ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/11/26(日)12:47:36 No.468087987
>個人の好き嫌いは置いといて失敗作なのは認めろよ
1 17/11/26(日)12:48:33 No.468088167
以下車体だけは褒めるレス
2 17/11/26(日)12:48:47 No.468088212
ちゃんとした変速機を作れないからこうなっただけで…
3 17/11/26(日)12:49:21 No.468088298
地球に優しい
4 17/11/26(日)12:49:26 No.468088317
褒められたのは砲塔だけだよ!
5 17/11/26(日)12:50:51 No.468088572
ハイブリットカーのコンセプト自体は間違いじゃないし…
6 17/11/26(日)12:51:02 No.468088598
同じコンセプトで足回りに優しく装甲捨てたGMCはボロクソ言われるし…
7 17/11/26(日)12:51:12 No.468088624
じ…実験作みたいなものだし
8 17/11/26(日)12:51:36 No.468088688
指揮戦車いいじゃん
9 17/11/26(日)12:52:00 No.468088751
重い車体だから仕方ないよ
10 17/11/26(日)12:53:21 No.468088959
どうして実験作なのに車体だけ100個も作ったんですか?
11 17/11/26(日)12:53:56 No.468089062
どうして泥濘みが多いソ連に攻め込むのに重い車両を作るのですか?
12 17/11/26(日)12:54:19 No.468089117
採用前に90輌分発注しちゃううっかり総統
13 17/11/26(日)12:54:49 No.468089204
結果エレファントになったし…
14 17/11/26(日)12:55:55 No.468089369
つよおおおおい戦車!いっぱつでみなごろしにできる戦車がほしいんですけおおおおおおおおお!!!!111!!1 といった塩梅だったのでなんでもよかた
15 17/11/26(日)12:56:27 No.468089477
シリーズハイブリッドというか電気変速機というのか ちゃんと動いてる乗り物も一杯あるのにこいつは…
16 17/11/26(日)13:05:05 No.468090874
ディーゼル船に積んでモーター戦車に積む!
17 17/11/26(日)13:05:46 No.468090999
エレファントは大活躍だったから…
18 17/11/26(日)13:08:26 No.468091452
怪我の功名としか言いようがないけど エレファントが活躍したの負け戦だったからですよね
19 17/11/26(日)13:12:19 No.468092158
発想は悪くないと思うんだ
20 17/11/26(日)13:12:49 No.468092257
>シリーズハイブリッドというか電気変速機というのか >ちゃんと動いてる乗り物も一杯あるのにこいつは… 時代が追いついてなかった…
21 17/11/26(日)13:13:11 No.468092317
エレファントのキルレシオ頭おかしい…
22 17/11/26(日)13:17:35 No.468093063
>どうして泥濘みが多いソ連に攻め込むのに重い車両を作るのですか? 当のソ連もKVシリーズとか作ってたし……
23 17/11/26(日)13:17:52 No.468093116
意外に動力回りの信頼性は良い方だったらしいな
24 17/11/26(日)13:18:49 No.468093274
>エレファントが活躍したの負け戦だったからですよね 存在を知らなくて対策を取りにくかったのもある クルスクはソ連だけtier3でドイツはtier5のクソゲーだし
25 17/11/26(日)13:22:49 No.468093932
書き込みをした人によって削除されました
26 17/11/26(日)13:23:16 No.468094004
>どうして実験作なのに車体だけ100個も作ったんですか? それはヘンシェル製も同じだからお相子よ
27 17/11/26(日)13:23:52 No.468094114
積極的に動いて主導権握らなきゃならない攻勢に使うなら防御力より機動力の方が大事よね
28 17/11/26(日)13:24:18 No.468094182
当時の技術で足りなかったのは鉄の塊を動かすハイパワーのモーターとそれを支える発電機とエンジンか
29 17/11/26(日)13:25:30 No.468094387
潜水艦のモーターやら電子機器やらでとにかく銅が足りないので戦車の駆動なんかに使ってる余裕はまったくない
30 17/11/26(日)13:25:56 No.468094455
>当時の技術で足りなかったのは鉄の塊を動かすハイパワーのモーターとそれを支える発電機とエンジンか あとそれをきちんと整備できる後方支援に輸送網に燃料に…
31 17/11/26(日)13:25:59 No.468094465
>当時の技術で足りなかったのは鉄の塊を動かすハイパワーのモーターとそれを支える発電機とエンジンか 本当に生まれるのが早すぎた…
32 17/11/26(日)13:26:19 No.468094523
時代時代に海でも陸でも定期的にこのエンジンで発電してモーター回す方式が出てくるの何なんだろう たまたまそれが効率がいいんじゃ?って技術的なタイミングがあるのか
33 17/11/26(日)13:26:43 No.468094597
虎の本来のコンセプトは膠着戦線に杭打ちこんで穴開けるためのもんだし機動力云々のツッコミはちょっと違うと思う
34 17/11/26(日)13:28:15 No.468094846
機関部の配置が偏りすぎてバランスが悪いってのもな でもここは博士じゃなくてデザインした人間が悪いのか
35 17/11/26(日)13:28:46 No.468094931
軍艦だとWW2以前からある形式の動力だけど 船と違って速度差が激しいからね
36 17/11/26(日)13:29:17 No.468095016
エンジンから直接動力とると結局は回転機構の伝達だから遠いところに動力伝えるには歯車いっぱい使ったりシャフト通したりしないといけないんだ 電力に変えればなんと送電線だけでエネルギーが伝達できる 設計自由度がダンチ
37 17/11/26(日)13:29:23 No.468095031
>たまたまそれが効率がいいんじゃ?って技術的なタイミングがあるのか 変速機が要らなくなるというのはすごい魅力なので そういうチャンスを見て何遍でも試してみるだけの価値はある
38 17/11/26(日)13:30:45 No.468095238
車雑誌で語られる博士と戦車雑誌で語られる博士のイメージがかなり違ってて比べると楽しい
39 17/11/26(日)13:31:49 No.468095412
重戦車のエンジン問題は大戦期だとソ連と英国くらいしか解消出来てない気がする
40 17/11/26(日)13:31:51 No.468095419
エンジンに対してパワートレインが追いついてない時期に技術者を惑わす悪魔の囁き
41 17/11/26(日)13:31:52 No.468095424
>時代時代に海でも陸でも定期的にこのエンジンで発電してモーター回す方式が出てくるの何なんだろう >たまたまそれが効率がいいんじゃ?って技術的なタイミングがあるのか 最近の船舶とかでは推進以外に電気もたくさん使うから 動力とまとめて一括管理したほうがいいんじゃね?って考え方がある
42 17/11/26(日)13:33:02 No.468095598
当時のドイツはいっぱいいっぱいでもうこんなアンバランスな物しか作れなかった悲劇
43 17/11/26(日)13:33:48 No.468095715
>エンジンから直接動力とると結局は回転機構の伝達だから遠いところに動力伝えるには歯車いっぱい使ったりシャフト通したりしないといけないんだ >電力に変えればなんと送電線だけでエネルギーが伝達できる >設計自由度がダンチ あと内燃機関よりトルクが大きいからトランスミッション介してトルクを増やす必要がないとか 内燃機関にとって効率のいい回転数で回し続けられるとかも利点
44 17/11/26(日)13:34:10 No.468095777
やっぱり重戦車でも軽くなきゃダメだよ言うたスターリンは分かってる ヒトラーは分かってない
45 17/11/26(日)13:35:17 No.468095942
>やっぱり重戦車でも軽くなきゃダメだよ言うたスターリンは分かってる せ ま い
46 17/11/26(日)13:35:41 No.468096021
>重戦車のエンジン問題は大戦期だとソ連と英国くらいしか解消出来てない気がする ソ連の潔い解決方法いいよね 45トンより重くなるとパワーが足りないから45tになんとしても収めるだけっていう
47 17/11/26(日)13:36:02 No.468096079
>>時代時代に海でも陸でも定期的にこのエンジンで発電してモーター回す方式が出てくるの何なんだろう >>たまたまそれが効率がいいんじゃ?って技術的なタイミングがあるのか >最近の船舶とかでは推進以外に電気もたくさん使うから >動力とまとめて一括管理したほうがいいんじゃね?って考え方がある とはいえ発電機の出力って必ずしも安定して無いから電圧とかを調整するシステムが結構めどいとかなんとか
48 17/11/26(日)13:36:12 No.468096114
>やっぱり重戦車でも軽くなきゃダメだよ言うたスターリンは分かってる 人間何処に入ってるんすかこの楔形
49 17/11/26(日)13:38:05 No.468096401
船舶だと電気推進にすると防振が楽になるメリットがある 当たり前だけど主機とスクリューが機械的に繋がってるとズレちゃうからゴムとか挟めない
50 17/11/26(日)13:38:28 No.468096450
何にせよ70年以上前で発電式EVはやりすぎだと思う いくら船舶技術応用とは言え
51 17/11/26(日)13:39:27 No.468096585
歯車が壊れたりしない利点もあるのかな
52 17/11/26(日)13:39:34 No.468096599
狭すぎとは言うけどそもそも搭載予定の砲よりも更に大口径砲積んでるせいもあるISなんて85mmだったのがT-34にも載せられちゃったから122mm載せてるし
53 17/11/26(日)13:39:34 No.468096601
>船舶だと電気推進にすると防振が楽になるメリットがある ターボエレクトリック! 艦これだとサラトガと神威だな
54 17/11/26(日)13:39:50 No.468096638
>どうして実験作なのに車体だけ100個も作ったんですか? 納期が最初に決まっててその納期合わせで完成させるとなると開発GOサインでるより先にブツ作ってないと間に合わないだけなんやな
55 17/11/26(日)13:40:32 No.468096734
>何にせよ70年以上前で発電式EVはやりすぎだと思う 自動車黎明期一番確実に動いたのが発電式EVだというのに…
56 17/11/26(日)13:41:38 No.468096880
当然ながらやる前はメリットばかり見えるんだけど 実際やったら積み上げたノウハウが無いので大変苦労するんだ
57 17/11/26(日)13:41:55 No.468096930
最初期の車ってEVだったから先祖返りとも言う
58 17/11/26(日)13:42:16 No.468096983
自動車の成り立ちは蒸気機関→電気モーター→レシプロエンジンだから ポルシェ博士は未来を見てたと言うよりかなり過去に回帰した形
59 17/11/26(日)13:42:22 No.468096991
>歯車が壊れたりしない利点もあるのかな 複雑なミッション部分が不要で軽量化にもなるからな
60 17/11/26(日)13:42:22 No.468096993
日本だとスレ画がカッコ良く活躍する作品が何個かあるけど本国ではどういう評価なんだろうか
61 17/11/26(日)13:43:45 No.468097199
>ターボエレクトリック! >艦これだとサラトガと神威だな コロラド級とかあの時期のアメリカ軍の大型艦はたいてい電気式 パワーショベルでも電気式がいた
62 17/11/26(日)13:43:54 No.468097219
>積極的に動いて主導権握らなきゃならない攻勢に使うなら防御力より機動力の方が大事よね 実際戦闘になると攻勢でも装甲欲しいな...って場面もかなりあるからどっちが絶対的にってわけでもないけどね
63 17/11/26(日)13:43:56 No.468097222
変速機の故障はドイツ重戦車には付き物だから あの重さで2,3回戦闘したらもう中のギアとかボロボロじなんじゃないかな
64 17/11/26(日)13:43:57 No.468097225
>歯車が壊れたりしない利点もあるのかな 大出力大重量になるとトランスミッションがウィークポイントになるのはその通りだよ
65 17/11/26(日)13:47:00 No.468097714
>歯車が壊れたりしない利点もあるのかな むしろそこがメインだったといってもいいぐらい
66 17/11/26(日)13:47:02 No.468097717
使ってるだけですり減ってくるから複雑で重いくせに精密部品でもあるトランスミッションを 彼女のご機嫌取り並に手間かけなきゃいけないのから解放されるのだ 発電機の電圧安定させるほうがもっと手間だった