虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/11/29(水)21:32:27 パソコ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/11/29(水)21:32:27 No.468792078

パソコンの黎明期に仕事してたら大変だったんだろうなあ

1 17/11/29(水)21:34:31 No.468792668

そもそも黎明期にパソコンのやれることは限られていたのでは? いやまあエラー検出装置もない時代とかだったら大変だったろうけど

2 17/11/29(水)21:36:34 No.468793222

うちのおじいちゃん電算機でパンチ穴の紙を扱ってたよ

3 17/11/29(水)21:37:22 No.468793450

その前なんて手作業だったんだぜ?

4 17/11/29(水)21:37:37 No.468793520

黒地に緑の文字って目に優しいから好きだよ

5 17/11/29(水)21:37:58 No.468793611

スレ画はもう黎明期じゃない

6 17/11/29(水)21:38:16 No.468793677

なんで昔の電算機って文字が緑だったん?

7 17/11/29(水)21:39:03 No.468793876

畜生!真空管がまた壊れてやがる!

8 17/11/29(水)21:46:23 No.468795997

発電所のシステムが未だにFORTRANとかで誰もわかる人が居なくて 引退したおじいちゃん元社員とかが臨時で呼び戻されたとかいう話はたまに聞く

9 17/11/29(水)21:47:29 No.468796302

>なんで昔の電算機って文字が緑だったん? ブラウン管の品質が悪くて緑にしないと輝度が足りないとか?

10 17/11/29(水)21:47:55 No.468796442

>緑は目に優しい

11 17/11/29(水)21:48:49 No.468796693

ノイマンばっかり目立っててチューリング可哀想

12 17/11/29(水)21:50:38 No.468797199

用途は電卓だからそもそもカラーにするつもりがなかった

13 17/11/29(水)21:52:06 No.468797622

パーソナルコンピュータがある時点でそれなりに普及してるのでは?

14 17/11/29(水)21:52:25 No.468797714

この頃ってHDDどころかメモリすらないんだよな今じゃ考えられねぇ

15 17/11/29(水)21:53:40 No.468798142

そんな昔の事じゃないよ 俺だってマークシートでCobol入力してやってたし

16 17/11/29(水)21:54:10 No.468798310

>この頃ってHDDどころかメモリすらないんだよな今じゃ考えられねぇ HDDは普通にある時代だしメモリ無いってどういう意味だよ

17 17/11/29(水)21:54:36 No.468798429

Z80の普及しまくってたの考えると嶋正利先生に足向けて寝れない

18 17/11/29(水)21:54:55 No.468798507

>この頃ってHDDどころかメモリすらないんだよな今じゃ考えられねぇ ノイマン型コンピュータですらないのか すげえな

19 17/11/29(水)21:55:01 No.468798536

>黒地に緑の文字って目に優しいから好きだよ 実は目に優しくなかったって研究結果が出てる 反射光と発光体ではちょい違うのだ

20 17/11/29(水)21:55:07 No.468798564

でもボスがCray-1触ってたって聞いてちょっとうらやましいと思った

21 17/11/29(水)21:55:47 No.468798752

親がワープロ使ってた 確か文豪ミニだったか

22 17/11/29(水)21:56:18 No.468798881

メモリすらないってどういうコンピュータを想定してるんだ…

23 17/11/29(水)21:56:49 No.468799015

>>この頃ってHDDどころかメモリすらないんだよな今じゃ考えられねぇ >ノイマン型コンピュータですらないのか >すげえな ノイマン型じゃないPC98とか純国産すぎる…

24 17/11/29(水)21:57:30 No.468799194

パソコン黎明期ならすでにオフコンがかなり浸透してるからなぁ

25 17/11/29(水)21:58:14 No.468799382

メモリがない98とはすごい新事実だ

26 17/11/29(水)22:00:04 No.468799798

バグだ!!(本当の意味で)

27 17/11/29(水)22:02:43 No.468800436

そろそろコンピュータはノイマンより頭良くなったかな

28 17/11/29(水)22:03:42 No.468800652

最近のパソコンにはフロッピー入れる場所がないのう…

29 17/11/29(水)22:04:57 No.468800978

給料高かったし専門的だったよ

30 17/11/29(水)22:05:05 No.468801020

最初期のコンピュータですらメモリあるぞ…真空管製のやつ

31 17/11/29(水)22:05:23 No.468801100

目の前の機械がどういう理屈で動いてるのか未だに理解できてねえ

32 17/11/29(水)22:05:27 No.468801122

初期のOSって何言語で書かれてたんだろう

33 17/11/29(水)22:06:13 No.468801312

金貯めて98VM21を買ったけど 本体ディスプレイプリンタ全部合計で50万くらいしたなあ…

34 17/11/29(水)22:06:22 No.468801361

DO+で仕事する人初めて見た

35 17/11/29(水)22:06:59 No.468801506

>初期のOSって何言語で書かれてたんだろう アセンブリ

36 17/11/29(水)22:07:20 No.468801587

>初期のOSって何言語で書かれてたんだろう そりゃもちろんアセンブラ…ひょっとすると機械語かもしれん 最初に高級言語使って書いたのがmulticsかな?PL/Sか何かで

37 17/11/29(水)22:07:42 No.468801653

>目の前の機械がどういう理屈で動いてるのか未だに理解できてねえ 理解しようとしていないだけでは?

38 17/11/29(水)22:08:52 No.468801972

凄い甲高い音出してたよねモニター

39 17/11/29(水)22:09:16 No.468802054

汎用機いじってメシ食ってるからいまだにブラックバックの緑文字だぜ

40 17/11/29(水)22:09:53 No.468802206

>目の前の機械がどういう理屈で動いてるのか未だに理解できてねえ 全部理解できればどこでだって食っていけるぞ

41 17/11/29(水)22:10:13 No.468802282

あのオゾンの臭いが好きだったんだけど最近は嗅ぐ機会があんまりない

42 17/11/29(水)22:12:24 No.468802867

>凄い甲高い音出してたよねモニター ひょっとすると今でも出てるのかもしれんぞ…?聞こえなくなっただけで…

43 17/11/29(水)22:13:01 No.468803021

黒字に緑文字の化石みたいなシステムが現役って事態は下手に歴史ある大企業ほど起こり得る マウスクリックでカーソル移動できるように変な改造されてたりする

44 17/11/29(水)22:14:05 No.468803300

コボラーがいるな

45 17/11/29(水)22:14:25 No.468803367

>黒字に緑文字の化石みたいなシステムが現役って事態は下手に歴史ある大企業ほど起こり得る >マウスクリックでカーソル移動できるように変な改造されてたりする うちの会社古い書類のバックアップは8インチフロッピーだよ フロッピーは大事に保管してあるけど8インチの読めるパソコンは社内にもうない

46 17/11/29(水)22:14:49 No.468803451

>凄い甲高い音出してたよねモニター ダメな液晶というかインバーターが高音を発するので今でもある

47 17/11/29(水)22:15:24 No.468803590

>黒字に緑文字の化石みたいなシステムが現役って事態は下手に歴史ある大企業ほど起こり得る システムがWindows3.1だったフランスの空港がシステムダウンしたのがまだ一昨年のこと

48 17/11/29(水)22:16:13 No.468803791

こっちは3.5インチだ…でっけえな8インチ…

49 17/11/29(水)22:16:28 No.468803828

おいでよオフコン業界 コボラーやRPG技術者は君の若い力を待っている

50 17/11/29(水)22:16:51 No.468803924

>ひょっとすると今でも出てるのかもしれんぞ…?聞こえなくなっただけで… 出てるか出てないかで言えば出てるけど音量低いし そもそも昔に比べて水平同期の周波数クソ上がってるからどっちにしろ可聴域ではないだろ

51 17/11/29(水)22:17:09 No.468804002

>システムがWindows3.1だったフランスの空港がシステムダウンしたのがまだ一昨年のこと 大婆様現役だったのか…

52 17/11/29(水)22:17:11 No.468804010

>ノイマンばっかり目立っててチューリング可哀想 プログラマーなら知らない人はいないし…

53 17/11/29(水)22:17:30 No.468804080

スタンドアロンだから困らなかったのかな

54 17/11/29(水)22:18:27 No.468804351

少し前に女上司が若手女性社員へ「Cobol出来るとおっさんにモテるよぉ~」って言い聞かせてたの思い出した

55 17/11/29(水)22:18:50 No.468804444

すげぇ!ハードディスクがうちの職場にやってきたぞ! 走るな!振動で壊れる! っていう時代の話をベテランのおじさんから聞いて 新鮮な感動がある時代はうらやましいなと思った

56 17/11/29(水)22:19:03 No.468804495

>少し前に女上司が若手女性社員へ「Cobol出来るとおっさんにモテるよぉ~」って言い聞かせてたの思い出した 色んな意味で死んでもモテたくないというかモテたら死ぬやつじゃねーか!

57 17/11/29(水)22:19:20 No.468804574

COBOLのおばちゃまの生命力はすごいな

58 17/11/29(水)22:20:03 No.468804755

やだよCOBOLできる若い女の子なんて…

59 17/11/29(水)22:20:21 No.468804824

上司のキーボードがカタカナ入力だった

60 17/11/29(水)22:20:57 No.468804969

割と最近でもCD-Rの書き込みとかヒヤヒヤして見守ってたのに

61 17/11/29(水)22:21:13 No.468805034

未だにウチのメインシステムはAS400だよ 正直クソのクソと思ってるよ

62 17/11/29(水)22:21:23 No.468805067

マジな話女の子がCOBOLや汎用系にくるとモッテモテだぞ 大体変わり者しか来ない

63 17/11/29(水)22:21:28 No.468805091

>上司のキーボードがカタカナ入力だった すごい勢いで一本指入力するおっさんとかよくいる

64 17/11/29(水)22:21:41 No.468805162

>上司のキーボードがカタカナ入力だった どうでもいいけどほとんどのJISキーボードに日本語が印字されてるのは需要があるからなのだろうか

65 17/11/29(水)22:22:08 No.468805293

うちの親父もだけどワープロ使ってるとかな入力使いになるよね

66 17/11/29(水)22:22:15 No.468805320

>未だにウチのメインシステムはAS400だよ 俺のメシのタネ来たな…

67 17/11/29(水)22:22:17 No.468805333

素早い磁気テープの交換! ごくまれにジャムった

68 17/11/29(水)22:22:42 No.468805434

20年くらい昔に日銀で使ってるパソコンの状況を全部調査する仕事したけど 1台だけwindows3.0が乗ってるPCがあった

69 17/11/29(水)22:23:04 No.468805530

パンチカードいいよね

70 17/11/29(水)22:23:45 No.468805690

>割と最近でもCD-Rの書き込みとかヒヤヒヤして見守ってたのに ブルーレイもデータ記憶装置としてはかなり不安でいいぞ!

71 17/11/29(水)22:23:47 No.468805701

漬物石みたいな磁気ディスク(多層

72 17/11/29(水)22:23:53 No.468805727

>20年くらい昔に日銀で使ってるパソコンの状況を全部調査する仕事したけど >1台だけwindows3.0が乗ってるPCがあった 20年前だったら全然不思議じゃないが3.1じゃなくて3.0ってのがレアすぎるな

73 17/11/29(水)22:23:56 No.468805734

XPを使ってるところは多そうだけどMacのOS9を使ってる話とかは聞かない

74 17/11/29(水)22:24:17 No.468805827

>少し前に女上司が若手女性社員へ「Cobol出来るとおっさんにモテるよぉ~」って言い聞かせてたの思い出した モテるの意味が違う…!

75 17/11/29(水)22:24:45 No.468805936

>俺のメシのタネ来たな… 何でセッションのIP表示する機能無いの! どのPCがID飛んでるか分からないんですけお!11!!

76 17/11/29(水)22:25:02 No.468806004

でかい冷蔵庫みたいに寒い部屋

77 17/11/29(水)22:26:10 No.468806253

昔はデータセンターみたいなところを予約してパンチカードの束持っていって… とかさぞ知ってるかのように言う年配が会社にいるけど流石にいつの話だよって

78 17/11/29(水)22:26:17 No.468806280

若いコボラーが来ると上が途端に優しくなって面白い 絶対に逃さないという意思を感じる

79 17/11/29(水)22:26:26 No.468806312

夜のオペ室で寒さに震えながら銃夢を読んでたよ…

80 17/11/29(水)22:26:46 No.468806380

ちょっと前まであるプラントの制御用システムがWindows 3.11で動いていた

81 17/11/29(水)22:26:48 No.468806390

オフィスにパーソナルコンピュータとして入ってきた初期だと ワープロとしての清書機利用と伝票発行が殆どだったなあ… あとちょっとだけ表計算

82 17/11/29(水)22:26:58 No.468806421

こぼらーはなんでこぼらーなの こぼるじゃないとだめなの?

83 17/11/29(水)22:27:01 No.468806436

ネットに繋がるやつか

84 17/11/29(水)22:27:47 No.468806641

>20年前だったら全然不思議じゃないが3.1じゃなくて3.0ってのがレアすぎるな うn調査してて3.0…えっ3.0!?ってべっくらこいたよ 他にもとてつもなくでかいラップトップみたいなPC-9801Tとか変なのいろいろ見た

85 17/11/29(水)22:28:20 No.468806785

>昔はデータセンターみたいなところを予約してパンチカードの束持っていって… >とかさぞ知ってるかのように言う年配が会社にいるけど流石にいつの話だよって 当然そういう機械のできた時代は古いけど20年程度前まで残ってるところは残ってたのだ さすがに撲滅されたと信じたいが

86 17/11/29(水)22:29:10 No.468806994

コボラーは所詮死ぬまでコボラーでござるよ

87 17/11/29(水)22:29:54 No.468807144

30年まえはパソコンなんて一部のおたくがいじってるものだと思われてたって聞いた

88 17/11/29(水)22:30:39 No.468807359

>昔はデータセンターみたいなところを予約してパンチカードの束持っていって… >とかさぞ知ってるかのように言う年配が会社にいるけど流石にいつの話だよって 少なくとも10年前はそれやってたよ…

89 17/11/29(水)22:30:45 No.468807389

しまった 全く着いていけねえ…

90 17/11/29(水)22:30:51 No.468807414

SQLちゃんとかけるのは良いコボラー 違う言語行っても結構ちゃんとしてくれる

91 17/11/29(水)22:31:31 No.468807589

30年前ならホビーパソコン黎明期だからPC-6001とか家にあるのは珍しくなかったぞ

92 17/11/29(水)22:31:36 No.468807606

一昨年くらいまでOS9現役だったなあ

93 17/11/29(水)22:31:55 No.468807691

>30年まえはパソコンなんて一部のおたくがいじってるものだと思われてたって聞いた 企業はともかく家庭だと実用的な意味はあんありなかったからな… そのかわりワープロ専用機があった

↑Top