17/11/26(日)22:43:08 ここ数... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/11/26(日)22:43:08 No.468225695
ここ数年で変わった事といえばネットやAIが普及した程度で 昭和の頃に感じていたワクワク感はもうないよね この先どうなんだろ
1 17/11/26(日)22:44:01 No.468225942
イルカがせめてくるのかな
2 17/11/26(日)22:44:20 No.468226032
いまだに車が空を飛んだりしない
3 17/11/26(日)22:44:31 No.468226091
エネルギー革命も起きないし最先端の科学も素粒子、宇宙論で日常とつながりないし でもロボット工学は未来感ある
4 17/11/26(日)22:44:33 No.468226098
スマホ見ただけでワクワクしましたよ私は
5 17/11/26(日)22:45:07 No.468226250
AIは今熱いじゃん
6 17/11/26(日)22:45:56 No.468226465
空を飛ぶ車はたぶん作ろうと思えば作れると思うけど使える場所がないんじゃないかな
7 17/11/26(日)22:45:57 No.468226470
バッテリーの進化が割と頭打ちしてるから 今後そこまで大きな進化はないような気もする
8 17/11/26(日)22:46:15 No.468226548
何でもかんでも無線通信でケーブルレスで電話やテレビ会議や メッセージのやりとりして 新聞も電子書籍で最早郵便受けに投函もないっての考えると未来に来たなーって感じするよ
9 17/11/26(日)22:46:16 No.468226557
コンピュータやゲーム関連の進歩は目覚しいものがあるけどそれでもスーファミやプレステみたいな衝撃はないよね
10 17/11/26(日)22:47:02 No.468226778
携帯ゲーム関係はGBA辺りから急激に進化してるよね…
11 17/11/26(日)22:47:20 No.468226878
重力波も観測されたし雷が反物質生成してたこともわかったしSFすぎる
12 17/11/26(日)22:48:00 No.468227055
個人的にPSPがすごい衝撃だった PS以上の画質で携帯ゲーム機!?ってなった
13 17/11/26(日)22:48:25 No.468227180
>携帯ゲーム関係はGBA辺りから急激に進化してるよね… PS1がプレイ出来るほどのスペック携帯ゲーム機なんて当時から考えると凄い
14 17/11/26(日)22:49:00 No.468227341
そろそろ常温核融合炉とか対消滅機関とか出来ないの
15 17/11/26(日)22:49:10 No.468227380
これ以上の技術の発展は倫理とか法律とかすげえ面倒な事が絡んでくるよね
16 17/11/26(日)22:49:34 No.468227484
>空を飛ぶ車はたぶん作ろうと思えば作れると思うけど使える場所がないんじゃないかな 空飛ぶ白バイが作られるけどアレの連続飛行時間も短いし 飛ぶことそのものより燃費の問題もある
17 17/11/26(日)22:49:49 No.468227544
分子一個分だけど物質転送装置出来た!ってニュースが10年くらい前にあったけど そのごどうなったかな
18 17/11/26(日)22:50:06 No.468227622
シンギュラリティの片鱗見えてるしなぁ
19 17/11/26(日)22:50:36 No.468227752
色々無視すればクローンも臓器袋も遺伝子改造もやり放題なのにね
20 17/11/26(日)22:50:42 No.468227788
そろそろ重力をどうにかできないかな
21 17/11/26(日)22:50:46 No.468227808
技術的な面で実現可能かどうかってのを超えても運用するにはエネルギーの問題が付きまとうからなあ
22 17/11/26(日)22:50:47 No.468227811
子供の頃食糧難になるのが怖かったけどまだ大丈夫そう てかこれからも来てほしくないけど
23 17/11/26(日)22:50:48 No.468227817
量子コンピュータみたいのがもうちょっとすればブレイクするーするんでしょ・
24 17/11/26(日)22:50:54 No.468227845
スマホ普及した2010年以降は目新しさなく進んでいく気がする 50年後かに振り返っても古臭さ感じないんじゃないかな
25 17/11/26(日)22:51:07 No.468227910
ドローン1つであんなにモメたんだから
26 17/11/26(日)22:51:08 No.468227920
コラの方かと思った
27 17/11/26(日)22:51:39 No.468228061
人体改造が当たり前になりそう まあインスリンポンプとかあるけど
28 17/11/26(日)22:52:17 No.468228224
>技術的な面で実現可能かどうかってのを超えても運用するにはエネルギーの問題が付きまとうからなあ なあにダイソン球なり木製のヘリウム3なり核融合炉なり解決法はいくらでもあるさ
29 17/11/26(日)22:52:27 No.468228276
石油はいつになったら枯渇するんですか
30 17/11/26(日)22:52:53 No.468228402
あと100年でドラえもんできんの?
31 17/11/26(日)22:53:04 No.468228469
パソコンとかはしばらく間を開けて電器屋に行くとスペックとか容量がアホみたいに増えててビビる… 外付けHDとか数十ギガが数テラとかになってるし…
32 17/11/26(日)22:53:12 No.468228506
今のスマホの性能を数年前に聞けばなんでそんな無駄なスペックを?としか思えないだろうなあ
33 17/11/26(日)22:53:54 No.468228665
>子供の頃食糧難になるのが怖かったけどまだ大丈夫そう >てかこれからも来てほしくないけど そんなん昔から貧困国は食糧危機だらけじゃん 今は中国から輸入される食品が毒物だらけってことで 日本は食料自給率の低さによる弱さがついに露呈したって感じだ 脱サラして農業やろうかな…と言うと本業の農家に農業舐めるなって怒られるから言わないけど
34 17/11/26(日)22:54:15 No.468228757
HDDの容量もあと10年たったらペタまでいかないかなぁ
35 17/11/26(日)22:54:19 No.468228776
石油とかは子供の頃数十年位で尽きると言われてたけどまだ尽きそうにない…
36 17/11/26(日)22:54:39 No.468228857
中国やドバイは昭和に思い描いた未来都市実現してるじゃん
37 17/11/26(日)22:55:01 No.468228955
>パソコンとかはしばらく間を開けて電器屋に行くとスペックとか容量がアホみたいに増えててビビる… >外付けHDとか数十ギガが数テラとかになってるし… 残念ながらPC用CPUの性能向上は頭打ち コア数増やしたりして誤魔化している メモリも同じで積層化で誤魔化している
38 17/11/26(日)22:55:49 No.468229164
節目節目に結構生活変えるようなのでてると思う スマホとか
39 17/11/26(日)22:56:06 No.468229237
>中国やドバイは昭和に思い描いた未来都市実現してるじゃん ドバイは金持ちの道楽だし中国はサイバーパンクじゃねーか!
40 17/11/26(日)22:56:17 No.468229282
128GのマイクロSDカードが5000円切ってるとか考えると未来感ある
41 17/11/26(日)22:56:53 No.468229450
最先端の科学と知見が一般へ降りてくるのはそれなりに時間のかかるものではある 情報の速度、質、量、という点で匿名掲示板を含むネット上での情報拡散は頭打ちどころか下手をすれば悪化するだろうなとは思う 結局はそのコミュニティの専門性、知識を持つ人が一定数いるか、当人が能動的に知識を得ようとするか、情報を得るためにコストを支払うか、というあたりになるのかな
42 17/11/26(日)22:57:00 No.468229496
>残念ながらPC用CPUの性能向上は頭打ち >コア数増やしたりして誤魔化している >メモリも同じで積層化で誤魔化している そこは量子コンピュータがほら…
43 17/11/26(日)22:57:03 No.468229515
>コア数増やしたりして誤魔化している いつの時代から来たんだ
44 17/11/26(日)22:57:05 No.468229522
VRとかタッチできる空中投影モニターはわくわくしたよ
45 17/11/26(日)22:57:26 No.468229617
子供の時ケータイも無しに人と待ち合わせしてた事が自分でも信じられない
46 17/11/26(日)22:57:28 No.468229625
量子コンピューターなんて夢物語かと思ってたけど案外生きてるうちに家庭レベルまで落ちてきそう
47 17/11/26(日)22:57:49 No.468229729
これグラフの目盛りが小さいから急上昇してるだけで目盛りを増やせばそんなに垂直感出ないよね
48 17/11/26(日)22:58:14 No.468229845
セクサロイド普及まで持ってくれよ俺のチンポ
49 17/11/26(日)22:58:46 No.468229982
一番はコンピュータよりもそれを利用した通信技術じゃなかろうか こんな時間に知らない人と情報のやり取りできるんだもんなあ
50 17/11/26(日)22:58:47 No.468229987
スモーク使わない立体映像はもうすぐできそう
51 17/11/26(日)22:58:50 No.468230005
縦軸の文明発展度も何を基準にしてどう評価したのかわからんし
52 17/11/26(日)22:59:03 No.468230069
ワクワク感がないのは自分がワクワクしなくなったからじゃないかな 子供は今でもワクワクしてるんだと思う
53 17/11/26(日)22:59:07 No.468230087
>これグラフの目盛りが小さいから急上昇してるだけで目盛りを増やせばそんなに垂直感出ないよね 問題は終章にならないと出てこないって事で つまり先が無い
54 17/11/26(日)22:59:07 No.468230095
通貨もインフラも不安定なアフリカの辺境でスマホの電子マネー決済が発展してるとかワクワク感しかねえ
55 17/11/26(日)22:59:22 No.468230158
ミニスカ宇宙海賊でコンピューター関係はどんどん小型にはなるけど処理性能とかは頭打ちになった とかあったな…
56 17/11/26(日)22:59:41 No.468230220
対数グラフにしよう
57 17/11/26(日)23:00:25 No.468230412
手紙とかも昔は1週間くらいつくのに時間かかってたけど今は下手したら次に日には届いてるのが凄い…
58 17/11/26(日)23:00:26 No.468230422
20年前はまだ常時接続は全く普及してなかったしねえ 無線通信だってポケベルだったし
59 17/11/26(日)23:00:51 No.468230539
>問題は終章にならないと出てこないって事で 最終ページを現在に設定してるってだけの話だからなぁ
60 17/11/26(日)23:00:55 No.468230558
ここ数年かは分からないけど現金離れは大分進んできた様に感じる
61 17/11/26(日)23:01:04 No.468230595
俺は科学リテラシーがないので未来にワクワク感かなりある
62 17/11/26(日)23:01:30 No.468230715
アドバイスAIが欲しい
63 17/11/26(日)23:01:50 No.468230803
生きてる間にシンギュラリティに遭遇出来るかもしれない世代だぞ俺ら
64 17/11/26(日)23:01:51 No.468230808
AIは正直まだイメージしてるのとはちょっと違うなってなってる
65 17/11/26(日)23:02:34 No.468231014
>20年前はまだ常時接続は全く普及してなかったしねえ >無線通信だってポケベルだったし 長期連載漫画だとポケベル→携帯→スマフォ とかが1年間の間に変わってて吹く
66 17/11/26(日)23:02:35 No.468231019
たぶん人口と文明の発展速度ほぼ比例してると思う
67 17/11/26(日)23:02:38 No.468231038
>>中国やドバイは昭和に思い描いた未来都市実現してるじゃん >ドバイは金持ちの道楽だし中国はサイバーパンクじゃねーか! 香港とかって割とリアルに ブレードランナーしてるよね
68 17/11/26(日)23:02:44 No.468231063
スマホはいいタブレットもいい PDAお前はどこで戦っている
69 17/11/26(日)23:03:15 No.468231180
生きてる間にどんな代償を払っても長寿技術を発明してもらいたい
70 17/11/26(日)23:03:16 No.468231182
>ワクワク感がないのは自分がワクワクしなくなったからじゃないかな >子供は今でもワクワクしてるんだと思う 老婆心だけど今の子供達は早々からネットやSNSの闇に触れてて心が擦れてそう
71 17/11/26(日)23:03:59 No.468231370
>香港とかって割とリアルに >ブレードランナーしてるよね あの頃のサイバーパンクって日本とか中国のアジアっぽいイメージ取り入れてたからある意味そうなるのは必然
72 17/11/26(日)23:04:04 No.468231396
Flashが死滅してうぇぶみになった コンビニが10年で超便利に
73 17/11/26(日)23:05:21 No.468231735
ネットも10年前の方が面白かったな多分老いのせいだけど 今のガキはyoutuberにワクワクしたりしてるのだろうか
74 17/11/26(日)23:05:41 No.468231829
バッテリーは今度個体電池ができるからそれに期待
75 17/11/26(日)23:05:48 No.468231863
>残念ながらPC用CPUの性能向上は頭打ち >コア数増やしたりして誤魔化している 元々本当にただの中央制御回路だった頃に回帰しつつあるだけでは 周囲の機器やその足回りは今までにない速度で進化してるだろ
76 17/11/26(日)23:05:57 No.468231889
半導体のステップの微細化はトンネル効果がどうの言ってた割にはまだ進んでる
77 17/11/26(日)23:06:07 No.468231931
効率厨のなれの果て
78 17/11/26(日)23:06:25 No.468232040
量子コンピューターは良いんだけど今度は光程度の回線速度じゃ足らなくなってる
79 17/11/26(日)23:06:26 No.468232043
>生きてる間にどんな代償を払っても長寿技術を発明してもらいたい 楽しい夢を見ながら気持ちよく永遠に眠る装置ではなく?
80 17/11/26(日)23:06:43 No.468232148
姫様お付きの騎士が女騎士団長にどうこうって話になってると思ったのに
81 17/11/26(日)23:06:44 No.468232158
>生きてる間にどんな代償を払っても長寿技術を発明してもらいたい 再生医療もどんどん成果上げてるからいけるいける 対価がいくら掛かるかはしらない
82 17/11/26(日)23:06:45 No.468232166
>生きてる間にどんな代償を払っても長寿技術を発明してもらいたい 死ぬ頃には遺伝子治療とかも実用的になってたりするんだろうか…
83 17/11/26(日)23:07:02 No.468232275
>AIは正直まだイメージしてるのとはちょっと違うなってなってる お話では人間が負けない点と描写されてた勘とかが早々に凌駕されつつあるのがそうきたかーってなる
84 17/11/26(日)23:07:13 No.468232342
今個人サイト巡りとかしなくなったからなぁ イラストサイトも大半がpixivかTwitterに吸収された感じだし
85 17/11/26(日)23:07:17 No.468232367
たとえ長寿技術が出来ても爺が若返るのは無理だろ
86 17/11/26(日)23:07:29 No.468232423
>長期連載漫画だとポケベル→携帯→スマフォ >とかが1年間の間に変わってて吹く 駅の改札とか 磁気カードだったのがいつの間にか非接触型に
87 17/11/26(日)23:08:05 No.468232569
switchは未来のゲーム機だこれってなった 携帯もできる据え置きとかずっとあればいいなって思ってたよ
88 17/11/26(日)23:08:05 No.468232570
あるSF小説で人類を宇宙に押し上げるのは他の様々な素晴らしい発明ではなく 自分の排せつ物+空気中の窒素を無害な食品に変える事のできる製品って解説してて なんか説得力があったが実現してほしくはない
89 17/11/26(日)23:08:15 No.468232616
そろそろホログラムが一般化されてもいいと思う
90 17/11/26(日)23:08:43 No.468232747
人口臓器がどんなに発達しても結局脳みそをなんとかしないと寿命は免れないから電脳化はよ
91 17/11/26(日)23:09:17 No.468232888
>たとえ長寿技術が出来ても爺が若返るのは無理だろ AIに自分の性格をコピーする技術っての研究されててな…
92 17/11/26(日)23:09:30 No.468232946
>光程度の回線速度じゃ足らなくなってる 一つのケーブルでもうペタとか言ってるのに…
93 17/11/26(日)23:09:36 No.468232975
>老婆心だけど今の子供達は早々からネットやSNSの闇に触れてて心が擦れてそう 小説が流行った時もテレビが普及した時もビデオゲームが生まれた時も言われた言葉すぎる おそらく今後他の新しい何かが生まれてからも今の子供は云々と言われるんだろう
94 17/11/26(日)23:09:39 No.468232987
>お話では人間が負けない点と描写されてた勘とかが早々に凌駕されつつあるのがそうきたかーってなる あんなもの時代に迎合できない年寄りが描いた妄想ってのは昔から言われてたけどね 人間以上の演算処理能力もってるAIが負けるっていうのはまずありえないのは馬鹿でもわかる
95 17/11/26(日)23:09:54 No.468233051
>量子コンピューターは良いんだけど今度は光程度の回線速度じゃ足らなくなってる それこそ量子通信とかが発展するんじゃないの
96 17/11/26(日)23:09:56 No.468233053
現在になっても車は空飛ばないけどそういう分野だけ日本の産業が生き残ってる
97 17/11/26(日)23:10:01 No.468233087
カセット→CD→MD でMDみたいなのが流行るかと思ったらいつの間にかMD死んだ…
98 17/11/26(日)23:10:08 No.468233120
AIに自分を完璧に模倣させてもそれは果たして自分なのか…?
99 17/11/26(日)23:10:54 No.468233327
このグラフは欺瞞というか 歴史上のどの時点で書いてもこうなるよね
100 17/11/26(日)23:10:59 No.468233348
>AIに自分の性格をコピーする技術っての研究されててな… スワンプマン問題が付きまとうから多分今の倫理観じゃ普及しないんじゃねえかな…
101 17/11/26(日)23:11:04 No.468233365
携帯スマホの進化にAI、ロボットの研究が結構SFに近づいてきてここ数年の方がワクワクしてる
102 17/11/26(日)23:11:11 No.468233388
>そろそろホログラムが一般化されてもいいと思う 緊急用医療ホログラムとかいいよね
103 17/11/26(日)23:11:14 No.468233402
格ゲーの対戦でラグらなくなったら起こして
104 17/11/26(日)23:11:19 No.468233433
>AIに自分を完璧に模倣させてもそれは果たして自分なのか…? 昨日生きてた自分と今生きている自分が完全に同一の意識であると照明なんてできないんだからへーきへーき
105 17/11/26(日)23:11:20 No.468233434
光回路が何だかんで徐々に技術と研究進んでるのは夢があるなって
106 17/11/26(日)23:11:20 No.468233435
ネットって基本誰が見てもほぼ同じ情報がヒットするしスマホ普及以降はもはや誰もが使う公共の場だし アングラがなくなったよね
107 17/11/26(日)23:11:48 No.468233586
俺はテセウスの船方式で納得できるからやれるならやって欲しい…
108 17/11/26(日)23:11:58 No.468233633
>自分の排せつ物+空気中の窒素を無害な食品に変える事のできる製品って解説してて 普通に肥溜め+輪作じゃない
109 17/11/26(日)23:11:59 No.468233639
>>お話では人間が負けない点と描写されてた勘とかが早々に凌駕されつつあるのがそうきたかーってなる >あんなもの時代に迎合できない年寄りが描いた妄想ってのは昔から言われてたけどね >人間以上の演算処理能力もってるAIが負けるっていうのはまずありえないのは馬鹿でもわかる エンタメのお約束に何言ってるんだ AIやロボットに限らず宇宙人でも怪獣でも悪の皇帝で物語として負けるように敵役として配置されてるってだけだろ
110 17/11/26(日)23:12:27 No.468233758
>あんなもの時代に迎合できない年寄りが描いた妄想ってのは昔から言われてたけどね >人間以上の演算処理能力もってるAIが負けるっていうのはまずありえないのは馬鹿でもわかる 単なる演算能力で言えば人間と同等にするにはまだ箱物がいるレベルだよ それ以前に単純に比較できるようなものではないけど
111 17/11/26(日)23:12:41 No.468233823
こんなにすごい技術があるのになんで保健所で毎日イヌネコが殺されてんだよ!! とキレるSF漫画を知ってる
112 17/11/26(日)23:13:02 No.468233903
創造性とかもAIが近いうちに代行しそうだよね
113 17/11/26(日)23:13:38 No.468234062
テセウスの船方式で人間を機械生命体とか珪素生命に進化しよう
114 17/11/26(日)23:13:51 No.468234119
>ネットって基本誰が見てもほぼ同じ情報がヒットするしスマホ普及以降はもはや誰もが使う公共の場だし >アングラがなくなったよね ダークウェブとかいうひみつのねっとわーくがあるってこの前ワイドショーで言ってた
115 17/11/26(日)23:14:03 No.468234182
医療関係は人命だとかモラルとかその辺捨てればめっちゃ発展しそうなんだけどな…
116 17/11/26(日)23:14:11 No.468234220
倫理が進化を妨げて頭打ちになってるというか 集合的無意識が今のままでいいんじゃねみたいになってる気がする
117 17/11/26(日)23:14:15 No.468234243
>俺はテセウスの船方式で納得できるからやれるならやって欲しい… サイボーグボディいいよね…
118 17/11/26(日)23:14:15 No.468234244
>ネットって基本誰が見てもほぼ同じ情報がヒットするしスマホ普及以降はもはや誰もが使う公共の場だし >アングラがなくなったよね ダークウェブがあんなに話題になったじゃないか ダークウェブ抜きでも今はウェブや検索エンジンからは入れないアプリやSNSは少なくないし逆に閉鎖化していくって予測もある
119 17/11/26(日)23:14:18 No.468234257
むしろホワイトカラーの仕事のほうが機械に奪われていくってのが今のリアルな状況
120 17/11/26(日)23:14:40 No.468234363
COMPみたいなこれだけ飲んどきゃ良いってのもっと色々・お安く出て欲しい
121 17/11/26(日)23:14:49 No.468234406
>俺はテセウスの船方式で納得できるからやれるならやって欲しい… 生身+メカの過渡状態でも自意識が維持できてるなら問題ないと思うんよ
122 17/11/26(日)23:14:59 No.468234449
>医療関係は人命だとかモラルとかその辺捨てればめっちゃ発展しそうなんだけどな… 本末転倒すぎる…
123 17/11/26(日)23:15:18 No.468234532
近いうちに医者は手術と研究が仕事になって診断は最新の膨大なデータと論文をロボットが参照してやるようになるよ
124 17/11/26(日)23:15:24 No.468234568
>むしろホワイトカラーの仕事のほうが機械に奪われていくってのが今のリアルな状況 見世物としての本来のコロシアムがいま始まる…
125 17/11/26(日)23:15:40 No.468234651
手塚治虫の短編で1999年だけど特に未来と言うこともなく俺は食堂で牛丼をかっ食らってるってやつが好き タイトルは忘れたけど恒星間移民船の話だったと思う
126 17/11/26(日)23:15:41 No.468234654
>こんなにすごい技術があるのになんで保健所で毎日イヌネコが殺されてんだよ!! >とキレるSF漫画を知ってる 動物愛護やアニマルライツの精神がどれだけ普及すればペット産業をなくせるもんだろうか
127 17/11/26(日)23:15:52 No.468234696
生まれるのが100年早かったと思う 100年後なら夢想しているもの全て実現してるよきっと
128 17/11/26(日)23:16:02 No.468234748
>創造性とかもAIが近いうちに代行しそうだよね ランダムなポートレイトからストーリーを作り上げてコミックライクな処理をかけてフィルムコミックめいたものを作るAIはもう出来てるしね
129 17/11/26(日)23:16:19 No.468234812
悪いがここはその低能な人間共の住処なんだよ オイル野郎はピットに帰りな
130 17/11/26(日)23:16:39 No.468234903
>生まれるのが100年早かったと思う >100年後なら夢想しているもの全て実現してるよきっと そこから100年後を夢想してるだけだと思うよ
131 17/11/26(日)23:17:35 No.468235163
無料であらゆる情報を得すぎてきたとは思うがこれはいつか規制がかかるのか それともこの無料の既得権益は守られ続けるのかは気になる
132 17/11/26(日)23:17:54 No.468235263
>生まれるのが100年早かったと思う >100年後なら夢想しているもの全て実現してるよきっと 俺は人間絶滅してる気がするわ
133 17/11/26(日)23:18:09 No.468235332
>100年後なら夢想しているもの全て実現してるよきっと きりがないすぎる…
134 17/11/26(日)23:18:12 No.468235344
>動物愛護やアニマルライツの精神がどれだけ普及すればペット産業をなくせるもんだろうか 人間が有機生命体である限りメシは娯楽だから家畜産業はなくせないと思う
135 17/11/26(日)23:18:22 No.468235391
ただなんやかんやでまだ都市部に住まざるを得ないっていうか 田舎に住んでて外部連絡デバイスが故障したら詰むのはいまだに変わらない
136 17/11/26(日)23:18:30 No.468235427
セクサロイドには間に合わず老いて死にそう…
137 17/11/26(日)23:18:37 No.468235461
得る情報の殆どに広告がかけられるってジョークで言われてたけど コレはとっくに実現してしまった
138 17/11/26(日)23:19:34 No.468235743
>俺はテセウスの船方式で納得できるからやれるならやって欲しい… 意識を連続的に移す研究したいけど賛同者も協力者もいない
139 17/11/26(日)23:19:37 No.468235766
>人間が有機生命体である限りメシは娯楽だから家畜産業はなくせないと思う 他の運動とかと違って当事者が文句言わないからな 普及は難しい
140 17/11/26(日)23:19:42 No.468235794
>得る情報の殆どに広告がかけられるってジョークで言われてたけど >コレはとっくに実現してしまった ググる情報でとりあえず目につくのは変なまとめサイトだ…死んで欲しい…
141 17/11/26(日)23:19:57 No.468235866
>>医療関係は人命だとかモラルとかその辺捨てればめっちゃ発展しそうなんだけどな… >本末転倒すぎる… 家族相手にワクチン打って臨床試験行う人のおかげで何とかなったし…
142 17/11/26(日)23:20:22 No.468235964
>無料であらゆる情報を得すぎてきたとは思うがこれはいつか規制がかかるのか >それともこの無料の既得権益は守られ続けるのかは気になる 無料で得られる情報のクォリティは下がる一方だけどそれで満足してる人にとっては当分変わらないんじゃないかな というかこのスレ自体が大体そうだろうし
143 17/11/26(日)23:20:37 No.468236047
>得る情報の殆どに広告がかけられるってジョークで言われてたけど >コレはとっくに実現してしまった 椎名誠正しすぎる…
144 17/11/26(日)23:20:40 No.468236062
むしろ未来になったら人口過多で出産制限とか酸素の消費制限とかかかって 昔は無尽蔵に空気が吸えたり自由にセックスできていいなぁって思うんじゃないかな
145 17/11/26(日)23:21:00 No.468236170
>ただなんやかんやでまだ都市部に住まざるを得ないっていうか これは仕事がないせいだよ 仕事あれば地方で生活したいわ 具体的にはいいかげん自宅勤務当たり前になって欲しい
146 17/11/26(日)23:21:09 No.468236206
>無料であらゆる情報を得すぎてきたとは思うがこれはいつか規制がかかるのか >それともこの無料の既得権益は守られ続けるのかは気になる ネットは国民から金を毟り取る畑としてはまだまだ未開の土地だから時間の問題だと思う
147 17/11/26(日)23:21:20 No.468236253
ヒのbotや定期ツイートなんかも中の人がリアルに死んでも呟き続けていくんだろうな
148 17/11/26(日)23:22:21 No.468236531
自宅で一人集中して仕事できる自信がない
149 17/11/26(日)23:22:28 No.468236567
>得る情報の殆どに広告がかけられるってジョークで言われてたけど >コレはとっくに実現してしまった これはインターネットが一般化しすぎてしまった所為だな プログラムとかいう概念すら理解しない
150 17/11/26(日)23:22:34 No.468236590
働かなくても食っていける世界は訪れなかった 悲しい
151 17/11/26(日)23:23:11 No.468236735
>「オーウェルは禁書を恐れたが、ハクスリーは誰も本を読まず禁書不要の世界を恐れた。オーウェルは情報剥奪を恐れたが、ハクスリーは情報が多すぎて人々が受動的・利己的になるのを恐れた。オーウェルは真実の隠蔽を恐れたが、ハクスリーは真実が情報の洪水に呑まれるのを恐れた」ニール・ポストマン 今の社会から到達するディストピアはオーウェルじゃなくてハクスリーの思い描いた社会だと思う
152 17/11/26(日)23:23:31 No.468236825
VRで触感再現する研究はされてるけど 超音波ではナニかに触れてる程度しか再現できないし 設備コストかかりすぎるから実用化されずに終わりそう
153 17/11/26(日)23:24:10 No.468236983
パソコンは良いけどスマフォで色々見てると追尾してくる広告が鬱陶しい…
154 17/11/26(日)23:24:14 No.468236993
感覚系は物理で再現するより神経系ハックしたほうが早そうだ
155 17/11/26(日)23:25:01 No.468237186
>人間が有機生命体である限りメシは娯楽だから家畜産業はなくせないと思う 生化学の発展で廉価な栄養の合成は出来る
156 17/11/26(日)23:25:49 No.468237359
>パソコンは良いけどスマフォで色々見てると追尾してくる広告が鬱陶しい… お金払って広告解除してね!
157 17/11/26(日)23:26:53 No.468237616
>お金払って広告解除してね! それ明確にスポンサー様の広告のこと邪魔だと理解してますって言ってるのと同じですよね
158 17/11/26(日)23:27:21 No.468237715
ニコニコでお金を払うと広告を消せるのに ニュースは消せないのがいまだに理解できない
159 17/11/26(日)23:27:27 No.468237743
>感覚系は物理で再現するより神経系ハックしたほうが早そうだ 塩分脂分取り放題
160 17/11/26(日)23:30:02 No.468238371
>それ明確にスポンサー様の広告のこと邪魔だと理解してますって言ってるのと同じですよね スポンサーに金払って貰って見るか自分で金払うか選べってだけじゃないの
161 17/11/26(日)23:30:04 No.468238382
最期まで責任持って騙しきってくれるならマトリックスでも上等だよ
162 17/11/26(日)23:30:18 No.468238446
工業用ロボットとか出てきたのがちょうど子供時代で これから単純労働はどんどんロボット化していくんだろうなあなんて思ってたのに 安い労働者雇ったほうがいいじゃん!になったのは斜め下の未来だった
163 17/11/26(日)23:30:21 No.468238465
>ニコニコでお金を払うと広告を消せるのに >ニュースは消せないのがいまだに理解できない uBlock入れたら広告も時報もニュースも消えるぞ 動画の最後に出るユーザー宣伝すら消える
164 17/11/26(日)23:30:49 No.468238609
テクノロジーはあまり良くわからないけど ここ最近の世界で儲けてるスタートアップとか見ると どんどん時代変わってるんだなぁっていうのは感じる
165 17/11/26(日)23:31:16 No.468238714
技術特異点って本当にくるのかな あれほぼ宗教だよね
166 17/11/26(日)23:31:16 No.468238717
>最期まで責任持って騙しきってくれるならマトリックスでも上等だよ 苦痛与えまくった方がエネルギー効率良いな…とかだったら嫌だし
167 17/11/26(日)23:32:39 No.468239071
>技術特異点って本当にくるのかな >あれほぼ宗教だよね 理屈は明快だしいずれ確実に訪れるんじゃないの?
168 17/11/26(日)23:33:19 No.468239232
最適化が進みすぎると人間性が一番の無駄だから自ら機械になって人間としては絶滅しそう
169 17/11/26(日)23:33:49 No.468239370
>技術特異点って本当にくるのかな 言っても今日から縄文時代終わって弥生時代ですよみたいなアナウンスがあるわけでなし そういえばあの時って感じでなんとなく来るんじゃないかな
170 17/11/26(日)23:33:50 No.468239372
>技術特異点って本当にくるのかな >あれほぼ宗教だよね ぶっちゃけ話の構造自体は終末に神や菩薩が降臨して云々ってのと全く同じだからね… キリスト教の皮被ってるか仏教の皮被ってるか科学の皮被ってるかって違いだけで
171 17/11/26(日)23:34:08 No.468239436
Swichのサイズと性能にはちょっと感動した こんなかにグラボとファン入ってるのかって でも携帯機器は大体バッテリー問題にぶち当たっててブレイクスルーほしい
172 17/11/26(日)23:35:42 No.468239805
>理屈は明快だしいずれ確実に訪れるんじゃないの? 肝心の自己のレベルを越えたAIを構築できる超AIってのが絶対に生まれるってのが根拠に欠けるので…
173 17/11/26(日)23:35:54 No.468239857
できたよ!合成イクラ!
174 17/11/26(日)23:36:43 No.468240112
>できたよ!合成イクラ! 合成イクラはできてるけど合成サンマはなかなかできないよね
175 17/11/26(日)23:36:44 No.468240118
>最適化が進みすぎると人間性が一番の無駄だから自ら機械になって人間としては絶滅しそう 現状既存インフラのせいでSF的な事出来てないのに そんなの実現できるとでも?
176 17/11/26(日)23:37:50 No.468240424
身の回りだとあんまり進化を明確に感じるものってないけど 蜘蛛の糸の合成に成功してたりちょいちょい驚きの成果は出てる気がする
177 17/11/26(日)23:37:56 No.468240447
何かAIで盛り上がってるけど俺の目には 入力した問いに答える程度のものにしか見えないが あれAIなの?
178 17/11/26(日)23:38:30 No.468240590
スマホは物凄い未来感あるけど
179 17/11/26(日)23:39:16 No.468240784
AIにも強い弱いがあるし
180 17/11/26(日)23:39:29 No.468240840
何もかも暇つぶしの道具
181 17/11/26(日)23:39:50 No.468240919
それを言うなら知能なんて入力した問いに答えるだけのものじゃないか
182 17/11/26(日)23:40:28 No.468241059
スマホと常時接続はここ10年で最大の進化
183 17/11/26(日)23:40:33 No.468241076
実はレスの8割は人工無脳
184 17/11/26(日)23:41:18 No.468241245
ウェアラブルメディアはバッテリーの問題もあるけど ディスプレイと入力デバイスの問題も大きい グーグルグラスで感じだ問題点の改善は何時になるかな…
185 17/11/26(日)23:41:32 No.468241299
>それを言うなら知能なんて入力した問いに答えるだけのものじゃないか データベースから入力された問いに答えるだけなのが人工知能なの?
186 17/11/26(日)23:41:47 No.468241353
今はちびっ子向けや廉価のおもちゃにもカラー液晶がついてる時代
187 17/11/26(日)23:42:00 No.468241402
仮に人間のようなAIが出来たとしてもやっぱスカイネット的な末路しか想像できん