17/11/30(木)23:01:34 ぬ ロー... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/11/30(木)23:01:34 No.469011950
ぬ ローマ帝国の崩壊後の欧州がローマ帝国時代の文明を取り戻したのは18世紀になってからなんぬ
1 17/11/30(木)23:02:37 No.469012230
ぬ ローマ帝国は蒸気機関も発明していたんぬ 奴隷が山ほどいて労働力には困らなかったから転用されなかったんぬ
2 17/11/30(木)23:03:22 No.469012416
ぬ ローマ帝国時代の水道橋や舗装路は今でも使われているんぬ
3 17/11/30(木)23:04:21 No.469012686
ぬ ローマ帝国の使者が後漢まで派遣されていたのは有名なんぬが技術者も派遣されていたんぬ
4 17/11/30(木)23:05:29 No.469012969
ぬ ローマ帝国時代の衛生環境を欧州が取り戻すのは20世紀になってからなんぬ...
5 17/11/30(木)23:06:24 No.469013199
ぬ ローマ帝国の崩壊後に残された建造物は欧州では人間ではなく悪魔が作ったと言われていたんぬ
6 17/11/30(木)23:06:55 No.469013332
ぬ ローマ帝国にはなんと自動販売機もあったんぬ
7 17/11/30(木)23:07:17 No.469013438
ぬ ローマ帝国が崩壊したのは大量の移民により社会環境が崩壊した説が一般的なんぬ
8 17/11/30(木)23:08:54 No.469013785
ぬ 有名なコロッセオはローマ帝国の崩壊後は石切場になってたんぬ
9 17/11/30(木)23:09:22 No.469013904
ルネサンスまでなんか教義に支配されてぼーっと生きてたんでしょ
10 17/11/30(木)23:10:08 No.469014095
ぬ ルネサンス時代まではローマ帝国時代の文化の研究は禁止されていたんぬ
11 17/11/30(木)23:10:23 No.469014151
ぬ ヨーロッパ史での18世紀は別名「長い18世紀」なんぬ
12 17/11/30(木)23:11:17 No.469014362
ぬ ぼーっと俺が俺達が次のローマだ!って言って戦争したり ローマ選帝侯とかあって選挙でローマンなんちゃら帝国の皇帝決めてたんぬ もちろん内戦もいっぱいあったんぬ
13 17/11/30(木)23:11:36 No.469014431
ぬ ナポレオンはエジプトにとにかく執着していたんぬ 理由はエジプトがローマの心臓と言われたくらい豊かだったからなんぬ
14 17/11/30(木)23:12:21 No.469014639
ぬ 神聖ローマ帝国は神聖でもローマでも帝国でもないんぬ
15 17/11/30(木)23:14:24 No.469015149
ぬ ローマ帝国の全盛期に作られたブリタニアの長城は長い間イングランドとスコットランドの国境の要塞線として使われていたんぬ
16 17/11/30(木)23:15:16 No.469015379
ぬ コンスタンティノープルの城壁は50倍の敵に攻められても落ちないんぬ
17 17/11/30(木)23:16:11 No.469015621
ぬ コンスタンティノープルの城壁は通常の城壁には通用する投石機や破城槌が通用しないんぬ
18 17/11/30(木)23:16:12 No.469015625
ぬ トルコとか昔はスゲー華やかな国だったんぬ
19 17/11/30(木)23:16:44 No.469015776
なんでローマだけそんなことに なろうじゃあるまいし
20 17/11/30(木)23:17:03 No.469015879
ぬ コンスタンティノープルの城壁はローマ帝国時代には存在しなかった大砲の攻撃にすら耐えたんぬ
21 17/11/30(木)23:17:43 No.469016033
ぬ 西ローマ崩壊後のイタリア半島はてんでバラバラになったんぬが中でもローマのカトリック教会はそれなりに強かったんぬ
22 17/11/30(木)23:18:10 No.469016159
なろうが何の関係あるっていうんだ
23 17/11/30(木)23:18:49 No.469016312
ぬ カール大帝がフランス国王になったのはぶっちゃけヨーロッパを安定させたいローマ・カトリック教会の都合でもあるんぬ
24 17/11/30(木)23:18:58 No.469016357
ぬ コンスタンティノープルの城壁は時が流れて20世紀になってもオスマン帝国の帝都であるイスタンブールを守る城壁として使われていたんぬ
25 17/11/30(木)23:19:32 No.469016487
温かくて肥沃で水があった
26 17/11/30(木)23:19:37 No.469016505
今でもイタリア人って隣の町の奴は外国人扱いだったりするのかな…
27 17/11/30(木)23:19:51 No.469016568
今ヒストリエ読んでるんだけど これってローマ後なのかローマ前なのか解からん知識量なんで教えてくれ(ブォォォォォ
28 17/11/30(木)23:20:29 No.469016761
微妙に歴史観が古いのが混ざってるな猫よ
29 17/11/30(木)23:20:36 No.469016788
ぬ コンスタンティノープルの城壁は4重なんぬ 有名なテオドシウスの城壁は2番目なんぬ ちなみに内側に行くほど作った時代が新しくて薄くなるんぬ
30 17/11/30(木)23:21:33 No.469017053
最近歴史しか教えてくれないなこのぬ
31 17/11/30(木)23:22:05 No.469017194
>奴隷が山ほどいて労働力には困らなかったから転用されなかったんぬ ぬ 天文学者でパイオニア10号・11号にハダカの男女の絵を描いたプレート貼り付けるのに 重要な役割を果たしたカール・セーガンはヨーロッパの科学の進歩を足踏みさせたのは 奴隷を使う文化のせいだと批判してるんぬ
32 17/11/30(木)23:22:49 No.469017392
>最近歴史しか教えてくれないなこのぬ しかも20年前の学説だぜ
33 17/11/30(木)23:23:00 No.469017453
ぬ コンスタンティノープルを帝都にしていた東ローマ帝国はローマ帝国時代の建築技術で新しい城壁を作ろうとしたんぬが技術が失われていて見た目がおんなじ別物になってしまったんぬ オスマン帝国に攻め込まれた時にはそれがバレてその部分の城壁を火砲で破壊されて市内に突入されたんぬ
34 17/11/30(木)23:23:57 No.469017723
ぬ ローマ帝国は紀元前700年代に王国として始まって紀元後の五世紀なかばに西ローマが崩壊するまで続いてたから前とか後とか差がありすぎてよく分かんないんぬ 東ローマ帝国をカウントに入れるなら二千年近く続いてるんぬ
35 17/11/30(木)23:24:57 No.469017982
ローマ王国崩壊後の荒れっぷりが気になって来たんだけどサクッと読める本か漫画でオススメあるかしら
36 17/11/30(木)23:27:15 No.469018592
>ローマ王国崩壊後の荒れっぷりが気になって来たんだけどサクッと読める本か漫画でオススメあるかしら 北尾さんの所で歴史学んでた人が書いてるモデル12~13世紀のドイツ諸国なオリジナル貴族話とか面白かったよ
37 17/11/30(木)23:27:30 No.469018652
>ローマ王国崩壊後の荒れっぷりが気になって来たんだけどサクッと読める本か漫画でオススメあるかしら ぬーん 西ヨーロッパと東ヨーロッパで割と違うんぬ...
38 17/11/30(木)23:28:38 No.469018928
>西ヨーロッパと東ヨーロッパで割と違うんぬ... どっちもどっちでも教えてくれればいいんだ!(ブォォォォ
39 17/11/30(木)23:29:21 No.469019128
ぬ 現代のローマの中央駅である"Roma Termini"の名は古代ローマの公衆欲情からつけられたんぬ
40 17/11/30(木)23:29:55 No.469019273
ローマ賛美の古臭い欧州学者の説ばっかで吹く
41 17/11/30(木)23:29:59 No.469019296
>天文学者でパイオニア10号・11号にハダカの男女の絵を描いたプレート貼り付けるのに >重要な役割を果たしたカール・セーガンはヨーロッパの科学の進歩を足踏みさせたのは >奴隷を使う文化のせいだと批判してるんぬ ペスト以降人件費上がって機械化してくからさもありなん
42 17/11/30(木)23:30:15 No.469019358
古代ローマ人はちんぽ出してるからな…
43 17/11/30(木)23:30:34 No.469019449
ギボンなりきりぬ
44 17/11/30(木)23:30:50 No.469019514
>公衆欲情 そういや衆人環視の前でオナニーしてた変態がいたっけな…
45 17/11/30(木)23:31:20 No.469019643
>ローマ賛美の古臭い欧州学者の説ばっかで吹く 他の説も聞いてみたいな
46 17/11/30(木)23:31:43 No.469019741
ぬ 西ローマのカトリック教会の影響が強かった西欧のフランスやドイツはアルファベットベースで 東ローマの正教会の影響が強かった東欧諸国やロシアはギリシャ文字ベースの文化が残ったんぬ
47 17/11/30(木)23:33:24 No.469020176
ぬ 聖水の自動販売機ってなんかエロくないかぬ?
48 17/11/30(木)23:33:27 No.469020196
>他の説も聞いてみたいな ぬ ローマの大下水道は画期的な技術なんぬがかわりに川をウンコまみれにする技術でもあったんぬ
49 17/11/30(木)23:33:30 jKQQ6f6c No.469020214
ローマ帝国が存続してたら少なくとも十世紀には宇宙いけてたぐらいにはキリスト教の暗黒期は酷いよ
50 17/11/30(木)23:34:04 No.469020362
>ローマの大下水道は画期的な技術なんぬがかわりに川をウンコまみれにする技術でもあったんぬ 下流側にため池作ってたよね
51 17/11/30(木)23:34:22 jKQQ6f6c No.469020454
>>ローマ賛美の古臭い欧州学者の説ばっかで吹く >他の説も聞いてみたいな こういうローマ褒められてイライラするのってそれを壊した当事者であるキリスト教徒とかなんだろうな
52 17/11/30(木)23:34:50 No.469020601
ぬ 下水道が無い都市部では窓から汚物を投げ捨てるんぬ
53 17/11/30(木)23:35:43 No.469020883
街中で豚飼うのってローマでもやってたの?
54 17/11/30(木)23:36:07 No.469020981
>ローマ帝国が存続してたら この前提に無理があると思う…
55 17/11/30(木)23:36:52 No.469021182
ローマ帝国は存続し得たかというのはおもしろいテーマだな
56 17/11/30(木)23:37:38 jKQQ6f6c No.469021392
キリスト教が欧州の発展を停滞させたのは事実だよね 結局それからまた再建されるのがローマに立ち返ったルネサンスからだし
57 17/11/30(木)23:37:45 No.469021428
ぬ ローマ帝国崩壊の原因はこまかい説も含めると数十以上あるらしいんぬ
58 17/11/30(木)23:38:13 No.469021531
ぬ ローマ帝国を存続させようとする歴史小説は割とあるんぬ 闇よ落ちるなかれとか有名なんぬ
59 17/11/30(木)23:38:17 No.469021553
恐竜が絶滅しなかったらってのと同レベルな気がするんぬ
60 17/11/30(木)23:39:12 jKQQ6f6c No.469021797
まあ大体はキリスト教のせいだと思うんぬ
61 17/11/30(木)23:40:04 No.469022002
キリスト教はやったのも社会構造変わったからだし人の動きはとどめがたい
62 17/11/30(木)23:40:32 No.469022122
具体的にキリスト教の問題点はなんだったんだブォオオオオオオ
63 17/11/30(木)23:40:44 No.469022176
ぬ ローマ帝国も少子化に悩んでたんぬ 赤子は古代なりにガンガン死ぬんで困って色々政策やってもイマイチ効果なかったんぬ
64 17/11/30(木)23:40:48 No.469022207
ぬ 東ローマ帝国の右下あたりにトレビゾンビ帝国というのがあって 東ローマ帝国滅亡後しばらく存続したんぬ 血統的にはこちらの方がローマ帝国からの本流なんぬ
65 17/11/30(木)23:41:37 No.469022385
ぬ ローマギリシャ文化を保存してたのはイスラム圏なんぬ 有名なギリシャ時代の哲学書もだいたいイスラム語訳を経由してヨーロッパ入りしてるんぬ
66 17/11/30(木)23:42:00 No.469022491
ぬ 技術も学問もボロボロにされたおかげで新たな発想の下でハッテンすることもあるんぬ ローマ帝国が続いたとしても逆に行き詰って文明の進歩が遅れた可能性もあるんぬ
67 17/11/30(木)23:42:03 No.469022498
>キリスト教が欧州の発展を停滞させたのは事実だよね 文化の違う古代ケルト系の民族が大量移入した上で民衆の統率を取る必要があったのはかなりデカイと思う 巨大ワラ人形に人を詰めて焼くとか人身御供を要求する神ティールとか王殺しの儀式とか文字礼賛とか古代ローマ系の文化と全然違うもん…
68 17/11/30(木)23:42:23 No.469022595
ローマの遺産とかってむしろイスラム社会の方が引き継がれてたのでは…って感じがある 少なくともレコンキスタまでは
69 17/11/30(木)23:42:34 No.469022645
中世ヨーロッパでいちばんでかい町はトレドなんぬ
70 17/11/30(木)23:42:36 jKQQ6f6c No.469022655
>ぬ >ローマギリシャ文化を保存してたのはイスラム圏なんぬ >有名なギリシャ時代の哲学書もだいたいイスラム語訳を経由してヨーロッパ入りしてるんぬ キリスト教無能すぎない?
71 17/11/30(木)23:42:39 No.469022671
>具体的にキリスト教の問題点はなんだったんだブォオオオオオオ ぬ キリスト教には神を試すなかれって教義があるんぬ 全ての発見は疑問から始まるんぬ 疑問を抱くのは禁止!ってのが悪いんぬ
72 17/11/30(木)23:42:58 No.469022742
ぬ 東ローマ帝国ことビザンツ帝国を直接滅ぼしたのはオスマン帝国なんぬ だけど滅亡させるまで弱体化させたのはヨーロッパ各国の十字軍が要員の一つなんぬ
73 17/11/30(木)23:43:56 jKQQ6f6c No.469022986
>ぬ >技術も学問もボロボロにされたおかげで新たな発想の下でハッテンすることもあるんぬ >ローマ帝国が続いたとしても逆に行き詰って文明の進歩が遅れた可能性もあるんぬ まあルネサンスまでほぼ原始人みたいな生活だったんぬ
74 17/11/30(木)23:44:29 No.469023110
ベネチア人のせいでコンスタンチノープルからローマの文書や文化が消えたんぬ
75 17/11/30(木)23:44:40 No.469023157
ぬ そもそもローマ含めてキリスト教と言う統一概念がないと 国家としてまとまれなかった可能性はあるんぬ 現代では部族単位はさすがに廃れたんぬけど都市国家の概念は残ってるんぬ
76 17/11/30(木)23:44:43 jKQQ6f6c No.469023176
>>具体的にキリスト教の問題点はなんだったんだブォオオオオオオ >ぬ >キリスト教には神を試すなかれって教義があるんぬ >全ての発見は疑問から始まるんぬ >疑問を抱くのは禁止!ってのが悪いんぬ 一神教の問題点だよね 学問の存在を本質的に許さない
77 17/11/30(木)23:44:46 No.469023187
スコラ哲学最強だし…
78 17/11/30(木)23:44:55 No.469023229
ぬ 異民族をバルバロイと言って憚らなかったギリシャに比べたらお勤め済んだらローマ市民なローマはまだ温情なんぬ 北アフリカ出身のローマ皇帝も何人かいるんぬ
79 17/11/30(木)23:44:59 No.469023249
>ぬ >ローマギリシャ文化を保存してたのはイスラム圏なんぬ >有名なギリシャ時代の哲学書もだいたいイスラム語訳を経由してヨーロッパ入りしてるんぬ この辺考えると暗黒時代ってたまたまヨーロッパ世界が落ち込んでたってだけで文明停滞とか衰退でもなんでもないよね
80 17/11/30(木)23:45:18 No.469023348
ぬ ローマ時代の書物を教会が占有して知識を漏らさなかったのも暗黒時代の理由なんぬ
81 17/11/30(木)23:45:20 No.469023359
キリスト教の宗教改革によって神と向き合う個人という図式が後の個人主義に繋がったんぬ ギリシャだと人間は集団(ポリス)にいて初めて人間扱いされるのでキリスト教が存在しないと「」には辛い世界になっていたかもしれないんぬ
82 17/11/30(木)23:45:38 No.469023446
キリスト教も分派しまくっていろんな経義増えたんじゃなかったっけ
83 17/11/30(木)23:45:39 No.469023454
ぬ そのイスラム圏も数学や機械学なんかのギリシャ・ローマ系の学問は役立つ海外文化として尊重してたんぬ 自分たちの文化は文学と歴史学だと思ってたみたいなんぬ
84 17/11/30(木)23:45:43 jKQQ6f6c No.469023475
>>ぬ >>ローマギリシャ文化を保存してたのはイスラム圏なんぬ >>有名なギリシャ時代の哲学書もだいたいイスラム語訳を経由してヨーロッパ入りしてるんぬ >この辺考えると暗黒時代ってたまたまヨーロッパ世界が落ち込んでたってだけで文明停滞とか衰退でもなんでもないよね そういう文化の保存もできない連中がのさばってたって意味では立派な暗黒時代だ
85 17/11/30(木)23:46:09 No.469023583
ぬ 暗黒時代はゲーム的に再現するとちっとも面白くなかったんぬ
86 17/11/30(木)23:46:24 No.469023650
>この辺考えると暗黒時代ってたまたまヨーロッパ世界が落ち込んでたってだけで文明停滞とか衰退でもなんでもないよね ぬ 教会の隆盛とはラテン語の独占のことではあったんぬ
87 17/11/30(木)23:46:39 No.469023719
ていうか当時の中国と中東が文化強国過ぎるんだよ
88 17/11/30(木)23:47:00 jKQQ6f6c No.469023821
ローマの話になると大体キリスト教はクソだな!って結論に至る
89 17/11/30(木)23:47:05 No.469023839
ヨーロッパは寒冷で生産性低いから文化的に素朴になるのは仕方無いんぬ 食糧事情が改善していくのはポテトが入ってきたからなんぬ
90 17/11/30(木)23:47:35 No.469024016
>ローマの話になると大体教会はクソだな!って結論に至る
91 17/11/30(木)23:47:48 No.469024083
>一神教の問題点だよね >学問の存在を本質的に許さない 窮理学とか昔からの学問伝統は普通にあるんぬ…
92 17/11/30(木)23:47:49 No.469024086
>具体的にキリスト教の問題点はなんだったんだブォオオオオオオ ぬああぁぁぁ 単純に言うと当時の原始キリスト教はイスラム過激派とオウム真理教と共産党を足して5乗したようなヤバいカルト勢力だったんぬぅぅぅ~
93 17/11/30(木)23:47:56 jKQQ6f6c No.469024128
>キリスト教の宗教改革によって神と向き合う個人という図式が後の個人主義に繋がったんぬ >ギリシャだと人間は集団(ポリス)にいて初めて人間扱いされるのでキリスト教が存在しないと「」には辛い世界になっていたかもしれないんぬ 今もキリスト教はぼっちに辛いじゃん それに日本の個人主義はキリスト教とは無関係だよ
94 17/11/30(木)23:48:30 No.469024300
>食糧事情が改善していくのはポテトが入ってきたからなんぬ そしてイモに頼りすぎてえらい事になるまでがお約束なんぬ…
95 17/11/30(木)23:48:33 No.469024316
ぬ そのキリスト教もギリシャ哲学と悪魔合体して今の好き勝手に解釈するキリスト教が完成したんぬ それを経由しなかったユダヤ教とイスラム教は教えと生活の摩擦が激しくなってるんぬ
96 17/11/30(木)23:48:42 No.469024364
>ローマの話になると大体キリスト教はクソだな!って結論に至る ぬ 別に西教会に限った話でなくよくできた社会構造は長く続いて 長く続く社会構造は腐敗するというだけなんぬ
97 17/11/30(木)23:48:42 No.469024368
>ローマ賛美の古臭い欧州学者の説ばっかで吹く というか序盤のぬのレスってギボンの意見そのまんまな主張ばっかだ 200年も前の学説
98 17/11/30(木)23:48:52 No.469024417
>ローマの話になると大体キリスト教はクソだな!って結論に至る キリスト教徒だという意識が別の国家を認める原動力になるんぬ さもなくば中国みたいに攻勢限界まで攻め込むしか無いんぬ
99 17/11/30(木)23:49:14 No.469024501
>>具体的にキリスト教の問題点はなんだったんだブォオオオオオオ >ぬああぁぁぁ >単純に言うと当時の原始キリスト教はイスラム過激派とオウム真理教と共産党を足して5乗したようなヤバいカルト勢力だったんぬぅぅぅ~ どうして絶滅させなかったの... そんな奴らが天下握ったから人類史は悲惨なことに
100 17/11/30(木)23:49:25 No.469024554
道徳とか人権みたいな思想的な進歩には繋がってる気がするけどなキリスト教
101 17/11/30(木)23:49:30 No.469024577
宗教は多民族をまとめるツールとして優秀だっただけに盲信が進むと手段と目的の取り違いが起こる… まあ原義的には政治利用すること自体が手段と目的を間違ってるともいえるんだけど
102 17/11/30(木)23:49:55 No.469024689
ローマの衰退に関してキリスト教云々言う奴はだいたい軍人皇帝時代を見て見ぬ振りする
103 17/11/30(木)23:50:10 jKQQ6f6c No.469024739
>道徳とか人権みたいな思想的な進歩には繋がってる気がするけどなキリスト教 むしろそういうのをガンガン潰しにいってないあいつら
104 17/11/30(木)23:50:15 No.469024757
>道徳とか人権みたいな思想的な進歩には繋がってる気がするけどなキリスト教 非キリスト教徒は悪魔だから人権なんて存在しないよ!っていう時代が長かったのでなんとも
105 17/11/30(木)23:50:21 No.469024779
>一神教の問題点だよね >学問の存在を本質的に許さない ぬ 学問でも哲学が入り込むと同じ運命をたどることがまれによくあるんぬ
106 17/11/30(木)23:50:25 No.469024805
>道徳とか人権みたいな思想的な進歩には繋がってる気がするけどなキリスト教 2000年の間にマイルドになったんぬ 人類は学ぶと言うことかもしれんぬ
107 17/11/30(木)23:50:31 No.469024824
>どうして絶滅させなかったの... >そんな奴らが天下握ったから人類史は悲惨なことに 絶滅させるには他の国も自国内部のも全部粛清しないとダメだから結局滅びへ向かう
108 17/11/30(木)23:50:32 No.469024831
>それに日本の個人主義はキリスト教とは無関係だよ ぬ?
109 17/11/30(木)23:50:58 jKQQ6f6c No.469024940
>ローマの衰退に関してキリスト教云々言う奴はだいたい軍人皇帝時代を見て見ぬ振りする キリスト教が広まって社会が疲弊したからああいう連中が出て来たのであって キリスト教のせいだよあれ
110 17/11/30(木)23:51:00 No.469024949
でもぶっちゃけローマ帝国と漢を比べたら圧倒的に漢がGDPが凄かったんぬ
111 17/11/30(木)23:51:01 No.469024951
何で日本が関係すると思ったの
112 17/11/30(木)23:51:03 No.469024961
>ぬ >ローマ帝国が崩壊したのは大量の移民により社会環境が崩壊した説が一般的なんぬ ぬ こんなことレスしてる時点でこのぬは何もわかってないんぬ そもそもローマは労働力として拡張した領土から大量に奴隷を国内に入れまくって発展した国なんぬ むしろローマの拡張に限界が来て外国からさらってくる奴隷がいなくなったのが衰退の原因なんぬ
113 17/11/30(木)23:51:10 No.469025000
>ぬ >別に西教会に限った話でなくよくできた社会構造は長く続いて >長く続く社会構造は腐敗するというだけなんぬ ひどいローマ皇帝がいくつも出てくるのと似たような話か
114 17/11/30(木)23:51:16 No.469025024
ぬ 有名なパンとサーカス=飯と娯楽を与えてればokなんぬが 娯楽の闘技場では剣闘士VS奴隷の女(強姦込)とかライオぬVS女子供の惨殺ショーとかろくでもない物もあったんぬ
115 17/11/30(木)23:51:26 No.469025057
>今もキリスト教はぼっちに辛いじゃん >それに日本の個人主義はキリスト教とは無関係だよ 日本の個人主義は普通に西洋からの移入なんぬ そもそも「個人」という言葉自体が明治期に翻訳して作られたものなんぬ
116 17/11/30(木)23:51:35 No.469025085
結局権力握ったやつが停滞させたんじゃねえのか!(ブオオオオ
117 17/11/30(木)23:51:39 No.469025098
ぬ 教会が絶対的な権威と権力を持ってたのは事実なんぬ そうじゃなきゃ神聖ローマ帝国は教皇と対立しないしロミオとジュリエットも生まれなかったんぬ
118 17/11/30(木)23:51:43 No.469025111
ぬ 東ローマ帝国の後継ビザンツ帝国は十五世紀にコンスタンティノープルが陥落してイスラム圏になったんぬ つまりルネサンスからギリシャ独立までの間は西欧は東ローマ帝国の研究がほとんどできなかったんぬ
119 17/11/30(木)23:51:52 jKQQ6f6c No.469025149
>>どうして絶滅させなかったの... >>そんな奴らが天下握ったから人類史は悲惨なことに >絶滅させるには他の国も自国内部のも全部粛清しないとダメだから結局滅びへ向かう 親父殿 キリスト教は人類を蝕む毒虫でござるか
120 17/11/30(木)23:52:04 No.469025190
現代のキリスト教があの時のはちょっとうちが悪かったって自己批判している点がまだマシなんぬ... 人は成長するんぬ
121 17/11/30(木)23:52:04 No.469025196
>でもぶっちゃけローマ帝国と漢を比べたら圧倒的に漢がGDPが凄かったんぬ ローマは働かない人間が多かったからとか?
122 17/11/30(木)23:52:23 No.469025265
>そもそもローマは労働力として拡張した領土から大量に奴隷を国内に入れまくって発展した国なんぬ >むしろローマの拡張に限界が来て外国からさらってくる奴隷がいなくなったのが衰退の原因なんぬ 現代日本経済が衰退してるのも地方が衰退したからなんぬ
123 17/11/30(木)23:52:46 No.469025351
>キリスト教が広まって社会が疲弊したからああいう連中が出て来たのであって >キリスト教のせいだよあれ ぬ… 宗教改革期の農民一揆みたいな説なんぬ
124 17/11/30(木)23:52:59 No.469025396
>でもぶっちゃけローマ帝国と漢を比べたら圧倒的に漢がGDPが凄かったんぬ ちなみに、推定一人あたりgdpだと中国はそれほどでもないんぬ
125 17/11/30(木)23:53:04 No.469025418
>現代では部族単位はさすがに廃れたんぬけど都市国家の概念は残ってるんぬ イタリア以外の国も市同士で仲良くない所多いのが意外だった
126 17/11/30(木)23:53:04 No.469025419
>>でもぶっちゃけローマ帝国と漢を比べたら圧倒的に漢がGDPが凄かったんぬ >ローマは働かない人間が多かったからとか? 農業生産力がぜんぜんちがうぬ
127 17/11/30(木)23:53:13 No.469025451
ぬ コンスタンティノープルを制圧したオスマン帝国は一時期ローマ帝国の後裔を自称してたんぬ ローマ帝国は別にキリスト教徒じゃなくてもいいので筋は通ってるんぬ
128 17/11/30(木)23:53:28 No.469025511
>親父殿 >キリスト教は人類を蝕む毒虫でござるか ウィルスみたいなもんなんぬ
129 17/11/30(木)23:53:38 No.469025548
>>でもぶっちゃけローマ帝国と漢を比べたら圧倒的に漢がGDPが凄かったんぬ >ちなみに、推定一人あたりgdpだと中国はそれほどでもないんぬ このGDPって双方奴隷の分も含んだの?
130 17/11/30(木)23:54:07 No.469025675
そもそも古代の経済体系に現代的なGDPの概念持ち出したってしょうがないんぬ
131 17/11/30(木)23:54:13 No.469025700
書き込みをした人によって削除されました
132 17/11/30(木)23:54:18 No.469025717
>農業生産力がぜんぜんちがうぬ ヨーロッパって鉱山多いというか鉄地層多かったんだっけ?
133 17/11/30(木)23:54:33 jKQQ6f6c No.469025781
>>親父殿 >>キリスト教は人類を蝕む毒虫でござるか >ウィルスみたいなもんなんぬ 今世紀中には撲滅出来るといいな...
134 17/11/30(木)23:54:37 No.469025798
ぬ ローマ帝国はとにかく牡蠣が大好きで大好きで世界初の牡蠣の養殖を行い成功させてたといわれてるんぬ その好きっぷりは海沿いのあちこちに牡蠣の養殖場を作りそれに沿って進軍して軍で食ってたぐらいなんぬ
135 17/11/30(木)23:54:41 No.469025822
>2000年の間にマイルドになったんぬ ぬ どこも同じ歴史をたどってるんぬ 日本の仏教の宗派も生まれた当初はほぼテロリストかクソコテ集団だったんぬ
136 17/11/30(木)23:55:26 No.469025997
キリスト教を否定してもしかたないんぬ 人類がもし財産を私有化しなかったら並にどうしようもない話で、想定しても無意味すぎる話なんぬ
137 17/11/30(木)23:55:28 No.469026012
ぬ 必要以上にキリスト教を貶めるのは高二病なんぬ 調べればヨーロッパの発展にちゃんと役立ってる地続きの文化なんぬ
138 17/11/30(木)23:55:51 No.469026089
ぬ まさかの時のスペイン宗教裁判の主なターゲットはユダヤ教徒なんぬ ユダヤ教徒的には税金払えば異教徒でも許されるイスラム時代のスペインの方が良かったのは皮肉なんぬ
139 17/11/30(木)23:56:05 No.469026135
>ヨーロッパって鉱山多いというか鉄地層多かったんだっけ? 山がちで灌漑ほとんど無理なんぬ 天水農業は人口あんまり支えられ無いんぬ
140 17/11/30(木)23:56:06 No.469026144
>街中で豚飼うのってローマでもやってたの? ブタは基本的に町中の有機物なゴミをほぼ食うのでたいてい放し飼いなんぬ よく中世ヨーロッパの都市部はゴミとウンコまみれというけど実際はたいてい豚の餌なんぬ 代わりにブタのウンコは多かったぬ
141 17/11/30(木)23:56:08 No.469026148
>日本の仏教の宗派も生まれた当初はほぼテロリストかクソコテ集団だったんぬ 浄土真宗はパンクだと思うんぬ
142 17/11/30(木)23:56:35 No.469026255
ぬ レッテル貼りは基本なんぬ
143 17/11/30(木)23:56:40 No.469026275
>ぬ >必要以上にキリスト教を貶めるのは高二病なんぬ >調べればヨーロッパの発展にちゃんと役立ってる地続きの文化なんぬ ぬとか言うならちゃんと豆知識を言えや!!!!ブオオオオオオ
144 17/11/30(木)23:56:40 [ロシア] No.469026276
>コンスタンティノープルを制圧したオスマン帝国は一時期ローマ帝国の後裔を自称してたんぬ ローマ後継はウチなんですけどー!(ブォオオオオオオオオオオオオオ
145 17/11/30(木)23:56:43 No.469026289
むしろ中世を通じて西欧で学問を発展させてきたのはキリスト教の神父なんぬ 特にシルウェステル2世とか教皇でありながら当時のヨーロッパで最高峰の科学者だったんぬ ヨーロッパで地球儀やそろばん(アバクス)を再発見したのもこの人なんぬ 当時魔術と科学は渾然一体だったんでついたあだ名が「起源千年の魔術師教皇」なんぬ
146 17/11/30(木)23:56:45 No.469026300
キリスト教と同時期にヨーロッパは衰退したけど大体親戚なイスラム教の元でアラビアは栄えてでも今はアラビアよりヨーロッパが栄えて…って考えると宗教と文明ってあんまり関係なくね?
147 17/11/30(木)23:56:52 jKQQ6f6c No.469026329
>ぬ >必要以上にキリスト教を貶めるのは高二病なんぬ >調べればヨーロッパの発展にちゃんと役立ってる地続きの文化なんぬ めっちゃ歪んだ発展だけどね
148 17/11/30(木)23:56:56 No.469026349
>代わりにブタのウンコは多かったぬ 要するにウンコまみれか!(ブオォォォ)
149 17/11/30(木)23:57:23 No.469026453
ぬ ローマだと公共事業は市民の公共負担で出費は任じられた市民がすべて負うけど 非市民に発注する場合は傭兵と同じようにちゃんと予算組んで応分負担で市民から出しあった税が支払われたとか聞いた気がするんぬ
150 17/11/30(木)23:57:24 No.469026462
>代わりにブタのウンコは多かったぬ ブタのウンコはどうするんぬ?
151 17/11/30(木)23:57:38 No.469026500
キリスト教批判には魔女狩りが持ち出されるんぬ しかし、実は教会はずっとやめようと言ってたのに民衆がやめてくれなかった感じだったということがわかったんぬ
152 17/11/30(木)23:57:41 No.469026515
中世=暗黒時代ってのは偏見だと聞いたけど
153 17/11/30(木)23:57:55 No.469026577
今我々が頼ってる日本の法律は世界中の法律の混成なんぬ
154 17/11/30(木)23:58:00 No.469026594
スレもうんこまみれなんぬ
155 17/11/30(木)23:58:15 No.469026656
>キリスト教批判には魔女狩りが持ち出されるんぬ >しかし、実は教会はずっとやめようと言ってたのに民衆がやめてくれなかった感じだったということがわかったんぬ 実際に辞めさせなかった時点で有罪じゃねーか
156 17/11/30(木)23:58:32 No.469026711
>めっちゃ歪んだ発展だけどね まっすぐな発展って具体的になんだよ…
157 17/11/30(木)23:58:42 No.469026745
なんでローマの遺産ちゃんと活用できねえんだオラッ!(ブオオオオオオオ)
158 17/11/30(木)23:58:46 No.469026753
>よく中世ヨーロッパの都市部はゴミとウンコまみれというけど実際はたいてい豚の餌なんぬ ぬ 糞尿まみれはだいたい中世都市はどこもそうなんぬ 平安京は下水を側溝に流してたんぬが雨が降らないとその場で固まって その後の大雨で通りに撒き散らされるため基本的に通りが黄色くなってたんぬ
159 17/11/30(木)23:58:55 No.469026800
ローマの水道設備は作って100年ぐらいでもう管理が手に余る用になった結果 街の地下に淀んだ水たまりが増えたんぬ つまりボウフラの繁殖に都合がいいんぬ そしてボウフラは蚊になって病気を媒介するんぬ なのでローマの高級住宅地はたいてい蚊の少ない小高い丘なんぬ
160 17/11/30(木)23:59:06 No.469026844
ぬ 人類がウンコの処理をちゃんとできるようになったのは第二次大戦後どころかわりと最近なんぬ それまでは基本垂れ流しで広大な海や川や湖で薄めてただけなんぬ
161 17/11/30(木)23:59:07 No.469026848
>スレもうんこまみれなんぬ>ロシア >>コンスタンティノープルを制圧したオスマン帝国は一時期ローマ帝国の後裔を自称してたんぬ >ローマ後継はウチなんですけどー!(ブォオオオオオオオオオオオオオ 天地開闢歴はすきよ
162 17/11/30(木)23:59:12 No.469026863
キリスト教が無かったらもっとヨーロッパは発展してなかったんじゃないですかー?は 武士が居なければ日本は発展してたんじゃないですかってぐらい変な過程
163 17/11/30(木)23:59:13 No.469026870
>ID:jKQQ6f6c
164 17/11/30(木)23:59:13 No.469026872
>って考えると宗教と文明ってあんまり関係なくね? ぬ 耶蘇教が世俗的になったのとイスラミーが原理的自爆テロ教になったのは大体同じ時期なんぬ そこから逆転現象が始まってるから停滞の原因が宗教なんぬ
165 17/11/30(木)23:59:26 No.469026921
>>キリスト教批判には魔女狩りが持ち出されるんぬ >>しかし、実は教会はずっとやめようと言ってたのに民衆がやめてくれなかった感じだったということがわかったんぬ >実際に辞めさせなかった時点で有罪じゃねーか いや無理だから 辞めろつって止まったらフランス革命なんか起きてないから
166 17/11/30(木)23:59:52 No.469027012
ローマ市民の病死因の多くにはマラリアが含まれてるんぬ 当時の衛生環境もたかが知れてるんぬ
167 17/11/30(木)23:59:52 No.469027015
>ローマの水道設備は作って100年ぐらいでもう管理が手に余る用になった結果 >街の地下に淀んだ水たまりが増えたんぬ >つまりボウフラの繁殖に都合がいいんぬ >そしてボウフラは蚊になって病気を媒介するんぬ >なのでローマの高級住宅地はたいてい蚊の少ない小高い丘なんぬ 温暖な時期はローマ辺りまでマラリアあったよね
168 17/11/30(木)23:59:52 No.469027016
ぬ はじめて政治宗教でdelしたんぬ
169 17/12/01(金)00:00:16 No.469027146
グローバル化が宗教の原理主義化や激化を引き起こすって説が提唱されたのも30年近く前だけど意外と当たってて驚くね 当時の中東情勢とかが前提だろうけどさ
170 17/12/01(金)00:00:44 No.469027249
>それまでは基本垂れ流しで広大な海や川や湖で薄めてただけなんぬ 今でも大雨が降ると海に垂れ流しでしょ
171 17/12/01(金)00:01:01 No.469027319
>なんでローマの遺産ちゃんと活用できねえんだオラッ!(ブオオオオオオオ) ぬ 音楽や美学や修辞学や法学は地続きでどんどん進化していったんぬ 失ったものがことさらに強調されてるだけで 普通にそれ以外の大半は受け継いでるんぬ