虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/12/01(金)02:02:02 神風が... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/12/01(金)02:02:02 No.469045988

神風がなかったら危なかった…

1 17/12/01(金)02:06:16 No.469046494

てつはう

2 17/12/01(金)02:07:45 No.469046654

朝鮮の人達

3 17/12/01(金)02:08:20 No.469046734

最近は神風なくても普通に勝ってた説が強いみたいだね 対馬を犠牲にして戦い方を分析したらしい

4 17/12/01(金)02:09:01 No.469046801

高麗南宋連合軍

5 17/12/01(金)02:09:25 No.469046845

ゴミプロビだから取っても赤字しか出ないってみんなゆってたのに フビライが意地になって二回も出兵させるから…

6 17/12/01(金)02:11:03 No.469047033

戦後に幕府と和解して日本に住んでることにされててダメだった

7 17/12/01(金)02:11:56 No.469047125

落書きしてそれを元に複製 既成事実の作り方

8 17/12/01(金)02:12:18 No.469047168

いわゆる忍者的なのが火をつけに忍び寄ってくるからまじ泣きそうって襲撃側の泣き言が残るくらいにアウェー戦だからなぁ

9 17/12/01(金)02:14:02 No.469047350

自分から協力するって言った高麗は船作らされすぎてハゲ山だらけになったという

10 17/12/01(金)02:15:05 No.469047455

上陸部隊に逆襲して実は大勝利だったとか言ってるやつ見るんだけど対馬島民とかめちゃくちゃ殺されてるんですけお…

11 17/12/01(金)02:15:05 No.469047456

鎌倉武士の蛮族ぶりもなかなか面白い 敵に取られるぐらいならこっちが取ったれとばかりセルフ焦土作戦したり 敵が人質盾にしたらこっちも人質盾にしてそのまま撃ち合ったりとか

12 17/12/01(金)02:16:48 No.469047667

>敵が人質盾にしたらこっちも人質盾にしてそのまま撃ち合ったりとか 敵に捕まる武士は運が悪い!ああよか戦じゃ!

13 17/12/01(金)02:16:57 No.469047682

>上陸部隊に逆襲して実は大勝利だったとか言ってるやつ見るんだけど対馬島民とかめちゃくちゃ殺されてるんですけお… 大局的に勝ったらいい

14 17/12/01(金)02:17:59 No.469047802

>敵に捕まる武士は運が悪い!ああよか戦じゃ! おらも人質になるの嫌だ自刃する!って死にまくるから元寇側混乱し始めてる…

15 17/12/01(金)02:18:45 No.469047899

名乗りを上げて一騎打ちを挑んだら囲まれて矢とか爆弾が飛んできたと習った

16 17/12/01(金)02:19:04 No.469047942

元の人達は防人を突破したとして殺し合いのことした考えてないような地方豪族との戦いまで続ける気あったんだろうか

17 17/12/01(金)02:20:18 No.469048077

>名乗りを上げて一騎打ちを挑んだら囲まれて矢とか爆弾が飛んできたと習った 最近の話だと一回おめーなにもんだ!ってやったら他所の国の奴らで誉れにならんからすぐ殺すようシフトしたって感じみたい

18 17/12/01(金)02:21:01 No.469048171

対馬皆殺しにするだろ そうすると敵はこいつらやばい!ってなって恭順してくるだろ 受け入れて税金ガッツリもらうだろ

19 17/12/01(金)02:21:04 No.469048178

>名乗りを上げて一騎打ちを挑んだら囲まれて矢とか爆弾が飛んできたと習った なので「あ、これルール無用の殺し合いで良いんだね!」ってなっていろいろやった

20 17/12/01(金)02:21:42 No.469048257

まあ後になって考えれば名乗る作法が通じないって分かったら日本側もそりゃ切り替えるよなって

21 17/12/01(金)02:21:51 No.469048268

夜船で寝てたらこっそり泳いできて首とられたでござる

22 17/12/01(金)02:22:52 No.469048400

>名乗りを上げて一騎打ちを挑んだら囲まれて矢とか爆弾が飛んできたと習った そういうのもいたろうけど武士にも学習能力が忘れてはいけない 向こうがルール無用の残虐ファイトするならこっちもそれに応えるまで

23 17/12/01(金)02:23:06 No.469048434

襲撃初戦はボロボロに侵攻されたけど駆けつけた武士はいい感じに戦って勝った

24 17/12/01(金)02:23:50 No.469048535

金も宝物もねえのかよ死ねよ♡って人夫を奴隷化するくらいしかメリットないからね…

25 17/12/01(金)02:23:53 No.469048543

まあ言葉通じるやつなら作法のある戦のほうが報奨ガッツリもらえるしね 義経はあれだけど

26 17/12/01(金)02:24:07 No.469048574

多大な犠牲払ったけど防衛戦でロクな恩賞あげられないから不満爆発して幕府崩壊するんですけどね

27 17/12/01(金)02:24:12 No.469048581

そもそも野営しないで船で寝泊りしてる時点で劣勢なのは分かるよね

28 17/12/01(金)02:24:36 No.469048618

これに限っていえば、名乗りは論功行賞の時に周りから言質を取るために上げた

29 17/12/01(金)02:25:00 No.469048657

鎌倉武士っつったらバリバリの武家政府の兵士だもんな そりゃ蛮族か

30 17/12/01(金)02:25:32 No.469048709

>これに限っていえば、名乗りは論功行賞の時に周りから言質を取るために上げた 蹴落とし合いだからねぇ 死んだ奴の戦果盗むとかザラだし

31 17/12/01(金)02:25:58 No.469048745

そんな戦闘国家だった時代にまだ難しい上陸戦なんだからそりゃそうなるわな

32 17/12/01(金)02:27:13 No.469048900

夜陰に紛れて船に奇襲 そりゃパニックおこす

33 17/12/01(金)02:27:48 No.469048973

カマクラリニンサン恩賞くだち

34 17/12/01(金)02:28:35 No.469049065

>カマクラリニンサン恩賞くだち もうあげるもんあげちゃってないんですけお……

35 17/12/01(金)02:29:25 No.469049141

すざけんあ!!!!

36 17/12/01(金)02:30:48 No.469049296

鎌倉を……潰す!

37 17/12/01(金)02:30:52 No.469049309

おのれ元寇! 鎌倉府を…つぶす!!

38 17/12/01(金)02:31:11 No.469049334

過酷な船旅の後に北九州沿岸で一か月以上海上生活は割と地獄だと思う

39 17/12/01(金)02:31:42 No.469049384

>カマクラリニンサン恩賞くだち じゃあみんながいろんなところから借りてる借金帳消しにするね! 奪ったものがないから仕方ないよね!

40 17/12/01(金)02:31:54 No.469049403

しょうがない ベトナムを攻めよう

41 17/12/01(金)02:32:33 No.469049462

そう考えると日本ってまじ攻めづらいのかな

42 17/12/01(金)02:32:33 No.469049463

んんん!滅びますぞー徳政令頻発は滅びますぞー!

43 17/12/01(金)02:33:36 No.469049544

>そう考えると日本ってまじ攻めづらいのかな 周りが海ってかなりありがたい しかも荒れやすい

44 17/12/01(金)02:33:54 No.469049574

>多大な犠牲払ったけど防衛戦でロクな恩賞あげられないから不満爆発して幕府崩壊するんですけどね 帝国的なもんでもだいたい蛮族相手にこれやるはめになるから持たないんだよな

45 17/12/01(金)02:34:29 No.469049621

>そう考えると日本ってまじ攻めづらいのかな そもそも敵が大軍で攻めてきたのってこれと刀伊の入寇ぐらいでは

46 17/12/01(金)02:35:35 No.469049732

まぁ近い韓国が中国との緩衝材みたいになってるのもある

47 17/12/01(金)02:36:25 No.469049804

>そう考えると日本ってまじ攻めづらいのかな 海流とか季節によっては台風とかしこたまやってくるしね… 一度入り込んでゲリラ戦始める場合はともかく 船を拠点にして寝泊りとか兵士のコンディションも最悪だろうし

48 17/12/01(金)02:36:53 No.469049848

時期間違えたら凄い勢いで台風が攻め込んで来るしな…

49 17/12/01(金)02:37:24 No.469049886

相手が自国の戦闘の流儀に従わないなら相手を獣以下の扱いしても構わないという事になるので 名乗りをやる事その物には意味の有ってバカなだけの行為ではないのです

50 17/12/01(金)02:37:38 No.469049905

あと日本って沖合の海流面倒くさいんじゃなかったっけ? 潜水艦もガード出来るレベルで

51 17/12/01(金)02:38:01 No.469049941

>まぁ近い韓国が中国との緩衝材みたいになってるのもある 何かあったときには真っ先に被害に遭うだろうが許してくれるだろうか 許してくれるねありがとうグッドトリップ

52 17/12/01(金)02:38:07 No.469049950

維持すんのがどう考えてもめんどい場所だから どうにか抑えてもベトナム以上に暴れて面倒なことになりそう

53 17/12/01(金)02:38:44 No.469050010

第一ラウンドは遠く東北の方からも応援呼んでの総力戦だったのが 第二ラウンドには慣れたもんで小型船の機動力生かして肉薄して相手船に殴りこんで船中皆殺しとか やっぱ大和民族バーサーカーなのでは…?

54 17/12/01(金)02:38:46 No.469050012

まあ一昔前は昔の日本人は馬鹿だったとか 武士は町民バカスカ切り捨ててた圧政者だったとか学校で教えてたらしいし…

55 17/12/01(金)02:39:27 No.469050080

>やっぱ大和民族バーサーカーなのでは…? あいつらの武器鎧までスパッと行ってマジ怖いんですけど…とか書き残してるからな…

56 17/12/01(金)02:39:46 No.469050103

>そう考えると日本ってまじ攻めづらいのかな 少なくとも当時だと攻め込む側に日本の地理知識に通じてる人がいないと本当にきついと思う 上陸戦自体が不利背負うしね

57 17/12/01(金)02:40:23 No.469050164

>やっぱ大和民族バーサーカーなのでは…? 2回目は防衛の準備がっつりしてたからね

58 17/12/01(金)02:40:24 No.469050168

元寇のミル貝がめっちゃ充実してて笑う

59 17/12/01(金)02:40:25 No.469050169

>武士は町民バカスカ切り捨ててた圧政者だったとか なんかこういうのってまさはるちょっと入っちゃうけどそういう左向きな階級闘争的なのあったんだろうなって思う

60 17/12/01(金)02:40:41 No.469050186

神風邪(インフルエンザ)だったら敵味方あわせて死んじゃってるよね

61 17/12/01(金)02:40:55 No.469050207

よしんば上陸したとしても山ばっかだしナニココ…ってなるよね…

62 17/12/01(金)02:41:18 No.469050241

二回目はそもそも攻める側がアホみたいにグダグダだったので…

63 17/12/01(金)02:41:26 No.469050256

逆に攻めづらいはずなのに張り切ってトラウマのこしに行く子孫達

64 17/12/01(金)02:41:42 No.469050288

日本攻めるなら航空機持ってこないと…

65 17/12/01(金)02:42:29 No.469050353

>なんかこういうのってまさはるちょっと入っちゃうけどそういう左向きな階級闘争的なのあったんだろうなって思う 欧化政策の名残じゃね?

66 17/12/01(金)02:43:27 No.469050437

戦ってる相手が妙に強い地球外生命体だったりして

67 17/12/01(金)02:43:31 No.469050446

>名乗りをやる事その物には意味の有ってバカなだけの行為ではないのです それでも初っ端の相手からしたらバカにしか見えないよね… その認識のままだと油断したところにバーサークした武士たちが手段を選ばず襲ってくるルートに入るけど

68 17/12/01(金)02:44:04 No.469050497

元寇の生肝いいよねつ

69 17/12/01(金)02:44:37 No.469050536

勝つために大兵力できても船だから上陸しないと使えないしそも船がたくさん必要だしで しかも勝ってもとくに得られるものも…ああ金があるか

70 17/12/01(金)02:44:56 No.469050564

最近また朝鮮の方からめっちゃ木船がやって来て問題になってる いまは何世紀でござるか

71 17/12/01(金)02:45:30 No.469050612

夜な夜な船に忍び寄って ひをつける

72 17/12/01(金)02:45:54 No.469050651

>いまは何世紀でござるか 昨日?一昨日?漂着したよパトカーと海保の車がものすごいスピードで走っていった

73 17/12/01(金)02:46:08 No.469050676

やあやあ我こそはって名乗るのって…クソコテってこのころからいたのかよ

74 17/12/01(金)02:46:08 No.469050677

航海技術も造船技術もまだまだな時代に慣れない日本海越えは面倒だったろうなぁ…

75 17/12/01(金)02:46:16 No.469050694

船の揺れを抑えるために船団を繋いでフロートみたいにするだろ? よく燃える

76 17/12/01(金)02:46:41 No.469050732

>最近また朝鮮の方からめっちゃ木船がやって来て問題になってる >いまは何世紀でござるか また不審船のたぐいかと思ったら造りが時代劇に出て来そうな年季が入ったやつでビビった

77 17/12/01(金)02:46:42 No.469050735

>船の揺れを抑えるために船団を繋いでフロートみたいにするだろ? >よく燃える 連環の計でひどい目にあったのこれの何年前だよ!?

78 17/12/01(金)02:47:30 No.469050815

>船の揺れを抑えるために船団を繋いでフロートみたいにするだろ? >よく燃える 赤壁でやったやつだわ…

79 17/12/01(金)02:47:35 No.469050821

>やあやあ我こそはって名乗るのって…クソコテってこのころからいたのかよ そりゃ今の職業軍人と違って名声が地位に直結する時代だし

80 17/12/01(金)02:47:47 No.469050843

>やあやあ我こそはって名乗るのって…クソコテってこのころからいたのかよ お互い名乗ることで相手を人間と認めて正々堂々戦うんだ 名乗らないのは獣だ

81 17/12/01(金)02:48:05 No.469050869

黄金の国って話はどっからきたんだよマルコ

82 17/12/01(金)02:48:29 No.469050908

ヨーロッパだって同じ価値観のキリスト教徒同士の戦争とそれ以外とじゃ作法違うしな

83 17/12/01(金)02:48:32 No.469050914

>昨日?一昨日?漂着したよパトカーと海保の車がものすごいスピードで走っていった 警察と海保の中の人は討ち取って領地をもらうつもりなんじゃね?

84 17/12/01(金)02:48:40 No.469050923

黒電話直々にノルマ達成するまで帰ってくるなって木造船で漁に出される 漂流して日本に着く

85 17/12/01(金)02:49:04 [北朝鮮人] No.469050960

うおー

86 17/12/01(金)02:49:17 No.469050982

>やあやあ我こそはって名乗るのって…クソコテってこのころからいたのかよ アイサツは実際大事 古事記にもそう書かれている

87 17/12/01(金)02:49:19 No.469050986

1回目は斥候で調査しにいっただけで即帰っただけ んで「なにあいつら?」って鎌倉の人が聞いたら 中国の偉い坊さんが「いやモンゴルっていってクソヤベー連中で地球最強よ」っていうもんだから めっちゃ防壁作って上陸させないようにして 船で留まってる所にうんこや、煮たうんこや、台風とかぶっかけたら 相手は片道用の急造船ばっかで速攻崩れた 台風なくてもうんこの疫病でそもそも死にかけてた説が最近の説

88 17/12/01(金)02:49:39 No.469051014

こいつ殺しても利益ねえわー命令だから仕方ないわーってなったら残虐スタイルに移行するよね…

89 17/12/01(金)02:49:40 No.469051015

名乗りとか矢合わせとかやってられるうちはルール込みでやれてるからむしろクソコテからとおい 問題は無視したほうが有利にやれるからって好き放題しはじめるやつ

90 17/12/01(金)02:49:41 No.469051016

>警察と海保の中の人は討ち取って領地をもらうつもりなんじゃね? でも中の人たちめっちゃご飯と水くださいって言ってる!

91 17/12/01(金)02:49:43 No.469051019

>黄金の国って話はどっからきたんだよマルコ まあ日本が国際的な金銀の価値わかってなかったり精錬技術の未熟でバリバリ持ってかれたのは事実だし…

92 17/12/01(金)02:50:12 No.469051056

名乗りなんて別に日本独自でもなく中国でもヨーロッパでも散々やってるし考えることはみんな似たようなもんなのか

93 17/12/01(金)02:50:46 No.469051095

煮たウンコは最強 楠公も言ってる

94 17/12/01(金)02:50:54 No.469051104

>連環の計でひどい目にあったのこれの何年前だよ!? 1000年ぐらい前かな…

95 17/12/01(金)02:50:56 No.469051107

>黄金の国って話はどっからきたんだよマルコ 援助して欲しいからちょっと話し盛るね…

96 17/12/01(金)02:50:56 No.469051108

>名乗りなんて別に日本独自でもなく中国でもヨーロッパでも散々やってるし考えることはみんな似たようなもんなのか 文化の進展速度や様式こそ差はあれど大体似たような歴史繰り返してるからなどこも

97 17/12/01(金)02:51:01 No.469051111

>名乗りなんて別に日本独自でもなく中国でもヨーロッパでも散々やってるし考えることはみんな似たようなもんなのか こいつ下したの俺だよー!記録係ミスんなよー!名誉は俺にあるからなー!って関係だしね

98 17/12/01(金)02:51:10 No.469051125

金や銀の産出量は間違いなく世界トップレベルだったよ昔の日本 掘りすぎて鉱山枯れちゃっただけで

99 17/12/01(金)02:51:43 No.469051168

この戦いの話を聞いて思うのは日本人昔から夜襲好きだなと

100 17/12/01(金)02:52:08 No.469051209

最近のてつはうはものすごく高いとこを飛んでいくから怖いんですけお!迎撃してくだち!!!1111

101 17/12/01(金)02:52:20 No.469051226

高句麗の船自体は立派だけど実際使われたのは大量の兵を運ぶために作ったボロ船で 発見された船は釘を外から打ち付けてるとかありえない工法してた そりゃ沈む

102 17/12/01(金)02:52:33 No.469051241

>この戦いの話を聞いて思うのは日本人昔から夜襲好きだなと 夜討ち朝駆けは武士の習いと申しまして 夜に寝てる方が悪いという価値観です

103 17/12/01(金)02:52:48 No.469051265

>この戦いの話を聞いて思うのは日本人昔から夜襲好きだなと 夜襲が嫌いな男の子はいません 時々セックスしてるから覗き見もできるので斥候の楽しみになるほどです

104 17/12/01(金)02:53:11 No.469051291

やーやー我こそはと礼儀にのっとって名乗ったのに途中で攻撃されたから あああいつら礼儀も知らんケダモノだから何やったっていいよなって鎌倉武士が悟って その後は

105 17/12/01(金)02:53:12 No.469051292

先月だけで潮に流されて20件以上もおんぼろ船がこっちまでやってくるんだから そんだけ気楽に来れるならやってくるよね…

106 17/12/01(金)02:53:30 No.469051323

>こいつ殺しても利益ねえわー命令だから仕方ないわーってなったら残虐スタイルに移行するよね… 利益あっても作法無用の実戦型の敵と見たらそっちの戦闘法にスイッチするだけよ 話が通じる相手なら通じる上で戦った方がいいのよお互いの被害的に でも元軍はそういうのじゃなかったのでガチンコ勝負になった

107 17/12/01(金)02:54:53 No.469051413

クビライ・ハンが日本は黄金だらけで家も寺も純金で作ってるって言ってたってポーロが書き残してるし…

108 17/12/01(金)02:55:32 No.469051466

>でも元軍はそういうのじゃなかったのでガチンコ勝負になった ブックを持ちかけて約束を破られたらセメントで潰しっこするしかねぇよな

109 17/12/01(金)02:55:58 No.469051500

中国人すぐ壁作りたがる、特にモンゴル人相手だと

110 17/12/01(金)02:56:24 No.469051529

世紀の釣り師マルコ

111 17/12/01(金)02:56:48 No.469051558

>世紀の釣り師マルコ いまだったらあいつ絶対炎上するわ…

112 17/12/01(金)02:57:02 No.469051578

元の方は捕まえた対馬の人たちを手に穴あけてロープで繋いで船の上に吊るしてたらしいしそりゃ武士も手段選んでらんねぇわ

113 17/12/01(金)02:57:06 No.469051584

一方ベトナム人は潮汐利用したトラップ仕掛けて船を使用不能にした上でゲリラ戦仕掛けた

114 17/12/01(金)02:57:35 No.469051621

伝染病の死体をシュートは西洋でも良くやってるし… 船だから逃げ場無くて感染が広がったのはそっちの勝手だし…

115 17/12/01(金)02:58:03 No.469051661

>元の方は捕まえた対馬の人たちを手に穴あけてロープで繋いで船の上に吊るしてたらしいしそりゃ武士も手段選んでらんねぇわ 楽にしてやろうぜ!!

116 17/12/01(金)02:58:04 No.469051662

鎌倉室町は控えめに言って世紀末過ぎるあの時代に生まれたくねえ

117 17/12/01(金)02:58:28 No.469051695

>一方ベトナム人は潮汐利用したトラップ仕掛けて船を使用不能にした上でゲリラ戦仕掛けた 何百年と経ってもお家芸って変わんねーなー

118 17/12/01(金)02:58:35 No.469051702

ジャパン?あーすごいよー黄金の国だよー全部黄金でできてる街でさーすごいんだってこれがー いや行ってはないんだけどねーすごいよねー

119 17/12/01(金)02:58:45 No.469051709

ゲーム楽しみだね

120 17/12/01(金)02:58:52 No.469051712

>御厨海上合戦で元軍の軍船をほぼ殲滅した日本軍は、次に鷹島に籠る元軍10余万と鷹島に残る元軍の軍船の殲滅を目指した[330]。 >これら福田兼重・都甲惟親父子ら日本軍による鷹島総攻撃により10余万の元軍は壊滅し、日本軍は20,000~30,000人の元の兵士を捕虜とした[46]

121 17/12/01(金)02:59:31 No.469051749

真鍮と金の区別もつかねえアホな中国人の言うこと間に受けちゃっただけだからポーロは

122 17/12/01(金)02:59:36 No.469051760

ちなみにスレ画は劣勢に見えるけど 割とそうでもなかったらしいな

123 17/12/01(金)02:59:46 No.469051771

でも後にKINKAKUJI作ってるし…

124 17/12/01(金)03:00:10 No.469051801

記述されてる人数や規模がでかすぎてさすがに盛りすぎじゃねーの!?って昔の文献の特に戦争に関しては常々思う

125 17/12/01(金)03:00:14 No.469051807

つまり 首置いてけ!! 首置いてけ!! なあ!! わがんねぇよ 何言ってんのかさっぱりわがらねぇ ひのもとことばしゃべれよう…ひのもとことばしゃべれねぇんなら死ねよ

126 17/12/01(金)03:00:28 No.469051822

関係無いけど小学校の時の先生はてつはう…えーっと鉄砲みたいな道具で… とか言ってた 絵がどう見ても砲丸投げのそれだろとか思ったけど黙っておいてあげた あの先生今どうしてるかな…

127 17/12/01(金)03:00:28 No.469051823

ヒでデマ流す奴みたいだな

128 17/12/01(金)03:01:04 No.469051865

江戸時代まで千年以上戦しなかった期間がほとんどないという土地だしな 世界史的に見てもちょっとおかしい

129 17/12/01(金)03:01:19 No.469051887

黄金の国のインパクトに隠れてるけど 田舎の人間にカニバさせる病気も発症してるのもひどい

130 17/12/01(金)03:01:39 No.469051908

捕虜が多すぎる…

131 17/12/01(金)03:01:54 No.469051921

>記述されてる人数や規模がでかすぎてさすがに盛りすぎじゃねーの!?って昔の文献の特に戦争に関しては常々思う 中国の戦争とかお前ら動員十万超えとか気楽にやりすぎじゃない?ってなる

132 17/12/01(金)03:02:19 No.469051958

そもそもあそこ攻めてもマジうま味ないよ!って調査行った部下から言われてた

133 17/12/01(金)03:02:54 No.469051996

>あの先生今どうしてるかな… 落語の与太郎みたいな先生だな

134 17/12/01(金)03:03:17 No.469052019

なんで元は日本に攻めてきたんだ…

135 17/12/01(金)03:03:26 No.469052028

>記述されてる人数や規模がでかすぎてさすがに盛りすぎじゃねーの!?って昔の文献の特に戦争に関しては常々思う いいですよね盛ってるだけだと思ってたら 骨が大量に発掘されたり言語学的に民族の根絶が確認できるやつ

136 17/12/01(金)03:03:36 No.469052040

>そもそもあそこ攻めてもマジうま味ないよ!って調査行った部下から言われてた 分かった!攻めよう!

137 17/12/01(金)03:04:04 No.469052070

>そもそもあそこ攻めてもマジうま味ないよ!って調査行った部下から言われてた 米の生産量とか地下資源は評価されなかったのかな

138 17/12/01(金)03:04:04 No.469052071

家の庭に生首飾る程度には蛮族な鎌倉武士

139 17/12/01(金)03:04:57 No.469052133

高麗が一番乗り気だったってのは何だろうな…?

140 17/12/01(金)03:05:00 No.469052137

>そもそもあそこ攻めてもマジうま味ないよ!って調査行った部下から言われてた 恭順しない事を重く取ったのかもしれんね 日本に対してほっとくと制圧済みの地域から動きが出るかもしれないと

141 17/12/01(金)03:05:05 No.469052148

>米の生産量とか地下資源は評価されなかったのかな 米なら中国本土で腐るほど取れるし… 地下資源は有用なのは銀山ぐらいでは

142 17/12/01(金)03:05:18 No.469052160

>なんで元は日本に攻めてきたんだ… 一番偉い人が本当は言葉だけで隷属させたかったんだけ使者とか何度出しても成果が得られないので あいつらぶっ殺して支配するかこっち周りの戦争大体片付いたしって感じじゃね

143 17/12/01(金)03:05:29 No.469052174

>家の庭に生首飾る程度には蛮族な鎌倉武士 ケルトもやってるし…

144 17/12/01(金)03:05:32 No.469052180

米軍がやたら暗視ゴーグル開発に力入れてるのは二次戦の時の日本軍の夜襲が一因だとかそうでもないとか

145 17/12/01(金)03:05:53 No.469052207

鎌倉時代の蛮族どもにしろ戦争時代の日本にしろ 実は割と戦闘民族というか列強入りするぐらい強いんだけどなぜか教育的には日本は運が良かったとか調子乗って負けたとかそんな感じで教えられるのは理由あるんだろうか

146 17/12/01(金)03:06:00 No.469052215

>なんで元は日本に攻めてきたんだ… 主に高麗の要望かな モンゴル本国は使者送って朝貢すれば攻め込まないよって言ってるから その使者をころころしちゃったのはまあ、うん

147 17/12/01(金)03:06:05 No.469052221

元の人は大軍勢で余裕かましてオークを狩りにいくみたいなノリだったんじゃね?

148 17/12/01(金)03:06:35 No.469052253

>米の生産量とか地下資源は評価されなかったのかな 当時ならそれほど米とれないしなぁ

149 17/12/01(金)03:06:47 No.469052275

>高麗が一番乗り気だったってのは何だろうな…? モンゴルの搾取先が増えれば自分の負担が得るから

150 17/12/01(金)03:07:10 No.469052303

>実は割と戦闘民族というか列強入りするぐらい強いんだけどなぜか教育的には日本は運が良かったとか調子乗って負けたとかそんな感じで教えられるのは理由あるんだろうか 色々問題になるし誰も文句言わないならそっちのがいいんじゃん 実際当時の強さ比べなんて見てた人いないわけだし

151 17/12/01(金)03:07:15 No.469052313

>>家の庭に生首飾る程度には蛮族な鎌倉武士 >ケルトもやってるし… ノリは似てるかも知れん…

152 17/12/01(金)03:07:50 No.469052357

>そんな感じで教えられるのは理由あるんだろうか そりゃああるだろうけど臭い話題にしかならないので

153 17/12/01(金)03:08:05 No.469052372

>実は割と戦闘民族というか列強入りするぐらい強いんだけどなぜか教育的には日本は運が良かったとか調子乗って負けたとかそんな感じで教えられるのは理由あるんだろうか 戦争疲れるしもうやんなくていいや

154 17/12/01(金)03:08:25 No.469052400

地の利は大事だ

155 17/12/01(金)03:08:27 No.469052401

辺境の小国だしテキトーに恫喝すれば丸儲けだから…

156 17/12/01(金)03:08:32 No.469052409

強かったと言っても戦争時代でも世界トップ五位くらいだし…上には上がいるし…

157 17/12/01(金)03:08:33 No.469052411

白村江のトラウマが刻まれてるのかもしれない

158 17/12/01(金)03:08:53 No.469052428

戦争の強さとか歴史とはあんま関係ないし 興味ある人が調べればいいしね… 波風立っちゃうしね…

159 17/12/01(金)03:08:58 No.469052434

まぁ実際負けたし負け戦褒め称えてもむなしい

160 17/12/01(金)03:09:08 No.469052448

当時の人間が小さかったとしても馬がでかくね?

161 17/12/01(金)03:09:30 No.469052479

>辺境の小国だしテキトーに恫喝すれば丸儲けだから… うっらぁぁああああ!やれるモンならやってみろやおるぁぁぁぁぁ!!使者は死者にして送り返せやぁぁぁ!!

162 17/12/01(金)03:09:37 No.469052490

アメリカとソ連が無ければ枢軸国側が勝ってた!おのれイタリア!

163 17/12/01(金)03:09:45 No.469052501

>鎌倉時代の蛮族どもにしろ戦争時代の日本にしろ >実は割と戦闘民族というか列強入りするぐらい強いんだけどなぜか教育的には日本は運が良かったとか調子乗って負けたとかそんな感じで教えられるのは理由あるんだろうか 戦争時代が大戦のこと指してるなら事実調子乗って負けてるし

164 17/12/01(金)03:10:00 No.469052520

鎌倉武士の生活とか昔本で見たときはこいつら鍛えすぎじゃね…?って軽く引いた覚えがある

165 17/12/01(金)03:10:13 No.469052542

運よく勝ったことよりも 調子に乗りまくって負けたことの方が教育的には重要だしな…

166 17/12/01(金)03:10:22 No.469052553

>元の人は大軍勢で余裕かましてオークを狩りにいくみたいなノリだったんじゃね? というか攻め込む上での不利見越した上での大軍勢って感じ 恫喝の態勢を作りたかったのもあるんだろうけど

167 17/12/01(金)03:10:22 No.469052554

狭い所でしょっちゅう小競り合いしてたら当時の技術力だと強い蛮族が出来上がるのも分かる

168 17/12/01(金)03:10:34 No.469052577

平野なら元軍に分があったかもしれんし 軍隊の強さなんて単純には比べられんさ

169 17/12/01(金)03:11:57 No.469052675

>平野なら元軍に分があったかもしれんし 平野が無いよぅ 日本以外でも広い平野が無い国では軒並みモンゴル軍は負けてるし

170 17/12/01(金)03:12:25 No.469052705

>>鎌倉時代の蛮族どもにしろ戦争時代の日本にしろ >>実は割と戦闘民族というか列強入りするぐらい強いんだけどなぜか教育的には日本は運が良かったとか調子乗って負けたとかそんな感じで教えられるのは理由あるんだろうか >戦争時代が大戦のこと指してるなら事実調子乗って負けてるし まあ…その辺はほら戦後復興でバブル崩壊までは凄いし 今でもみんなそれなりには生活できてるしチャラって事で…

171 17/12/01(金)03:12:31 No.469052711

スレ画を全員女の子にすると…で1本書けませんかね?先生!

172 17/12/01(金)03:12:46 No.469052739

目立つ薩摩以外も割りと蛮族エピソード多いよね… 立派な旗指物だなって褒められたら嬉しくってずっと付けっぱなしにしてて 山に偵察行く時までつけてたら枝に引っ掛けて崖下の敵陣に転がり落ちて そのまま引っこ抜いて振り回して無双始めて勝ったとか

173 17/12/01(金)03:13:14 No.469052771

普通に軍事作戦で撃退したのに神風で勝ちましたとか言い出す馬鹿だから

174 17/12/01(金)03:13:53 No.469052823

実際元寇がどういう戦争になったのかは見れることなら見てみたいよね イギリスとフランスくらいの距離ならわかるけどそれに比べたら距離空きすぎである

175 17/12/01(金)03:14:07 No.469052840

モンゴル軍の戦法は軽装弓騎兵で走り回って陣の意味が成さない位置から弓を射かけまくるというものなので馬が走り回れない土地や相手が陣を作らず散兵だと効果が無い

176 17/12/01(金)03:14:53 No.469052899

>目立つ薩摩以外も割りと蛮族エピソード多いよね… >立派な旗指物だなって褒められたら嬉しくってずっと付けっぱなしにしてて >山に偵察行く時までつけてたら枝に引っ掛けて崖下の敵陣に転がり落ちて >そのまま引っこ抜いて振り回して無双始めて勝ったとか 鬼武蔵のかがみんの話なのかそれ以外にもそんな蛮族がいたのか

177 17/12/01(金)03:14:59 No.469052908

>日本以外でも広い平野が無い国では軒並みモンゴル軍は負けてるし いやだから軍隊ってのは少なくともこの時代は環境に合わせて進化していくもので 日本とかヨーロッパとか中国とかで比べても仕方ないよねって…

178 17/12/01(金)03:15:12 No.469052921

>普通に軍事作戦で撃退したのに神風で勝ちましたとか言い出す馬鹿だから はあ?お前らのおかげじゃねえし!こう、祈祷師集めてあれしたらいい感じに神風で撃退したから別にお前らにやるもんねえし!

179 17/12/01(金)03:15:42 No.469052958

リアルでも思いの外相性じゃんけんとかメタゲームやってるよね

180 17/12/01(金)03:16:08 No.469053003

>いやだから軍隊ってのは少なくともこの時代は環境に合わせて進化していくもので 何に突っかかってるのか良く分からん

181 17/12/01(金)03:17:12 No.469053074

>はあ?お前らのおかげじゃねえし!こう、祈祷師集めてあれしたらいい感じに神風で撃退したから別にお前らにやるもんねえし! 鎌倉幕府は滅びた

182 17/12/01(金)03:17:20 No.469053079

こんど洋ゲーになるんだっけ TUSIMA

183 17/12/01(金)03:17:44 No.469053099

>こんど洋ゲーになるんだっけ >TUSIMA ニンジャスレイヤー入ってるけどな

184 17/12/01(金)03:19:42 No.469053226

侵略だから仕方ないけどやってることがめっちゃ蛮族なんだよなぁ… まぁ逆パターンで朝鮮出兵とかもあるしね…どっちにしても大変なのは対馬なんだけど戦争ってやーね

185 17/12/01(金)03:21:42 No.469053351

やーねで済めばいいんだけどな 嫌いだからって戦争に備えないのはアホのすること

186 17/12/01(金)03:24:50 No.469053540

だから毎朝大声出して立木打ちするでごわす

187 17/12/01(金)03:26:50 No.469053678

大陸の大国の勢力が半島の南まで達すると大抵 日本も巻き込まれてるよね

188 17/12/01(金)03:28:05 No.469053757

モンゴルに負けた国でもそれまでの撃退回数なら日本より多いところも多いし もっと回数増やされてたら負けてた可能性ありはするのかな

189 17/12/01(金)03:29:36 No.469053867

回数重ねたらコストかさむしどうかな… 船必須って部分がボトルネックになってるし数の有利活かすの難しそうだけど

190 17/12/01(金)03:30:29 No.469053921

>もっと回数増やされてたら負けてた可能性ありはするのかな 大モンゴル帝国といえどそれまでほとんど経験の無い海越え上陸作戦はそう何度もできんよ 地続きなら負けてただろうけど

191 17/12/01(金)03:30:51 No.469053954

実際3度目の計画はあったらしいからな

192 17/12/01(金)03:32:59 No.469054110

そもそもモンゴル軍の強さは小規模の嫌がらせ攻撃が延々と続くことなんだよ 会戦主義の対極だな どんな大国でも最終的には根負けして負けるというね

193 17/12/01(金)03:33:39 No.469054154

やっぱつえぇぜ…海…!

194 17/12/01(金)03:35:16 No.469054265

20世紀になって戦艦が開発されるまで上陸作戦は攻める側が圧倒的不利 いや、現代でもそうか

195 17/12/01(金)03:35:51 No.469054305

戦略レベルでイカれた機動力してるから相手の軍が合流して大軍になる前に各個撃破を繰り返すみたいな真似はよくしてるな

196 17/12/01(金)03:37:45 No.469054444

ゴーストオブツシマ楽しみすぎる

197 17/12/01(金)03:37:54 No.469054454

合流して相手が大軍になったら手を出さず単に避けるというね モンゴルは根拠地ごと移動しているから敵軍は殴る相手がいなくなる こうしてみるとホント超卑怯だなモンゴル

198 17/12/01(金)03:42:31 No.469054733

今でも海超えてとなるとかなり攻めにくいし海は偉大

199 17/12/01(金)03:44:09 No.469054847

中世ほど絶対的なもんじゃないけど海の防御力凄いよね…

200 17/12/01(金)03:51:44 No.469055279

上陸しても山ばっかりだし モンゴル人困っただろうな

↑Top