虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/11/26(日)20:43:06 虫の栄... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/11/26(日)20:43:06 No.468188023

虫の栄養価って高いんだってね もしものときに食う方法は覚えておいてもいい気がする

1 17/11/26(日)20:44:04 No.468188334

集めるのが結構大変で

2 17/11/26(日)20:44:26 No.468188418

焼けばいいんだよそれでだいたいマシになる

3 17/11/26(日)20:44:39 No.468188477

虫を食ってでも生き延びてやる!

4 17/11/26(日)20:45:20 No.468188712

ベアさんがタンパク質含有量がめちゃ高くて肉とかより効率いいって

5 17/11/26(日)20:45:21 No.468188717

人の指うめぇ!!

6 17/11/26(日)20:45:38 No.468188801

川でざざむし取ってきて塩で炒めればうまいぞ

7 17/11/26(日)20:45:41 No.468188813

揚げられれば一番いいんだが

8 17/11/26(日)20:45:42 No.468188815

飢饉の時カブトムシの幼虫を喰ったって記述があったから試してみたら土の味しかしなかったってざざむしの人が

9 17/11/26(日)20:45:45 No.468188832

>焼けばいいんだよそれでだいたいマシになる 寄生虫こわいから熱は通した方がいいよね

10 17/11/26(日)20:45:54 No.468188889

なんで飢饉を経験してる日本人に虫食文化が根付いていないのか不思議 イナゴとかは食べるけど

11 17/11/26(日)20:45:55 No.468188891

中身が栄養あるんじゃないの?

12 17/11/26(日)20:46:23 No.468189037

とりあえず火を通せばいい

13 17/11/26(日)20:46:43 No.468189143

人類が虫を抵抗なく食べるようになれば今の倍いても食料余裕で賄えるとかなんとか

14 17/11/26(日)20:46:48 No.468189169

フナムシはゲテモノ食いでも挫折するくらい不味いと聞いた

15 17/11/26(日)20:47:20 No.468189320

カブトは土でクワガタは木の味だと聞いた

16 17/11/26(日)20:47:23 No.468189332

カブトムシの幼虫って肉厚で食べれそうなのにまずいのか

17 17/11/26(日)20:47:24 No.468189336

>飢饉の時カブトムシの幼虫を喰ったって記述があったから試してみたら土の味しかしなかったってざざむしの人が 土食性よりは木食性の幼虫のほうが良さそうだよね

18 17/11/26(日)20:47:27 No.468189347

毒のあるフグとか栄養のないコンニャクとか必死こいて食べるくせに 虫はちょっと嫌とか昔の人はなんなの 女子高生なの

19 17/11/26(日)20:47:40 No.468189415

寄生虫こわい

20 17/11/26(日)20:47:58 No.468189495

そんなもん食うくらいなら餓死する

21 17/11/26(日)20:48:00 No.468189508

エビとか虫にしか見えないから苦手

22 17/11/26(日)20:48:10 No.468189552

>中身が栄養あるんじゃないの? 中身出したら喰うとこないよね

23 17/11/26(日)20:48:17 No.468189590

まああのサイズであれだけ体動かせるんだからエナジーはすごそう どうすごいのかはわからん

24 17/11/26(日)20:48:35 No.468189688

生食はやべーぞ!ってならないの?

25 17/11/26(日)20:48:38 No.468189706

剥いた海老もよく見ると芋虫みたいキモい

26 17/11/26(日)20:48:55 No.468189788

腹の中掻き回すまでできるんだったら食うのに抵抗なさそう

27 17/11/26(日)20:49:10 No.468189870

中身といっても多分出してるのはウンコだぞ

28 17/11/26(日)20:49:30 No.468189973

>中身が栄養あるんじゃないの? エビだってワタ取り出すし…

29 17/11/26(日)20:49:56 No.468190116

カミキリ虫の幼虫が美味いのは本当らしいので見かけたら試してみるといい

30 17/11/26(日)20:49:58 No.468190126

カミキリムシは幼虫も成虫も木しか食わんから美味いらしい

31 17/11/26(日)20:50:05 No.468190168

素手で解体できるだけでもすげえ

32 17/11/26(日)20:50:18 No.468190254

虫は労力のわりに腹に溜まらない キノコはリスクのわりに栄養とれない

33 17/11/26(日)20:50:26 No.468190300

そろそろ昆虫食の時代が来るらしいな

34 17/11/26(日)20:50:27 No.468190311

エビだってよく見れば足のいっぱいある虫みたいだもんな だから虫をエビだと思えばいい

35 17/11/26(日)20:50:58 No.468190486

腸を丁寧に出さないとエグ味が身について 土の味しかしなくなるって

36 17/11/26(日)20:51:07 No.468190533

エビが家の中で壁とかに張り付いてたらヤバいビジュアルだよね

37 17/11/26(日)20:51:12 No.468190563

虫のあの見た目は人間さんに食べられない様にしたものだった…?

38 17/11/26(日)20:51:14 No.468190571

いざという時は両津みたいに雑草食いたい

39 17/11/26(日)20:51:40 No.468190707

虫を食いたくならないのは虫にマインドコントロールされているせいだとか

40 17/11/26(日)20:51:47 No.468190745

逆にゴミや残飯食ってると豚や鶏でもめっちゃ不味くなるから食用に作られてない虫だとさらにお察し

41 17/11/26(日)20:52:02 No.468190824

アフリカの奥地の人たちも重要なたんぱく質っていって 食ってるしそれなりに食いではあるんだとは思う

42 17/11/26(日)20:52:02 No.468190825

虫の中身って意外といつも食ってる動物と似たような肉が詰まってるよね

43 17/11/26(日)20:52:10 No.468190869

外はサクサク中はトロトロを美味しく感じるのは虫を食ってた頃の名残らしい

44 17/11/26(日)20:52:12 No.468190881

虫食が根付いていればGを見ても やった!夜食だ!ぐらいのリアクションをとれていたかもしれないのに

45 17/11/26(日)20:52:14 No.468190891

なーによく噛めば大丈夫だ

46 17/11/26(日)20:52:34 No.468190961

有頭海老の活造りは喜んで喰うのにザリガニは忌避するんだからもー

47 17/11/26(日)20:52:49 No.468191038

世界的に虫食は珍しくないというか普通よ 精肉が簡単に手に入る今は不要になったけど

48 17/11/26(日)20:52:52 No.468191062

すり潰して他の食品の中に入れればいいのでは

49 17/11/26(日)20:52:53 No.468191069

https://www.youtube.com/watch?v=koXIO0v4Io8

50 17/11/26(日)20:52:59 No.468191122

ウルルン滞在記で最大級のごちそうとして手のひらよりも長い青虫だされた女の子が どうしても食べられなくて泣いて部族の人もなんで…?ってなってたの凄い覚えてるな

51 17/11/26(日)20:53:08 No.468191171

カブトムシおいしいですよね

52 17/11/26(日)20:53:20 No.468191229

さなぎになる直前の奴じゃないと未消化の餌入っててあんま美味しくないぞ さなぎになる直前の奴焼くとナッツみたいでマジで美味い

53 17/11/26(日)20:53:38 No.468191339

俺はエスカルゴも食いたくないが欧米人は普通に食ってるな

54 17/11/26(日)20:53:43 No.468191357

ミル貝見たらカミキリムシの幼虫は生だからこそ美味いとあった

55 17/11/26(日)20:53:54 No.468191416

食用のGあるよ

56 17/11/26(日)20:54:33 No.468191686

大アリクイが食うアリ塚の中の幼虫もおいしいと聞く

57 17/11/26(日)20:54:44 No.468191741

>https://www.youtube.com/watch?v=koXIO0v4Io8 これだよこれこれ

58 17/11/26(日)20:54:48 No.468191761

カミキリはマキ割時に セミの幼虫は炒る

59 17/11/26(日)20:55:17 No.468191888

幼虫は世界中で食ってるメジャーな食い物だろ

60 17/11/26(日)20:55:27 No.468191945

エスカルゴとか巻き貝みたいなもんよ

61 17/11/26(日)20:55:49 No.468192046

メジャーな割に養殖法が確立されてない

62 17/11/26(日)20:55:49 No.468192049

木の中や木の実の中にいる虫は安全な方だってサバイバルの本に

63 17/11/26(日)20:56:07 No.468192154

長野県民は虫食が常識なんだろ?

64 17/11/26(日)20:56:11 No.468192179

シャコとか食ってるんだから余裕だろ

65 17/11/26(日)20:56:17 No.468192213

どうしても虫は植物臭いイメージがある

66 17/11/26(日)20:56:24 No.468192243

外骨格が邪魔だよね やっば幼虫とかを食うのがいいよ

67 17/11/26(日)20:56:40 No.468192319

>https://www.youtube.com/watch?v=koXIO0v4Io8 ものすごく嫌な顔して食べてて駄目だった

68 17/11/26(日)20:56:51 No.468192372

>ウルルン滞在記で最大級のごちそうとして手のひらよりも長い青虫だされた女の子が >どうしても食べられなくて泣いて部族の人もなんで…?ってなってたの凄い覚えてるな 部族も女の子も悪くないのに番組のせいで気の毒に

69 17/11/26(日)20:56:58 No.468192413

カミキリムシの幼虫を捕って食うのが昔の子供の仕事だったとか

70 17/11/26(日)20:57:08 No.468192455

栗についてるクリシギゾウムシの幼虫はまったく栗の味だって ナイトスクープでゆってた

71 17/11/26(日)20:57:40 No.468192622

医療用のマゴットが供給できてるんだから 芋虫の養殖もまあ不可能ではなさそうだが

72 17/11/26(日)20:57:52 No.468192675

カブトは腐葉土にいるから消化管の中も腐葉土だからお腹壊すんでお勧めできない 基本は草食ってるのとかがいいと思う

73 17/11/26(日)20:58:11 No.468192752

マッドマックスみたいな世界観だったらウジ発生装置でも作って なんとか食い繋いでいかなきゃならんだろうけどさぁ…

74 17/11/26(日)20:58:11 No.468192753

でも食用にするために餌とかちゃんとし出すと結局面倒そうだな

75 17/11/26(日)20:58:13 No.468192763

>栗についてるクリシギゾウムシの幼虫はまったく栗の味だって たまに中に入ってるよ黒くなってそのまま茹でられてるけど あじそのまんまなので多分気がつかず食ってる人多いと思うの

76 17/11/26(日)20:58:17 No.468192783

カブトやクワの幼虫に美味しい味のエサを食わせれば…ゴボウとか…

77 17/11/26(日)20:58:34 No.468192870

芋虫っていうくらいだから芋っぽいのだろう

78 17/11/26(日)20:58:40 No.468192904

>シャコとか食ってるんだから余裕だろ じゃあ食ってみて 俺は無理

79 17/11/26(日)20:58:54 No.468192979

魚全然食わない地域だと魚料理もゲテモノに見えるのだ 虫でも何でも慣れなきゃ一緒よ

80 17/11/26(日)20:58:57 No.468192990

人類の脳には虫に対する嫌悪感がプリインストールされてるのかな… 食う文化もあるから嫌悪感も文化的なものなのかもしれないが

81 17/11/26(日)20:59:05 No.468193022

めっちゃ嫌そうに食ってるのは何度見ても笑う

82 17/11/26(日)20:59:08 No.468193038

>カブトやクワの幼虫に美味しい味のエサを食わせれば…ゴボウとか… ゴボウがあるならそのままゴボウ食うよ俺…

83 17/11/26(日)20:59:15 No.468193077

日本にいる虫を食うための手間を考えると食わない方がマシとかなんじゃないの

84 17/11/26(日)20:59:21 No.468193113

というかシャコも食えないのだが

85 17/11/26(日)20:59:53 No.468193270

甲殻類あんまり好きじゃないのは虫っぽいのを無意識に嫌悪してるからかもしれん

86 17/11/26(日)21:00:02 No.468193312

中国だと竹虫?って言うの食べてたな 見た目的にもかなり行けそうな気がした

87 17/11/26(日)21:00:11 No.468193350

今の人は好んで食べないけどイナゴの佃煮は昆虫食に入らないの?

88 17/11/26(日)21:00:29 No.468193435

こんにゃく芋をどうにかして食う種族なんだ 虫なんて簡単簡単

89 17/11/26(日)21:00:37 No.468193464

食べるのと関係ないけど 養蚕の場面とかでどっちゃり蚕が蠢いてるシーンとかは苦手だな

90 17/11/26(日)21:00:37 No.468193465

手間に対して入手できる量が少ないからな

91 17/11/26(日)21:00:38 No.468193471

入るだろ 昆虫か知らんが

92 17/11/26(日)21:01:02 No.468193612

蜂の子なんかは初心者向けな感じがする

93 17/11/26(日)21:01:06 No.468193635

ゴキブリパンは食ってみたい

94 17/11/26(日)21:01:10 No.468193660

ハチノコも有名だけど進んでは食いたくないな

95 17/11/26(日)21:01:21 No.468193725

下手に食うと河豚なんかよりも死に近付くし…

96 17/11/26(日)21:01:32 No.468193800

ウジムシチーズでも食べよう

97 17/11/26(日)21:01:41 No.468193840

カニだってじっとみてると怖いよ

98 17/11/26(日)21:02:00 No.468193962

>カニだってじっとみてると怖いよ 「」はカニの敗北者だからな…

99 17/11/26(日)21:02:01 No.468193967

強いしな…

100 17/11/26(日)21:02:10 No.468194026

蟻とかはギリギリ食えそう 虫も種類によって嫌悪感だいぶ差があるよね…

101 17/11/26(日)21:02:12 No.468194044

クルミ食ってるのはクルミより美味いと聞いた

102 17/11/26(日)21:02:18 No.468194083

いざとなって食えって言われたら食べるけど咀嚼するのが嫌かもしれない 飲み込むだけならできる

103 17/11/26(日)21:02:20 No.468194097

木に住んでる虫の体内はほぼ木屑 土に住んでる虫の体内はほぼ腐葉土でいっぱいなので 実は可食部分超少ないよ

104 17/11/26(日)21:02:35 No.468194186

>https://www.youtube.com/watch?v=koXIO0v4Io8 液体が飛び出る(最悪)

105 17/11/26(日)21:02:36 No.468194192

東南アジアほど暖かくないし沢山取れないと意味ねえ!でイマイチ広まらなかったのかな長野除く

106 17/11/26(日)21:02:54 No.468194328

海老とか蟹は全然平気だから多分慣れたらイケる気がする

107 17/11/26(日)21:03:21 No.468194497

カミキリムシとクワガタの幼虫は上手いって死んだ爺さんが言ってた

108 17/11/26(日)21:03:22 No.468194504

生でカサカサうにょうにょ動いてんのが嫌悪感あるけど 調理済みだと色も良くなって悪くないよ食用ゴキブリは無理だったけど

109 17/11/26(日)21:03:32 No.468194558

手で掴んで自分で腹の物出しちゃう様なレベルの子なら食うのも抵抗薄いだろうな

110 17/11/26(日)21:03:41 No.468194608

昔は寄生虫とかよく湧いてたんだろうし ワーム系の虫を体内に取り込む事に抵抗感がある

111 17/11/26(日)21:03:41 No.468194612

オレ海老は大丈夫なんだけどシャコが見た目で駄目なのはなんでだろう

112 17/11/26(日)21:03:48 No.468194645

ミミズは蛋白源として良いとかいう話を聞いたような

113 17/11/26(日)21:03:56 No.468194686

>https://www.youtube.com/watch?v=koXIO0v4Io8 ベアさん泣きそうになってる…

114 17/11/26(日)21:03:57 No.468194699

寄生虫とか大丈夫なん?

115 17/11/26(日)21:04:07 No.468194755

ベアグリルスは虫とか気軽に食うけど毎回すごく嫌な顔するのが面白い

116 17/11/26(日)21:04:20 No.468194850

ボスニアとかアフガンでガチモンの傭兵やってた高部正樹によると虫でも焼いてカレー粉まぶせば食えるそうな

117 17/11/26(日)21:04:29 No.468194930

羽化したてセミがおもてなし料理の国もあるんだし慣れでしかないんじゃないかな

118 17/11/26(日)21:04:33 No.468194958

虫を食べることでどれだけ生き長らえるんだ

119 17/11/26(日)21:04:40 No.468194996

>ボスニアとかアフガンでガチモンの傭兵やってた高部正樹によると虫でも焼いてカレー粉まぶせば食えるそうな 大抵のものはカレー味にすれば何でも食えそう

120 17/11/26(日)21:04:41 No.468195002

ミミズはタンパク質の塊だからな

121 17/11/26(日)21:04:49 No.468195051

ミステリーハンターの面接で「あなた何でも食べられます?」って聞かれて「頑張って食べます!」って答えた人は落とされて「はい食べます!むしろ楽しみです!」って答えた人は受かる可能性があるって講演会でミステリーハンターの人が言ってたな

122 17/11/26(日)21:04:56 No.468195096

>寄生虫とか大丈夫なん? いいえ

123 17/11/26(日)21:05:00 No.468195119

ミミズは栄養価高いってサバイバルで読んだ

124 17/11/26(日)21:05:04 No.468195146

今の日本だとむしろ贅沢品だよな

125 17/11/26(日)21:05:19 No.468195237

カミキリ幼虫→キツツキやアイアイの原猿の間で捕食関係があるから 最終宿主がそれらになる寄生虫はいると思う

126 17/11/26(日)21:05:43 No.468195385

>ミステリーハンターの面接で「あなた何でも食べられます?」って聞かれて「頑張って食べます!」って答えた人は落とされて「はい食べます!むしろ楽しみです!」って答えた人は受かる可能性があるって講演会でミステリーハンターの人が言ってたな まあだろうねとしか・・・

127 17/11/26(日)21:05:51 No.468195449

幼虫って毒あるのいるし無暗に食べたらヤバそう

128 17/11/26(日)21:05:57 No.468195481

>逆にゴミや残飯食ってると豚や鶏でもめっちゃ不味くなるから食用に作られてない虫だとさらにお察し じゃあいいもの食ってる金持ちの肉は人間でもやっぱり美味ってことじゃん!

129 17/11/26(日)21:06:34 No.468195688

ジャンでやってたウジ肉は食べてみたい

130 17/11/26(日)21:06:39 No.468195714

必要に迫られれば食えないことはないだろう

131 17/11/26(日)21:06:57 No.468195796

イナゴザザムシはともかく蜂の子はうちの所でも食う 炒めるだけでも結構うまいよ

132 17/11/26(日)21:07:01 No.468195817

自衛隊の蛇食う奴もカレー味にすればいけるって言ってたから多分カレーが強い

133 17/11/26(日)21:07:01 No.468195822

蝗の佃煮は海老みたいな味がするらしいが

134 17/11/26(日)21:07:03 No.468195831

>>逆にゴミや残飯食ってると豚や鶏でもめっちゃ不味くなるから食用に作られてない虫だとさらにお察し >じゃあいいもの食ってる金持ちの肉は人間でもやっぱり美味ってことじゃん! 虫と人食だったら後者を選ぶ人の方が多いんだろうか

135 17/11/26(日)21:07:41 No.468196061

>ボスニアとかアフガンでガチモンの傭兵やってた高部正樹によると虫でも焼いてカレー粉まぶせば食えるそうな 現地民の兵士からはなんか美味い調味料持って日本からはるばるやってくるケンみたいな扱いだったらしいな

136 17/11/26(日)21:07:45 No.468196088

よく未来予想図とかで未来では効率的な虫食が主流に!ってのがあるけど 何故いっこうにそうはならないのかというと 鶏って生き物が虫より効率いいから

137 17/11/26(日)21:07:50 No.468196118

食用ゴキブリはナッツ系で意外と美味いとDPZが言ってた

138 17/11/26(日)21:09:10 No.468196553

アオカミキリモドキ  アオバアリガタハネカクシ などのいわゆるゴミムシに見えるのは食ったら駄目らしい あと蝶もやめとけアルカロイド系の毒持ちがいる Gは消化器官取り除くと少ない上危険だからこれも駄目

139 17/11/26(日)21:09:11 No.468196558

寄生虫とかそんなもんこれ食わなきゃ明日にも死ぬかもしれんってなったら知らんわな

140 17/11/26(日)21:09:27 No.468196651

幼虫より成虫の方がまだ食指が動く

141 17/11/26(日)21:09:40 No.468196711

>なんで飢饉を経験してる日本人に虫食文化が根付いていないのか不思議 >イナゴとかは食べるけど ここ数十年の世代が知らないだけで日本の虫食文化は緯度のわりにはコアだったりする 信州のハチの子と米沢のゲンゴロウは江戸期の名物ですらあったり

142 17/11/26(日)21:09:43 No.468196725

揚げセミは正直日本でも食えるとこあればいいのにってベトナムで食って思った

143 17/11/26(日)21:10:06 No.468196832

昆虫食研究家のQ&A http://insectcuisine.jp/?page_id=2933

144 17/11/26(日)21:10:12 No.468196861

日本も蚕飼ってた地方では虫食結構してるじゃん

145 17/11/26(日)21:10:15 No.468196886

>鶏って生き物が虫より効率いいから 家畜になる為に産まれてきたような存在だよね…

146 17/11/26(日)21:10:32 No.468196963

飢饉なんてそんな日常茶飯事のように来るもんじゃねえから そんな来てたらみんな死ぬから

147 17/11/26(日)21:10:34 No.468196971

>ジャンでやってたウジ肉は食べてみたい ハエ系は腐食毒持ちだから駄目

148 17/11/26(日)21:10:34 No.468196976

クレイジージャーニーの虫喰う女の回はショッキングだったな

149 17/11/26(日)21:11:08 No.468197127

ベアさんゴミムシの幼虫は食ってたような…

150 17/11/26(日)21:11:43 No.468197319

世紀末環境になったら虫だって別に生き延びられるわけでもないしな

151 17/11/26(日)21:12:12 No.468197426

見た目がグロくない限り味さえよければ余裕で食えるな

152 17/11/26(日)21:12:57 No.468197657

何食って生きてるかは大事 タイノエは食えるけどフナムシは食えない

153 17/11/26(日)21:13:04 No.468197692

まんまじゃなくて加工してくれればいけそうなんだけど

154 17/11/26(日)21:13:58 No.468197995

蜘蛛は嫌悪感無いから料理されてれば食えそうな気はするけど そもそも殺したら駄目って言われてる物を食いたくはないな…

155 17/11/26(日)21:14:22 No.468198125

加工つってもあんな小さなものだとミンチとかまとめて煮るとかぐらいじゃねえかな…

156 17/11/26(日)21:14:37 No.468198240

結構使われてる着色料が虫由来だから意識せずとも食べてはいるぞ

157 17/11/26(日)21:15:12 No.468198412

タランチュラは海老みたいな味らしいぞ 大型の蜘蛛はご馳走あつかいの国もある

158 17/11/26(日)21:16:03 No.468198694

>カミキリ幼虫→キツツキやアイアイの原猿の間で捕食関係があるから >最終宿主がそれらになる寄生虫はいると思う でもそれ逆ルートが成立しなくない? 虫卵がアイアイから排泄されたとしてそれがカミキリまで辿り着くルートは非現実的だと思う

159 17/11/26(日)21:16:07 No.468198719

>何食って生きてるかは大事 虫はちっちゃいから内臓取るとか手間かかり過ぎてできないから 内臓や未消化物も丸ごと行かざるを得ないのが普通で だから何食ってる虫なのかはめっちゃ大事であると同時に虫の味を決定する重要な要素だったりもする

160 17/11/26(日)21:17:02 No.468199027

虫にも適切な餌与えて育てなきゃいけないってなると結局鶏でいいな

161 17/11/26(日)21:17:52 No.468199287

蚊もバッタもゴキも海老の味がするらしいからエビは虫

162 17/11/26(日)21:18:11 No.468199389

虫は見た目で食べて良い奴と駄目な奴の区別がつかないのが駄目

163 17/11/26(日)21:18:40 No.468199546

もしもの時と言ってもそんな状況になったらもう死んだ方がマシなんじゃねえの

164 17/11/26(日)21:19:05 No.468199692

蟹と海老食えるのに虫はダメでなんか不思議だ

165 17/11/26(日)21:19:26 No.468199817

ミールワームを鶏くらいまで安くしてほしい

166 17/11/26(日)21:20:04 No.468200048

それで言うと美味しいもの食わせれば美味しい味に…

167 17/11/26(日)21:20:07 No.468200068

重量辺りの栄養価も高いしよく増えるしで 研究だけはされてる食用昆虫

168 17/11/26(日)21:20:52 No.468200348

虫に食わせる美味しいものがあるならそれを食べたい

169 17/11/26(日)21:21:10 No.468200459

>蟹と海老食えるのに虫はダメでなんか不思議だ 虫っぽいけどアタリは生でもクソ美味いからな海のもんは…

170 17/11/26(日)21:21:26 No.468200535

>タランチュラは海老みたいな味らしいぞ >大型の蜘蛛はご馳走あつかいの国もある 相当前にテレビで見た時は現地の人がうれしそうに素手でつかまえて 焼くとウマいんだこいつはって笑顔でゆってた

171 17/11/26(日)21:21:55 No.468200723

赤の染色してるコチニール色素はアレルギー対策的にも イモで代替え研究中と聞いたがどうなったのかな

172 17/11/26(日)21:22:10 No.468200826

>蟹と海老食えるのに虫はダメでなんか不思議だ そういうものと長年刷り込まれてるのがでかいと思う 昆虫食が普通になれば皆気にせずバリバリ食うようになるんじゃないかな

173 17/11/26(日)21:22:52 No.468201119

虫素材の超栄養サプリとか別な形してたらなんとか… ほぼ漢方薬かこれ…

174 17/11/26(日)21:22:52 No.468201128

>蟹と海老食えるのに虫はダメでなんか不思議だ 海中にいるものと陸上にいるものでは衛生観念が全然違う

175 17/11/26(日)21:23:14 No.468201263

>赤の染色してるコチニール色素はアレルギー対策的にも あー甲殻類のアレルギー持ちだとマズイのか

176 17/11/26(日)21:23:21 No.468201301

イタドリムシ>モンクロシャチホコあたりが鉄板らしい

177 17/11/26(日)21:24:00 No.468201505

日本でも戦後間も無くくらいなら普通に虫食ってたよ

178 17/11/26(日)21:24:12 No.468201558

戦前までは牛乳ですらゲテモノだったんだし慣れは大きい

179 17/11/26(日)21:24:56 No.468201798

うちのばあちゃんが良く食ってたけどイナゴもよく食う気になったなって感心するよ

180 17/11/26(日)21:25:17 No.468201915

コチニール色素はつまりカルミン酸だがアレルギーなんてあるのか? カイガラムシ自身が防御壁に使うくらい耐水耐酸のめっちゃ安定物質なのに

181 17/11/26(日)21:26:10 No.468202170

かぶと虫もかぶと虫の幼虫もウンコの中にいる虫だからな…

182 17/11/26(日)21:26:44 No.468202375

ミドリムシくらい小さければ料理にして食ってもいいと思ってる

183 17/11/26(日)21:26:45 No.468202382

>うちのばあちゃんが良く食ってたけどイナゴもよく食う気になったなって感心するよ イナゴは聖書でも名指しされて食ってよしされてるくらい洋の東西問わず普通に食われてる 聖書で名指しされてるのイナゴとナツメヤシくらいらしい神お気に入りの食い物

184 17/11/26(日)21:27:44 No.468202698

鼻糞で作ったソーセージのようです…ってすごい感想

185 17/11/26(日)21:27:56 No.468202777

イナゴは小エビの味と食感だよ 佃煮なら大抵の人は一口食えばいけるようになる

186 17/11/26(日)21:28:09 No.468202849

虫の栄養価が高いってのは 頭に(同量の可食部で比較すれば)が付くのを忘れられがち

187 17/11/26(日)21:28:35 No.468202988

>コチニール色素はつまりカルミン酸だがアレルギーなんてあるのか? >カイガラムシ自身が防御壁に使うくらい耐水耐酸のめっちゃ安定物質なのに 色素抽出するときにエビやカニの幼生も混ざってそれに含まれるアレルゲンが残留するんじゃないかな

188 17/11/26(日)21:28:37 No.468202997

甲殻ごとなのがわりとハードルがある

189 17/11/26(日)21:28:41 No.468203025

量集めるのと下ごしらえが超めんどくさそう

190 17/11/26(日)21:29:30 No.468203269

美味い昆虫の食性を考えると殆どが新鮮な植物 カミキリムシ幼虫→生木 セミ幼虫→樹液 パプアキンイロクワガタ→樹液 蜂の子→花の蜜

191 17/11/26(日)21:30:04 No.468203433

その辺の草とか残飯とか雑穀とか食って簡単に増えて美味しくないと駄目か 捕まえるんじゃ量が足りないし

192 17/11/26(日)21:30:37 No.468203613

イナゴは突然わいてきちゃ作物食うしこのやろう食われた仕返しに食っちまえ!って恨み骨髄的な部分もあるんだろうな

193 17/11/26(日)21:30:43 No.468203640

カイガラムシにエビやカニの幼生が混ざるってどういう状況だ

194 17/11/26(日)21:31:02 No.468203743

狩猟でなく養殖になると途端にめんどくさく…

195 17/11/26(日)21:31:24 No.468203865

カイガラムシの名称から海棲生物をイメージしてるんだろう

196 17/11/26(日)21:31:25 No.468203869

エビも蟹も死体漁りと言うイメージだ

197 17/11/26(日)21:31:28 No.468203890

>パプアキンイロクワガタ→樹液 あいつおいしいのか… >蜂の子→花の蜜 ミツバチの蜂の子はおいしくない おいしいのは肉食性のスズメバチの方

198 17/11/26(日)21:31:55 No.468204042

蝗害のほうのイナゴは種類違うし煮ても焼いても食えないよ

199 17/11/26(日)21:33:00 No.468204362

貴重なタンパク源です

200 17/11/26(日)21:33:18 No.468204456

サバクトバナイほうのイナゴは可愛いし美味しい

201 17/11/26(日)21:33:35 No.468204557

蝗害の方はバッタだからな

202 17/11/26(日)21:33:51 No.468204643

>狩猟でなく養殖になると途端にめんどくさく… 歴史的な昆虫食だと人間が何もしなくても採集で気軽に集められるってのが強みだからな… モパネワームなんかだと食草になる木を植樹してたりしてたようだが

203 17/11/26(日)21:35:02 No.468205103

養殖コストの事を考えると絹を取るだけ取って後は食えるお蚕さんが一番理に適ってたんだな

204 17/11/26(日)21:35:22 No.468205201

画像のは美味いよ 軽く炙るとクリーミーで香りもよくいよいよ美味しい

205 17/11/26(日)21:36:33 No.468205558

海老フライの尻尾が好きな人はイナゴの佃煮も好きになると思う

206 17/11/26(日)21:36:37 No.468205583

>養殖コストの事を考えると絹を取るだけ取って後は食えるお蚕さんが一番理に適ってたんだな 蚕がもし食用化になったらさらに人類に使われることになるな 絹の次は身かよ

207 17/11/26(日)21:36:46 No.468205632

>蝗害のほうのイナゴは種類違うし煮ても焼いても食えないよ 北部アフリカで時々発生する蝗害だと住民が食ってるし イナゴが海渡った先のアラビア半島でもみんなで焼いて食ってて 各国政府の方は殺虫剤で駆除したいのにできなくてどうしようってなってる社会問題はここ30年くらいよくあるので おいしくない種類かもしれないけど食わないということはないみたい

208 17/11/26(日)21:38:07 No.468206050

幼虫の見た目を限りなくエビに近付けた蚕を開発しよう

209 17/11/26(日)21:38:23 No.468206155

>虫の栄養価が高いってのは >頭に(同量の可食部で比較すれば)が付くのを忘れられがち 一匹まるごとだと重量の大半がキチン質とか内臓になるんだろうな…

210 17/11/26(日)21:39:03 No.468206381

>蚕がもし食用化になったらさらに人類に使われることになるな もしも何も製糸で繭を使ったあと中身のサナギを食うのは普通のことだったぞ

211 17/11/26(日)21:39:55 No.468206685

蚕食はアジアだと普通

212 17/11/26(日)21:41:27 No.468207291

タイとカンボジアの国境あたりだと蝗害が発生すると農作物の大減産になって危機的状況に陥るのにイナゴ自体もよく食ってて 特に他地域で米やトウモロコシが豊作の年なんかそれら農産物の卸値の軽く数倍の値がつくから 農薬を撒きにきた政府職員と地元農民の間で殴り合いに発展するとかちょっとつらい事態が起きたりする

213 17/11/26(日)21:41:32 No.468207320

ポンテギというか蚕のさなぎは日本でも食うし

214 17/11/26(日)21:41:41 No.468207371

繊維を解す&油を融かす目的で一旦繭を茹でるんだけどその段階で既に中のサナギがいい具合に仕上がる それを機織り女が作業しながらつまむ

↑Top