17/11/27(月)23:36:53 家って... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/11/27(月)23:36:53 No.468429862
家ってなんでこんなに高いの?
1 17/11/27(月)23:41:39 No.468431099
売れるからだ
2 17/11/27(月)23:44:08 No.468431773
家族がいれば買ったほうがトータルでお得だから
3 17/11/27(月)23:44:51 No.468431983
土建ヤクザがピンはねしてるから
4 17/11/27(月)23:45:38 No.468432193
家なんて自分で作ればアレだぞ
5 17/11/27(月)23:46:53 No.468432501
>家なんて自分で作ればアレだぞ 安普請になるぞ…
6 17/11/27(月)23:46:54 No.468432507
知り合いの大工に頼むと半値くらいになるよ
7 17/11/27(月)23:46:58 No.468432519
工程が多すぎるし関わる人間も多いからだよ 工場で作ってブロックみたいに組み立てれば建物自体はそれほど高くはならない
8 17/11/27(月)23:47:03 No.468432549
タダとは言わないんだな原価さん
9 17/11/27(月)23:48:11 No.468432830
ログハウスなら素人でも作れるって一ちゃんが言ってた
10 17/11/27(月)23:48:17 No.468432861
基礎を作るだけでもDIYじゃ無理すぎる…
11 17/11/27(月)23:48:34 No.468432931
>家なんて自分で作ればアレだぞ 素人が建てたら間違いなく建築基準法満たしてない物が出来上がる
12 17/11/27(月)23:49:16 No.468433119
>ログハウスなら素人でも作れるって一ちゃんが言ってた 素人が作るとログハウスキットでも隙間ができるからシリコン充填が必要になる
13 17/11/27(月)23:51:18 No.468433616
家はまず地面を数年寝かせる事が始まりだからね
14 17/11/27(月)23:52:21 No.468433906
規格材使えばプラモみたいなもんだろ 多分なんとかなるはずだ
15 17/11/27(月)23:52:52 No.468434032
>家はまず地面を数年寝かせる事が始まりだからね 最近はやらないね 前の年まで田んぼ作ってたようなところに土砂入れて厚いコンクリ打って建てちゃうのよく見る 大丈夫かって思うけど
16 17/11/27(月)23:53:55 No.468434250
下手したら30年50年住むハメになるものを手作りしようとは思わんな
17 17/11/27(月)23:54:20 No.468434340
こんなに高いのに10年たつとどこかしらガタが来るのがひどい
18 17/11/27(月)23:54:34 No.468434394
>>家はまず地面を数年寝かせる事が始まりだからね >最近はやらないね >前の年まで田んぼ作ってたようなところに土砂入れて厚いコンクリ打って建てちゃうのよく見る >大丈夫かって思う >>家はまず地面を数年寝かせる事が始まりだからね >最近はやらないね >前の年まで田んぼ作ってたようなところに土砂入れて厚いコンクリ打って建てちゃうのよく見る >大丈夫かって思うけど 転圧期間置かない建売は本当に増えたね
19 17/11/27(月)23:54:36 No.468434405
プレハブ小屋程度でも作れる気がしない
20 17/11/27(月)23:55:48 No.468434687
ツーバイフォーというのを使えば素人でも簡単に建てられるらしい
21 17/11/27(月)23:55:51 No.468434697
庭に砂利か人工芝敷こうと思ったけど柔らかい土だから整地が辛そうだから業者に頼むよ…
22 17/11/27(月)23:55:52 No.468434700
200万円平屋や 500万円で2階建て立つぞ薄い壁だけど 土地代含まないでだが
23 17/11/27(月)23:57:32 No.468435080
OH YEAH!!
24 17/11/27(月)23:57:35 No.468435095
ブランチマイニングして余った丸石で立てれば良い
25 17/11/27(月)23:57:41 No.468435111
分譲マンションなら修繕積立金さえ払えば外壁の劣化も汚れも気にしなくていいのに 一軒家買う人ってなんだか奇特に感じるわ
26 17/11/27(月)23:57:44 No.468435122
>家族がいれば買ったほうがトータルでお得だから 借家の方が安いよ圧倒的に
27 17/11/27(月)23:58:06 No.468435205
>分譲マンションなら修繕積立金さえ払えば外壁の劣化も汚れも気にしなくていいのに >一軒家買う人ってなんだか奇特に感じるわ 管理料かかるからね
28 17/11/27(月)23:58:58 No.468435389
>前の年まで田んぼ作ってたようなところに土砂入れて厚いコンクリ打って建てちゃうのよく見る 今年になってうちの周辺で一気に田んぼが宅地に変わり始めて 地固めするのにガンガンギギンするから地震じゃないのにめっちゃ揺れる…
29 17/11/27(月)23:59:54 No.468435605
地方だと単身者用のアパートはあっても家族で住むような賃貸なんてほとんどないから
30 17/11/27(月)23:59:54 No.468435606
分譲マンションは買ったらアウトだぜ
31 17/11/28(火)00:00:03 No.468435646
そして終わりのない管理組合生活が始まる
32 17/11/28(火)00:00:13 No.468435697
一人暮らしでマンション入ったら 隙間風無いのに驚いた 暖房器具使わなくても温かい
33 17/11/28(火)00:00:28 No.468435761
そして液状化するも行政は素人の集まりでってのが埼玉だったんだっけ
34 17/11/28(火)00:00:35 No.468435785
田んぼを宅地にしちゃうのか… でかい地震きたら3.11みたいに液状化しそう
35 17/11/28(火)00:01:41 No.468436057
>一人暮らしでマンション入ったら >隙間風無いのに驚いた >暖房器具使わなくても温かい 上下左右が強力な断熱材になるのも大きい
36 17/11/28(火)00:01:44 No.468436072
法律が変わったんか知らんが田んぼが宅地にしやすくなったっぽい
37 17/11/28(火)00:02:38 No.468436282
岩盤まで基礎ぶちした家は強いんだろうけどお値段も張るだろうな…
38 17/11/28(火)00:03:01 No.468436377
嫁の実家から土地もらうからと上物だけで3千とかいってしまった
39 17/11/28(火)00:04:30 No.468436746
むしろ5000万も6000万も出して他人と同じ建物に金を払って住み続ける神経がわからないよ しかも自分の一存じゃ手も加えられないし
40 17/11/28(火)00:05:05 No.468436859
地下にコンクリを敷き詰めてそれを基礎にする工法もある
41 17/11/28(火)00:05:43 No.468437015
んぎいいいぃぃぃ 40年ローン… 終わるころにはお爺さんだよう…
42 17/11/28(火)00:07:17 No.468437416
クソ田舎に家を買おう!
43 17/11/28(火)00:07:28 No.468437463
親の実家はあるけど 今の職場は実家からある程度距離あるし 地方都市でいい賃貸ないし所帯持ったしで 結果分譲マンション勢いで買ってしまった
44 17/11/28(火)00:07:34 No.468437484
お金に余裕があったら繰り上げで十数年くらいでローン払い終えてもいいのよ
45 17/11/28(火)00:07:40 No.468437501
正直おうち高過ぎると思うけど 資材がメーカーの言い値なので大工さんも辛い所… 原価が100円でもメーカーが一万円って言えば一万円だからね
46 17/11/28(火)00:09:12 No.468437823
人口だんだん減ってくけどいつ頃から顕著な影響出てくるかな
47 17/11/28(火)00:09:44 No.468437943
>正直おうち高過ぎると思うけど >資材がメーカーの言い値なので大工さんも辛い所… >原価が100円でもメーカーが一万円って言えば一万円だからね そんなことないんですけお… 業界全体で利益率が低くて転職しても儲からない企業になってしまうんですけお…
48 17/11/28(火)00:09:58 No.468437999
都心部は値段がすごすぎる 兄貴がこの間買った家3LDKのログハウス風の建売土地込みでも1500万円くらいだったうちの田舎 諸経費は他にもかかってるんだろうけどめっちゃいいうちだった
49 17/11/28(火)00:10:02 No.468438027
既にアパートローンは破綻している これからはリフォームで食っていくしかないだろう
50 17/11/28(火)00:10:14 No.468438083
>んぎいいいぃぃぃ >40年ローン… >終わるころにはお爺さんだよう… ローン終わるより家の寿命の方が早く来そうだな…
51 17/11/28(火)00:10:25 No.468438129
ローン組んで買っても払いきった頃にはボロボロで補修でさらに金が
52 17/11/28(火)00:10:51 No.468438221
建築技術に革命でも起きないかな…
53 17/11/28(火)00:11:27 No.468438364
>人口だんだん減ってくけどいつ頃から顕著な影響出てくるかな 都心部は今後も人口増え続けるので影響はむしろ高くなる 地方はスカスカで安くなる所多くなっていくが 既に今現在安い
54 17/11/28(火)00:11:41 No.468438432
実質の支払いは持つから俺を主債務者にして家を建て直そうって親が言い出したよ 嫁が探しにくくなるからやめろ!
55 17/11/28(火)00:12:03 No.468438524
>建築技術に革命でも起きないかな… 大手ハウスメーカーのAIが自動工作機で一晩で建てる家とか
56 17/11/28(火)00:12:06 No.468438540
>建築技術に革命でも起きないかな… 海外で3Dプリンターで家建てるテストしてるよ
57 17/11/28(火)00:12:17 No.468438567
日本の気候を考えるとそらたかくなるよね
58 17/11/28(火)00:12:34 No.468438629
ど田舎で土地余ってるのにマンション1室4千万で買った親の意図がわからない…
59 17/11/28(火)00:12:35 No.468438632
樹脂で作った家なら即作れるし頑丈で耐震性も断熱性もあるし革命かもしれん 見栄えはめちゃくちゃ悪いけどな ちなみにこれ俺の卒論テーマ
60 17/11/28(火)00:12:42 No.468438659
都心は基本的に「都心料」が上乗せされると思って良い ただしやっぱり都心は便利だ…
61 17/11/28(火)00:12:48 No.468438679
>日本の気候を考えるとそらたかくなるよね あと何せ地震がね…
62 17/11/28(火)00:12:58 No.468438706
地方に空き家が増えるって言ってももう使い切った古いのばかりで 必要な人は結局新しく建てないと住めたもんじゃないし
63 17/11/28(火)00:13:20 No.468438779
>工場で作ってブロックみたいに組み立てれば建物自体はそれほど高くはならない なんか結構いまこれ形式あるらしいね 竹本泉のとこもこの形式で作ったとか単行本の巻末に書いてあったな
64 17/11/28(火)00:13:24 No.468438794
>ど田舎で土地余ってるのにマンション1室4千万で買った親の意図がわからない… 年取ると一軒家の日々の管理大変なんでは
65 17/11/28(火)00:13:35 No.468438853
骨組みだけ業者に作ってもらって 外壁内壁全て自分でDIYしたというのテレビで見た 相場の半額以下で立ててた
66 17/11/28(火)00:13:39 No.468438874
子供に家のローン負担させるのって普通なの?
67 17/11/28(火)00:14:00 No.468438957
みんな借金して買うからそりゃどんどん上がる
68 17/11/28(火)00:14:09 No.468438989
>地方に空き家が増えるって言ってももう使い切った古いのばかりで >必要な人は結局新しく建てないと住めたもんじゃないし リフォームで綺麗にしてもやっぱり限界あるしね 排水関係はマジで露骨に老朽化が見てとれてしまう…
69 17/11/28(火)00:14:18 No.468439022
数十年単位でローン組む前提なのが正直も破綻してるというか
70 17/11/28(火)00:14:31 No.468439093
>海外で3Dプリンターで家建てるテストしてるよ 法的な問題はおいといて平屋くらいだったら技術的にはいけそうな気がするなあ
71 17/11/28(火)00:14:34 No.468439104
>樹脂で作った家なら即作れるし頑丈で耐震性も断熱性もあるし革命かもしれん >見栄えはめちゃくちゃ悪いけどな >ちなみにこれ俺の卒論テーマ 俺もそれ考えたわ 技術的にかのうだよね しかも量産もできる
72 17/11/28(火)00:14:35 No.468439109
小屋なら自分で作れそうな気がするけど家は作れる気がしない
73 17/11/28(火)00:15:03 No.468439221
どうせ結婚なんてしないし賃貸ワンルームのアパートで良いんだけどガレージは欲しい
74 17/11/28(火)00:15:05 No.468439227
家なんて小学生でも作れるぜ! 地主に見つかって壊された…
75 17/11/28(火)00:15:11 No.468439261
ナメック星人みたいな家立てるやつあったけどあれなら安くできそう
76 17/11/28(火)00:15:22 No.468439303
>子供に家のローン負担させるのって普通なの? 普通かどうかは知らん でもフラット35は親子リレープランも選べるようにしてあるからそんなに珍しくもない
77 17/11/28(火)00:15:29 No.468439334
>家なんて小学生でも作れるぜ! >地主に見つかって壊された… ただの秘密基地じゃねーか!
78 17/11/28(火)00:15:57 No.468439431
アメリカあたりの一軒家だって日本と大して変わらないよ 自力で修繕するのが当たり前なだけで
79 17/11/28(火)00:16:04 No.468439466
あったよ次世代の家 http://www.dome-house.jp/index2.html
80 17/11/28(火)00:16:33 No.468439605
宝くじでひゃくおくまんえん当たったら マンション買ってそれとは別に 秘密基地作りたい
81 17/11/28(火)00:16:34 No.468439606
ハハハ独身童貞だけど家をたてちまったぜ
82 17/11/28(火)00:16:35 No.468439612
コンテナを繋げるモジュールハウスにしようかなって考えてるおじさんです 丈夫で安くて言う事ない かっこいいし
83 17/11/28(火)00:16:41 No.468439641
>http://www.dome-house.jp/index2.html もうurl見ただけでわかっちまった
84 17/11/28(火)00:16:42 No.468439643
カプセルコーポレーションみたいな家に住んでる未来まだかな…
85 17/11/28(火)00:16:44 No.468439656
今はもう大工はめっちゃ減ってるってね 今の家を建ててるのはプラモ組み立てるに近くて大工ではない
86 17/11/28(火)00:17:37 No.468439895
どんな家でも20~30年で外壁塗りえたり水回り買えないと居心地悪くなる
87 17/11/28(火)00:17:43 No.468439920
>http://www.dome-house.jp/index2.html ああこれだわナメック星
88 17/11/28(火)00:17:51 No.468439954
>実質の支払いは持つから俺を主債務者にして家を建て直そうって親が言い出したよ >嫁が探しにくくなるからやめろ! 親を保証人にして親にリフォームさせなよ 自己破産しても年金は取られないから
89 17/11/28(火)00:18:11 No.468440063
3Dプリンタで家建てるのは本当に時間の問題だと思う
90 17/11/28(火)00:18:19 No.468440103
実家が17年たってボロが出始めてて母ちゃん悩んでるな
91 17/11/28(火)00:18:19 No.468440104
>どんな家でも20~30年で外壁塗りえたり水回り買えないと居心地悪くなる ローンやっと払い終わる頃にまたローンでは?
92 17/11/28(火)00:20:06 No.468440496
ただでさえ痛むのにちゃんとメンテしないとどんどん劣化する
93 17/11/28(火)00:20:45 No.468440651
>見栄えはめちゃくちゃ悪いけどな 賃貸ならいいけど自分の家として買うなら 見栄え大事だな
94 17/11/28(火)00:20:46 No.468440657
マンションで修繕費集めてるみたいに本来は戸建てでも古くなって壊れた所を直すお金は積み立てないとだめだよ
95 17/11/28(火)00:20:57 No.468440698
一番手間かからないのは賃貸物件
96 17/11/28(火)00:20:58 No.468440702
水回りは100万あれば直る
97 17/11/28(火)00:21:00 No.468440710
基礎どうすんだよって思ってたら 既に基礎も3Dプリンタで作れるらしいな…
98 17/11/28(火)00:21:52 No.468440912
どうせ土地は自分のものにならないし…
99 17/11/28(火)00:22:11 No.468441000
>>ど田舎で土地余ってるのにマンション1室4千万で買った親の意図がわからない… >年取ると一軒家の日々の管理大変なんでは 年とると庭がついてるだけでも嫌になるみたいよ 足腰悪くなるのに草の手入れだけはしなきゃいけないし
100 17/11/28(火)00:22:14 No.468441018
横須賀あたりで安い土地買って坂道に苦しみながら一生を終えたい
101 17/11/28(火)00:22:38 No.468441108
>一番手間かからないのは賃貸物件 資産価値はともかく修繕費とか共益費とか取られるんじゃね?
102 17/11/28(火)00:22:43 No.468441129
>基礎どうすんだよって思ってたら >既に基礎も3Dプリンタで作れるらしいな… でも土地がやわいと斜めってしまうような
103 17/11/28(火)00:22:45 No.468441137
>実家が17年たってボロが出始めてて母ちゃん悩んでるな 当たり前だよぅ! 普通10年で最初の修繕入れるもんだ
104 17/11/28(火)00:22:51 No.468441156
ips細胞と3Dプリンタって続報聞かないなーって思ってたけど 二つを組み合わせて既に臓器を作ることに成功してるらしいな…
105 17/11/28(火)00:22:52 No.468441161
3Dプリンターやばいな… 今いろんな製造業界が3Dプリンターの足音に怯えてるよ…
106 17/11/28(火)00:23:03 No.468441201
でも働かないとボケるからなあ
107 17/11/28(火)00:23:28 No.468441280
ハウスメーカーが外壁塗る時期になったら大概やってくる
108 17/11/28(火)00:23:33 No.468441307
>賃貸ならいいけど自分の家として買うなら >見栄え大事だな て事は賃貸のアパートは樹脂で作れば良いって事ジャンッ!
109 17/11/28(火)00:23:36 No.468441320
ツーバイかつ天井裏や壁裏があるような住宅ってあるかな 今の家だと天井裏がないから天井配線ができないつらい
110 17/11/28(火)00:23:53 No.468441376
賃貸の管理人不在問題は割りと大問題らしいな
111 17/11/28(火)00:24:08 No.468441426
歳とって庭の手入れするのは面倒だよね… あと高い場所に家建てると老後辛い
112 17/11/28(火)00:24:10 No.468441432
新築の最初の数年はマジでどこも壊れず無敵に思えるからな…
113 17/11/28(火)00:24:21 No.468441474
100年ローンはいいぞ そのうち地震や戦争があってローンもうやむやになるだろう
114 17/11/28(火)00:24:23 No.468441486
意外と金がかかるのが雨樋の修繕だ 今業者に頼むと足場組まないとやらないからな
115 17/11/28(火)00:24:43 No.468441583
>資産価値はともかく修繕費とか共益費とか取られるんじゃね? そういう面倒な積み立てや業者との交渉を金払うだけでやってくれるのがラクって事でしょ
116 17/11/28(火)00:24:54 No.468441622
>新築の最初の数年はマジでどこも壊れず無敵に思えるからな… ひょっとして建築物って5年くらいしか持たない?
117 17/11/28(火)00:25:01 No.468441661
>今の家だと天井裏がないから天井配線ができないつらい 梁に沿って目立たないようにコード這わせれば良いだろ
118 17/11/28(火)00:25:08 No.468441693
メーカーは糞高いけど近所の工務店には出来ない裏技してくれるんだよね 「3F禁止区域?なら2.5階にしましょう!HAHAHAHA!」
119 17/11/28(火)00:25:31 No.468441789
>て事は賃貸のアパートは樹脂で作れば良いって事ジャンッ! 実際それならいけると思う 安いならね
120 17/11/28(火)00:25:38 No.468441826
>資産価値はともかく修繕費とか共益費とか取られるんじゃね? 公団とかは家賃に含まれてるから全体修繕とかは追加料金ないよ
121 17/11/28(火)00:25:38 No.468441829
>ひょっとして建築物って5年くらいしか持たない? 冷静に考えろ 車だって定期的なメンテナンス必要だろ?
122 17/11/28(火)00:25:38 No.468441831
年取ったら部屋小さくても掃除しやすいし買い物のアクセスいい都市部のマンションに移るのがいい
123 17/11/28(火)00:26:01 No.468441926
30年でボロボロになるけど40年以上使ってるケースが多い
124 17/11/28(火)00:26:17 No.468441997
>年取ったら部屋小さくても掃除しやすいし買い物のアクセスいい都市部のマンションに移るのがいい 絶対高いやつだそれ
125 17/11/28(火)00:26:25 No.468442025
>>ひょっとして建築物って5年くらいしか持たない? >冷静に考えろ >車だって定期的なメンテナンス必要だろ? 確かに車も5年乗れば十分だろうし クラシックカーは維持費がクソ高くて金かかるな…
126 17/11/28(火)00:26:33 No.468442069
>安いならね そもそも樹脂材の家がまだ出来てねえからな 限りなく近いのはプレハブか
127 17/11/28(火)00:26:34 No.468442074
賃貸の修繕費とか固定資産税は家賃に含まれているのだ
128 17/11/28(火)00:26:55 No.468442136
ノーメンテでも住めるけど目に見えて家がボロくなるし災害で損害受けやすくなる
129 17/11/28(火)00:27:03 No.468442175
>ひょっとして建築物って5年くらいしか持たない? 何十年も水や紫外線に耐えられるものなんてないし…
130 17/11/28(火)00:27:06 No.468442188
>賃貸の管理人不在問題は割りと大問題らしいな 賃貸はいざとなったら逃げ出せるけど分譲は…
131 17/11/28(火)00:27:28 No.468442290
俺の理想は重量鉄骨でフレームを組んでそこに壁だの天井だの貼り付けたやつ どこなら請け負ってくれるだろうか
132 17/11/28(火)00:27:44 No.468442364
DIY好きだからガタきたのはトンカン直してる
133 17/11/28(火)00:27:48 No.468442386
地元も郊外で土地余ってるけど 元サラリーマン年寄り世帯は駅前マンションに買い換える人多いよ 子供世帯と同居の地元農家とかだね戸建てに住み続けるの
134 17/11/28(火)00:27:59 No.468442423
>30年でボロボロになるけど40年以上使ってるケースが多い 30年から先は建てる時にどんだけ金掛けたかと そこまでのメンテナンスをどんだけ丁寧にやったかがカギなので 結局金をケチると碌なことは無いと言う事だ
135 17/11/28(火)00:28:01 No.468442432
流石に10年くらいは古くなったなぁと思えても 生活に不便なほどどこか壊れるってことはない
136 17/11/28(火)00:28:30 No.468442560
バブル期にはログハウスに住むのが流行ってたみたいだけど数十年住むとなると気が狂いそう
137 17/11/28(火)00:28:36 No.468442588
問題は住み心地より近隣住人の質だがな!
138 17/11/28(火)00:28:58 No.468442701
うちは身内が器用で放っておいてもなんか直ってることが多い でも親父の方はそろそろ任せるのが気になる年齢に入ってきた…
139 17/11/28(火)00:29:04 No.468442735
>俺の理想は重量鉄骨でフレームを組んでそこに壁だの天井だの貼り付けたやつ >どこなら請け負ってくれるだろうか それ大地震でフレームだけ無事で他全部剥がれ落ちるオチだぞ
140 17/11/28(火)00:29:13 No.468442766
木造むき出しだと50年100年経過しても それが逆に味になったりもする
141 17/11/28(火)00:29:23 No.468442802
親は都心に近居してほしい 田舎の土地とか相続しても困るし子育て手伝ってほしい
142 17/11/28(火)00:29:36 No.468442859
>問題は住み心地より近隣住人の質だがな! 近所にアレな住民がいて引っ越せなくて詰む
143 17/11/28(火)00:29:39 No.468442885
>DIY好きだからガタきたのはトンカン直してる この人すごい http://y30.lolitapunk.jp/100000km/
144 17/11/28(火)00:29:40 No.468442890
日本の環境にログハウスはきつい
145 17/11/28(火)00:30:06 No.468443011
>それ大地震でフレームだけ無事で他全部剥がれ落ちるオチだぞ フレームが無事なら床も抜けないだろうし大丈夫だろ…多分
146 17/11/28(火)00:30:30 No.468443129
>重量鉄骨でフレーム 鉄骨扱かったことのある設計事務所ならどこでも ただし欠点が 三階建てとかだと風や振動で微妙に揺れる 熱伝導しやすいのでうまく設計しないと寒い
147 17/11/28(火)00:30:38 No.468443157
>>問題は住み心地より近隣住人の質だがな! >近所にアレな住民がいて引っ越せなくて詰む 土地買って新築たてようとしたらキチガイ住民が怒鳴り込んできて詰む
148 17/11/28(火)00:30:56 No.468443235
>俺の理想は重量鉄骨でフレームを組んでそこに壁だの天井だの貼り付けたやつ >どこなら請け負ってくれるだろうか 鉄骨というとパナホームか大和か旭化成かセキスイになるのかな
149 17/11/28(火)00:31:49 No.468443416
マンションだろうが一軒家だろうが賃貸だろうが隣人だけは変えられんからな だからこうやって高級住宅街に…
150 17/11/28(火)00:32:12 No.468443484
「」はおかねもちだな!
151 17/11/28(火)00:32:16 No.468443498
>三階建てとかだと風や振動で微妙に揺れる >熱伝導しやすいのでうまく設計しないと寒い 振動を逃がさないので地震の揺れがストレートに来る 地震の場合最悪鉄骨が無事でも基礎が先にイカレる 夏は暑く冬は寒い 道路を往来する車の起こす振動をモロに拾ってビビり音しまくり
152 17/11/28(火)00:32:38 No.468443577
>鉄骨扱かったことのある設計事務所ならどこでも ほう >ただし欠点が >三階建てとかだと風や振動で微妙に揺れる 雪国なので2階建て+1階ガレージの三階建てになるかな… >熱伝導しやすいのでうまく設計しないと寒い そうなのか >鉄骨というとパナホームか大和か旭化成かセキスイになるのかな ありがとう
153 17/11/28(火)00:32:44 No.468443600
>マンションだろうが一軒家だろうが賃貸だろうが隣人だけは変えられんからな >だからこうやって高級住宅街に… 城壁作って貧乏人が入れないようにしよう
154 17/11/28(火)00:32:47 No.468443610
>だからこうやって高級住宅街に… 金持ちのキチガイと言う最強キャラが現れて詰む
155 17/11/28(火)00:33:19 No.468443722
>>だからこうやって高級住宅街に… >金持ちのキチガイと言う最強キャラが現れて詰む この間アメリカのコンサート会場で銃乱射した男って確か高級住宅街に住むおっさんだったよね
156 17/11/28(火)00:33:20 No.468443723
>城壁作って貧乏人が入れないようにしよう ホイ景観維持条例違反
157 17/11/28(火)00:33:25 No.468443743
近所の分譲マンション 入居開始半年経たずに隣人がベランダ伝って侵入してきて鈍器で殴るって事件起こってたな 完全にキチガイ案件だから購入者マジお気の毒な奴
158 17/11/28(火)00:33:36 No.468443796
リフォームするお金もないしビフォーアフターを見て満足する
159 17/11/28(火)00:33:54 No.468443867
>この間アメリカのコンサート会場で銃乱射した男って確か高級住宅街に住むおっさんだったよね 事件起こす前の晩に4万ドル買ってるからなカジノで
160 17/11/28(火)00:33:56 No.468443875
街灯が青くなったらその土地は捨てろ
161 17/11/28(火)00:34:44 No.468444035
>雪国なので2階建て+1階ガレージの三階建てになるかな… 1階ガレージって昔の流行りで今は容積率の関係で不利じゃなかったっけ
162 17/11/28(火)00:34:56 No.468444092
>街灯が青くなったらその土地は捨てろ 都会ぐらいでしかみたことねえ…
163 17/11/28(火)00:35:46 No.468444322
>>街灯が青くなったらその土地は捨てろ >都会ぐらいでしかみたことねえ… 駅のホーム端の照明が青くなったら別の路線沿線に引っ越せ
164 17/11/28(火)00:35:51 No.468444345
>1階ガレージって昔の流行りで今は容積率の関係で不利じゃなかったっけ 別に車庫や屋根付き駐車場を設けるスペースがないのよ だからしかたない