虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

17/12/03(日)07:11:36 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/12/03(日)07:11:36 No.469496513

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 17/12/03(日)07:13:04 No.469496595

別人のようにかわいいナリ

2 17/12/03(日)07:13:38 No.469496627

静岡かどこかか?

3 17/12/03(日)07:13:54 No.469496643

いくらなんでもたかが10年で発展しすぎでは

4 17/12/03(日)07:13:55 No.469496645

キテレツから十年前って1960年ぐらいかな

5 17/12/03(日)07:14:32 No.469496685

一応遠くにはビルっぽいの見えてる

6 17/12/03(日)07:14:37 No.469496688

村みたいな状態から10年でそんなに発展するかな…

7 17/12/03(日)07:16:07 No.469496758

平地の場合は一軒も無いとかありえなさそうだが 平地は貴重だぞ

8 17/12/03(日)07:16:23 No.469496775

まあそういう時代はあった 子供がいっぱい轢かれた

9 17/12/03(日)07:17:24 No.469496833

>いくらなんでもたかが10年で発展しすぎでは 舗装路とかモダン建築とかアスファルトやコンクリートを多用できる技術が出来てきたからね

10 17/12/03(日)07:17:30 No.469496840

10年でここまでマンション建つって何かしら理由がないと起こりそうにないな

11 17/12/03(日)07:17:31 No.469496842

1964→1974年の10年だろ 団塊世代が社会に出て働き始めた頃だしそりゃもうすごい発展速度だったと思うよ

12 17/12/03(日)07:19:01 No.469496917

ジジババの話聞くと普通にあり得る

13 17/12/03(日)07:19:27 No.469496938

巨人の星とかゼロの焦点とか当時の社会や風景を描いてる作品は貴重な資料

14 17/12/03(日)07:19:40 No.469496948

山切り崩しまくってた頃あったよな

15 17/12/03(日)07:21:03 No.469497013

うしおととらに出てくるような川を埋めるだの山を造成するだの言うイベントも 新アニメの頃にはピンとこない存在になってたな

16 17/12/03(日)07:21:09 No.469497018

60→70年代のは都市資料見ていても突然町が出現する

17 17/12/03(日)07:21:30 No.469497038

>巨人の星とかゼロの焦点とか当時の社会や風景を描いてる作品は貴重な資料 ドラえもんとかウルトラマンでも光化学スモッグの話とか当然のように出てきて時代が見えて面白いなって

18 17/12/03(日)07:21:58 No.469497068

>1964→1974年の10年だろ >団塊世代が社会に出て働き始めた頃だしそりゃもうすごい発展速度だったと思うよ コンクリートレボルティオがテーマ的にもその辺の日本に何があったかを描いてたな まあいくつもの理由が積み重なってこうなったんだけどやっぱり経済発展も大きかった事ではあるだろう

19 17/12/03(日)07:22:09 No.469497075

70年なかほどぐらいまでは東京でも道路はけっこう舗装されてなかった 乞食が針の付いた長い棒で堕ちてるシケモク刺して拾ってた クラスに何人かはガチの貧乏の家の子がいてトタン小屋に住んでた アラフィフ俺調べ

20 17/12/03(日)07:22:11 No.469497080

俺を含めてほとんどの「」は物心ついてからちょっとだけバブルがあるかないかであとはずっと不況だろうからな… 高度経済成長期の発展速度は実感わかないと思う いやでもやっぱ10年でこれはないんじゃないか

21 17/12/03(日)07:23:34 No.469497158

10年前でも遠景にビルは見えてっからなぁ

22 17/12/03(日)07:23:48 No.469497167

日本列島改造計画もこの時代だっけ?

23 17/12/03(日)07:24:11 No.469497187

ニュータウンとかなら余裕でしょ

24 17/12/03(日)07:26:14 No.469497284

ほぼ同じ場所 1961 http://mapps.gsi.go.jp/contentsImageDisplay.do?specificationId=4041&isDetail=false 1975 http://mapps.gsi.go.jp/contentsImageDisplay.do?specificationId=953245&isDetail=false

25 17/12/03(日)07:26:30 No.469497299

出発前の時代がすでに現代から40年前という

26 17/12/03(日)07:28:22 No.469497398

21世紀は永遠にこない遥かな未来の代名詞だからな…

27 17/12/03(日)07:28:29 No.469497405

>10年前でも遠景にビルは見えてっからなぁ 東映のヒーロー番組のOPはよく新宿副都心でゲリラ撮影してたから時系列順で見ていくと唖然とする 田舎やん…

28 17/12/03(日)07:29:02 No.469497431

キテレツ大百科連載が1970年代だから 10年前なら60年代か 高度経済成長期と考えれば10年で村が街になるとかありうるかな

29 17/12/03(日)07:29:03 No.469497432

駅からちょっと離れた場所が昔は全部畑だったとか結構ある

30 17/12/03(日)07:29:06 No.469497435

キテレツ原作ってそんな昔だったんだな…

31 17/12/03(日)07:29:52 No.469497485

子供の頃の田舎のじいちゃんちは10年前ぐらいの風景だったな(過去形

32 17/12/03(日)07:30:01 No.469497495

コロ助ロンパリすぎじゃね

33 17/12/03(日)07:30:39 No.469497538

>田舎やん… 昔は荒野や森がたくさんあって時代劇も地続き感があったりロケ撮影がしやすかったんだろうなって思うときはあるだろう

34 17/12/03(日)07:30:56 No.469497555

つーか当時この程度の急開発は日本中なんぼでもあっただろ

35 17/12/03(日)07:31:04 No.469497560

>出発前の時代がすでに現代から40年前という 1974年で右上ぐらいすでに開発された町なら40年経っても多分そんなに変わってないんだろうな…

36 17/12/03(日)07:31:52 No.469497605

筑波の辺りは40年前だかに学園都市として開発されるまでマジで何もなかったんだろうなってのが伺える程に古い建物や遺構が無い

37 17/12/03(日)07:31:54 No.469497611

>ほぼ同じ場所 高度経済成長すげー

38 17/12/03(日)07:32:07 No.469497624

永山駅とか多摩センターで多摩ニュータウンの歩み展を稀にやってるけど ほんとにこんな感じ

39 17/12/03(日)07:32:35 No.469497650

一度開発されて人が住むとそうそう変わらん 団地建て替えたりすると結構風景変わるぐらい

40 17/12/03(日)07:32:36 No.469497652

まあキテレツはアニメも開始は30年前だから…

41 17/12/03(日)07:33:40 No.469497721

>キテレツ原作ってそんな昔だったんだな… ドラえもんももうすぐ50周年だからな

42 17/12/03(日)07:34:03 No.469497748

最初に引かれた道の形は基本ルールみたいに残るな

43 17/12/03(日)07:34:42 No.469497782

>まあキテレツはアニメも開始は30年前だから… 知ってたはずなのにあらためて聞くと割と衝撃的だった

44 17/12/03(日)07:34:47 No.469497787

永久にやってたようなキテレツアニメも8年しかやってないんだよなあ…

45 17/12/03(日)07:35:11 No.469497810

高度成長期でなくともちょこっとしか民家のない土地切り開いて民家がめっちゃできるのなんていくらでもあるしなぁ

46 17/12/03(日)07:35:14 No.469497812

ローマ街道なんて二千年近く前のものを普段使いにしてる国はゴロゴロあるからな…

47 17/12/03(日)07:35:46 No.469497846

こういう時代を体験してる人間とそれ以降の世代じゃ感覚ずれて当然だよな

48 17/12/03(日)07:35:47 No.469497852

静岡ではまだアニメやってるんですか?

49 17/12/03(日)07:36:15 No.469497879

>ローマ街道なんて二千年近く前のものを普段使いにしてる国はゴロゴロあるからな… ローマコンクリートは現代のコンクリより硬くて耐久あるから

50 17/12/03(日)07:36:38 No.469497902

>ほぼ同じ場所 昔からある集落配置はほとんどそのままで回りがかわってんだなあ

51 17/12/03(日)07:36:43 No.469497911

>高度成長期でなくともちょこっとしか民家のない土地切り開いて民家がめっちゃできるのなんていくらでもあるしなぁ シムシティみたいな都市発展要素のあるゲームやると何もない平野に建物が建つと嬉しいよね

52 17/12/03(日)07:36:53 No.469497923

世田谷だとか練馬も50年台と70年台だと全然違う場所に見える位違う

53 17/12/03(日)07:38:01 No.469497992

この勢いなら2017年なんか太陽系旅行してるわな

54 17/12/03(日)07:38:04 No.469497997

>最初に引かれた道の形は基本ルールみたいに残るな バイパス通して付け加えたりはあるけど 消えてなくなることはまぁ無いよね

55 17/12/03(日)07:39:07 No.469498057

こち亀のアニメ開始が1996年だからその前にやってたキテレツが30年前になるのは当然 当然なんだが…なんかすごい

56 17/12/03(日)07:39:38 No.469498099

逆に炭鉱で栄えてた町なんかはこの頃あった集落が今は廃村になってたりするんだよなーと思うと無常さを感じる

57 17/12/03(日)07:39:44 No.469498105

10年前のコマでビル群傍の街って分かるし 近くに駅があるのならこれくらいの発展はするでしょ 日の出町とか海老名とか10年でスレ画像レベルで変わってるし

58 17/12/03(日)07:40:16 No.469498129

こういうお手製のタイムマシンもタイムパトロールが監視してるのかな

59 17/12/03(日)07:40:35 No.469498148

原作コロ助はなんでこんなクソコテみたいな見た目なんだろう

60 17/12/03(日)07:40:59 No.469498183

>こういう時代を体験してる人間とそれ以降の世代じゃ感覚ずれて当然だよな この頃の感覚だと今の物価とかえらいことになってるだろうね

61 17/12/03(日)07:41:24 No.469498218

>最初に引かれた道の形は基本ルールみたいに残るな 古くからの土地と道の兼ね合いもあるけど道は基本的に作りやすい所に作るから上手い具合に道作ろうとすると同じようなレイアウトになるのは必然とも言える

62 17/12/03(日)07:42:14 No.469498286

旧国道とか普通に使われてるしなー

63 17/12/03(日)07:42:17 No.469498289

物価は1980年ぐらいでもう緩やかになってるな 電化製品とか外食になると今と値段たいして変わらん

64 17/12/03(日)07:42:20 No.469498292

http://ktgis.net/kjmapw/ 今昔マップで比べてみるといい 新興住宅地が元湿地帯だったする!

65 17/12/03(日)07:43:08 No.469498352

キテレツって全3巻なんだ…

66 17/12/03(日)07:43:38 No.469498385

理屈ではわかっても実感が追い付かない 97年から2007年とか2007年から今なんて スレ画ほど変わってないからね…

67 17/12/03(日)07:43:49 No.469498399

田中先生が新キテレツかいてるからそっちもまあ…

68 17/12/03(日)07:44:06 No.469498417

>原作コロ助はなんでこんなクソコテみたいな見た目なんだろう 既存キャラとの差別化かな…性格はまともな方だから見た目反映してないな

69 17/12/03(日)07:44:55 No.469498467

90年代から大きく変わらないのは 街を拡張する必然性が大きく減退したからかな?

70 17/12/03(日)07:44:57 No.469498473

ドラえもん以外はアニメになってる有名作でもそんだけって巻数だったりするよねF先生

71 17/12/03(日)07:45:26 No.469498503

>物価は1980年ぐらいでもう緩やかになってるな >電化製品とか外食になると今と値段たいして変わらん 賃金も変わってないのが辛い

72 17/12/03(日)07:46:39 No.469498591

>90年代から大きく変わらないのは 不況でそんな余裕が無くなっただけじゃね

73 17/12/03(日)07:47:09 No.469498620

無いところに立てるのはかんたんだけど あるものを変えるのは異常にコスト掛かるんだよ

74 17/12/03(日)07:48:03 No.469498677

人口の増加が緩やかになったのと景気が減退したからね まあその二つにも相関はありそうだが

75 17/12/03(日)07:48:34 No.469498713

そりゃこんな時期に人類が月に行ったとかなると夢見ちゃうわ… 月の有人探査計画再開とか今更聞かされてもあんまワクワクしないのは寂しいな…

76 17/12/03(日)07:49:40 No.469498795

福島もライフラインになるような道路は数週間で復旧してたしまあ

77 17/12/03(日)07:50:17 No.469498831

平成狸合戦ぽんぽこの舞台になった多摩もいきなり造成していきなり街が出来てて吹く

78 17/12/03(日)07:50:32 No.469498844

たった10年遡ればこの寂れよう 静岡ってのは随分と田舎なんだな

79 17/12/03(日)07:50:58 No.469498880

>静岡ってのは随分と田舎なんだな 知ってる

80 17/12/03(日)07:51:20 No.469498900

戦後すぐから倍にもなってないのに昔の人はどこに潜んでたんだって気持ちになるな

81 17/12/03(日)07:53:27 No.469499029

>戦後すぐから倍にもなってないのに昔の人はどこに潜んでたんだって気持ちになるな 全国各地の農村の次男三男四男

82 17/12/03(日)07:53:49 No.469499061

核家族と一人暮らしのせいかな

83 17/12/03(日)07:56:19 No.469499224

>静岡ってのは随分と田舎なんだな 名古屋と東京に挟まれてる割には駅周り結構きれいなんだけどな

84 17/12/03(日)07:56:23 No.469499233

なんと農村で物々交換してた時代からまだ100年も経ってないんだ

85 17/12/03(日)08:00:51 No.469499527

現代だってレイクタウンとか一気に開けたりしてる気がする 大学通ってるときは原っぱな武蔵野線沿線が仕事で久しぶりに乗った時見覚えがない発展してておどろいた

86 17/12/03(日)08:01:53 No.469499609

100年ぐらいだとまだ生きてる人いる範囲だもんな…

87 17/12/03(日)08:05:01 No.469499813

年収700万以上は生活の質が変わらなくなる なんて話があるように ある程度飽和してしまったらそれ以上はないよ 細かいところが便利になるだけで劇的な変化は感じられない

88 17/12/03(日)08:06:51 No.469499944

>90年代から大きく変わらないのは >街を拡張する必然性が大きく減退したからかな? ごっそり変わってるよ

89 17/12/03(日)08:09:51 No.469500162

開発行為ってのは大規模にがっつりやる事業なので大部見た目も雰囲気も変えるよ

90 17/12/03(日)08:10:44 No.469500219

90年代ぐらいまでと比べると 子供が外であそんでないのは圧倒的に感じる

91 17/12/03(日)08:12:49 No.469500359

コンレボはこの辺の時代がテーマだけど 所詮アニメーターは反体制側の存在って感じで平易じゃなかったな

92 17/12/03(日)08:12:59 No.469500376

>なんと農村で物々交換してた時代からまだ100年も経ってないんだ 100年前は江戸時代と言われてもまったくピンと来ない

93 17/12/03(日)08:13:49 No.469500433

江戸時代終わってそろそろ150年になるんじゃねえかな…

94 17/12/03(日)08:17:08 No.469500650

>90年代ぐらいまでと比べると >子供が外であそんでないのは圧倒的に感じる そもそも少ないからな…子供

95 17/12/03(日)08:17:10 No.469500652

150年か

96 17/12/03(日)08:18:54 No.469500778

外で遊ぶと危ない言われると聞くぞ

97 17/12/03(日)08:19:54 No.469500868

50年くらい誤差だよ

98 17/12/03(日)08:22:38 No.469501087

多摩センターなんて俺が大学生の頃まだ開発中で 夜は真っ暗だったし なんでこんな山の中に街作るんだろうと思ってたよ

99 17/12/03(日)08:25:02 No.469501291

これからはグーグルアースがタイムマシンみたいになって行くと思うとワクワクする

100 17/12/03(日)08:30:15 No.469501751

>これからはグーグルアースがタイムマシンみたいになって行くと思うとワクワクする グーグルアースって昔の写真を時期指定して見れるようになったの?

101 17/12/03(日)08:41:50 No.469503426

漫画のコロちゃん怖い

↑Top