17/11/26(日)11:45:28 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/11/26(日)11:45:28 No.468077999
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 17/11/26(日)11:45:49 No.468078070
電圧 電流抵抗
2 17/11/26(日)11:45:59 No.468078094
電圧 電流 抵抗
3 17/11/26(日)11:46:19 No.468078142
テントウムシ
4 17/11/26(日)11:46:27 No.468078168
カタプレミアムフライデー
5 17/11/26(日)11:46:39 No.468078199
10秒も負けた…
6 17/11/26(日)11:46:43 No.468078212
ハジキ
7 17/11/26(日)11:48:08 No.468078457
木の下のハゲジジイ
8 17/11/26(日)11:48:11 No.468078469
スレ画だとどうやって覚えるの? おはじきできなくない?
9 17/11/26(日)11:48:19 No.468078493
キ T ちゃんの じんぞう | はれつ
10 17/11/26(日)11:48:34 No.468078543
はじみ
11 17/11/26(日)11:49:03 No.468078618
わかりやすいようで 実は分かりにくくなってる
12 17/11/26(日)11:49:41 No.468078724
トイレの時間が付与されるので道のりは長くなる
13 17/11/26(日)11:50:08 No.468078804
単位に着目して教えた方がわかりやすいと思う
14 17/11/26(日)11:50:29 No.468078856
これよりも食塩水の濃度みたいな問題がマジわからんかったわ昔
15 17/11/26(日)11:50:52 No.468078921
単位見れば大体わかるのいいよね…
16 17/11/26(日)11:51:37 No.468079034
みはじ
17 17/11/26(日)11:51:45 No.468079063
速度の定義を理解するのが一番だけど仕方ない
18 17/11/26(日)11:51:47 No.468079066
みはじ
19 17/11/26(日)11:53:16 No.468079317
食塩水問題は今やってみると意外と簡単
20 17/11/26(日)11:54:16 No.468079476
ひろしくんは時速40kmで池の外周120kmを歩き始めました ゆかちゃんは時速60kmで池の外周をひろしくんと逆向きに歩き始めました ひろしくんとゆかちゃんは何分後に出会うでしょう
21 17/11/26(日)11:54:17 No.468079481
>単位に着目して教えた方がわかりやすいと思う これって小3ぐらいで習うやつだしその時に速度の単位の定義とか説明するの難しくない?
22 17/11/26(日)11:54:37 No.468079533
途中までは便利だが中学終わったあたりで邪魔者になる
23 17/11/26(日)11:55:02 No.468079603
クルマのメーターやゲームで知ってるでしょ 速度=km/h
24 17/11/26(日)11:55:32 No.468079673
>単位見れば大体わかるのいいよね… 単位はしっかりかけ 小学校のテスト採点で意味があった数少ない役に立つルール
25 17/11/26(日)11:55:49 No.468079706
ろくにこれ学ばずやってたけど問題なかった オームの法則の方はやった
26 17/11/26(日)11:56:00 No.468079753
ガンガン ギギン
27 17/11/26(日)11:56:03 No.468079759
>これよりも食塩水の濃度みたいな問題がマジわからんかったわ昔 金属の燃焼酸素消費量とかも分からなかった
28 17/11/26(日)11:56:20 No.468079796
>途中までは便利だが中学終わったあたりで邪魔者になる そんな・・・大学でもスレ画で暗算してた・・・
29 17/11/26(日)11:57:14 No.468079951
単位をしっかり意識するだけで大学受験くらいまでは概ねなんとかなるからな…
30 17/11/26(日)11:58:14 No.468080115
キティちゃんの自転車はやいはやい
31 17/11/26(日)11:58:25 No.468080149
クソ長い公式を覚えろとか始まると死ぬ
32 17/11/26(日)11:58:52 No.468080227
単位というか比例とか比ってなに?で躓く子がけっこういる
33 17/11/26(日)11:59:39 No.468080341
>クルマのメーターやゲームで知ってるでしょ >速度=km/h それは形だけ知ってるってわけで理解してるわけじゃないだろ 小さい子に単位に着目して道のりと早さからかかる時間を計算しろって言われてもわかりにくいよ
34 17/11/26(日)12:00:23 No.468080458
数学や算数の概念は国語以上に国語力が必要 教える側に
35 17/11/26(日)12:00:26 No.468080463
>単位というか比例とか比ってなに?で躓く子がけっこういる 算数教育の詰みポイントきたな…
36 17/11/26(日)12:01:21 No.468080606
>それは形だけ知ってるってわけで理解してるわけじゃないだろ >小さい子に単位に着目して道のりと早さからかかる時間を計算しろって言われてもわかりにくいよ いやいや単位さえ憶えとけば 速度も時間も距離の計算もすぐ思い出せるって話
37 17/11/26(日)12:01:43 No.468080659
物理の面白さにたどり着く前に、滑車さんが子供たちの好奇心をなで切りにして困る
38 17/11/26(日)12:01:55 No.468080685
>算数教育の詰みポイントきたな… 大丈夫その前に割り算で詰む
39 17/11/26(日)12:02:09 No.468080725
>数学や算数の概念は国語以上に国語力が必要 やはり小学校の英語教育は必要・・・
40 17/11/26(日)12:02:43 No.468080806
>>算数教育の詰みポイントきたな… >大丈夫その前に割り算で詰む 俺いまだに繰り下がりの引き算に納得いってないよ
41 17/11/26(日)12:03:05 No.468080865
えりちゃんの法則
42 17/11/26(日)12:03:16 No.468080902
物理の授業で交通事故のぶつかる瞬間とかビデオで見せられて引いたの覚えてる
43 17/11/26(日)12:03:32 No.468080942
>俺いまだに繰り下がりの引き算に納得いってないよ 俺なんて分数の割り算に納得いってないよ
44 17/11/26(日)12:03:49 No.468080991
この表も便利だけどついでに積分も教えていいと思う
45 17/11/26(日)12:04:11 No.468081053
速度が時間当たりの距離と理解できたら図はいらなくなる
46 17/11/26(日)12:04:14 No.468081058
tで微分するんだ
47 17/11/26(日)12:04:25 No.468081094
食塩水は表書いて計算するやつ覚えたらめちゃくちゃ簡単で涙が出た
48 17/11/26(日)12:04:27 No.468081099
デシリットルが許せなかったな
49 17/11/26(日)12:04:55 No.468081172
植木算のおかげで地球温暖化はフェイクニュースだと理解できた
50 17/11/26(日)12:05:14 No.468081227
>>単位見れば大体わかるのいいよね… >単位はしっかりかけ >小学校のテスト採点で意味があった数少ない役に立つルール センターレベルでもたまに単位だけで答えわかる問題とかあったな
51 17/11/26(日)12:05:15 No.468081228
アボガドロ定数の意味というか何でそんなものを定義したのか分からなかったけど最近わかった
52 17/11/26(日)12:05:57 No.468081345
>俺なんて分数の割り算に納得いってないよ 比率の話って単位消えるし沼が見えるよね
53 17/11/26(日)12:06:14 No.468081383
これから義務教育でプログラムやるらしいけど 物理演算のプログラムとか触ったら物理好きが増えそうだね 時間軸方向の変動なんて紙に書いても意味不明だし プログラム結果で動きをみれたら楽しいと思う
54 17/11/26(日)12:06:22 No.468081412
>単位はしっかりかけ 了解! インチ!
55 17/11/26(日)12:06:31 No.468081439
化学は入り口から覚える事多過ぎ問題
56 17/11/26(日)12:07:03 No.468081530
単位だとセンチメートルが邪魔すぎる
57 17/11/26(日)12:07:14 No.468081555
動くんじゃねえ 任意の点P
58 17/11/26(日)12:07:14 No.468081556
>これから義務教育でプログラムやるらしいけど >物理演算のプログラムとか触ったら物理好きが増えそうだね 話飛躍し過ぎじゃない?
59 17/11/26(日)12:07:20 No.468081576
>プログラム結果で動きをみれたら楽しいと思う 確かに速度と加速の概念は早く身につくと思う
60 17/11/26(日)12:08:03 No.468081680
立方センチメートル
61 17/11/26(日)12:08:07 No.468081686
>了解! >インチ! ヤードポンドは滅ぼしたい
62 17/11/26(日)12:08:09 No.468081691
四捨五入→有効数字とパワーアップして行くのが好き
63 17/11/26(日)12:08:36 No.468081752
あと図形問題とか三角関数とかも分かりやすくなるかもしれない
64 17/11/26(日)12:08:37 No.468081756
>話飛躍し過ぎじゃない? いや速度Vを変えただけで 目の前のキャラクタの移動量(距離)が変わるってのが 感覚的に理解できるじゃん
65 17/11/26(日)12:08:56 No.468081805
食塩水濃度問題は水の量と食塩の量を分けて考えて 最後に割合に戻すのが一番いい気がする
66 17/11/26(日)12:09:38 No.468081916
もうモルとか忘れたな…
67 17/11/26(日)12:10:03 No.468081978
>立方センチメートル 立体と中途半端なセンチ単位で桁数を間違える
68 17/11/26(日)12:10:28 No.468082050
>ヤードポンドは滅ぼしたい 逆に航空関係はメートルグラム法だと判らない…
69 17/11/26(日)12:10:33 No.468082057
>いや速度Vを変えただけで >目の前のキャラクタの移動量(距離)が変わるってのが >感覚的に理解できるじゃん プログラムの授業無い世代でも普通に理解してる事柄だと思うんだけど、何でそれが物理好きと繋がるの?
70 17/11/26(日)12:10:35 No.468082065
>確かに速度と加速の概念は早く身につくと思う 加速度の概念は学んだ人間とそれ以外では全く違うもんね
71 17/11/26(日)12:11:21 No.468082203
微積まで行ってようやく速度加速度の意味が理解できた 高校物理って微積使わないけど公式同士が繋がらなくて逆に難しいよ
72 17/11/26(日)12:12:08 No.468082333
>高校物理って微積使わないけど公式同士が繋がらなくて逆に難しいよ あれ?微分使わないっけ?
73 17/11/26(日)12:12:44 No.468082435
質量モル濃度は何でkgなんだよぶち殺すぞ…
74 17/11/26(日)12:13:19 No.468082545
高校時代の物理は厳密には違っても微積っぽい関係かどうかは数Ⅱとれば分かるから そうやって覚えてた気がする
75 17/11/26(日)12:13:35 No.468082598
等加速度運動と速度と距離は 実際に動いてるの見るとよく分かるよね 数字だけだと「等しい加速」って言葉が鬼門
76 17/11/26(日)12:14:28 No.468082740
小学生の頃によく分からないってのはまあともかく高校生になってそんなことあるんだな…
77 17/11/26(日)12:15:06 No.468082846
>数字だけだと「等しい加速」って言葉が鬼門 等しい加速度じゃねーか!!
78 17/11/26(日)12:15:33 No.468082920
別に等加速度は空気抵抗無視した落下をイメージすればいいからそんなに難しくなかったんだ…
79 17/11/26(日)12:15:46 No.468082959
>物理演算のプログラムとか触ったら物理好きが増えそうだね 小さいうちに自分の手で自由にいじれるといいだろうな
80 17/11/26(日)12:16:13 No.468083030
加速も加速度もおなじになーれ!
81 17/11/26(日)12:16:35 No.468083082
高校物理って応用問題のピタゴラスイッチで難しいのはあっても習うもの自体はみんなめちゃ簡単だったイメージある
82 17/11/26(日)12:16:43 No.468083108
み は じ
83 17/11/26(日)12:16:52 No.468083136
レッドストーン回路でプログラムに目覚めるキッズは居るかも
84 17/11/26(日)12:17:20 No.468083209
円周率は3で教えているらしい!!!というフェイクニュース
85 17/11/26(日)12:17:24 No.468083224
運動エネルギーとか位置エネルギーとかって高校物理だっけ?
86 17/11/26(日)12:17:50 No.468083302
1÷3×3=0.99999…=1に納得がいかなかった 認めないと変なことになるのは分かってたんだけどもやもやしてた
87 17/11/26(日)12:18:13 No.468083360
これを自力で編み出したのが俺の学力のピーク
88 17/11/26(日)12:18:14 No.468083364
>小学生の頃によく分からないってのはまあともかく高校生になってそんなことあるんだな… 厳密に考えると速度って難しいんだよ 平均速度を求める事はできても物体がある一点にある時の速度ってどうすればいいかとか回転してる時の速度ってどういうものかとか 逆に速度さえわかればF=maも分かって受験物理程度なら楽勝
89 17/11/26(日)12:19:28 No.468083547
加速度が正方向一定になると 時間あたりの距離は2次関数的に伸びる 加速度がゼロになると 時間あたりの距離は1次関数的に伸びる では加速度が負方向一定になると… こういうのは実際にゲーム作って パラメータ弄るのが一番直感的で分かりやすくて楽しい
90 17/11/26(日)12:21:00 No.468083782
>運動エネルギーとか位置エネルギーとかって高校物理だっけ? 運動エネルギーはやって 電気系もやって 流体はやらなくて圧力系は半端にやったイメージ
91 17/11/26(日)12:21:56 No.468083938
>こういうのは実際にゲーム作って >パラメータ弄るのが一番直感的で分かりやすくて楽しい 時間のロスが多過ぎる…
92 17/11/26(日)12:22:14 No.468083987
速さ×時間 これね!
93 17/11/26(日)12:23:02 No.468084097
教科書問題解くだけでも放物線グラフ書いたりするから普通に視覚的に分かるのでは?
94 17/11/26(日)12:23:43 No.468084206
交流は結局最後までなあなあだったな
95 17/11/26(日)12:23:59 No.468084250
>こういうのは実際にゲーム作って >パラメータ弄るのが一番直感的で分かりやすくて楽しい 式見ればわかるような
96 17/11/26(日)12:24:01 No.468084256
このへんでそんな躓くとこあったかな
97 17/11/26(日)12:24:52 No.468084392
>このへんでそんな躓くとこあったかな 躓かない人は余裕だけどここから狂う人が一定数いるっぽい
98 17/11/26(日)12:25:52 No.468084542
このへんのは楽過ぎて欠伸が出たけど大学の数学科学物理は泣きそうになった
99 17/11/26(日)12:26:08 No.468084594
あじはじ
100 17/11/26(日)12:26:14 No.468084605
計算めんどいんだろなって人を気遣えないところで躓いたよ俺
101 17/11/26(日)12:29:54 No.468085199
速さというかv=v0+axあたりは微積やるとああーってなるけど高1で暗記すると意味不明な文字の羅列でつらい
102 17/11/26(日)12:32:52 No.468085653
距離を微分すると速さになるのは気づいた時おもしれーってなったけどそういうのってなかなか教えてくれないんだよね
103 17/11/26(日)12:33:42 No.468085771
数式とグラフで十分って人が教師だと 躓いた子供はもうリカバリする手立てが無くて 脱落なんだろうな
104 17/11/26(日)12:34:33 No.468085901
微分って普通科で習う奴か
105 17/11/26(日)12:35:31 No.468086040
小学校で比の概念がよくわからないとそのままズルズル沈む気がする
106 17/11/26(日)12:36:37 No.468086202
>単位見れば大体わかるのいいよね… ダメとはわかってても小学生にkm/h教えちゃうわ…
107 17/11/26(日)12:40:38 No.468086806
>速さというかv=v0+axあたりは微積やるとああーってなるけど高1で暗記すると意味不明な文字の羅列でつらい 運動エネルギーなんかははあそうですかって気持ちわかるけど速度=初期速度+加速度×時間はそのまんま過ぎねえ!?
108 17/11/26(日)12:43:23 No.468087264
微分方程式解けない高校生に力積教えるのって意味あるのかな… って時々思う
109 17/11/26(日)12:44:46 No.468087506
さらに加速度が時間軸に対して1次関数的に増加した場合とか ややこしい