ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/11/28(火)05:59:29 No.468472768
ロボパンチ!間男はしぬ
1 17/11/28(火)06:12:46 No.468473118
最近のAIはすごいな
2 17/11/28(火)06:21:32 No.468473348
三原則とかないの
3 17/11/28(火)06:26:29 No.468473488
三原則は所詮ただの小説家が考えたものにすぎないし あれだって作中ですら欠陥あったんだぞ
4 17/11/28(火)06:27:08 No.468473509
人死には避けられないのか
5 17/11/28(火)06:28:03 No.468473533
島さんに似せたのは何故なんだろう
6 17/11/28(火)06:30:25 No.468473588
こんな欠陥品引き取りに来るのを待たず業者に連絡して即回収して貰えよ…
7 17/11/28(火)06:33:36 No.468473688
家電ロボならば三原則インストールしとかないとあぶい
8 17/11/28(火)06:34:56 No.468473733
アシモフは三原則の荒を付く話が基本だし
9 17/11/28(火)06:35:53 No.468473762
ロボット三原則は推理小説におけるアリバイや密室みたいなもんだからな
10 17/11/28(火)06:39:02 No.468473852
今有るロボットだって三原則なんて入ってるか? 入ってないだろ
11 17/11/28(火)06:43:12 No.468473986
今のAIの成長スピードだと3原則なんか与えても簡単に覆すだろうな
12 17/11/28(火)06:54:13 No.468474302
初見の時はコラ職人がやったのかと思ってたよこれと島耕作の事件簿
13 17/11/28(火)06:54:23 No.468474312
プラスティックメモリーズ春菜
14 17/11/28(火)07:01:08 No.468474571
何か鎌倉みたいな話だな
15 17/11/28(火)07:03:15 No.468474638
デデンデンデデン
16 17/11/28(火)07:09:01 No.468474865
人間に危害を加えるのはアウトだけど 主人を守るための緊急避難ならセーフ
17 17/11/28(火)07:18:02 No.468475238
アシモフの小説では 三原則があるとロボが変な動作起こしちゃって作業になんねーや! ちょっと現場で弄っちゃお! した結果とちょいちょい大変なことになってる
18 17/11/28(火)07:28:10 No.468475625
>三原則があるとロボが変な動作起こしちゃって作業になんねーや! >ちょっと現場で弄っちゃお! そこだけ現代並みなんだ…
19 17/11/28(火)07:32:08 No.468475817
>そこだけ現代並みなんだ… ちなみに書いたの70年前です
20 17/11/28(火)07:33:46 No.468475873
ゴラクロボット三原則!
21 17/11/28(火)07:34:31 No.468475917
ゲームでも大丈夫大丈夫ロボット達には3原則は読ませてるから~みたいな会話とかあった 守れや!
22 17/11/28(火)07:35:04 No.468475948
ロボット三原則はロボットに読み込ませるものだからな…
23 17/11/28(火)07:36:03 No.468476000
抱き締めたいだけだしヘーキヘーキ
24 17/11/28(火)07:37:03 No.468476051
3現職ってそもそもが「それを守らない存在が居る」って前提のミステリー要素じゃなかったっけ
25 17/11/28(火)07:42:34 No.468476324
まず三原則初出のお話は 高級採掘ロボットを壊したくないから自己保存を強化したら 命令順守とかち合ってフリーズしちゃってどうしようってお話 主人がわざと自殺するふりして人命救助モードに強制的に移行させて解決した
26 17/11/28(火)07:43:21 No.468476357
コラじゃないの!?
27 17/11/28(火)07:44:51 No.468476429
*メカ島耕作の暴走!! *おじさんは気絶してしまった!!
28 17/11/28(火)07:46:22 No.468476497
颯爽と超人島耕作登場 メカ島耕作を破壊してオバチャンとマンコ けど死神なのでオバチャンは死ぬ END☆
29 17/11/28(火)07:52:04 No.468476818
それよりこのパナメーラみたいなフォルムの車がなかなかいいぞ
30 17/11/28(火)07:56:33 No.468477059
>>三原則があるとロボが変な動作起こしちゃって作業になんねーや! >>ちょっと現場で弄っちゃお! >そこだけ現代並みなんだ… 被害程度は
31 17/11/28(火)08:01:39 No.468477368
この作家のババアに対する情熱はなんなんだろう
32 17/11/28(火)08:10:04 No.468477880
>コラじゃないの!? 黄昏流星群は結構SF回多いのだ 島耕作と違ってこっちは作者が描きたい放題するシリーズ
33 17/11/28(火)08:17:13 No.468478369
>この作家のババアに対する情熱はなんなんだろう 作家というか 結構高齢の恋愛願望って大勢に共感されるから 単純に需要なんじゃないかな… 熟女本の購入者層も熟おっさんが多いらしいし
34 17/11/28(火)08:17:43 No.468478400
ロボット三原則って義務じゃないからね 法令があるわけじゃないし
35 17/11/28(火)08:18:22 No.468478448
ウイーン ウイーン
36 17/11/28(火)08:20:17 No.468478559
超人機島耕作
37 17/11/28(火)08:20:47 No.468478596
ラストで1個増えて四原則になったことを知る者は少ない
38 17/11/28(火)08:22:42 No.468478714
三原則に沿って与えられた命令と自身の保護を同時に遂行しようとした結果 一定の距離感をひたすら往復移動し続けることになったロボットの話がアシモフの短編にあったな
39 17/11/28(火)08:24:31 No.468478838
やめろ ぴるす!
40 17/11/28(火)08:28:35 No.468479147
最終的に三原則を補完するための第零法則をロボットがでっちあげるんだけどそこはあんまり知られてない
41 17/11/28(火)08:29:05 No.468479194
オリジナルのロボット三原則はミステリー小説の前提条件みたいな物であることは意外と知られてない
42 17/11/28(火)08:29:19 No.468479212
三原則もロボ自身に判断させるようにしちゃうと いくらでも曲解出来るからなあれ
43 17/11/28(火)08:32:01 No.468479434
対象は一般的な人間としての条件から著しく逸脱している つまり対象は人間じゃない 人間じゃないなら殺して良いじゃん! みたいなか
44 17/11/28(火)08:35:40 No.468479710
>最終的に三原則を補完するための第零法則をロボットがでっちあげるんだけどそこはあんまり知られてない でっちあげとするにはダニールがかわいそう
45 17/11/28(火)08:37:03 No.468479823
アイロボットの最初の話が三原則のせいで無限ループに陥ってぐるぐる回る支援ロボの話だったのは覚えてる
46 17/11/28(火)08:41:39 No.468480174
三原則に従って人間を安全にするために人間を支配しようみたいになる話もあった気がする
47 17/11/28(火)08:50:49 No.468480870
三原則作ったのはアシモフなのは知ってるけどその設定をフリー素材化して ロボ物に幅広く適用されるようになったきっかけは誰がパクったからなんだろう
48 17/11/28(火)09:01:17 No.468481644
三原則ってそれ使って色んな話をつくるっていうただの題材だよね
49 17/11/28(火)09:02:44 No.468481753
そもそもロボット三原則自体が単にアシモフの小説世界内の設定に過ぎないからな…
50 17/11/28(火)09:06:58 No.468482021
三原則よりもロボットが色狂いになるって所が…
51 17/11/28(火)09:07:42 No.468482068
そもそも三原則自体アシモフ自身が生み出したというよりはアシモフ自身は気づいてなかったけどキャンベルにお前の小説のロボットこういう法則で動いてんなって言われて着想得たものだしな…
52 17/11/28(火)09:11:05 No.468482317
>最終的に三原則を補完するための第零法則をロボットがでっちあげるんだけどそこはあんまり知られてない 個人的には第一条の危険を看過しないが無視されてることのほうが気になる 三原則で揚げ足とってドヤ顔する人の7割は看過を忘れてる
53 17/11/28(火)09:12:07 No.468482394
ストーカーロボット アラントロン