虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/11/28(火)23:40:51 恐竜は... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/11/28(火)23:40:51 No.468627957

恐竜はね大きく分けて竜盤類と鳥盤類の二つに分けられるんだ そのうち現在の鳥に進化したのは竜盤類だって考えられているんだ 名前に鳥がついてる方は鳥にならないって紛らわしすぎんだろ

1 17/11/28(火)23:42:22 No.468628358

では鳥盤類は竜に進化したに違いない

2 17/11/28(火)23:43:37 No.468628714

座骨伸びすぎ

3 17/11/28(火)23:44:50 No.468629034

今はその2分類は使われなくなってるから大丈夫だよ

4 17/11/28(火)23:46:50 No.468629581

恐竜の学説はちょっと目を離したすきにコロコロ変わりやがる…

5 17/11/28(火)23:52:46 No.468631086

https://ja.wikipedia.org/wiki/オルニトスケリダ

6 17/11/28(火)23:56:51 No.468632103

恐竜ってちんぽに骨あるんだ…

7 17/11/28(火)23:57:10 No.468632183

知らないけど竜盤類と鳥盤類の名前付けた時は鳥に進化したとか考えて無かったんじゃ

8 17/11/28(火)23:57:41 No.468632309

犬ですらちんぽに骨あるぞ

9 17/11/28(火)23:58:02 No.468632377

何でかっていうと もともと鳥みたいに恥骨が後ろに向いてるから鳥盤類って名前にしたんだが 研究が進んでみると実は鳥は「恥骨が後ろ向きに変化した竜盤類」だったって事が分かったのだ

10 17/11/28(火)23:59:14 No.468632682

一応始祖鳥の発見よりは後にできた分類だね

11 17/11/28(火)23:59:43 No.468632787

恥骨はちんぽの骨じゃねーから!

12 17/11/29(水)00:00:47 No.468633075

>https://ja.wikipedia.org/wiki/オルニトスケリダ 俺が知ってる恐竜知識と違う!

13 17/11/29(水)00:01:23 No.468633229

どういう事だってばよ!

14 17/11/29(水)00:07:11 No.468634665

19世紀末に提唱された分類で この恥骨の向きが恐竜系統図の最初の分岐点であろうって事で今日まで保っている オルニトスケリダ仮説で覆る可能性もあるけどまだ何とも言えない

15 17/11/29(水)00:07:20 No.468634696

>https://ja.wikipedia.org/wiki/オルニトスケリダ 取り合えず恐竜とヒリが一緒に成ったのか…よかった

16 17/11/29(水)00:08:55 No.468635029

最近はDNA分析もあるから分類学がわちゃわちゃしてるのは分かった

17 17/11/29(水)00:13:06 No.468636100

始祖鳥もべつにヒリに進化するわけじゃないのがひどい

18 17/11/29(水)00:17:11 No.468637083

なんか鳥脚類とか統一感のある名前をつけてほしい

19 17/11/29(水)00:17:23 No.468637129

>取り合えず恐竜とヒリが一緒に成ったのか…よかった というか鳥が恐竜の一種だっていうのはとっくに定説よ オルニトスケリダ説はもっと根本で分岐図の順番を組み換えてるだけなんで

20 17/11/29(水)00:17:57 No.468637274

オルニトスケリダの姉妹群に竜盤類の名前を引き継がせるのってややこしくない?大丈夫?

21 17/11/29(水)00:22:22 No.468638192

オルニトスケリダは今のところ「鳥肢類」って訳名振られてるね

22 17/11/29(水)00:25:28 No.468638844

恐竜と鳥が一緒云々はだいぶ誤解してる人多いけど 恐竜学の分野では結構昔から○○から進化したものは○○に含むって分類法を使ってるってだけの話だからな そしてそれは一般になんとか類とかなんとか目とか言ったりするのとは別の方法論 研究が進んで新しくわかったとかじゃなく分類学の思想が違う

23 17/11/29(水)00:25:31 No.468638857

でも鳥盤類の方が鳥っぽい頭してるの多いよ くちばしだらけだよ

24 17/11/29(水)00:25:59 No.468638958

ネコ目とかもそうだけどもう分類に生き物の名前使うのやめようよ…

25 17/11/29(水)00:27:00 No.468639171

ネコ目は食肉目だったのを過激ネコ派だったお偉いさんの一人がごり押しして改変されたらしいし…

26 17/11/29(水)00:27:30 No.468639275

>研究が進んで新しくわかったとかじゃなく分類学の思想が違う なるほどわからん もう少しわかりやすく鳥と恐竜の分類自体について頼む

27 17/11/29(水)00:28:05 No.468639391

ネコ目云々は正式名称というわけじゃ無いから使わなくてもいいのよ

28 17/11/29(水)00:29:01 No.468639580

恐竜と鳥類とワニの関係で爬虫類って分類が怪しくなってるんだっけ

29 17/11/29(水)00:30:31 No.468639914

>もう少しわかりやすく鳥と恐竜の分類自体について頼む 恐竜類の中に竜盤類があってその中にブラキ尾とかの竜脚類とティラノとかの獣脚類に分かれてて その獣脚類の中の系統樹の枝の一つが鳥だ

30 17/11/29(水)00:32:03 No.468640263

>研究が進んで新しくわかったとかじゃなく分類学の思想が違う でも今のオルニトスケリダ説は最新の分岐分析って書いてあるし…

31 17/11/29(水)00:34:33 No.468640781

恐竜に限らないけどもうちょっと一般公開されてほしい論文とかいっぱいある こう学術的に貴重な資料で今後を左右するとかならまだしも トリビア的なネタじゃねーかこれみたいなのとかもっと公開されないかなって…

32 17/11/29(水)00:34:45 No.468640834

>その獣脚類の中の系統樹の枝の一つが鳥だ ああそれなら知ってたな… 鳥に進化していった連中が含まれてるけども ただ恐竜というひとくくりで説明するのは誤った認識のもとということだね

33 17/11/29(水)00:36:40 No.468641228

進化分類と分岐分類の違いだな 側系統群(原始的な奴らだけのグループ)も認めるのが前者で絶対に認めないのが後者 古生物学では分岐分類だけしか使われない

34 17/11/29(水)00:36:46 No.468641245

要するに旧来の分類法だと鳥類は爬虫類とは別個の生物グループだから 「恐竜(爬虫類)から鳥に進化した」って捉え方をしていたわけね でも最近は進化系統を重視する分類法が台頭してきて たまたま羽やクチバシを持ったからって恐竜から除外するのは整合性がない だからあくまで「鳥類は恐竜の下位分類」だということになる もっと言うと恐竜が爬虫類なら鳥類も爬虫類になってしまうわけだが…

35 17/11/29(水)00:37:34 No.468641415

>なるほどわからん >もう少しわかりやすく鳥と恐竜の分類自体について頼む 恐竜分野では遺伝子の分岐を重視して恐竜から進化したものは全部恐竜の一部なので鳥も恐竜ってなる 一般的な分類法の場合は見た目や構造の特徴でも分けてるので 鳥って恐竜と見た目全然違うじゃんってことで鳥類って別区分が作られてる

36 17/11/29(水)00:38:03 No.468641511

恐竜と爬虫類の共通項がほとんどなくない?

37 17/11/29(水)00:38:28 No.468641597

>でも今のオルニトスケリダ説は最新の分岐分析って書いてあるし… 分岐分析の内での最新の考え方って意味だ

38 17/11/29(水)00:40:01 No.468641938

側系統群を認めてしまうと何でも分類群として定義出来ちゃうかんな

↑Top