておけばもりもり育つ上に作付け面積当たりのカロリー量では最強という貧しい土地の救世主なんぬ でも毒あるんぬ
65 17/12/05(火)00:51:41 No.469905351
>って「」が言っていたんぬ 多分ソースは中華一番なんぬ
66 17/12/05(火)00:51:44 No.469905362
ぶっちゃけフランスより北のヨーロッパの土地は寒すぎてろくな植物が生えていなかったんぬ
67 17/12/05(火)00:51:46 No.469905376
白菜の歴史面白いよね 簡単に雑種になるから離島で種を作るようにして初めて品種が安定したとか
68 17/12/05(火)00:51:48 No.469905383
ぬ フランスより日本のがミシュラン三つ星店数は多いんぬ
69 17/12/05(火)00:52:12 No.469905468
>ぬ >日本でも白菜などは歴史が浅いんぬ >一般に普及したのは20世紀に入ってからなんぬ 時代劇の時代考証ができてるかどうかを白菜の有無を基準にしてる人がいるらしいな
70 17/12/05(火)00:52:43 No.469905571
>国内だとペンペン草とかは江戸時代までなずな売りが居たそうで実はビタミンCもブロッコリーに迫る含有量なんぬ 断じてナズナは雑草ではない?
71 17/12/05(火)00:53:41 No.469905803
ぬ レンジでちんしてバター乗せるとおいしいんぬ
72 17/12/05(火)00:53:44 No.469905818
ぬ ウルトラバカ酒飲みとか言われてたソ連だけど革命で酒蔵を尽くぶっこわし職人はみな粛清した関係でまともなウオッカは海外から輸入しなきゃ手に入らなかったんぬ
73 17/12/05(火)00:53:46 No.469905826
>ぬ >名古屋名物の大半は三重からパクったものなんぬ ぬ トヨタが有名すぎてホンダの本拠地が三重なのに影が薄いんぬ
74 17/12/05(火)00:53:58 No.469905856
ぬ 意外に歴史が長い野菜にレタスがあるんぬ 日本では平安時代から食べられていたんぬ
75 17/12/05(火)00:54:16 No.469905938
ぬ 白菜に限らずアブラナ科は交雑しやすいんぬ そもそもB.rapaだけでもアブラナ(在来種)、ミズナ、カブ、ノザワナ、コマツナ、ハクサイ、チンゲンサイが入るんぬ
76 17/12/05(火)00:54:38 No.469906054
>ウルトラバカ酒飲みとか言われてたソ連だけど革命で酒蔵を尽くぶっこわし職人はみな粛清した関係でまともなウオッカは海外から輸入しなきゃ手に入らなかったんぬ ウルトラバカぬ…
77 17/12/05(火)00:55:16 No.469906196
>トヨタが有名すぎてホンダの本拠地が三重なのに影が薄いんぬ 和光じゃなかったのか
78 17/12/05(火)00:55:16 No.469906198
ぬ 七草粥を奨励したのは健康オタクの徳川家康と言われているんぬ そのへんに生えていてかつ栄養価の高いものとしてあの七つの草がチョイスされたんぬ
79 17/12/05(火)00:55:28 No.469906241
ぬ ポーランドとロシアはウォッカの起源がどっちの国なのかで数世紀延々争ってるんぬ
80 17/12/05(火)00:55:36 No.469906273
ぬ ニンニクはその野生種が見つかってないことからその原産地がわかってないんぬ 一応最古の記録がエジプトにあった事からそのあたりじゃないかとは言われているんぬ ちなみにピラミッド建造のときにも配られていたんぬ
81 17/12/05(火)00:55:54 No.469906340
単種栽培が飢饉につながってそれが割と最近まで問題の根になってたと思うとジャガイモはなかなか罪深い…
82 17/12/05(火)00:55:54 No.469906341
ぬ 日本全国どこにでもいるモンシロチョウは大陸から渡ってきた大根と一緒に広まったと言われているんぬ
83 17/12/05(火)00:56:02 No.469906375
>ぬ >ダイナマイトに使うグリセリンは甘いのでよくつまみ食いされてたんぬ やっぱエシディシみたく腹の中で爆発したのかな
84 17/12/05(火)00:56:13 No.469906406
ぬ ピーマンとトウガラシとパプリカとししとうとあのへんは全部属までまったく同じ種なんぬ ハバネロは違う種なんぬ
85 17/12/05(火)00:57:32 No.469906676
大根の歴史もめっちゃ長いよね
86 17/12/05(火)00:58:16 No.469906809
割りと最近まで飯は手づかみうんこは窓からバーンだったくせに 他所から持ってきた道具と知識とマナーで一流ぶってるのがフランスだと思ってる
87 17/12/05(火)00:58:45 No.469906896
ぬ コーヒーは元々イスラム教徒の秘薬だったんぬ
88 17/12/05(火)00:59:15 No.469906979
ぬ ジャガイモはジャガタラ芋の略でジャガタラはインドネシアの首都ジャカルタのことなんぬ 中米が原産のサツマイモは薩摩から広まったのでサツマイモなんぬが 当の薩摩では中国から伝来したので唐芋と呼んでいたんぬ
89 17/12/05(火)00:59:17 No.469906984
>>わずか300年前のことなんぬ >だそ >けん そうはいうがな 醤油の完成はそれより後なんだろ
90 17/12/05(火)01:00:00 No.469907124
ぬ 薬草というと何か神秘的で特殊な品という気がするんぬが 薬草図鑑見ると大根ネギキャベツが薬効御三家なんぬ そりゃ使える薬草ガンガン栽培するんぬ 人類馬鹿じゃねえんぬ
91 17/12/05(火)01:00:26 No.469907205
じゃがいもとかが聖書に記されていないことについてはどう納得させたんだ?(ブオオオォォォ)
92 17/12/05(火)01:00:52 No.469907289
>割りと最近まで飯は手づかみうんこは窓からバーンだったくせに >他所から持ってきた道具と知識とマナーで一流ぶってるのがフランスだと思ってる 産業革命のときにメシに時間かけるなんてダメとか言い出して自分で食文化破壊したイギリスちゃんや 冷凍食品発達のときに冷凍食品やインスタントこそ未来の食事って自分で食文化破壊したアメリカちゃんもいるんですよ!
93 17/12/05(火)01:01:12 No.469907350
>コーヒーは元々イスラム教徒の秘薬だったんぬ 昔アラブの偉いお坊さんがぬ
94 17/12/05(火)01:01:25 No.469907387
>ナポリタンはナポリにない、という話は有名なんぬが そういえばサイゼリアのナポリ風ドリアも そもそもナポリどころかイタリアにドリアは無いらしいな!(ブオオオオオ) ぬ ドリアの発祥は日本ぬ
95 17/12/05(火)01:01:25 No.469907388
ぬ 昔のスパゲッチーは素手で上むいて食ってたんぬ 貧民の食い物だったらしいんぬが ある時トンチキな貴族が「俺もスパゲッチー食いてえ!」って言い出してフォークが開発されたらしいんぬ
96 17/12/05(火)01:01:34 No.469907424
バナナの原種とかとても食えたもんじゃないらしいな よくオーガニックや自然に育ったものを喜ぶ人がいるけど
97 17/12/05(火)01:01:39 No.469907444
>割りと最近まで飯は手づかみうんこは窓からバーンだったくせに >他所から持ってきた道具と知識とマナーで一流ぶってるのがフランスだと思ってる これ馬鹿にされるけど糞尿の処分が問題になるのは集約化が進んで一流都市になった証なんぬ 同じように中国だと洛陽日本だと平安京がうんこ地獄だったんぬ
98 17/12/05(火)01:02:04 No.469907527
ニンニクの殺菌作用すごいんぬ 腸内リセットされるから気をつけるんぬ
99 17/12/05(火)01:02:28 No.469907611
今のフランスも家庭は冷凍食品に支配され 冷凍食品専門スーパーが当たり前に建つような国だし…
100 17/12/05(火)01:02:54 No.469907709
>よくオーガニックや自然に育ったものを喜ぶ人がいるけど 植物もバカじゃないから単に食われるだけって種類は少ないんぬ むしろ特定の生き物に食われて特定のニッチを専有したいからその主以外には猛毒とか普通に作るんぬ
101 17/12/05(火)01:03:01 No.469907726
ぬ 昔はアーモンドとかチョコレートはお薬扱いだったんぬ 食ったらもりもり元気になるんぬ …ただの滋養ぬ
102 17/12/05(火)01:03:04 No.469907737
ぬ アブラナ科のあの辛味はイソチアネートによるものなんぬ あの匂いを元にモンシロチョウの青虫がつくんぬ 面白いことに青虫はイソチアネートが少ない葉っぱを好むけど イソチアネートを食わないやつの方が寄生虫にやられやすいらしいんぬ
103 17/12/05(火)01:03:36 No.469907838
ぬ ニトログリセリンは心機能を高める薬で狭心症で処方されるんぬ もちろん現在のニトログリセリンは添加剤で安定化されていて製造工程で大ポカしない限り爆発することはないんぬ
104 17/12/05(火)01:03:53 No.469907889
おフランスの冷凍物は進化しまくってて 高級料理が普通にスーパーで売られてるとか聞いた 日本にもこないだ上陸したんじゃなかったか
105 17/12/05(火)01:04:29 No.469908000
>ひょっとしたら現在でも食ったら意外と大丈夫だったみたいな植物はないもんかなオラッ(ブオオオオオオ ざざむしなどの方々のサイトで色々試しているんぬ 彼岸花の食べ方とヨウシュヤマゴボウの食い方とカラスウリの食べ方なんかはためになったんぬ
106 17/12/05(火)01:04:34 No.469908016
>食ったらもりもり元気になるんぬ >…ただの滋養ぬ 麦栄養価低すぎ問題ぬ まああんな寒い土地で取れる植物の栄養価なんてたかが知れてるんぬが
107 17/12/05(火)01:05:22 No.469908170
ぬ 東京の吉原には馬肉料理屋があるけどこれはお侍さんが遊ぶ金を捻出するため馬を売った事から始まったんぬ
108 17/12/05(火)01:06:06 No.469908316
ぬ ショウガとニンニクがあればだいたい殺菌できるんぬ 人間が美味しく感じるのも納得なんぬ
109 17/12/05(火)01:06:07 No.469908321
アメリカの一時の簡便な食への執着はすさまじくて レストランでも冷凍食品や缶詰出すのが最先端でカッコイイという扱いだったほどなんぬ
110 17/12/05(火)01:06:25 No.469908370
>世界最古の品種改良植物はバナナと考えられているんぬ 普通に麦なんじゃないの
111 17/12/05(火)01:06:35 No.469908403
アメリカには行ったことあるがなんで彼らは親のカタキみたいに大量に食うんだ 普通のおばあちゃんがフライパンくらいあるサンドイッチにかぶりついてたし
112 17/12/05(火)01:06:50 No.469908445
>ニンニクの殺菌作用すごいんぬ >腸内リセットされるから気をつけるんぬ ぬ にんにくの名産地だった村はペストにもなりづらかったんぬ なのでペストでしわしわになって死んだ人は吸血鬼に血を吸われて死んだと言われていたので 吸血鬼の嫌いなもののひとつがにんにくになっているんぬ
113 17/12/05(火)01:07:11 No.469908501
>ニトログリセリンは心機能を高める薬で狭心症で処方されるんぬ ぬ ニトログリセリンは普通舌下錠といって舌の下に入れることで粘膜吸収させるんぬ 普通に腸で吸収すると肝臓で代謝されてろくに効かないんぬ ケツでアルコール吸収するのと同じような仕組みなんぬ
114 17/12/05(火)01:07:13 No.469908506
ぬ 肉と言えばよく獣肉は江戸時代食われなかったいや食ってたって話になるぬが 普通豚肉を加工してるところが神奈川にもあったんぬ お殿様にも献上してたんぬ
115 17/12/05(火)01:07:18 No.469908520
>ひょっとしたら現在でも食ったら意外と大丈夫だったみたいな植物はないもんかなオラッ(ブオオオオオオ ぬ 椎の実ぬ 今でも炒ったものを売ってる店もあるんぬ でも遥か太古から変わらず今でも生で食えるんぬ
116 17/12/05(火)01:07:54 No.469908632
>肉と言えばよく獣肉は江戸時代食われなかったいや食ってたって話になるぬが コレは薬ぬ 滋養の薬なんぬ
117 17/12/05(火)01:07:56 No.469908639
>王室が旗振り役になってエリザベス女王がジャガイモの葉っぱをサラダで食べるPR活動をしたんぬ >その結果食中毒になってイメージ暴落して欧州よりも普及が遅れたんぬ ごめん笑っちゃった
118 17/12/05(火)01:08:27 No.469908729
>そりゃ使える薬草ガンガン栽培するんぬ ゴボウも元は中国伝来の薬草だしな 薬草バンバン栽培して野菜としてバリバリ食べるって何か笑える
119 17/12/05(火)01:08:44 No.469908776
>コレは薬ぬ >滋養の薬なんぬ 欺瞞!!!!(ブオオオオオオオオオオオオオオオ!!!!!!)
120 17/12/05(火)01:08:52 No.469908797
ぬ 一粒種コムギは効率悪すぎてカロリー収支マイナスだから なんでこんなの栽培し始めたのかよくわからないんぬ でもそんなもの栽培しだした好き者ののおかげで人類の発展があるから不思議なんぬ
121 17/12/05(火)01:08:53 No.469908801
>ある時トンチキな貴族が「俺もスパゲッチー食いてえ!」って言い出してフォークが開発されたらしいんぬ ぬ そのトンチキ貴族、シチリア王にしてあのマリーアントワネットの姉の旦那らしいんぬ
122 17/12/05(火)01:09:08 No.469908851
ぬ 主食といえばグァムでは伝統的にソテツの一種の実からとったでんぷんを食べるんぬ 奄美なんかでも食べられてるけどソテツは毒があるので毒抜きが必要なんぬ ところでグァムにはパーキンソン病やアルツハイマーに似た神経性の風土病があるんぬ これがどうやらソテツに含まれてる毒が蓄積して発症する…って説もあるけどまだはっきりしてないんぬ でも実際欧米風の食生活に変わりつつある若い世代では発症者がかなりすくないんぬ
123 17/12/05(火)01:09:16 No.469908874
>>ニンニクの殺菌作用すごいんぬ >>腸内リセットされるから気をつけるんぬ >ぬ >にんにくの名産地だった村はペストにもなりづらかったんぬ そんなに強いのかにんにくの殺菌力(ブオオオオオオ
124 17/12/05(火)01:10:17 No.469909061
>そんなに強いのかにんにくの殺菌力(ブオオオオオオ 正直にんにくのライブ感とか言って ラーメンや料理に馬鹿みたいに入れるのは感心しないんぬ
125 17/12/05(火)01:11:03 No.469909201
もみじ肉やさくら肉はともかく 山鯨はさすがに無理があったと思うんぬ
126 17/12/05(火)01:11:10 No.469909221
>肉と言えばよく獣肉は江戸時代食われなかったいや食ってたって話になるぬが ももんじ屋は差別されたんじゃないの?
127 17/12/05(火)01:12:22 No.469909422
生ニンニクはいい菌悪い菌関係なくぶち殺すぞ…するので食った後ケアしないと大変ぬよ
128 17/12/05(火)01:12:37 No.469909484
>ぬ >椎の実ぬ >今でも炒ったものを売ってる店もあるんぬ >でも遥か太古から変わらず今でも生で食えるんぬ 椎の実は種類が多いんぬ スダジイの類だとシブが少なくて炒っただけで食べれるものがあるんぬ 残念ながら生では食えないんぬ 腹を壊すんぬ
129 17/12/05(火)01:12:47 No.469909516
>ももんじ屋は差別されたんじゃないの? よっしー「知らなかった……そんなの……」
130 17/12/05(火)01:13:15 No.469909607
ぬ 南米特にボリビアやペルーでは古代からキヌアという穀物が生産されていて 先住民ケチュア族をはじめとする山間部の住民で消費されていたんぬ 米や小麦に比して栄養価が高い上にウユニ塩湖周辺のように塩害が酷い荒れ地でも育つことから FAO(国際連合食糧農業機関)が「国際キヌア年2013」と銘打ってキャンペーンを打ったところ グルテンフリー食材を求める先進各国の消費者やユダヤ教の「過越(すぎこし)」で食べられるカシェル食(カシュルート適合食) として注文が殺到して取引価格が2~3倍に跳ね上がったんぬ 反面元々消費していた住民には高すぎて行き渡らなくなった問題も発生したんぬ 2年前になってフェアトレード制度が導入されて価格は落ち着いてきたものの キヌア生産で一旗揚げようとしていた農家は目論みが外れて途方に暮れたんぬ でキヌア同様荒れ地や高地で生産できるジャガイモへと生産物を切り替える農家もいたんぬが 元々ジャガイモは生産地の競合が多いので農家特に貧しい農民は頭を抱えているんぬ
131 17/12/05(火)01:13:34 No.469909660
ぬああああ 生にんにくを4片食べると腸内菌が全滅して最悪入院する場合もあるんぬ 何事も程々がいいんぬ