17/11/27(月)20:49:31 日本刀... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/11/27(月)20:49:31 No.468387988
日本刀ってかっこいいよね
1 17/11/27(月)20:52:34 No.468388748
重い…
2 17/11/27(月)20:53:28 No.468388990
唾が格好良いそして柄が格好良い
3 17/11/27(月)20:53:46 No.468389071
切っ先大好き
4 17/11/27(月)20:54:30 No.468389275
一度棒杭にわらを巻きつけた物を斬ってみたい
5 17/11/27(月)20:55:26 No.468389530
>唾が格好良いそして柄が格好良い ×唾 ○鰐
6 17/11/27(月)20:55:31 No.468389551
対人武器としてとんでもないよなぁ ってたまにある海外からの人切ったニュース聞いて思う
7 17/11/27(月)20:56:12 No.468389736
なぜ鰐
8 17/11/27(月)20:58:05 No.468390210
フィクションだと何でもスパスパ切れるけど 木製の板くらいでもヘタに当てると刃欠けそう
9 17/11/27(月)20:59:32 No.468390606
ワニはカッコいいからな…
10 17/11/27(月)21:00:43 No.468390932
南北朝期の大太刀いいよね…
11 17/11/27(月)21:02:46 No.468391556
星流れやってみたい
12 17/11/27(月)21:02:50 No.468391571
「」たるもの模造刀の一振りは持っていて然るべき
13 17/11/27(月)21:04:34 No.468392023
だが俺は刀で切ると見せかけた隙の卑怯な手裏剣だ
14 17/11/27(月)21:04:42 No.468392059
技術ツリー的な視点で行くと世界一般的な刀剣類との枝分かれポイントはどの辺なんだろうか
15 17/11/27(月)21:06:52 No.468392613
>技術ツリー的な視点で行くと世界一般的な刀剣類との枝分かれポイントはどの辺なんだろうか 刀剣の形なんてほんと各地で色々なので世界ってくくりとの比較はちょっと難しい 構造的な話なら今に伝わる素材製法の日本刀になったのは江戸時代くらいなのでその辺
16 17/11/27(月)21:07:24 No.468392750
しかし戦国時代の主武器は槍 刀は相手が鎧着てると相当ダメージ与えるの難しい
17 17/11/27(月)21:07:43 No.468392842
GAIJIN 日本刀だーいすき
18 17/11/27(月)21:09:15 No.468393249
>しかし戦国時代の主武器は槍 >刀は相手が鎧着てると相当ダメージ与えるの難しい ちょっと色々勘違いしてるから話の出所ちゃんと調べたほうがいいかも まあ剣術の話すると素肌の相手前提が基本ではあるんだが
19 17/11/27(月)21:09:16 No.468393253
江戸時代の刀は装飾的意味合いが強いので大して切れない 本当に切れる刀は戦国時代以前のもの という設定を今考えた
20 17/11/27(月)21:11:04 No.468393735
乱戦になったら普通に刀抜いてたよ
21 17/11/27(月)21:11:32 No.468393844
そもそも鎧なんて早々着れないし着ても動き回りにくいし
22 17/11/27(月)21:12:13 No.468394009
まぁ結局弓が最強なんですけどね
23 17/11/27(月)21:13:07 No.468394233
今残ってる剣術で重装甲相手の事考えてるものあんのかな
24 17/11/27(月)21:13:22 No.468394293
自国びいきという訳じゃないが世界中の剣の中ではもっともバランスいいかとは思う 遠心力で威力を上げられるよう反りをつけて刺しても使用可能 打ち出しにより不純物を飛ばした曲がる鋼で弾力を持たせて 刃の部分だけ玉鋼で硬度を出し切れ味も持たせる作り
25 17/11/27(月)21:14:09 No.468394480
FBIだかの検証で 脅しの効果は拳銃よりナイフの方がダメージを想像しやすいので強いってあったんで 強盗入ったところでポン刀で反撃されたらマジで怖いと思う
26 17/11/27(月)21:14:24 No.468394548
持つと分かるんだけど 凄い振りやすいバランス考えられた重心と威力とスピードが載るほど良い先端の重さに当てた時に最適な角度で切断する反り 思わず人を切ってみたい衝動に駆られるよあれは
27 17/11/27(月)21:14:36 No.468394614
素人が使うなら西洋式の打剣がいいと思う
28 17/11/27(月)21:15:35 No.468394859
性能いいにはいいんだろうけど作成の作業工程が多すぎて量産には向かんのだろうなーとも思う
29 17/11/27(月)21:15:53 No.468394970
>今残ってる剣術で重装甲相手の事考えてるものあんのかな 介者剣術っていって鎧甲冑着た状態の前提のも各流派にわりとある そっちが主流になったことは無いけど
30 17/11/27(月)21:16:15 No.468395080
日本刀の前身である蕨手刀は柄と刀身が一体になってるのに なぜかその後刀身と柄が分離式になった これ未だに理由がわかってないんだよな
31 17/11/27(月)21:16:19 No.468395097
>今残ってる剣術で重装甲相手の事考えてるものあんのかな 組み伏せて鎧の隙間に差し込んで刺突したり首切ったり膝の裏斬ったり顔面突いたりとかあるよ
32 17/11/27(月)21:17:29 No.468395466
船上での戦いにこの上なく適応してる武器らしいな 長さも重心も切れ味も
33 17/11/27(月)21:17:46 No.468395551
戦国時代のもので鎧通しって凄い肉厚の短刀あったから実戦で使ってたよ まあ組み伏せてからの鎧の隙間にねじ込む前提に組み合って使える短い止め専用ナイフみたいなもんだけど
34 17/11/27(月)21:18:24 No.468395719
刀は持つと重心が鍔近くにあって持ってて気持ちがいい…
35 17/11/27(月)21:18:51 No.468395816
>性能いいにはいいんだろうけど作成の作業工程が多すぎて量産には向かんのだろうなーとも思う その辺は近代技術で量産された軍刀が凄かったと聞くね 生贄にされたんで評価低いけど
36 17/11/27(月)21:19:02 No.468395880
>素人が使うならバットがいいと思う
37 17/11/27(月)21:19:14 No.468395924
>性能いいにはいいんだろうけど作成の作業工程が多すぎて量産には向かんのだろうなーとも思う 二次対戦中の板バネの素材使った軍刀がやばかったらしいな めっちゃ頑丈で良く斬れたとか
38 17/11/27(月)21:19:38 No.468396069
>なぜかその後刀身と柄が分離式になった >これ未だに理由がわかってないんだよな しかも接合が目釘なんてもろいパーツだからバッキバキ折れて取れる 日本刀の重大な欠陥だよね
39 17/11/27(月)21:20:06 No.468396189
何故かゾンビ系のゲームではたいてい出てくる不思議
40 17/11/27(月)21:20:13 No.468396232
>船上での戦いにこの上なく適応してる武器らしいな >長さも重心も切れ味も 倭寇が強かった理由だっけ?
41 17/11/27(月)21:20:21 No.468396277
刃物研ぎめっちゃ難しいしこの長さを真っ直ぐに出来る気がしない
42 17/11/27(月)21:20:36 No.468396342
>FBIだかの検証で >脅しの効果は拳銃よりナイフの方がダメージを想像しやすいので強いってあったんで >強盗入ったところでポン刀で反撃されたらマジで怖いと思う 剣道初段ですけど?
43 17/11/27(月)21:20:45 No.468396386
倭寇が暴れまわってメインウェポンにしてて倭刀と呼ばれ 中国で対倭刀用ウェポンが一杯考案されたくらい苦しめてた その威力も目にして倭刀装備した部隊作ったりもしてた
44 17/11/27(月)21:21:04 No.468396487
>船上での戦いにこの上なく適応してる武器らしいな >長さも重心も切れ味も でも海水の塩錆に死ぬほど弱いぞ
45 17/11/27(月)21:21:13 No.468396540
>なぜかその後刀身と柄が分離式になった >これ未だに理由がわかってないんだよな 毛抜形太刀も一体型だし 単に生産増加とコストダウンにつれて鉄材の節約をしただけだよ
46 17/11/27(月)21:21:45 No.468396661
>しかも接合が目釘なんてもろいパーツだからバッキバキ折れて取れる >日本刀の重大な欠陥だよね 日本刀は数人斬ったら限界云々の話の出所の人の記録も 3回目くらいで骨に引っかかったら根元がぐらぐらしてきたもう無理!ってやつだしね……
47 17/11/27(月)21:21:57 No.468396707
>しかも接合が目釘なんてもろいパーツだからバッキバキ折れて取れる >日本刀の重大な欠陥だよね この前模造刀の目釘折れたわ
48 17/11/27(月)21:22:18 No.468396799
>>船上での戦いにこの上なく適応してる武器らしいな >>長さも重心も切れ味も >でも海水の塩錆に死ぬほど弱いぞ どうしてたのかな… 脂でも塗りまくってたのかな?
49 17/11/27(月)21:22:19 No.468396802
ゲームとかで日本刀設定の武器が片刃の直刀になってるとすごくモヤモヤする
50 17/11/27(月)21:22:23 No.468396821
居合の大会で目釘の折れた刀を使って刀身が偉い先生の前まで飛んで行った話
51 17/11/27(月)21:22:24 No.468396826
>介者剣術っていって鎧甲冑着た状態の前提のも各流派にわりとある >そっちが主流になったことは無いけど 大規模な戦争なかったからね
52 17/11/27(月)21:23:07 No.468396971
>これ未だに理由がわかってないんだよな 手に伝わる衝撃が弱くなるのと、頭身への負担が減って折れにくくなる
53 17/11/27(月)21:23:43 No.468397184
>しかも接合が目釘なんてもろいパーツだからバッキバキ折れて取れる >日本刀の重大な欠陥だよね これ本当に不思議なんだよね 平安時代に蕨手刀から太刀に移っていったんだけど なぜか分離式が残って一体成型式が消えてしまった 強度の低下に余りある利点があるはずなんだよなあ
54 17/11/27(月)21:24:12 No.468397337
スプリング刀って男の子だよな
55 17/11/27(月)21:24:45 No.468397529
>強度の低下に余りある利点があるはずなんだよなあ グリップが定期的に交換できて臭くならない!
56 17/11/27(月)21:24:49 No.468397549
>居合の大会で目釘の折れた刀を使って刀身が偉い先生の前まで飛んで行った話 俺が聞いた話ではそんな事故で人口が1減ったって
57 17/11/27(月)21:24:55 No.468397580
>強度の低下に余りある利点があるはずなんだよなあ 重い
58 17/11/27(月)21:25:07 No.468397632
昭和刀っていわれる軍刀ですら分離式があるし
59 17/11/27(月)21:25:32 No.468397749
>強度の低下に余りある利点があるはずなんだよなあ 元々メインウェポンじゃないから経済性重視されてたんじゃない? 一体型だとメンテしにくそうだし オナホの貫通型と非貫通型で考えるとわかりやすい
60 17/11/27(月)21:25:53 No.468397859
日本の鋼材産出量がもっと多かったら別の形になってたりしたんだろうか
61 17/11/27(月)21:26:12 No.468397954
柄の長さをカスタマイズして自分好みの得物を作り上げよう
62 17/11/27(月)21:26:25 No.468398014
>俺が聞いた話ではそんな事故で人口が1減ったって 2じゃなくてよかったな…
63 17/11/27(月)21:26:25 No.468398016
>重い 1キロのものを1日腰に吊ってみると負担がよくわかるよね…
64 17/11/27(月)21:26:58 No.468398144
目釘は湿しておかないと折れる 普通は自分で青竹削ってかしめる
65 17/11/27(月)21:27:07 No.468398189
よく幕末の話なんかで戦国時代の刀を打ちなおして研ぎなおして柄を新調してハイできあがりが分離してるからできるけど一体型だと柄がサビたりゆがんだり弱ってると直せない場合が増えるとかあるんじゃなかろうか
66 17/11/27(月)21:27:17 No.468398233
数人切ると町に戻ってメンテが必要になる つまり連続殺人防止用のセーフティだよ
67 17/11/27(月)21:27:44 No.468398309
日本は鉄を得るのにひたすら砂鉄溶かさなければならなかったから 貴重だったんだろうな 鎧なんて木製だし
68 17/11/27(月)21:27:53 No.468398357
そんなに日本刀が頑丈なら目釘も日本刀で作れば良かったのに なんでそこらの木の棒突っ込んでんだ
69 17/11/27(月)21:28:19 No.468398477
>日本の鋼材産出量がもっと多かったら別の形になってたりしたんだろうか 炉が高温を確保できないから鉄鉱石だけあってもダメで 燃料が重要だよ
70 17/11/27(月)21:28:44 No.468398582
>倭寇が暴れまわってメインウェポンにしてて倭刀と呼ばれ >中国で対倭刀用ウェポンが一杯考案されたくらい苦しめてた >その威力も目にして倭刀装備した部隊作ったりもしてた 明の時代の中華皇帝の近衛兵部隊は日本刀がデフォだったしね 日本からめっちゃ輸出してたらしい 対中国貿易の主力商品だった
71 17/11/27(月)21:28:52 No.468398612
>そんなに日本刀が頑丈なら目釘も日本刀で作れば良かったのに 曲がる
72 17/11/27(月)21:28:55 No.468398623
そろそろ一振打ってもらうかと思って数年
73 17/11/27(月)21:29:32 No.468398763
>そんなに日本刀が頑丈なら目釘も日本刀で作れば良かったのに >なんでそこらの木の棒突っ込んでんだ 鋼鉄と同じくらい硬いものを目釘にすると目釘穴がすり減る
74 17/11/27(月)21:30:01 No.468398867
限られたリソースを活かそうとするから妙な技術が生まれる
75 17/11/27(月)21:30:14 No.468398910
拳銃のグリップを木とかプラにしてるのと似たようなもんかな
76 17/11/27(月)21:30:19 No.468398931
外国の剣は刀身から柄まで一体成型なん?エクスカリバーも?
77 17/11/27(月)21:30:24 No.468398944
刀打ってる動画見てると一本一本に 手間掛かっててよく数揃えられたものだと
78 17/11/27(月)21:30:29 No.468398969
刀は何度も折り返して鍛造していくけど 他の国の刃物は鋳造の動画しか見かけない 刀と同じ製法してる国あるのかな
79 17/11/27(月)21:30:30 No.468398974
鶺鴒挿しで帯にさしとけばそんなに重くなくない? 脇差と一緒とか大小差して走り回るとかは無理だけど…
80 17/11/27(月)21:30:34 No.468398990
>日本は鉄を得るのにひたすら砂鉄溶かさなければならなかったから >貴重だったんだろうな 鍛物も鋳物も貴重だから泥棒が盗むのは金品の次に鍋釜 とはいえ産業革命までは世界中どこでもそうだけど
81 17/11/27(月)21:30:53 No.468399056
玉鋼って江戸時代の頃の作り方で使うだけで それ以前は使ってなかった
82 17/11/27(月)21:31:08 No.468399116
ヤマタノオロチ退治の話はアレは元になったモデルがあった可能性が高いという 朝鮮から渡ってきた製鉄技術を保つ渡来人(ヤマタノオロチ)が森を切り倒して燃やして鉄を作っていた スサノオが退治するとオロチの腹の中から鋼で作られたアメノムラクモの剣がでてきた
83 17/11/27(月)21:32:06 No.468399343
>ゲームとかで日本刀設定の武器が片刃の直刀になってるとすごくモヤモヤする "日本刀"がどの程度の範囲を指すのかなんてきっちり決まってるわけでもないし 古い時代の大刀(たち)も含んでると思えば湾曲してないの多いしまあ…
84 17/11/27(月)21:32:05 No.468399344
>限られたリソースを活かそうとするから妙な技術が生まれる 縛りプレイいいよね…
85 17/11/27(月)21:32:09 No.468399355
>鶺鴒挿しで帯にさしとけばそんなに重くなくない? 吊った直後というか1時間2時間くらいじゃ別にどうってことないんだけどね
86 17/11/27(月)21:32:29 No.468399424
>外国の剣は刀身から柄まで一体成型なん?エクスカリバーも? 中子のある刀身がよく見つかったりしてるし木で柄作って差し込むなりなんか巻いたりして使ってたんだろう
87 17/11/27(月)21:32:33 No.468399444
1キロだと望遠レンズとハイスペック一眼レフぐらいか まあ出歩く時にぶら下げるだけなら苦ではないが 1日中はしんどいな
88 17/11/27(月)21:32:37 No.468399465
良質な金属と精錬法が無かったゆえの苦肉の策の産物だからね… 偏執的とも言えるほどの技術が詰まってる
89 17/11/27(月)21:33:02 No.468399568
分業制で作ったほうが大量生産に向くとか 外して研ぐときやり易いからとか
90 17/11/27(月)21:33:10 No.468399606
>朝鮮から渡ってきた製鉄技術を保つ渡来人(ヤマタノオロチ)が森を切り倒して燃やして鉄を作っていた 俺はヤマタノオロチは暴れ川だって聞いた
91 17/11/27(月)21:33:27 No.468399671
単純な炭素鋼でも結構な威力なんだし 現代的なタングステンだのモリブデンだの混ぜた工具鋼使ったらどうなるのやら
92 17/11/27(月)21:33:31 No.468399683
支那では鋳型に溶けた鉄流し込むだけで剣ができたとか聞いた
93 17/11/27(月)21:33:38 No.468399718
>外国の剣は刀身から柄まで一体成型なん?エクスカリバーも? モノによる 大型の剣は一体成型多いけど
94 17/11/27(月)21:33:59 No.468399798
鉄足りないなら短くしたりしなかったのかな?
95 17/11/27(月)21:34:11 No.468399854
でもぶっちゃけ切れ味ってそんな戦力に貢献しないと思うし ヴァイキングが振り回す鈍くて重い斧のほうがずっと怖そう
96 17/11/27(月)21:34:23 No.468399899
まあアニメの主人公じゃないんだから一回の戦闘で何人も刀で打ち取って刀が壊れる心配何てどんだけ無双するつもりだよって感じで普通の武士はそんな大それた心配しないな 戦で三人も切った実績あれば剣豪扱いで仕官出来たって話だし
97 17/11/27(月)21:34:23 No.468399900
>鉄足りないなら短くしたりしなかったのかな? した長巻でググるよろし
98 17/11/27(月)21:34:23 No.468399904
>支那では鋳型に溶けた鉄流し込むだけで剣ができたとか聞いた 一括鋳造だな
99 17/11/27(月)21:34:25 No.468399910
>玉鋼って江戸時代の頃の作り方で使うだけで >それ以前は使ってなかった 使ってる使ってないというか江戸以前ははっきりしないってだけだからな
100 17/11/27(月)21:34:27 No.468399923
>現代的なタングステンだのモリブデンだの混ぜた工具鋼使ったらどうなるのやら 折れる
101 17/11/27(月)21:34:33 No.468399946
現代技術で日本刀作ったら何人位切捨てごめんできるんだろ
102 17/11/27(月)21:34:34 No.468399951
>現代的なタングステンだのモリブデンだの混ぜた工具鋼使ったらどうなるのやら 潜水艦用のハイテン鋼とか使ったらどうなるんだろ?
103 17/11/27(月)21:34:39 No.468399970
>鉄足りないなら短くしたりしなかったのかな? リーチと重量はトレードオフなので
104 17/11/27(月)21:34:53 No.468400024
もし資源の分布が違っていたら侍がサメの歯ソードを振り回していたかもしれないのか
105 17/11/27(月)21:35:04 No.468400075
安来鋼で日本刀作ってみて欲しい
106 17/11/27(月)21:35:35 No.468400200
>現代技術で日本刀作ったら何人位切捨てごめんできるんだろ 切り捨て100人できるかな でーきたーらーいーいーなー
107 17/11/27(月)21:35:40 No.468400218
ゲームの話ならだいたい上位武器にでてくる七星剣は事実直刀でもあるしファンタジーだからね
108 17/11/27(月)21:35:56 No.468400273
>現代的なタングステンだのモリブデンだの混ぜた工具鋼使ったらどうなるのやら その辺はアメリカのメーカーが作ってるね バネ性に優れてる上に切れる刀
109 17/11/27(月)21:35:59 No.468400283
重量云々の話したらそれこそ槍とかサイズのせいでもっと重いよって話になるし……
110 17/11/27(月)21:36:04 No.468400313
そんな貴重品かつ兵器を取り上げて鋳つぶす刀狩りいいよね
111 17/11/27(月)21:36:11 No.468400344
日本はやたら質の良い砥石が取れたんだっけ?
112 17/11/27(月)21:36:23 No.468400387
なろう漫画で刀身折れたらガシャン!って外して次の刀身セットしてやったぜ!ってのあったじゃん あれが日本刀の本来の使い方だったとしたら?
113 17/11/27(月)21:36:54 No.468400503
隕鉄のって藤岡弘、が使ってたけど今どうなったの
114 17/11/27(月)21:37:11 No.468400565
>ヴァイキングが振り回す鈍くて重い斧のほうがずっと怖そう 三すくみじゃないけどこっちは槍がメインウェポンなので
115 17/11/27(月)21:37:19 No.468400601
妖刀とはよくいったもんで
116 17/11/27(月)21:37:35 No.468400657
>重量云々の話したらそれこそ槍とかサイズのせいでもっと重いよって話になるし…… 刀は携帯武器だからね 槍とかは戦争のメインの武器だからそもそも重さを比べる時点で変
117 17/11/27(月)21:37:56 No.468400726
>重量云々の話したらそれこそ槍とかサイズのせいでもっと重いよって話になるし…… 槍も砲も携帯しないからね
118 17/11/27(月)21:38:10 No.468400783
コールドスチールの刀ってどう作ってるんだろう
119 17/11/27(月)21:38:10 No.468400784
>なろう漫画で刀身折れたらガシャン!って外して次の刀身セットしてやったぜ!ってのあったじゃん >あれが日本刀の本来の使い方だったとしたら? 全く同型の刀身が作れるほどには加工精度は高くないんじゃないか 刀身に合わせて柄やら鞘やら用意するのが普通だし
120 17/11/27(月)21:38:27 No.468400869
日本刀も足軽の刀などは鉄を何度も叩かず練らないで作られる 安い大量生産品だったという
121 17/11/27(月)21:38:58 No.468401019
>>鶺鴒挿しで帯にさしとけばそんなに重くなくない? >吊った直後というか1時間2時間くらいじゃ別にどうってことないんだけどね 常に帯刀してるでござるか?
122 17/11/27(月)21:39:08 No.468401056
>日本はやたら質の良い砥石が取れたんだっけ? 新規造山帯だから安定陸塊だと地中かなり深いところからしか取れない岩石がいっぱい露出してて おかげで変な鉱物が妙に豊富だったり金がやたら取れたりする
123 17/11/27(月)21:39:19 No.468401107
>でもぶっちゃけ切れ味ってそんな戦力に貢献しないと思うし >ヴァイキングが振り回す鈍くて重い斧のほうがずっと怖そう いやいや 斬り合いで一発でバシッと腕落としたり骨絶ったりできないなまくらは致命的だぞ 相手にとっても必殺の間合いに踏み込んでる訳で反撃を許して命取りになる
124 17/11/27(月)21:39:22 No.468401126
タタラ製鉄技術をもつ山人的技術集団をスサノオが平定してどうのともいわれてるオロチの話
125 17/11/27(月)21:39:29 No.468401147
>折れる タングステンやモリブデンは粘り強さも向上させますゆえ
126 17/11/27(月)21:39:32 No.468401159
>なろう漫画で刀身折れたらガシャン!って外して次の刀身セットしてやったぜ!ってのあったじゃん >あれが日本刀の本来の使い方だったとしたら? そんな軽いもんじゃないだろうしスタミナ的にも何度も切り結ぶこともあるまい
127 17/11/27(月)21:39:40 No.468401194
>日本はやたら質の良い砥石が取れたんだっけ? 砥石は今もかっぱ橋で海外のシェフが買ってくって聞くなあ
128 17/11/27(月)21:39:54 No.468401250
http://ohmura-study.net/index.html 長いけどめっちゃ面白い
129 17/11/27(月)21:39:59 No.468401274
>あれが日本刀の本来の使い方だったとしたら? 足利義輝の最期をみろ
130 17/11/27(月)21:40:15 No.468401331
>そんな貴重品かつ兵器を取り上げて鋳つぶす刀狩りいいよね 農民が持ってる刀なんて二束三文の数打ちだろうに
131 17/11/27(月)21:40:26 No.468401370
刀は素材の鉄にある程度柔らかさも要るらしくて現代の金属や技術があっても配合と打ち方の研究までしないと良い刀できなさそう
132 17/11/27(月)21:40:36 No.468401401
明治維新の廃刀令で刀が持ち歩けなくなり 元侍は刀が無いとバランスが悪いと腰に鉛をぶら下げて 外を歩いていたという話があった
133 17/11/27(月)21:41:25 No.468401602
>>あれが日本刀の本来の使い方だったとしたら? >足利義輝の最期をみろ なんかの漫画で畳に名刀ぶっ刺して無双してたのみた
134 17/11/27(月)21:41:26 No.468401603
>タングステンやモリブデンは粘り強さも向上させますゆえ 展性がないので… 硬度と可塑性はだいたいトレードオフなのだ 長尺じゃなく短刀ならいいものができると思う
135 17/11/27(月)21:41:46 No.468401684
>斬り合いで一発でバシッと腕落としたり骨絶ったりできないなまくらは致命的だぞ >相手にとっても必殺の間合いに踏み込んでる訳で反撃を許して命取りになる 腕で受けたら切れなくても骨折するんじゃない? 骨折で十分なのに切断までいく必要ある?
136 17/11/27(月)21:42:07 No.468401768
農民の刀は落ち武者狩りで手に入れたものだから武士と変わらんよ
137 17/11/27(月)21:42:35 No.468401865
玉鋼自体今は許可貰った刀鍛冶師しか手に入れることができないとか
138 17/11/27(月)21:43:04 No.468401986
今だとなんだろう ボロン鋼使えば良いんだろうか
139 17/11/27(月)21:43:09 No.468402015
>日本はやたら質の良い砥石が取れたんだっけ? 天然砥石は世界中で日本でしか取れない類のもある
140 17/11/27(月)21:43:19 No.468402051
刀狩りで名刀を溶かすわけねーだろ
141 17/11/27(月)21:43:42 No.468402133
>玉鋼自体今は許可貰った刀鍛冶師しか手に入れることができないとか 親父がナイフの材料に買ってたし多分普通に買えるよ
142 17/11/27(月)21:43:52 No.468402175
江戸時代の刀が細くて軽いのが多いのは江戸時代から問題になってて あれではいざという時に使い物にならぬわと言われてたでござるよ
143 17/11/27(月)21:44:16 No.468402275
刀狩りは身分の差をはっきり分ける法を作ったって部分が主で 実際の武装解除とかそういうのは別にそこまで徹底してないし……
144 17/11/27(月)21:44:42 No.468402375
砥石は欧州のは粒子が荒すぎるしアフリカのは細かすぎる 質のいいのは日本かアメリカくらいって言われてる ただアメリカのは需要がなさすぎてろくに採取されてないけども
145 17/11/27(月)21:44:54 No.468402419
cold steel のKATANA https://youtu.be/u3nAuowwqhI?t=387
146 17/11/27(月)21:44:56 No.468402431
船の上の場合だと斧より剣だね ヴァイキングも斧のイメージ強いけどあるなら剣と盾を使ってたし
147 17/11/27(月)21:45:06 No.468402475
この前mayの刀スレで研ぎ師が「スカンジナビアに内曇出るって話があるんですげえ気になってる」って言ってた 本当なら事件だ
148 17/11/27(月)21:45:11 No.468402495
テレビで実験してたけど斧一本作る鉄を得るために 大木30本燃やす必要だった こりゃ大陸の雨が降らない国は森林無くなるわって感じだった
149 17/11/27(月)21:45:16 No.468402514
ヴァイキングというか北欧にはウルフバートとかいうオーパーツソードがあるし…
150 17/11/27(月)21:45:27 No.468402549
ストレンヂア観ると刀最高!ってなるよ
151 17/11/27(月)21:45:30 No.468402560
>腕で受けたら切れなくても骨折するんじゃない? >骨折で十分なのに切断までいく必要ある? 片腕一本犠牲で受け止められるなまくらヤバいと思わない? せっかく先手取ったのに殺しきれなくて自分が反撃で殺されるんだぞ
152 17/11/27(月)21:45:39 No.468402606
>展性がないので… 冷間加工するわけじゃないし別に展性はどうでもいいんじゃね? モリブデン添加した鋼は自転車のフレームやら警棒やら旅客機の足やらに使われるあたり 特性はだいぶはっきりしてる
153 17/11/27(月)21:46:34 No.468402828
>本当なら事件だ 太平洋周辺で出るんだからアイスランドとかある北海火山周辺で出ても不思議はないでござるよ
154 17/11/27(月)21:47:01 No.468402939
世界中に輸出されて最強の剣を生み出すインド鉄いいよね
155 17/11/27(月)21:47:14 No.468402995
剣は金持ちの武器だからな… ヴァイキングも剣使えるやつは上級のやつ
156 17/11/27(月)21:47:46 No.468403115
>ヴァイキングというか北欧にはウルフバートとかいうオーパーツソードがあるし… なんか川底から発見されてたな