虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/12/03(日)22:16:04 ヤバい... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/12/03(日)22:16:04 No.469681072

ヤバい助けて 計算わからない…

1 17/12/03(日)22:18:15 No.469681700

(また未来人かよ…)

2 17/12/03(日)22:19:22 No.469682043

なろうっぽいけど算術の無い異世界転生とか?

3 17/12/03(日)22:20:46 No.469682493

農民風情が算術できたからビックリしてるのかな

4 17/12/03(日)22:21:25 No.469682716

漢数字じゃないのが気になっただけだよね?

5 17/12/03(日)22:21:44 No.469682816

農民町人バリバリ和算手慰みにやって奉納とかしてなかったか

6 17/12/03(日)22:22:15 No.469682982

この時代中国だと既に今の大学手前レベルの算術使ってたような

7 17/12/03(日)22:22:38 No.469683096

>なろうっぽいけど算術の無い異世界転生とか? なろうで歴史オタ女子高生が戦国時代に飛んだ 蔵足りねえって言ってるのは織田信長 算術はあるけど秘匿性が高かったんだってさ

8 17/12/03(日)22:22:43 No.469683115

アラビア数字ぐらい江戸時代から使ってる

9 17/12/03(日)22:23:07 No.469683240

ねぇ60キロの俵はどうなっちゃったの

10 17/12/03(日)22:23:33 No.469683382

>ねぇ60キロの俵はどうなっちゃったの もう食ったさ

11 17/12/03(日)22:24:38 No.469683698

持ってきたのが200で入ったのが34 166俵の残りを通常120入る蔵に 倍サイズの俵なので60入るとして 3蔵あれば自前サイズが180俵入るので足りる

12 17/12/03(日)22:24:43 No.469683725

>農民町人バリバリ和算手慰みにやって奉納とかしてなかったか タイムスクープハンターでやってたやつなー あれ江戸中期に入ってからじゃなかったっけ

13 17/12/03(日)22:25:31 No.469683961

タイムスクープハンターで算術バトルの話やってなかったっけ

14 17/12/03(日)22:26:08 No.469684130

算術が秘匿性高いってなんでだ? 農民が知識や知能をつけると反逆されそうってこと?

15 17/12/03(日)22:26:10 No.469684143

なんでこの子が村長なんてやってるの

16 17/12/03(日)22:26:29 No.469684236

120って4パレぐらいでしょ?蔵小さくない?

17 17/12/03(日)22:26:54 No.469684381

そりゃ一部の話でスレ画の時代もわからないうちに論じるのはおかしいのではないか? 少なくとも現代人の計算能力はないよかマシなんだぞ

18 17/12/03(日)22:27:00 [信長] No.469684410

(まーた未来人かよ…)

19 17/12/03(日)22:27:23 No.469684527

>持ってきたのが200で入ったのが34 30㎏の俵が120個入る蔵で60kgの俵が34個入るってどこから導き出したのかわからな… あれこれ導き出したんじゃなかくてもしかして最初に与えられてるのかこの数?

20 17/12/03(日)22:28:38 No.469684864

実際は室町辺りからちょっと学のある農民レベルでも 算術くらいはできたらしい

21 17/12/03(日)22:28:50 No.469684926

>算術が秘匿性高いってなんでだ? >農民が知識や知能をつけると反逆されそうってこと? 日常生活レベルの計算とか程度なら兎も角 「算術」ってレベルになるともう問題を解くための問題を作るレベルの難易度になってて 一般人にはそうか何言ってんだお前レベルになってるのよ

22 17/12/03(日)22:29:27 No.469685098

信長の周りって異邦人だの未来人だの黒人だのちょっとしたSOS団だよね

23 17/12/03(日)22:30:27 No.469685413

>30㎏の俵が120個入る蔵で60kgの俵が34個入るってどこから導き出したのかわからな… >あれこれ導き出したんじゃなかくてもしかして最初に与えられてるのかこの数? ここの蔵には34しか入らなかった 残りを収めるには通常サイズが120収まる蔵がいくつ必要? って問題じゃないの

24 17/12/03(日)22:30:29 No.469685425

蔵に入るのは34なの!?60なの!?

25 17/12/03(日)22:30:42 No.469685485

>信長の周りって異邦人だの未来人だの黒人だのちょっとしたSOS団だよね 本人も女になったりイケメンになったりガンダムになるからな

26 17/12/03(日)22:31:00 No.469685585

信長本人もたまに未来人と入れ替わってるから問題ない

27 17/12/03(日)22:31:21 No.469685696

読んでくるのが一番早いぞ 戦国小町苦労譚

28 17/12/03(日)22:31:58 No.469685903

ここの蔵は米だけ入ってるわけじゃないので34しか入らなかった 残りどーすんの?って話かと

29 17/12/03(日)22:32:09 No.469685964

あーでも女性が算術使えるのはびっくりするかも

30 17/12/03(日)22:33:00 No.469686214

アラビア数式って日本にいつごろ伝来したの 江戸?それとも明治?

31 17/12/03(日)22:33:19 No.469686314

また敦盛踊らされちゃうんだ…

32 17/12/03(日)22:33:51 No.469686496

>タイムスクープハンターで算術バトルの話やってなかったっけ 今調べて見たけどあれ1830年くらいの話で この漫画は戦国時代1570年くらいが舞台だから 240年も違えば扱いもまた違うんじゃないの? わからないけど

33 17/12/03(日)22:33:59 No.469686523

すでに信長に支えてるっぽいし お前用兵や内政だけじゃなくて算術もイケんの!?ってシーンなんだろう多分

34 17/12/03(日)22:34:12 No.469686581

1ページ目とそれ以降の繫がりが分からん…

35 17/12/03(日)22:35:01 No.469686874

これマンガになってたのか

36 17/12/03(日)22:35:16 No.469686955

識字率自体も低そうだし

37 17/12/03(日)22:35:30 No.469687045

読んできたけど34って数字どこから来たか分からん…

38 17/12/03(日)22:35:50 No.469687158

江戸町民のレベルと戦国時代農民のレベルじゃやっぱだいぶ違うんじゃない?

39 17/12/03(日)22:37:05 No.469687563

一つの蔵に入る数いる? 200÷34でよくない?

40 17/12/03(日)22:37:30 No.469687683

この主人公米俵倍の大きさで作っちゃったこと教えられてないのに勝手に計算してるんだけど

41 17/12/03(日)22:38:20 No.469687952

指定が25俵でこれも当時の基準では無茶ぶりなのに 倍のサイズで200俵も持ってくるとか困るわ

42 17/12/03(日)22:38:32 No.469688011

通常30㎏の俵が120個入る蔵に60kgの俵を200個入れる場合 蔵はいくつ必要か?って問題で 突然1蔵に入る60kg俵は34個って値が出てきた様に読んじゃって えどっから計算したのこの数!?ってなってた 俺の勘違いだった ごめん

43 17/12/03(日)22:38:57 No.469688161

200俵持ってきて今ある蔵に入れれたのが34俵 残りは60kgの俵166で一つの蔵には30kgの俵が120入る

44 17/12/03(日)22:38:59 No.469688172

算術が一部の特権階級のみに秘匿されたとは事実だけどぶっちゃけ資料が残ってないので実際のところはよく分かってない ただ算木使ってあれこれ計算してたってことだけは分かってるので計算自体は広まってたのは間違いない

45 17/12/03(日)22:40:14 No.469688576

>持ってきたのが200で入ったのが34 >166俵の残りを通常120入る蔵に >倍サイズの俵なので60入るとして >3蔵あれば自前サイズが180俵入るので足りる よくわからん 1蔵に34俵しか入らないから200/34の計算じゃだめなのか

46 17/12/03(日)22:40:22 No.469688622

>一つの蔵に入る数いる? >200÷34でよくない? 34は何の数だと思ってるんだ

47 17/12/03(日)22:40:38 No.469688717

34はここに収めたが残りはどうすんのよ!? って前提設問が本文にも存在しないのでそりゃ混乱するよ

48 17/12/03(日)22:40:51 No.469688804

貨幣が流通してたんだから町の商人が加減乗除くらいできないと困るんじゃない

49 17/12/03(日)22:41:18 No.469688953

戦国でも庄屋ぐらいなれば和算とかちゃんと教育受ける スレ画が驚かれたのはアラビア数字で筆算使って導いたからだろ

50 17/12/03(日)22:41:20 No.469688974

>34は何の数だと思ってるんだ 一つの蔵に入った数じゃないのか

51 17/12/03(日)22:41:26 No.469689014

問題文が足りてないからなんとも言えないな 前のページないの

52 17/12/03(日)22:41:39 No.469689100

>よくわからん >1蔵に34俵しか入らないから200/34の計算じゃだめなのか 1蔵に入るのは120俵! 34は何があって減ったのか分からんが蔵キャパシティとは関係ない数字!

53 17/12/03(日)22:41:39 No.469689104

えーと 持ってきた60kの俵は1倉に34入る でも持ってきた60kの俵は200 倉が足りないんだから166割る34だと5倉居るよな?

54 17/12/03(日)22:41:52 No.469689181

>貨幣が流通してたんだから町の商人が加減乗除くらいできないと困るんじゃない この場面に町の商人いる?

55 17/12/03(日)22:42:24 No.469689327

アラビア数字は交易してると知ってたかもしれないけど 貿易商か上の方の人じゃないとわかんなかっただろうしなあ

56 17/12/03(日)22:42:33 No.469689380

120入るっていってるだろ!

57 17/12/03(日)22:42:46 No.469689446

なろう小説っぽいから叩かれるけど 数学の勉強していないのに独特の計算がめっちゃ早い奴が偉い人に気に入られて出世するって話はありそうっていうかラマヌジャンだこれ

58 17/12/03(日)22:42:47 No.469689448

30kgで120なら60kgで60入るって単純計算で大丈夫なのかな… 大丈夫なんだろうな…

59 17/12/03(日)22:42:52 No.469689474

34だけ既に使ってる蔵に入れたんじゃないの?

60 17/12/03(日)22:42:53 No.469689478

>えーと >持ってきた60kの俵は1倉に34入る どこにそんなことかいてある

61 17/12/03(日)22:43:28 No.469689687

喋れるだけで崇め奉られる世界に行きてぇ

62 17/12/03(日)22:43:38 No.469689742

算術わからなかったらとりあえず倉を作りながら納めていくの?

63 17/12/03(日)22:43:41 No.469689764

信長は未来人引き寄せるフェロモンでも出してるのか

64 17/12/03(日)22:43:45 No.469689790

読む限り34は他にも何か入ってる蔵に押し込んで取りあえず減った俵の数か

65 17/12/03(日)22:44:43 No.469690113

>算術わからなかったらとりあえず倉を作りながら納めていくの? その場でパパッと必要な情報仕入れて計算出来たから評価されたんじゃないの?

66 17/12/03(日)22:44:54 No.469690171

他の班の30キロ俵と混ざって収められたから ここの蔵には60キロ俵が目一杯入った訳では無いのだ だから34俵

67 17/12/03(日)22:45:01 No.469690206

>読む限り34は他にも何か入ってる蔵に押し込んで取りあえず減った俵の数か それでnovが入らん!!!ってキレるのおかしくない?

68 17/12/03(日)22:45:04 No.469690224

30kgと60kgの俵の大きさが倍になったとしても縦横高さの長さが違うから単純な容積計算で済むもんなん?

69 17/12/03(日)22:45:33 No.469690375

120入るならあと2つ空の蔵があればいいんだよね?

70 17/12/03(日)22:45:57 No.469690498

必要以上に阿呆に見せるのもどうかと思うけど昔の人はもっと知恵と知識あったんだ!ってのも変ではある

71 17/12/03(日)22:46:10 No.469690574

この設問はまず200-34をした主人公をエスパーすることから始まる

72 17/12/03(日)22:46:11 No.469690576

>あーでも女性が算術使えるのはびっくりするかも 利家の嫁なんか相当頭良かったらしいが… 才女だし若すぎて死ぬから孕ませるなよ!?ってnovが再三手紙送ってる 即妊娠するんだけど

73 17/12/03(日)22:46:19 No.469690634

200-34くらい暗算でやれよ

74 17/12/03(日)22:46:31 No.469690699

ソロバンは世界中でそれっぽいものが見つかってるのが面白いね

75 17/12/03(日)22:46:35 No.469690722

>問題文が足りてないからなんとも言えないな >前のページないの もうURL貼っちゃうけど http://viewer.comic-earthstar.jp/viewer.html?cid=4ca82782c5372a547c104929f03fe7a9&cty=1&lin=0 言われてみれば問題文足りてないんだけど多分原作文の方には書いてあるのが漫画で飛んだのかなって

76 17/12/03(日)22:47:19 No.469690936

なんで戦国時代にタイムスリップすると尾張にしか到着しないの

77 17/12/03(日)22:47:20 No.469690939

>読む限り34は他にも何か入ってる蔵に押し込んで取りあえず減った俵の数か なるほど 200のうち34はとりあえず倉に入った 残り166の60k俵は 30k俵120入る倉に単純で60入る計算か のこり3倉だな

78 17/12/03(日)22:47:28 No.469690984

>それでnovが入らん!!!ってキレるのおかしくない? 前後読んでないけどこの女の子が現代知識チートしてnovの想像以上にたくさんの米持ってきて 「なんでこんな持ってくんの!」ってなってるんじゃないの

79 17/12/03(日)22:47:38 No.469691047

でもこれくらいの計算なら昔の人も暗算で解いてたとは思う

80 17/12/03(日)22:47:41 No.469691061

ああ34引いた状態から残りいくつ必要なのかって話なのか… どっから出た数字なのかと思った

81 17/12/03(日)22:47:43 No.469691069

普通30kgのところ60kgにしちゃった!の直後に 蔵が足りん!とか言うから??ってなる

82 17/12/03(日)22:48:21 No.469691277

novの運命力に引き寄せられるからな

83 17/12/03(日)22:48:22 No.469691278

この後の筆算見ると166を×2してから120で割ってるんだけど 蔵の容量を概算するには120÷2キャパとして計算した方がスジ通るよね…

84 17/12/03(日)22:48:43 No.469691391

>必要以上に阿呆に見せるのもどうかと思うけど昔の人はもっと知恵と知識あったんだ!ってのも変ではある 調べれば調べるほど今と変わんねぇなこれ!ってなるから物語作るのは大変だね

85 17/12/03(日)22:48:50 No.469691417

書き込みをした人によって削除されました

86 17/12/03(日)22:48:50 No.469691423

>なんで戦国時代にタイムスリップすると尾張にしか到着しないの そんなこという「」はなにもない山奥にタイムスリップしてのたれ死ぬ話を読者が喜んで読むような面白い話に仕上げられるのか すごいな

87 17/12/03(日)22:48:51 No.469691427

体積倍の円柱を積んだ時にいる蔵の数を通常サイズの数から瞬時に逆算するの普通に凄くない?

88 17/12/03(日)22:48:59 No.469691475

予定通りの30キロで詰めてたとしても蔵は足りないのでは?

89 17/12/03(日)22:49:09 No.469691529

>普通30kgのところ60kgにしちゃった!の直後に >蔵が足りん!とか言うから??ってなる そりゃ想定してた量の倍持ってきたら空けてた蔵が足りなくなってもおかしくないだろ

90 17/12/03(日)22:49:13 No.469691546

豪農の子息とかじゃないと算術は教えてもらえないんじゃないの

91 17/12/03(日)22:49:18 No.469691583

>ああ34引いた状態から残りいくつ必要なのかって話なのか… >どっから出た数字なのかと思った これそんなに読解力要るかな…

92 17/12/03(日)22:49:25 No.469691618

画像だけだと最初の部分何を間違ったか良くわからんけど村から年貢を倍取り立てたってこと?

93 17/12/03(日)22:49:27 No.469691638

いや良いんだ 設問は 「通常30㎏の俵が120個入る蔵に60kgの俵を200個入れる場合蔵はいくつ必要か?」 じゃなくて 「通常30㎏の俵が120個入る蔵に60kgの俵を34個入れることが出来る 60kgの俵が200個ある場合、蔵はあといくつ必要か?」 なんだ 俺の勘違いなんだ

94 17/12/03(日)22:49:29 No.469691650

>でもこれくらいの計算なら昔の人も暗算で解いてたとは思う これくらいならっていってもそれをできる人は限られていたんじゃ?

95 17/12/03(日)22:49:33 No.469691665

>なんで戦国時代にタイムスリップすると尾張にしか到着しないの 終わり

96 17/12/03(日)22:50:02 No.469691803

くっそ箇条書きにしてたら一個普通にミスったわ恥ずかしい

97 17/12/03(日)22:50:32 No.469691980

>・蔵には通常規格の俵なら60俵入る >全部情報揃ってるように見える お前も間違ってるぞ 30k俵なら120入るだ

98 17/12/03(日)22:50:32 No.469691983

nov的には25表の指定で頼んでたのに その指定を大きく上回る200表持ってこられて大きさも倍とかそら怒る

99 17/12/03(日)22:50:49 No.469692066

漫画のオーフェン描いてた人かこれ

100 17/12/03(日)22:51:07 No.469692160

>・今回持ってきた俵の規格はこの時代の2倍のサイズ >・既に入ったのが34俵 >・蔵には通常規格の俵なら60俵入る >全部情報揃ってるように見える 34って数字が突然でてきてるから 一見標準的な蔵キャパシティの数字に見えるのよ 他の納品と混在して34だけ詰めては見たがって事らしいのはちょっと読解力いる

101 17/12/03(日)22:51:25 No.469692243

>画像だけだと最初の部分何を間違ったか良くわからんけど村から年貢を倍取り立てたってこと? この女の子が村長で納める予定の俵200を当時の30kg俵じゃなくて60kg俵で用意しちゃったってこと

102 17/12/03(日)22:51:30 No.469692274

>120入るならあと2つ空の蔵があればいいんだよね? 30×120=60×60で単純計算だと一つの空いた蔵に60個現代俵が入ると仮定する 残り166個の俵を仕舞うには概算として3つの空いた蔵が有れば良いとなるけれど…子女が計算などの教養が無い時代なんてあったのか?

103 17/12/03(日)22:51:37 No.469692302

コミカライズされたのか…原作は途中でほとんどwikiのコピペみたいになって読むのやめたが

104 17/12/03(日)22:51:44 No.469692334

>お前も間違ってるぞ >30k俵なら120入るだ ああうん、単純に書き間違えたんだゴメン 推敲って大事ね

105 17/12/03(日)22:51:50 No.469692359

>利家の嫁なんか相当頭良かったらしいが… >才女だし若すぎて死ぬから孕ませるなよ!?ってnovが再三手紙送ってる >即妊娠するんだけど とっしーはさぁ

106 17/12/03(日)22:51:54 No.469692379

>なんで戦国時代にタイムスリップすると尾張にしか到着しないの それは偏見だ 色々バリエがあるぞ北九州や毛利に飛ばされたりする

107 17/12/03(日)22:51:58 No.469692399

>画像だけだと最初の部分何を間違ったか良くわからんけど村から年貢を倍取り立てたってこと? この当時は収穫の何割って納め方だから去年の倍収穫できたならおかしくはない

108 17/12/03(日)22:52:06 No.469692438

>なんで戦国時代にタイムスリップすると尾張にしか到着しないの 大友のお姫様にTSしちゃうそこそこ人気なのもあるよ?

109 17/12/03(日)22:52:10 No.469692459

「戦国時代 日本」で行き先指定するととりあえず日本の中心あたりに出るんじゃない?

110 17/12/03(日)22:52:13 No.469692471

戦国農業無双するJKはちょっと新しいかも知れない

111 17/12/03(日)22:52:41 No.469692633

>農民町人バリバリ和算手慰みにやって奉納とかしてなかったか 明治政府が和算学者皆殺した事で算術二千年の積み重ねがパアになったんだっけ

112 17/12/03(日)22:52:41 No.469692637

ああこの子が村長なのか… 計算どうこうより若い女の子が村長やってる方が驚くんじゃないの

113 17/12/03(日)22:53:01 No.469692741

江戸時代は算術は謎解き的に盛んだったから この時代も盛んだったんじゃないかな…

114 17/12/03(日)22:53:25 No.469692853

ソロバンってなかったの?

115 17/12/03(日)22:53:30 No.469692895

>戦国農業無双するJKはちょっと新しいかも知れない このJKと一緒にタイムスリップしてきた知り合いのおじさんは実は現代にタイムスリップしてきた足利義満とかあとでわかる

116 17/12/03(日)22:53:31 No.469692901

>明治政府が和算学者皆殺した事で算術二千年の積み重ねがパアになったんだっけ マジかよ江戸しぐさ最低だな

117 17/12/03(日)22:53:35 No.469692918

>なんで戦国時代にタイムスリップすると尾張にしか到着しないの 安心して下さい 薩摩に飛んだ女子は殺されました

118 17/12/03(日)22:53:54 No.469693029

逆に未来人がタイムスリップした世界でだけnovが天下取れるのかもしれない

119 17/12/03(日)22:54:02 No.469693079

>このJKと一緒にタイムスリップしてきた知り合いのおじさんは実は現代にタイムスリップしてきた足利義満とかあとでわかる ちょっと面白そうじゃないか

120 17/12/03(日)22:54:03 No.469693085

進研ゼミの漫画?

121 17/12/03(日)22:54:09 No.469693117

>ああこの子が村長なのか… >計算どうこうより若い女の子が村長やってる方が驚くんじゃないの そこはnovのいつもの無茶ぶり 怪しい奴が居たから斬ろうとしたけどお役に立てます!って言ったので潰れそうな村与えて収穫増やしてみろって

122 17/12/03(日)22:54:11 No.469693127

>残り166個の俵を仕舞うには概算として3つの空いた蔵が有れば良いとなるけれど…子女が計算などの教養が無い時代なんてあったのか? 教養の範囲の問題 昔は源氏物語やらを暗唱できるとか和歌や百人一首が基礎教育だっただけの話

123 17/12/03(日)22:54:17 No.469693165

薩摩はほんとやバンダナ

124 17/12/03(日)22:54:25 No.469693201

ていうかさ 俵の大きさが元のサイズでも蔵は3個でいいんだよね? novが慌ててたのって小さい俵200個と聞いていたから蔵を2つしか開けてないということで計算違いが起きてたって事なんです?

125 17/12/03(日)22:54:33 No.469693238

>江戸時代は算術は謎解き的に盛んだったから >この時代も盛んだったんじゃないかな… 江戸時代は鎖国の中で比較的平和な時代が400年も続いた結果 なんだかよくわからない方向に娯楽が発展したって聞いたぞ 戦国って農民も足軽として戦に駆り出される修羅の時代だし余裕ないのでは

126 17/12/03(日)22:54:40 No.469693282

>とっしーはさぁ ちなみに即孕ませた前後で主君のお気に入りの茶人切り殺して逃げて浪人になったりしてるぞとっしー

127 17/12/03(日)22:54:47 No.469693313

200持ってきて34別のところに運んだから残り166 蔵一つに30kgで120入るからだいたい60は入るだろう だから3蔵って事なのかい?

128 17/12/03(日)22:54:56 No.469693365

>ソロバンってなかったの? 算盤が日本に伝わったのは江戸時代に入るか入らないかって時期 それまでは算木使ってた

129 17/12/03(日)22:55:02 No.469693406

そもそもなんで200-34を筆算でやってるんだろこの子

130 17/12/03(日)22:55:24 No.469693500

>「通常30㎏の俵が120個入る蔵に60kgの俵を34個入れることが出来る >60kgの俵が200個ある場合、蔵はあといくつ必要か?」 それだと三倉ってのが合わないから「30kgの俵が120個入る倉があり(恐らく)60kgの俵の場合その半数が入る60の俵200個のうち34個が他の倉に丁度収まった時残りの俵を入れるのに必要な倉はいくつか?」じゃねえかな

131 17/12/03(日)22:55:37 No.469693579

この時代のこんな年の子が計算してたらそりゃ驚く

132 17/12/03(日)22:55:37 No.469693580

>そもそもなんで200-34を筆算でやってるんだろこの子 農業高校だから

133 17/12/03(日)22:55:39 No.469693602

>ソロバンってなかったの? 算木ならある

134 17/12/03(日)22:55:45 No.469693642

>ていうかさ >俵の大きさが元のサイズでも蔵は3個でいいんだよね? >novが慌ててたのって小さい俵200個と聞いていたから蔵を2つしか開けてないということで計算違いが起きてたって事なんです? novは30キロ俵25俵用意せい!って無茶を言ったつもりだった 60キロ俵を200俵持ってきた

135 17/12/03(日)22:56:00 No.469693704

大河ドラマなんか見てると出てくるよね算木 ドミノみたいなやつ

136 17/12/03(日)22:56:05 No.469693733

ちょっと気になるけど2話読めるところがない…

137 17/12/03(日)22:56:08 No.469693747

>農業高校だから 納得

138 17/12/03(日)22:56:32 No.469693859

和算の始まりは1600年辺りでnovが生きてたのはその前だぞ

139 17/12/03(日)22:56:34 No.469693869

>ちょっと気になるけど2話読めるところがない… ご安心ください 15日に1巻が出ます

140 17/12/03(日)22:56:46 No.469693942

>>農業高校だから >納得 ひどい

141 17/12/03(日)22:57:07 No.469694035

>>ちょっと気になるけど2話読めるところがない… >ご安心ください >15日に1巻が出ます ああなるほど…

142 17/12/03(日)22:57:11 No.469694051

>なんで戦国時代にタイムスリップすると尾張にしか到着しないの 宇宙人とか何故ニューヨークにしか行かないのかとか 怪獣は何故日本にしか来ないのかとかあるなぁ

143 17/12/03(日)22:57:13 No.469694063

>そもそもなんで200-34を筆算でやってるんだろこの子 ごめん俺理工の大学院出てるけど斬り殺される様な状況だとこんなでも暗算できん

144 17/12/03(日)22:57:31 No.469694153

計算してるからざわざわっていうよりえ?アレなにしてんの?っていうざわざわじゃね?

145 17/12/03(日)22:58:17 No.469694379

暗算で計算間違えて答えたらやばいし別に書いて確かめるのは普通では…

146 17/12/03(日)22:58:20 No.469694392

>そもそもなんで200?34を筆算でやってるんだろこの子 焦った時こそ落ち着いて計算しないとね

147 17/12/03(日)22:58:26 No.469694421

謎の記号地面に書いたと思ったら答えを言ってくるからそりゃざわつく

148 17/12/03(日)22:58:31 No.469694447

収量16倍て…品種改良でもやったの?

149 17/12/03(日)22:58:49 No.469694532

そうだね ノブなら刀突きつけてそうなシチュだね 俺ならしょんべん漏らしてる

150 17/12/03(日)22:59:09 No.469694619

その場でできる一番ミスの少ない計算方法選択すると思うわ

151 17/12/03(日)22:59:22 No.469694681

>収量16倍て…品種改良でもやったの? 塩水選した

152 17/12/03(日)22:59:24 No.469694688

主人公が 「ええと30kgの俵を間違って60kgで作っちゃった 普通120個入るならこの俵だと34個入るから…」 見たいなノリで計算始めてるからウン!?ってなった

153 17/12/03(日)22:59:26 No.469694697

>収量16倍て…品種改良でもやったの? まあ転生モノだからそりゃするんだろう

154 17/12/03(日)22:59:30 No.469694715

どっちかというとこれ見てnovが「算術だこれ」ってなるのが違和感ある あんな計算式も数字もあの時代に無いだろ

155 17/12/03(日)22:59:39 No.469694747

簡単に検索しただけだけどアラビア数字が日本に入ってきたのは江戸末期くらいって話だから数字見て驚いてるのかもしれない novだけは宣教師とかから聞いて知ってたりしてもいいし

156 17/12/03(日)23:00:07 No.469694869

>どっちかというとこれ見てnovが「算術だこれ」ってなるのが違和感ある >あんな計算式も数字もあの時代に無いだろ なってねーよ!

157 17/12/03(日)23:00:22 No.469694951

>収量16倍て…品種改良でもやったの? 読んでないけど 肥料と植える間を開けるのと開墾じゃないかな 1年だとこんなもんだろ

158 17/12/03(日)23:00:29 No.469694983

米一升きっちり入るマスを同じ比率で二升きっちり入るマス作れとか難問でないかな…

159 17/12/03(日)23:00:34 No.469695010

>どっちかというとこれ見てnovが「算術だこれ」ってなるのが違和感ある >あんな計算式も数字もあの時代に無いだろ 外国人との付き合いあるんなら何となく見かけたことくらいはあってもいいんでね

160 17/12/03(日)23:00:39 No.469695032

アラビア数字の形を知らなくてもなんかブツブツ言いながら字みたいなの書いて計算して答えてるんだからわかるだろ

161 17/12/03(日)23:00:39 No.469695033

>どっちかというとこれ見てnovが「算術だこれ」ってなるのが違和感ある >あんな計算式も数字もあの時代に無いだろ まあいくつだ!!って脅して地面になんか書いて答え導いたら 算術的なもんだってのはわかると思う

162 17/12/03(日)23:00:50 No.469695089

>ごめん俺理工の大学院出てるけど 今その情報要る?

163 17/12/03(日)23:01:06 No.469695175

>なってねーよ! 次のページで「算術か…」って言ってるじゃん!

164 17/12/03(日)23:01:11 No.469695198

話は少しズレるけど服の襟のかけ方がnovと静子で同じなんだけどこの時代に男女は共に左の襟が前に来る着物を着ていたの?

165 17/12/03(日)23:01:15 No.469695229

>塩水選した あー種もみ選別殺菌しただけ?

166 17/12/03(日)23:01:39 No.469695354

米俵何俵ぐらい収穫できるって聞いた時に今の規格で答えちゃったから 持ってきた時に蔵に入り切らなくてノブが怒ってるんじゃ?

167 17/12/03(日)23:01:41 No.469695364

>あー種もみ選別殺菌しただけ? 土壌改良もしてた

168 17/12/03(日)23:01:42 No.469695371

>>ごめん俺理工の大学院出てるけど >今その情報要る? そんくらいゆるしたれ

169 17/12/03(日)23:02:17 No.469695533

>そんくらいゆるしたれ ごめん…

170 17/12/03(日)23:02:19 No.469695551

種もみ塩水はなんで? 比重高いの取るため?

171 17/12/03(日)23:02:28 No.469695584

ツッコミを入れたいのはわかるけど詳細も出てるし今見れる分でもちょっと見ればいいのにね

172 17/12/03(日)23:02:56 No.469695708

>「ええと30kgの俵を間違って60kgで作っちゃった >普通120個入るならこの俵だと34個入るから…」 >見たいなノリで計算始めてるからウン!?ってなった ミ、ミーには200個持ってきた内の34個は既に入ったから…みたいなノリに見える…

173 17/12/03(日)23:03:00 No.469695723

>米俵何俵ぐらい収穫できるって聞いた時に今の規格で答えちゃったから >持ってきた時に蔵に入り切らなくてノブが怒ってるんじゃ? あとから来てすでに終わってる話を掘り返さないでくれ

174 17/12/03(日)23:03:36 No.469695885

>種もみ塩水はなんで? >比重高いの取るため? 今の品種でも塩水選するとめっちゃダメなのが浮くからな

175 17/12/03(日)23:04:33 No.469696161

んもー「」はすぐ漫画も読まないで貼られた分だけで馬鹿にするー

176 17/12/03(日)23:04:35 No.469696171

>ミ、ミーには200個持ってきた内の34個は既に入ったから…みたいなノリに見える… うんだから俺の勘違いなんだ 34てどこから出したか計算できねえ俺馬鹿だって思ったけどまぁ結局馬鹿だったわ

177 17/12/03(日)23:05:05 [信長] No.469696314

たまには北条のとこに行けよ…

178 17/12/03(日)23:05:07 No.469696320

一つ余分に倉作るだけで済むのか

179 17/12/03(日)23:05:18 No.469696372

まぁノブノブ変わった人材好きだしこういうのいたら興味津々だと思う

180 17/12/03(日)23:05:39 No.469696480

なんだこのバケモノ俵は! 34俵はなんとか収めたが残りはどうすればよいのだ! みたいなセリフもなく34俵急にさっ引かれるから問題が悪いよ

181 17/12/03(日)23:05:51 No.469696529

塩水選はTOKIOがやってたから知ってるぞ!

182 17/12/03(日)23:06:22 No.469696680

ちょっとまって なんで166に2を掛けてるの

183 17/12/03(日)23:06:49 No.469696816

嘘かほんとか知らないけど 秀吉が山にある木の本数を正確に数えた逸話が好き

184 17/12/03(日)23:06:58 No.469696852

>ちょっとまって >なんで166に2を掛けてるの 蔵の容量120に対して2倍のサイズなので

185 17/12/03(日)23:07:15 No.469696928

200個持ってきた 既に34個入った 残り166個をどう納めるかという話になった 30kgの俵なら1つの倉に120個入る じゃあ60kgの俵なら1つの倉に60個入る 166/60=2.いくつか なので倉が3つ要る ってだけでしょ 30kg俵で120はいるからって60kg俵で60はいるとは限らん気がするけど

186 17/12/03(日)23:07:24 No.469696973

ふえ… 60kgの俵で200個もってきたから全部で12㌧じゃん 一つの蔵の容量は30kgで120俵だから3.6㌧じゃん 蔵4ついるじゃん…!じゃん…!

187 17/12/03(日)23:07:51 No.469697085

なんでお偉いさんが算術できないんだよ

188 17/12/03(日)23:08:09 No.469697168

>なんで166に2を掛けてるの 通常の俵の2倍だから通常の俵ならいくつになるかを確認したんじゃない

189 17/12/03(日)23:08:27 No.469697243

納品した俵をどこに収めるかはnovサイドの仕事だろ…

190 17/12/03(日)23:08:48 No.469697335

>秀吉が山にある木の本数を正確に数えた逸話が好き グーグルの入社試験みたいな感じか

191 17/12/03(日)23:08:52 No.469697352

ところで重量倍になったら体積倍でいいんだっけ

192 17/12/03(日)23:08:55 No.469697366

まーた頭の悪い時代に行って現代知識無双かよ 過去の人や異世界人を馬鹿にして主人公持ち上げるのホント気持ち悪いわバーカバーカ! って流れになってるかと思ったら まさか「」が作中の安土桃山原人より算数できてなかった

193 17/12/03(日)23:09:14 No.469697469

>嘘かほんとか知らないけど >秀吉が山にある木の本数を正確に数えた逸話が好き 縄1000本用意して全ての木に巻き付けて余った縄の数で数えたやつだっけ 子供の頃これ聞いてスゲー!ってなった覚えがある

194 17/12/03(日)23:09:19 No.469697498

>ふえ… >60kgの俵で200個もってきたから全部で12㌧じゃん >一つの蔵の容量は30kgで120俵だから3.6㌧じゃん >蔵4ついるじゃん…!じゃん…! 34個分引けや!

195 17/12/03(日)23:09:34 No.469697548

>なんでお偉いさんが算術できないんだよ 算術出来てないんじゃなくてオラ計算してみろってけしかけてみたらやりやがったよこの小娘…って顔じゃないのかな

196 17/12/03(日)23:09:37 No.469697563

>なんでお偉いさんが算術できないんだよ 誰が算術出来ないって言ったの…

197 17/12/03(日)23:09:57 No.469697648

>ところで重量倍になったら体積倍でいいんだっけ まあ密度…体積当たりの重さが一定ならそうなんでないの 1つ1キロのスイカを2つにしたら2キロでしょう

198 17/12/03(日)23:10:12 No.469697722

>>なんでお偉いさんが算術できないんだよ >算術出来てないんじゃなくてオラ計算してみろってけしかけてみたらやりやがったよこの小娘…って顔じゃないのかな いやー人の上に立つ立場ならそういった教養は当たり前なんじゃ? なろうやべぇな

199 17/12/03(日)23:10:16 No.469697735

古代から現代までの兵器一覧とかでてきたんですけお…

200 17/12/03(日)23:10:32 No.469697809

明察!

201 17/12/03(日)23:10:39 No.469697845

>算術出来てないんじゃなくてオラ計算してみろってけしかけてみたらやりやがったよこの小娘…って顔じゃないのかな と言うより通常の規格と違う大きさだったからなんだこれどうなってんの?ってなったんだと思うよ

202 17/12/03(日)23:10:47 No.469697882

>>なんでお偉いさんが算術できないんだよ >誰が算術出来ないって言ったの… これで主人公すごいって展開に持って行こうとしてるの?

203 17/12/03(日)23:10:52 No.469697918

馬鹿にするって前提があるから馬鹿にするための存在しない前提がどんどん出てくる

204 17/12/03(日)23:10:58 No.469697946

>なんでお偉いさんが算術できないんだよ 農民階級でも計算は出来たのは間違いない それが算術と呼べるものだったのかどうかが分かってない ちなみにミル貝にはこんな記述もある >『今昔物語集』巻24第22及び『宇治拾遺物語』185話に登場する高階俊平入道の弟が算道で人の生死を操って、人々から「おそろしき算の道」と恐れられたとされる話は最早、算術・数学が科学どころか学問ではなく、呪術として人々に怖れ嫌悪されていった実情を示していた。

205 17/12/03(日)23:11:03 No.469697972

中スカスカの俵ならぴったり2倍よりは大分多く入るようになると思うけど積む際に形が崩れるからめっちゃ危ないし計算できないと思う… だから実際入れてみて34とかの方がまぁしっくりくるよね

206 17/12/03(日)23:11:10 No.469698002

この問題にかこつけてこの娘がどこまでの能力持ってるのか調べたんじゃない?

207 17/12/03(日)23:11:15 No.469698026

だめだ… 俺が異世界転生しても知識チートなんて絶対できないのがわかる…

208 17/12/03(日)23:11:21 No.469698052

俵の規格間違えたり200ひく34が暗算でできなかったり主人公もアホの子設定なのでは でもそんなアホの子よりこの時代の人はもっとアホってことになるのか

209 17/12/03(日)23:11:28 No.469698082

>30kg俵で120はいるからって60kg俵で60はいるとは限らん気がするけど というかさ この時代の日本人て体格小さかったから60kgの俵なんて二人掛かりでも持ち上げるのが大変だったと思うんだけど

210 17/12/03(日)23:11:34 No.469698103

漫画見にいけばお偉いさんの算術関係とかそこらへん次のページで解説されてるよ 見てこいよアホか

211 17/12/03(日)23:11:39 No.469698123

>いやー人の上に立つ立場ならそういった教養は当たり前なんじゃ? まず米俵の大きさが違うからこの大きさのがどれくらい入ってるとかノブノブ分からないから聞いただけだよ?

212 17/12/03(日)23:11:43 No.469698142

昔の人の計算能力は驚異的にレベルが高いのがときどきあってよくわからない 差し金っていう大工道具があるけどあれを計算尺みたいに使って 丸太1本から切り出せる材を体積で出したり段分けされた石垣の建坪率とか出してた

213 17/12/03(日)23:11:47 No.469698169

俵の形で倍にして積んだら微妙にスペース増えない?

214 17/12/03(日)23:12:00 No.469698222

英数字使ってる!道の算術だ!ヤバいヤバい上様に報告しなきゃ!なろう無双!ってとこでしょ

215 17/12/03(日)23:12:01 No.469698225

>いやー人の上に立つ立場ならそういった教養は当たり前なんじゃ? >なろうやべぇな 身元はっきりしてないやつがちゃんと教養あるから感心みたいなことだろ

216 17/12/03(日)23:12:12 No.469698272

>この時代の日本人て体格小さかったから60kgの俵なんて二人掛かりでも持ち上げるのが大変だったと思うんだけど 昔のおばあちゃんは平気で米俵5個とか6個とかせおってるし…

217 17/12/03(日)23:12:33 No.469698386

展開が意味不明だよね

218 17/12/03(日)23:12:40 No.469698413

まあ検地とか年貢の徴収するなら2乗3乗位の計算するよね

219 17/12/03(日)23:13:01 No.469698503

現代知識無双というかこれはミル貝無双かな… まあイケメン侍らすのが目的だからその辺はどうでもいいんだけど

220 17/12/03(日)23:13:09 No.469698543

スレッドを立てた人によって削除されました

221 17/12/03(日)23:13:30 No.469698647

よくわからんなら尻鉄球とかあきらかに酷いのだけつっこみなさい

222 17/12/03(日)23:13:35 No.469698666

>展開が意味不明だよね 漫画読んでないからでは?

223 17/12/03(日)23:13:41 No.469698689

>見てこいよアホか 見ないで叩きたがる「」なよくいるからな…

224 17/12/03(日)23:13:43 No.469698704

60キロだと34しか入らないって言われてるようにしか見えんかった

225 17/12/03(日)23:13:47 No.469698721

>展開が意味不明だよね 切り取られたページだと大体そうなるんじゃね?

226 17/12/03(日)23:13:50 No.469698732

先に数を決めろってのはまあ解るっちゃ解るんだけど 蔵が足りん!って怒ってるのにそうか全て用意するわありがとなってあっさり引き下がって そんなあっさり用意できるならもう順次蔵に入れていけばいいじゃねーかと思わなくもない

227 17/12/03(日)23:14:12 No.469698821

>昔のおばあちゃんは平気で米俵5個とか6個とかせおってるし… おばあちゃん強すぎない?

228 17/12/03(日)23:14:18 No.469698849

スレッドを立てた人によって削除されました

229 17/12/03(日)23:14:27 No.469698897

>見てこいよアホか とりあえずURL貼ってくだち 詳細も示さず読んで来いって言われても困っちゃうよう

230 17/12/03(日)23:14:49 No.469698985

>昔のおばあちゃんは平気で米俵5個とか6個とかせおってるし… 農家の人の体力凄いよね…

231 17/12/03(日)23:14:51 No.469699000

>>昔のおばあちゃんは平気で米俵5個とか6個とかせおってるし… >おばあちゃん強すぎない? 富士山とかに物資運ぶ人足とかやべぇぞマジで

232 17/12/03(日)23:14:53 No.469699010

規格違う俵を蔵に詰め込むの大変そう

233 17/12/03(日)23:14:57 No.469699024

尻鉄球も失敗するオチの話なのに失敗するだろアホか!って叩いてる「」がいて怖い

↑Top