17/11/26(日)10:44:57 坂本龍... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/11/26(日)10:44:57 No.468068619
坂本龍馬が教科書から消えるらしいな… 明治維新の立役者がマジかよ…
1 17/11/26(日)10:45:20 No.468068671
ワイドナショーで武田鉄矢が激怒してた
2 17/11/26(日)10:47:24 No.468069009
元々地方ローカルだし
3 17/11/26(日)10:47:27 No.468069016
これも司馬遼太郎って奴が実績がない男の事を盛りまくったせいなんだ
4 17/11/26(日)10:48:45 No.468069227
竜馬であって龍馬ではない!
5 17/11/26(日)10:50:03 No.468069409
新撰組は削除対象じゃないって話だけど 元々教科書には載ってないのが一般的じゃなかったっけ…
6 17/11/26(日)10:50:26 No.468069461
立役者って評価自体がドラマや小説の見すぎということ
7 17/11/26(日)10:51:01 No.468069557
暗記中心から脱却のために歴史用語減らすってうーん…
8 17/11/26(日)10:51:07 No.468069574
そんな大したことはしてない 中岡の方が貢献してる
9 17/11/26(日)10:51:28 No.468069646
まぁ重要かどうかと言われたらどうでもいいからね… 間を取り持った人でしょ
10 17/11/26(日)10:51:53 No.468069702
歴史の授業がつまらなくなるってのはわかる
11 17/11/26(日)10:52:20 No.468069770
薩長同盟の立会人ではあったけど立役者じゃなかったというのが最近の研究者の見解? 1文字変わるだけでだいぶ違うな
12 17/11/26(日)10:52:36 No.468069809
高校生の時点で知ってるから必要ないって見方もできる
13 17/11/26(日)10:52:38 No.468069817
大学で歴史学を学ぼうとする人が司馬史観に浸かってると教授からコテンパンにされるからな
14 17/11/26(日)10:53:33 No.468069952
>歴史の授業がつまらなくなるってのはわかる そんな竜馬に時間割いてたか?
15 17/11/26(日)10:53:49 No.468069976
史実では経済畑の人で政治はお友達付き合い程度なのに ドラマだと政治ばかりピックアップされるからなスレ画
16 17/11/26(日)10:54:03 No.468070006
言っちゃ悪いが史実じゃキャラの薄い脇役だから二次創作で色々盛れたって面が大きいし龍馬…
17 17/11/26(日)10:54:12 No.468070030
功績としては小さすぎるからまあ…
18 17/11/26(日)10:54:25 No.468070061
教科書でやんなくてもどうせ創作ではバンバン出てくるし
19 17/11/26(日)10:54:26 No.468070064
武田鉄矢の時代も教科書には1行程度しか載ってなかったとは言ってたし 俺も高校時代に授業で扱ってた記憶はない
20 17/11/26(日)10:54:43 No.468070102
塾講師してるときは 龍馬はテストに出ねえから覚えなくていいぞとは教えたな
21 17/11/26(日)10:54:56 No.468070134
>>歴史の授業がつまらなくなるってのはわかる >そんな竜馬に時間割いてたか? 龍馬以外の削除対象も多いんだよ 武田信玄とか上杉謙信とか
22 17/11/26(日)10:55:22 No.468070215
歴史はエピソードでみると逆に無駄な登場人物膨れ上がらないかな
23 17/11/26(日)10:56:01 No.468070293
>武田信玄とか上杉謙信とか これも特に重要でもなくね? 単にライバル関係!って感じだし
24 17/11/26(日)10:56:13 No.468070324
はっきりしない歴史よりはっきりしてる近代史にもっと割くべきだと思う
25 17/11/26(日)10:56:27 No.468070352
こっちより信玄謙信の方がおおごとだけど まあ戦国に時間割きすぎよね
26 17/11/26(日)10:56:38 No.468070394
歴史なんて創作とかから興味持ったやつが深くハマっていったらええねん 学校ではサラッとでいいよ暗記教育改革に賛成だし
27 17/11/26(日)10:56:52 No.468070429
三国志も世界史の授業だとかなりサラっと流されるよね
28 17/11/26(日)10:57:01 No.468070453
近代史やると絶対もめると思うから授業にならねぇ…
29 17/11/26(日)10:57:20 No.468070495
信玄も謙信も所詮上洛すら果たせなかった敗北者じゃけぇ
30 17/11/26(日)10:57:24 No.468070503
高校世界史だったから思い入れないなあ
31 17/11/26(日)10:57:26 No.468070509
>三国志も世界史の授業だとかなりサラっと流されるよね 黄巾の乱だけだね
32 17/11/26(日)10:57:32 No.468070524
いい加減ロマンあふれる時代よりあんま思い出したくない直近の時代を覚えろということですな!
33 17/11/26(日)10:57:46 No.468070557
>近代史やると絶対もめると思うから授業にならねぇ… 時間が足りないからとか理由つけてサラっとしかやらないゾーンだよね…
34 17/11/26(日)10:57:49 No.468070563
信玄は親父も含めてわりと重要な人物ではあるけど正直歴史で重要かといわれると… 強いて言えば治水すげえ頑張ったねくらいしか
35 17/11/26(日)10:57:49 No.468070564
武田と謙信は歴史上から見れば諸侯の一角でしか無いし 世界史で言えばメディチ家を教えているようなものだし
36 17/11/26(日)10:58:22 No.468070636
大正から平成までは関係者が存命な場合が多いから歴史として扱うには面倒なんだよ
37 17/11/26(日)10:58:37 No.468070676
観光業とかで食ってる人は猛反発したりしてるのかな…
38 17/11/26(日)10:58:40 No.468070682
そもそも教科書に一言程度しか載ってない気がする 一緒に貰う資料集には詳しく書いてあったかも
39 17/11/26(日)10:58:47 No.468070705
>>近代史やると絶対もめると思うから授業にならねぇ… >時間が足りないからとか理由つけてサラっとしかやらないゾーンだよね… いや時間足りねぇんだよ実際 出てくる国の数が三倍に増えるから
40 17/11/26(日)10:58:54 No.468070722
単語を記憶するだけの授業やテストはいけないと言って 話で覚える人物を教科書から削除しようと言ってるのが一番面白いポイントだと思うのに 誰もそういう部分には触れないんだよね
41 17/11/26(日)10:58:58 No.468070738
>薩長同盟の立会人ではあったけど立役者じゃなかったというのが最近の研究者の見解? >1文字変わるだけでだいぶ違うな いくつかあった交渉ルートの一人で何段階かある同盟成立プロセスの一つの立会人だった
42 17/11/26(日)10:59:03 No.468070747
歴史なぞは応仁の乱以降だけやればよいのです とは昔の偉い人のセリフだったと思うけど 明治以降の人物事象にもうちょい紙面を割かないとな
43 17/11/26(日)10:59:17 No.468070776
つまり将軍暗殺に成功した松永の時代…!
44 17/11/26(日)10:59:31 No.468070813
戦前とかやり始めると絶対ネットで真実を知ったんですけお!って子が一人二人現れてレスポンチバトルになるな
45 17/11/26(日)10:59:56 No.468070877
覚えたの無意味になるからなぁ歴史 鎌倉幕府も1192じゃないらしいし
46 17/11/26(日)11:00:06 No.468070891
維新を持ち上げる人多いけど明治維新の行き着く果てが太平洋戦争の敗北だった事は教えるべき
47 17/11/26(日)11:00:44 No.468070986
今までの歴史の授業ってそんなに爆笑だったの?
48 17/11/26(日)11:00:51 No.468071000
>維新を持ち上げる人多いけど明治維新の行き着く果てが太平洋戦争の敗北だった事は教えるべき 維新を経験した人らは比較的まともだったよ その次の世代がアレだった
49 17/11/26(日)11:00:55 No.468071008
軍人がやった 済んだこと
50 17/11/26(日)11:01:31 No.468071110
>維新を持ち上げる人多いけど明治維新の行き着く果てが太平洋戦争の敗北だった事は教えるべき その理論だと江戸幕府の行きつく先も太平洋戦争だぞ
51 17/11/26(日)11:01:37 No.468071122
龍馬は明治政府樹立に向けてきっちり動いてることを証明する手紙が最近見つかったんじゃなかったっけ
52 17/11/26(日)11:01:38 No.468071125
>維新を持ち上げる人多いけど明治維新の行き着く果てが太平洋戦争の敗北だった事は教えるべき これこそ「個人の感想です」で揉める話だからやりたがらねえんだよ
53 17/11/26(日)11:01:41 No.468071133
>はっきりしない歴史よりはっきりしてる近代史にもっと割くべきだと思う 近代史の方がもっと評価はっきりしないよ 明治維新の是非すらまさはるになるから語れない
54 17/11/26(日)11:02:07 No.468071195
>覚えたの無意味になるからなぁ歴史 >鎌倉幕府も1192じゃないらしいし 桶狭間の戦いも奇襲作戦じゃないだの色々変わって 今はどれが有力な説なのか…
55 17/11/26(日)11:02:07 No.468071197
武田が紹介してた昭和天皇物語面白そうね 読んだことある「」いる?どんな感じ?
56 17/11/26(日)11:02:16 No.468071210
>鎌倉幕府も1192じゃないらしいし 最近は「いい国(1192)作ろう頼朝 征夷大将軍就任」
57 17/11/26(日)11:02:28 No.468071242
最近やけに明治sageを見るけどどこで流行ってるの
58 17/11/26(日)11:02:29 No.468071249
>維新を持ち上げる人多いけど明治維新の行き着く果てが太平洋戦争の敗北だった事は教えるべき 戦争なんてどこでもやってることだし太平洋戦争が特に奇異だったとは思わないけどな
59 17/11/26(日)11:02:47 No.468071298
>近代史の方がもっと評価はっきりしないよ >明治維新の是非すらまさはるになるから語れない 評価ははっきりしないけど事実ははっきりしてるよ
60 17/11/26(日)11:03:00 No.468071326
歴史好きな「」だって学校の暗記重視の授業で歴史好きになったってのは少ないだろう 龍馬好きなんてそれこそ司馬遼太郎が入り口だったってのが普通だったりするし
61 17/11/26(日)11:03:04 No.468071339
世界史とった方が大変だけど面白かった
62 17/11/26(日)11:03:08 No.468071352
それこそ明治維新無かったら太平洋戦争待たずに日本植民地化されてるよ
63 17/11/26(日)11:03:09 No.468071357
>覚えたの無意味になるからなぁ歴史 >鎌倉幕府も1192じゃないらしいし 鎌倉幕府が1192年に成立したことが重要なのではなく 武士に朝廷から実権移ったってことを理解してたらいいだけだから… テストはまた別の話で
64 17/11/26(日)11:03:32 No.468071400
>龍馬は明治政府樹立に向けてきっちり動いてることを証明する手紙が最近見つかったんじゃなかったっけ あの時代どの維新志士もちゃんと動いてはいたろうさ
65 17/11/26(日)11:03:33 No.468071408
まず載ってたっけという印象
66 17/11/26(日)11:03:36 No.468071414
よく考えると教科書に必要なのはわかってる事実であって評価は関係ないのでは
67 17/11/26(日)11:04:03 No.468071489
吉田松陰消すほうがアレだと思う というか思想家の扱い軽すぎない?
68 17/11/26(日)11:04:10 No.468071510
教えるまでもなく知られてる人はまぁ流してもいいんじゃね
69 17/11/26(日)11:04:17 No.468071536
>それこそ明治維新無かったら太平洋戦争待たずに日本植民地化されてるよ ハハハハ
70 17/11/26(日)11:04:24 No.468071555
近代史はレスポンチバトルが始まるというか あまりおおっぴらにしたくないことも沢山あるから調べたい人だけ調べてねってスタンスだから ネットde真実が増えるけど
71 17/11/26(日)11:04:35 No.468071585
歴史の流れを分かることを目的としたとき本流から外れているものを覚えさせるのは確かになあ
72 17/11/26(日)11:04:38 No.468071593
エピソードでいうなら吉宗はなんで徳田新之助じゃないんですか!
73 17/11/26(日)11:04:54 No.468071635
俺歴史倉庫読んで世界史わかった!
74 17/11/26(日)11:04:59 No.468071653
http://newslounge.net/archives/192617
75 17/11/26(日)11:05:13 No.468071679
>それこそ明治維新無かったら太平洋戦争待たずに日本植民地化されてるよ プフッ…クスクスクス
76 17/11/26(日)11:05:23 No.468071713
年号とあったことを教えるだけでいいよね 細かいことは興味持った人が勉強したらいい
77 17/11/26(日)11:05:32 No.468071731
>世界史とった方が大変だけど面白かった ギリシア以降の思想史を抑えると倫理にも応用が効くのがいいよね
78 17/11/26(日)11:05:38 No.468071741
>教えるまでもなく知られてる人はまぁ流してもいいんじゃね 教科書や歴史の授業で教えられなかったから新撰組は架空の人物集団だと思ってた とか言ってたやつを昔見たな…
79 17/11/26(日)11:05:45 No.468071757
>吉田松陰消すほうがアレだと思う >というか思想家の扱い軽すぎない? きりがないし…
80 17/11/26(日)11:05:46 No.468071760
>というか思想家の扱い軽すぎない? というか暗記中心だと思想家の及ぼした影響がわかりづらい 頼山陽とか塙保己一とか地味だし何した人か覚えてる人は少ないだろう
81 17/11/26(日)11:05:51 No.468071772
>単語を記憶するだけの授業やテストはいけないと言って >話で覚える人物を教科書から削除しようと言ってるのが一番面白いポイントだと思うのに >誰もそういう部分には触れないんだよね まるで建前のように見えるけど実利的じゃね 現実は詰め込み授業だってことに変わりはないんだから
82 17/11/26(日)11:05:51 No.468071773
自然科学と違ってまさはるの介入激しいからなあ
83 17/11/26(日)11:06:44 No.468071898
龍馬が消えて困るのは高知県民くらいだろう…
84 17/11/26(日)11:06:59 No.468071937
>吉田松陰消すほうがアレだと思う >というか思想家の扱い軽すぎない? 師より何かを成した人物をフォーカスするのはしょうがないだろう 信長と比べて平手政秀の知名度が低すぎるんですけおおおおお!!1!11とか言ってもしょうがないし…
85 17/11/26(日)11:06:59 No.468071938
さっき武田が言ってたけど 当時の中央政府に関わった人間だけでいいみたいな発想だよね 歴史のストーリーとしてワケわかんなくなりそう
86 17/11/26(日)11:07:25 No.468072011
武田武田って言ってるけど誰よ 信玄?
87 17/11/26(日)11:07:31 No.468072026
もともと教科書でサラッと扱うくらいだし消えても問題ないだろ坂本龍馬
88 17/11/26(日)11:07:35 No.468072033
ちなみに龍馬が司馬遼太郎のせいで有名になったと思っている人は多いが 司馬時代は既に龍馬が著名人になってから50年くらい経ってる
89 17/11/26(日)11:07:45 No.468072060
>吉田松陰消すほうがアレだと思う >というか思想家の扱い軽すぎない? 見方によってはテロリスト育成機関だからな… 日本の思想家は仏教系と近大は西田や和辻は重要だよ
90 17/11/26(日)11:07:50 No.468072072
面白い人物なんかは教えなくても興味のある人間は調べるし… 三国志を見てみろ授業だと一瞬で流されるぞ
91 17/11/26(日)11:07:58 No.468072092
>龍馬が消えて困るのは高知県民くらいだろう… 空港の名前にしちゃったもんな
92 17/11/26(日)11:08:08 No.468072129
直接世を動かした人だけに絞るって方針みたいね
93 17/11/26(日)11:08:16 No.468072147
幕末勘違いあるあるとして 「幕府側が近代化しようとしてなかった」というのがあるけどこれを拗らせて 「幕府側が近代化しようとしてから維新が無くても近代化は起こってた」という逆の面倒臭い人というのが居ると思う
94 17/11/26(日)11:08:20 No.468072159
>信長と比べて平手政秀の知名度が低すぎるんですけおおおおお!!1!11とか言ってもしょうがないし… 生みの親の信秀ももっとプッシュしてくだち!
95 17/11/26(日)11:08:23 No.468072165
まぁ別に暗記する必要はないよな龍馬
96 17/11/26(日)11:08:43 No.468072209
じゃあ一日に20コマ授業の時間を作ればいいのでは
97 17/11/26(日)11:08:56 No.468072237
>ネットde真実が増えるけど 近代史で授業中にけおったりする中高校とか居たらキツいな…
98 17/11/26(日)11:09:29 No.468072312
重要語句じゃなくなる事と教科書から消えることは全然イコールじゃないのに何故か等価扱いされてるというのが 歴史教育現場の現状がよく知られてないという証左になってるのがちょっとおもしろい
99 17/11/26(日)11:09:35 No.468072328
三国志なんて中国人がちゃんと知ってればいいんだし
100 17/11/26(日)11:09:39 No.468072342
高知唯一の誇りどころが無くなって可哀想だね
101 17/11/26(日)11:09:41 No.468072348
まあ司馬関係無く龍馬は小説で有名になった人物である
102 17/11/26(日)11:09:41 No.468072349
興味なきゃ戦国時代だって 桶狭間やって本能寺やって関ヶ原やって大坂の陣終わって江戸時代始まるの流れくらいでしょ
103 17/11/26(日)11:09:41 No.468072350
かつて何があったかを知っておくことは大事だと思うよ 高校以前に史学やれって言ったって無理だし
104 17/11/26(日)11:09:46 No.468072361
>ちなみに龍馬が司馬遼太郎のせいで有名になったと思っている人は多いが >司馬時代は既に龍馬が著名人になってから50年くらい経ってる 昔は龍馬なんか教科書に載ってなかったけど司馬の影響で載ったとか言ってる人がいたので 爺ちゃんが子供の頃使ってた尋常小学校教科書を蔵から引っ張り出してみたらちゃんと薩長同盟の仲介をしたとして一行載ってた
105 17/11/26(日)11:09:46 No.468072362
>近代史で授業中にけおったりする中高校とか居たらキツいな… キツいというか現にネットでけおってるようなのいるしなぁ
106 17/11/26(日)11:09:49 No.468072370
立憲君主タイプの中央集権で明治政府立ち上げたのはいいけど 天皇を神格化したせいで後に統帥権問題が起きるのは皮肉だよね
107 17/11/26(日)11:10:07 No.468072420
>近代史で授業中にけおったりする中高校とか居たらキツいな… 最近はそういうのめちゃくちゃいそう…
108 17/11/26(日)11:10:15 No.468072440
司馬遼太郎の影響力は過大評価されてるよね 最近じゃ明治維新の物語を作った男ばりに言われてるけど
109 17/11/26(日)11:10:23 No.468072466
近現代に注力するのならいいよ
110 17/11/26(日)11:10:38 No.468072501
高知は三菱推しすればいいのに
111 17/11/26(日)11:10:56 No.468072548
今になって歴史の資料集読むと読み物として結構面白い
112 17/11/26(日)11:11:04 No.468072564
つか坂本さより裏にいたグラバー商会のが重要性すごいと思うんだけどな…
113 17/11/26(日)11:11:06 No.468072574
ケイクなんかわざと負けたとか本当は盛り返す気満々だったとか途中で諦めたとか言われるし
114 17/11/26(日)11:11:10 No.468072583
明治天皇の皇后?の夢枕デビュー!
115 17/11/26(日)11:11:11 No.468072587
そりゃ事績だけなら由利公正や陸奥宗光の方が重要だろ教科書的には
116 17/11/26(日)11:11:19 No.468072615
>司馬遼太郎の影響力は過大評価されてるよね >最近じゃ明治維新の物語を作った男ばりに言われてるけど 新撰組の生き残りからの聞き取りと創作をごっちゃにしてた子母沢寛なんか全然話題にならないしな…
117 17/11/26(日)11:11:27 No.468072637
司馬遼太郎の小説が面白いのが何よりまずい
118 17/11/26(日)11:11:27 No.468072638
人物が重要なのではなく こういう流れでこういう運動が起きてこう対処してこうなった を理解してたらそれでいいような…
119 17/11/26(日)11:11:32 No.468072647
名前かっこいいからな龍馬は
120 17/11/26(日)11:11:33 No.468072653
>歴史のストーリーとしてワケわかんなくなりそう 歴史のストーリーとしてはそれこそ個人名そんなにいらないでしょ 派閥を主語にした方がわかり易いし
121 17/11/26(日)11:11:39 No.468072672
>ネットde真実が増えるけど 教師もマルクス史観de真実で教えてるやついたし適当にやっとくしかねえな
122 17/11/26(日)11:11:44 No.468072687
>司馬遼太郎の影響力は過大評価されてるよね >最近じゃ明治維新の物語を作った男ばりに言われてるけど 司馬嫌いは司馬を読まないので知らずに過大評価しつつ叩いてると思う 一度三国志のスレで演義の創作について「司馬のでっち上げ」とか言い出してるやつを見たことがある
123 17/11/26(日)11:11:50 No.468072696
>高知唯一の誇りどころが無くなって可哀想だね 板垣退助や中江兆民じゃ駄目なの?
124 17/11/26(日)11:11:58 No.468072715
高知は板垣とかもいるだろ!
125 17/11/26(日)11:12:01 No.468072722
>爺ちゃんが子供の頃使ってた尋常小学校教科書を蔵から引っ張り出してみたらちゃんと薩長同盟の仲介をしたとして一行載ってた そもそも土佐がうちの地元にアピールできる人物いねぇ!で天皇の枕元に龍馬が立った!日露は勝つ!で有名になって 小説で有名にしたのは坂崎紫爛
126 17/11/26(日)11:12:15 No.468072749
ナショナリズム憎悪を拗らせて水戸学ヘイト凄すぎる人が結構いるからなぁ ナショナリズム無しに近代化が成し遂げられたとか勘違いしてそう
127 17/11/26(日)11:12:16 No.468072751
最近は明治の憲法作ったのは井上毅だってことに変わってて 誰そのおっさん状態ですわ
128 17/11/26(日)11:12:36 No.468072793
高知は五箇条の御誓文にも関わってるし日本最初の国軍設立にも関わってるからナンボでも歴史遺産あった筈なんだよ 後者はアパートの公園にする為に市が壊しました
129 17/11/26(日)11:12:42 No.468072811
十数年前だからうろ覚えだが龍馬ってせいぜい教科書の一文ででる程度じゃ あと資料集の写真
130 17/11/26(日)11:13:24 No.468072914
>興味なきゃ戦国時代だって >桶狭間やって本能寺やって関ヶ原やって大坂の陣終わって江戸時代始まるの流れくらいでしょ 桶狭間っている? 長篠は戦力の主体が鉄砲にシフトしたという意味で分からんでもないが
131 17/11/26(日)11:13:31 No.468072934
>つか坂本さより裏にいたグラバー商会のが重要性すごいと思うんだけどな… 後の鈴木商店な
132 17/11/26(日)11:13:32 No.468072936
>高知唯一の誇りどころが無くなって可哀想だね 自由民権運動を知らないのはいくらなんでも近代史を知らなさすぎじゃない?
133 17/11/26(日)11:13:38 No.468072950
>天皇を神格化したせいで後に統帥権問題が起きるのは皮肉だよね いや神格化したせいじゃなくて単なる政争の具だよ
134 17/11/26(日)11:13:58 No.468073006
>板垣退助や中江兆民じゃ駄目なの? 板垣は高知城の主みたいになってるからなあ 中江兆民は確かに凄いけど偉人扱いするにはロック過ぎでしょ…
135 17/11/26(日)11:14:00 No.468073008
聖徳太子もいなかったもんな
136 17/11/26(日)11:14:17 No.468073056
福井県民にとっては由利公正や橋本左内の名前が教科書から消えなければOK
137 17/11/26(日)11:14:40 No.468073101
>中江兆民は確かに凄いけど偉人扱いするにはルソー過ぎでしょ…
138 17/11/26(日)11:14:42 No.468073110
鎖国もなかったしな
139 17/11/26(日)11:14:43 No.468073112
司馬遼太郎は誰かの功績を描写するのに 誰かをすごい無能に描くからきらい 乃木とか
140 17/11/26(日)11:14:44 No.468073116
>司馬嫌いは司馬を読まないので知らずに過大評価しつつ叩いてると思う >一度三国志のスレで演義の創作について「司馬のでっち上げ」とか言い出してるやつを見たことがある 司馬嫌いじゃなくてただのバカじゃねえか!
141 17/11/26(日)11:14:53 No.468073141
>最近は明治の憲法作ったのは井上毅だってことに変わってて >誰そのおっさん状態ですわ 当時の財務省のトップで大久保と対立してたのは有名 その下に渋沢栄一がいる
142 17/11/26(日)11:14:58 No.468073152
徳川歴代将軍の名前とか別に覚えなくていいと思う
143 17/11/26(日)11:15:09 No.468073184
>ナショナリズム憎悪を拗らせて水戸学ヘイト凄すぎる人が結構いるからなぁ >ナショナリズム無しに近代化が成し遂げられたとか勘違いしてそう 北朝系の天皇とかありえないよねー
144 17/11/26(日)11:15:18 No.468073204
龍馬って実績ないの?
145 17/11/26(日)11:15:23 No.468073212
>一度三国志のスレで演義の創作について「司馬のでっち上げ」とか言い出してるやつを見たことがある どういうことだよ!?
146 17/11/26(日)11:15:52 No.468073273
>最近は明治の憲法作ったのは井上毅だってことに変わってて >誰そのおっさん状態ですわ 井上毅は業績の割に知名度が低すぎる気がする
147 17/11/26(日)11:16:00 No.468073298
>聖徳太子もいなかったもんな いないっていうか 徳川家康を東照大権現と死後に神格化した名前で呼んでるのと同じだし訂正は当然
148 17/11/26(日)11:16:01 No.468073300
水戸学じゃなくてヘイトされてるのは水戸藩士だろ 松陰死ね!って人は少ないだろ
149 17/11/26(日)11:16:09 No.468073310
>福井県民にとっては由利公正や橋本左内の名前が教科書から消えなければOK みた覚えねぇな
150 17/11/26(日)11:16:18 No.468073338
昔でも扱いは1行で済むぐらいか…
151 17/11/26(日)11:16:19 No.468073339
龍馬の代わりに中岡を教えるとかそういうのでもない
152 17/11/26(日)11:16:38 No.468073391
>井上毅は業績の割に知名度が低すぎる気がする まず教科書には載っていても近くに井上馨が載っているせいで混同されて本人の名前を覚えて貰えないというハードルが
153 17/11/26(日)11:16:38 No.468073395
>新撰組の生き残りからの聞き取りと創作をごっちゃにしてた子母沢寛なんか全然話題にならないしな… 子母沢は後続の歴史作家のネタ元として重要
154 17/11/26(日)11:16:41 No.468073404
>立憲君主タイプの中央集権で明治政府立ち上げたのはいいけど >天皇を神格化したせいで後に統帥権問題が起きるのは皮肉だよね 元勲ありきの体制だったのがでかいんじゃなかったっけ?
155 17/11/26(日)11:16:43 No.468073409
>龍馬の代わりに中岡を教えるとかそういうのでもない だから単語詰め込み解消しようってんのに何で増やすんだよ!
156 17/11/26(日)11:17:02 No.468073454
司馬嫌いってよりは司馬に浸かってる奴が嫌われてるって気付けよ
157 17/11/26(日)11:17:15 No.468073488
じゃあ江戸っ子大虐殺は…?
158 17/11/26(日)11:17:18 No.468073496
>桶狭間っている? >長篠は戦力の主体が鉄砲にシフトしたという意味で分からんでもないが novの名を上げたって意味ではあってもいいかな… 竜馬いらなくね?って流れ考えるとわざわざ紹介するまでもないかもしれん
159 17/11/26(日)11:17:22 No.468073500
>当時の財務省のトップで大久保と対立してたのは有名 対立したの大隈と福沢じゃなかった? イギリス式で行こう派とプロシア式でやろう派の対立
160 17/11/26(日)11:17:36 No.468073539
>水戸学じゃなくてヘイトされてるのは水戸藩士だろ >松陰死ね!って人は少ないだろ そもそも歴史の授業じゃ水戸藩士出番ないし ちょっと知ってる人でも内ゲバ野郎か桜田門だし
161 17/11/26(日)11:17:46 No.468073565
中岡は龍馬評価への逆張りでしか持ち上げられないので「龍馬よりすごい」というふわふわした評価しかもらえず具体的にどうすごかったのか誰も説明してくれない悲しさ
162 17/11/26(日)11:17:49 No.468073570
>龍馬って実績ないの? 土佐藩とは無関係に自分の意志で行動してたってキャラになったせいで後半の活動がぼやけちゃった
163 17/11/26(日)11:17:55 No.468073593
>徳川家康を東照大権現と死後に神格化した名前で呼んでるのと同じだし訂正は当然 その理屈だと明治までの歴代天皇が全滅するんだよなぁ 俺が教科書を変えた!俗説から変えた!っていう争いの種にされただけだよ
164 17/11/26(日)11:18:25 No.468073654
竜馬がゆくでも龍馬の直接的な明治維新への影響は 薩長同盟を仲介したぐらいしか無かった気がする 大政奉還は龍馬のアイディアだった的な話は置いておくとして
165 17/11/26(日)11:18:38 No.468073699
>中岡は龍馬評価への逆張りでしか持ち上げられないので「龍馬よりすごい」というふわふわした評価しかもらえず具体的にどうすごかったのか誰も説明してくれない悲しさ こういうパターン悲しい
166 17/11/26(日)11:18:53 No.468073739
>ナショナリズム憎悪を拗らせて水戸学ヘイト凄すぎる人が結構いるからなぁ >ナショナリズム無しに近代化が成し遂げられたとか勘違いしてそう そういう人って前近代におけるナショナリズムの勃興が中央集権化に欠かせないという認識が無さそう
167 17/11/26(日)11:19:10 No.468073773
>じゃあ江戸っ子大虐殺は…? 江戸しぐさは道徳の副読本には載ったけど 大虐殺については一言もふれていないので安心して欲しい
168 17/11/26(日)11:19:11 No.468073777
佐賀の歴史上の人物も乗せてください 薩長土肥かたよりすぎでしょ
169 17/11/26(日)11:19:16 No.468073788
具体的に龍馬はなにした人なの? 明治維新に関係あるなし関わらずで
170 17/11/26(日)11:19:18 No.468073791
>乃木とか 東郷とか児玉大山との差をわかりやすくしたんだろうけど 最後の最後まで乃木を腐しすぎだよね
171 17/11/26(日)11:19:22 No.468073798
>その理屈だと明治までの歴代天皇が全滅するんだよなぁ まあ奈良時代から幕末まで天皇なんて呼び名は使ってないしね
172 17/11/26(日)11:19:28 No.468073819
変な人ではあるから目立つよね龍馬
173 17/11/26(日)11:19:29 No.468073822
会社作りました
174 17/11/26(日)11:19:30 No.468073826
大政奉還はアイディアそのものよりあのタイミングで献策したのが凄いんだ 拾い上げた後藤も含めてな
175 17/11/26(日)11:19:59 No.468073897
>具体的に龍馬はなにした人なの? いろんな人にコネがある人なのでその有力な人同士を引き合わせた人
176 17/11/26(日)11:20:07 No.468073916
>具体的に龍馬はなにした人なの? >明治維新に関係あるなし関わらずで 主に宴会のセッティング 馬鹿にしてるように聞こえるけどこれ非常に重要
177 17/11/26(日)11:20:21 No.468073951
>薩長同盟を仲介したぐらいしか無かった気がする でも薩長の仲の悪さを知ると実は凄かったのでは…?と思ってしまう
178 17/11/26(日)11:20:39 No.468074000
竜馬がゆくの陸奥と龍馬めっちゃキテるよね
179 17/11/26(日)11:20:46 No.468074015
勝海舟の弟子ってのが1番でかいと思う
180 17/11/26(日)11:20:56 No.468074042
>具体的に龍馬はなにした人なの? 船の事故で積荷の賠償を藩からぶんどったけど 実は空荷だったという詐欺師
181 17/11/26(日)11:21:02 No.468074059
龍馬が実際やったことは何かと見て行くと こいつ主人公キャラというよりフィクサーだなってなる
182 17/11/26(日)11:21:09 No.468074073
>いろんな人にコネがある人なのでその有力な人同士を引き合わせた人 それ重要なのでは?
183 17/11/26(日)11:21:18 No.468074097
水戸学ヘイト凄い人は 非西欧でいの一番に中央集権化された国民国家形成したって事軽んじ過ぎだと思う
184 17/11/26(日)11:21:36 No.468074142
>竜馬がゆくでも龍馬の直接的な明治維新への影響は >薩長同盟を仲介したぐらいしか無かった気がする 龍馬情報古すぎだろ 竜馬がゆくとか何十年前の作品だよ
185 17/11/26(日)11:21:47 No.468074176
>司馬嫌いは司馬を読まないので知らずに過大評価しつつ叩いてると思う ネットで未読の人らに旧軍を批判してるらしい司馬は左翼作家 司馬史観も左翼思想とかそういうノリで叩かれてる時あるな
186 17/11/26(日)11:21:50 No.468074185
幕末維新期の埋もれた偉人を推したい作家が「龍馬を越えた男」とか「○○の龍馬」とかいうの 「家康がもっとも恐れた男」みたいでアレだよね
187 17/11/26(日)11:21:51 No.468074186
グラバー使ってクーデター煽動して実際幕府を転覆させたロスチャイルドはすげえと思うよ
188 17/11/26(日)11:21:51 No.468074188
>中江兆民は確かに凄いけど偉人扱いするにはルソー過ぎでしょ… ワイは穢多や!!!!
189 17/11/26(日)11:21:56 No.468074199
>でも薩長の仲の悪さを知ると実は凄かったのでは…?と思ってしまう クソ貧長州が薩摩へのお土産に米たくさん持ってきたから 龍馬が無かったことにしたりそんな感じだよ
190 17/11/26(日)11:22:10 No.468074228
>そういう人って前近代におけるナショナリズムの勃興が中央集権化に欠かせないという認識が無さそう 世界史やってると教会の支配から絶対王政経て市民革命の流れでそこがかなり全面に出るんだけど日本史だとわかり辛いか
191 17/11/26(日)11:22:13 No.468074236
>大政奉還はアイディアそのものよりあのタイミングで献策したのが凄いんだ もっと前に将軍に進言してた幕臣は罷免されてるからな
192 17/11/26(日)11:22:13 No.468074242
教科書から消えるんじゃなくて受験から消えるんでしょ
193 17/11/26(日)11:22:43 No.468074318
龍馬スレじゃなくて知識自慢スレだった
194 17/11/26(日)11:22:46 No.468074324
>主に宴会のセッティング >馬鹿にしてるように聞こえるけどこれ非常に重要 裏方の事前交渉とか前準備超大事だよね…
195 17/11/26(日)11:22:50 No.468074338
要領のいいクズはもてはやされる
196 17/11/26(日)11:22:52 No.468074341
>龍馬が実際やったことは何かと見て行くと >こいつ主人公キャラというよりフィクサーだなってなる それは麟太郎だろう
197 17/11/26(日)11:22:54 No.468074348
>ネットで未読の人らに旧軍を批判してるらしい司馬は左翼作家 >司馬史観も左翼思想とかそういうノリで叩かれてる時あるな 今は自称リベラリストに右翼の経典扱いされて叩かれてたりもする…
198 17/11/26(日)11:23:10 No.468074392
竜馬がゆくの竜馬は腹黒いので 一般イメージとかなり違うよね 一般イメージはおーい竜馬のほう
199 17/11/26(日)11:23:38 No.468074484
実際司馬信者は左寄りなイメージがあった
200 17/11/26(日)11:23:42 No.468074495
って感じに このスレでも龍馬って文字がゲシュタルト崩壊するぐらい出てくるので削除しても大丈夫 高知県は長宗我部公をもっと推してください
201 17/11/26(日)11:24:00 No.468074539
司馬は歴史家じゃなくてあくまで小説家だからね
202 17/11/26(日)11:24:03 No.468074551
>クソ貧長州が薩摩へのお土産に米たくさん持ってきたから >龍馬が無かったことにしたりそんな感じだよ 龍馬って気配りの達人だったの!?
203 17/11/26(日)11:24:10 No.468074573
>ネットで未読の人らに旧軍を批判してるらしい司馬は左翼作家 >司馬史観も左翼思想とかそういうノリで叩かれてる時あるな いま司馬が叩かれてるのは明治維新から昭和の軍部までちゃんと連続性があるのに それを無視してた点だよ
204 17/11/26(日)11:24:12 No.468074579
幹事だったのか龍馬…
205 17/11/26(日)11:24:20 No.468074609
神武天皇は存在しなかった!
206 17/11/26(日)11:24:30 No.468074638
龍馬は例えれば自分で戦うわけでなく戦ってる戦士にバフかけて回る魔法使いキャラが後に勇者キャラとして描かれた感じ しかしサポート系は重要な割に軽視されるので「本当は勇者じゃなかったなら何もしてない役立たず」と言い出す奴が出る
207 17/11/26(日)11:24:48 No.468074685
竜馬がゆくで板垣退助がきちがいに刃物みたいな扱いされてる事に高知県民は怒るべきか
208 17/11/26(日)11:24:56 No.468074701
>高知県は長宗我部公をもっと推してください 最近だと山内とそんなに仲悪くなかったっぽい事が判明したそうな
209 17/11/26(日)11:25:13 No.468074739
教科書に載ってないけどみんなボンバーマンとか泳いで参ったさんとか知ってるしな…
210 17/11/26(日)11:25:24 No.468074776
>龍馬って気配りの達人だったの!? うn 空気の読めない薩摩と長州の間を取り持って仲を繋ぐってようするにそういうこと 薩摩が長州の悪口言い始めたらさっと幕府の悪口にすり替えて長州の人たちに聞こえないようにしたり そういう人
211 17/11/26(日)11:25:25 No.468074778
まだまだ創作で美味しいキャラなのは間違いないので 教科書から消えたくらいでは微塵も影響ない
212 17/11/26(日)11:25:33 No.468074799
チェスト関ヶ原も嘘だったのか…
213 17/11/26(日)11:25:36 No.468074810
>竜馬がゆくで板垣退助がきちがいに刃物みたいな扱いされてる事に高知県民は怒るべきか あんまり間違ってない気がする!
214 17/11/26(日)11:25:39 No.468074817
歴史を単語の記憶じゃなく流れで理解するなら逆に重要度上がるのに…
215 17/11/26(日)11:25:52 No.468074852
>実際司馬信者は左寄りなイメージがあった それこそ竜馬がゆくなんて革命の話だしな
216 17/11/26(日)11:25:55 No.468074861
そもそも明治維新が1ページくらいしか載ってないからね
217 17/11/26(日)11:25:58 No.468074873
小栗上野介が近代化の一番の貢献者説結構あるよね
218 17/11/26(日)11:26:17 No.468074908
>最近だと山内とそんなに仲悪くなかったっぽい事が判明したそうな つまり友人の臣下をあんな扱いにした外道なのか山内
219 17/11/26(日)11:26:18 No.468074915
単語は大切だと思うけど 年号覚えるのは別にいいんじゃねえかなって
220 17/11/26(日)11:26:19 No.468074920
作家の創作物を事実のように取り上げるお花畑の子たちがいるようで
221 17/11/26(日)11:27:07 No.468075050
よし 風雲児たちを教科書に採用しよう
222 17/11/26(日)11:27:17 No.468075081
薩長の仲介やって越前藩主にも気に入られて紀州と直接交渉して土佐藩に二回も脱藩許された この上で表立った功績がないってのが凄く面白いんだ
223 17/11/26(日)11:27:26 No.468075114
左からは明治までを評価して帝国主義を肯定するから右だと叩かれ 右からは昭和を異体の国として日本が全て悪みたいに言う左だと叩かれる それが司馬史観
224 17/11/26(日)11:27:32 No.468075126
>最近だと山内とそんなに仲悪くなかったっぽい事が判明したそうな イメージ的には分断されているように見えて山内容堂と共に表立って活躍する重臣後藤らと裏で暗躍する素浪人龍馬と役割分担して意外と仲良くやってるという
225 17/11/26(日)11:27:32 No.468075128
>作家の創作物を事実のように取り上げるお花畑の子たちがいるようで 司馬に爺さんを殺されでもしたのか
226 17/11/26(日)11:27:34 No.468075134
>>龍馬って気配りの達人だったの!? >うn >空気の読めない薩摩と長州の間を取り持って仲を繋ぐってようするにそういうこと >薩摩が長州の悪口言い始めたらさっと幕府の悪口にすり替えて長州の人たちに聞こえないようにしたり >そういう人 これかなり難しい仕事では?
227 17/11/26(日)11:27:34 No.468075135
>歴史を単語の記憶じゃなく流れで理解するなら逆に重要度上がるのに… 歴史上に名高い同盟は多々あるけど、そのうちどれだけ仲介者について紹介しているかといったら いちいち触れないのもやむなしだと思う
228 17/11/26(日)11:27:36 No.468075141
信長もそのうち消えそう
229 17/11/26(日)11:27:45 No.468075167
>薩摩が長州の悪口言い始めたらさっと幕府の悪口にすり替えて長州の人たちに聞こえないようにしたり 苦労してるな龍馬…
230 17/11/26(日)11:27:52 No.468075183
バルチック艦隊撃破した後に東郷平八郎が 造船所を作ってくれてた幕臣の家族に礼を言いに行った話あるねえ
231 17/11/26(日)11:27:57 No.468075196
>小栗上野介 徳川埋蔵金の人ってだけで名前覚えてるわ
232 17/11/26(日)11:27:59 No.468075204
教科書で習っただけだと西郷どんの具体的にどこがすごかったのかイマイチわからない
233 17/11/26(日)11:28:13 No.468075229
>小栗上野介が近代化の一番の貢献者説結構あるよね 小栗のいう通りに幕府が動いてたら薩長は死んでたってよくいう人いるけど そもそも命令あっても動けたか怪しい気がする
234 17/11/26(日)11:28:30 No.468075264
>教科書で習っただけだと西郷どんの具体的にどこがすごかったのかイマイチわからない 来年の大河で勉強しよう!
235 17/11/26(日)11:28:57 No.468075324
>作家の創作物を事実のように取り上げるお花畑の子たちがいるようで 731部隊!731部隊!
236 17/11/26(日)11:29:02 No.468075333
>信長もそのうち消えそう むしろ昔はスルーされぎみだったような
237 17/11/26(日)11:29:31 No.468075406
>これかなり難しい仕事では? だから歯車とか潤滑油としては非常に重要なパーツなんだけど 知って得するかっていったら特にこれといって覚えるようなことがない そういう特殊な立ち位置にいる
238 17/11/26(日)11:29:38 No.468075418
薩長を取り持つってバーサーカーとバーサーカーの意思疎通を通訳するってこと?
239 17/11/26(日)11:29:45 No.468075440
>つまり友人の臣下をあんな扱いにした外道なのか山内 友人だったとかそういうんじゃなくて 意外と長宗我部家臣雇ってたりしてて 長宗我部氏の菩提寺整備したのも山内家らしい
240 17/11/26(日)11:30:08 No.468075479
>教科書で習っただけだと西郷どんの具体的にどこがすごかったのかイマイチわからない 明治天皇が親父と呼んでしたって 2人で相撲取るのが大好きで 菊の御紋も貸し与えてた すごい!
241 17/11/26(日)11:30:35 No.468075552
判官贔屓のせいで罪人のような扱いを受け 死んでも故郷に戻れなかった大久保利通さんは? ロリコンも嘆いてたわ
242 17/11/26(日)11:30:56 No.468075604
クエスト発生 オークとゴブリンに同盟を結ばせよ
243 17/11/26(日)11:31:24 No.468075691
浦戸一揆も言われてるほど壮絶な抵抗だったなら浦戸城にあった長宗我部地検帳が大過なく山内氏に譲られてるのはおかしいんじゃないか?とか
244 17/11/26(日)11:31:27 No.468075702
日本史入試で問われる単語って京大レベルですら お市の長女の名前とか三女が嫁いだ徳川家康の後継者の名前とか大坂の役の口実になった鐘がある寺の名前とかそんなもんだからな
245 17/11/26(日)11:31:36 No.468075714
>>これかなり難しい仕事では? >だから歯車とか潤滑油としては非常に重要なパーツなんだけど >知って得するかっていったら特にこれといって覚えるようなことがない >そういう特殊な立ち位置にいる 歴史の流れでは大事だけど暗記ポイントとして見るとそうでもないって感じか
246 17/11/26(日)11:31:38 No.468075718
>小栗のいう通りに幕府が動いてたら薩長は死んでたってよくいう人いるけど >そもそも命令あっても動けたか怪しい気がする 個々人がすごくても組織が腐ってたらもうどうにもならないよね
247 17/11/26(日)11:31:39 No.468075723
信長相手にするのが室町最後の権威爆発だしそうそうなくならないんじゃないかな
248 17/11/26(日)11:31:46 No.468075746
>薩長を取り持つってバーサーカーとバーサーカーの意思疎通を通訳するってこと? バーサーカーと腹黒クソ狸の意思疎通だよ
249 17/11/26(日)11:31:47 No.468075751
>クエスト発生 >オークとゴブリンに同盟を結ばせよ 指輪物語なら簡単そうだ!
250 17/11/26(日)11:31:55 No.468075771
まぁだから龍馬がやった一番の仕事って何かってなると 宴会のセッティングってなる
251 17/11/26(日)11:31:59 No.468075778
>明治天皇が親父と呼んでしたって >2人で相撲取るのが大好きで >菊の御紋も貸し与えてた えっ「親父」に「菊の御紋」を貸して二人で「相撲」を?
252 17/11/26(日)11:32:33 No.468075857
室町終わらせた人としてのnovは名前が残るんじゃねえかな… 鉄砲云々とかじゃなくてさ
253 17/11/26(日)11:32:42 No.468075878
>宴会のセッティングってなる 歴史の本の端っこに豆知識で書くレベルでいいなこれ!
254 17/11/26(日)11:32:49 No.468075899
>まぁだから龍馬がやった一番の仕事って何かってなると >宴会のセッティングってなる 創作には使いやすいけど凄さ説明しにくい奴だ…
255 17/11/26(日)11:32:50 No.468075901
宴会部長か…
256 17/11/26(日)11:33:38 No.468076023
どこの誰とでもプライベートな関係持ってるやつは強いからな
257 17/11/26(日)11:33:41 No.468076031
そういえば徳川家16代目の人はそれなりに偉い地位についてたのに ホモレイプしてスキャンダルになってたな…
258 17/11/26(日)11:33:56 No.468076063
歴史の教科書で大事なのは年代とか文化とか法の名前とかじゃん 面白くないよねぇ
259 17/11/26(日)11:34:12 No.468076112
>小栗のいう通りに幕府が動いてたら薩長は死んでたってよくいう人いるけど >そもそも命令あっても動けたか怪しい気がする 戦前の日本もそうだけどその場面でそういうふうに動けるような組織ならそもそもそんな状況に追い込まれないよと
260 17/11/26(日)11:34:13 No.468076115
実像は裏で人を動かして場を仕切ってた系の人物は 一旦教育の場から消えて忘れ去られた後ふとしたきっかけで発掘されて「こいつすごくね?」ってなりそう
261 17/11/26(日)11:34:16 No.468076123
吉田松陰が消えると水戸学と近代化の関連が全然わからなくなるし どうもやはり日本の歴史家の思想家軽視を感じる
262 17/11/26(日)11:34:34 No.468076167
高見盛が角界の会合で店の予約してなかったせいで大目玉食らったってニュース見た後だから宴会セッティングって大事だと余計に思う
263 17/11/26(日)11:34:45 No.468076193
龍馬キチガイの俳優武田鉄矢のいう通りたしかに手紙が面白いおじさんで 龍馬がゆくなりなんなりじつに創作されてる今の才谷梅太郎が文読んでると想像できるけど 西郷はサッパリだ…手紙も少ないし ほんとにおいどんおいどん言ってたか明治政府諸侯にききたい
264 17/11/26(日)11:34:56 No.468076232
原始人の授業に割く時間圧縮して近代日本史に割く時間増やした方が良いのでは
265 17/11/26(日)11:35:01 No.468076243
飲みの幹事が日本の夜明けぜよとか言ってたんだ…
266 17/11/26(日)11:35:06 No.468076257
何で龍馬が有力者と仲良くなれたかって言うと結局剣術が強かったからでしょ 体育会系の国だよな
267 17/11/26(日)11:35:18 No.468076296
因みに板垣退助は薩長が江戸城総攻撃取りやめた後に「てめえら江戸焼くっつってたよなぁ!あぁん!?中途半端にしてるからどんどん東の方に旧幕連中が逃げてってんぞ今すぐ焼けよオラぁ!!」 って抗議した狂犬
268 17/11/26(日)11:35:40 No.468076357
>高見盛が角界の会合で店の予約してなかったせいで大目玉食らったってニュース見た後だから宴会セッティングって大事だと余計に思う 任せた奴が悪いとしか言いようがない
269 17/11/26(日)11:35:53 No.468076386
>えっ「親父」に「菊の御紋」を貸して二人で「相撲」を? ちなみに薩摩の武士はすぐ本気になって心中しかけてくるから気をつけろ なんて注意書きが男娼向けに出されてたりする
270 17/11/26(日)11:35:58 No.468076403
>原始人の授業に割く時間圧縮して近代日本史に割く時間増やした方が良いのでは 縄文弥生なんてそれこそすぐ終了するだろ!?
271 17/11/26(日)11:36:37 No.468076498
暗殺されなかったら貿易商として三井と肩を並べる政商になってたかな
272 17/11/26(日)11:36:44 No.468076515
>何で龍馬が有力者と仲良くなれたかって言うと結局剣術が強かったからでしょ >体育会系の国だよな 同門というだけで他藩の有力者に話を通しやすくなるわけで まあコネ作りのサークル活動みたいなもんだよな
273 17/11/26(日)11:37:04 No.468076572
>何で龍馬が有力者と仲良くなれたかって言うと結局剣術が強かったからでしょ >体育会系の国だよな 龍馬が剣の達人木戸孝允に勝ったのは嘘!って判明した結果内容が接戦だから龍馬もかなりの強さだったね…ってなったとか
274 17/11/26(日)11:37:20 No.468076617
西郷どんはやたら人に好かれる死にたがりって印象
275 17/11/26(日)11:37:27 No.468076632
歴史の授業でどこに時間割いてたか言われてみると思い出せないね とりあえず黒板に文字書く時間無くせばもっと早く出来るんじゃね
276 17/11/26(日)11:37:27 No.468076634
>暗殺されなかったら貿易商として三井と肩を並べる政商になってたかな それ三菱じゃね?
277 17/11/26(日)11:37:45 No.468076679
動かしてる規模が藩とか国なだけでやってることは大学生なんだね…
278 17/11/26(日)11:37:45 No.468076680
>何で龍馬が有力者と仲良くなれたかって言うと結局剣術が強かったからでしょ ああそれ新発見の史料で薙刀の初伝しか持ってないの判明したよ
279 17/11/26(日)11:39:11 No.468076900
練兵館なんて剣術なんてクソだわこれからは砲術とライフル歩兵の使いかただわつって 剣術捨てて近代軍学やってたからな ちなみに卒業生が高杉晋作だ
280 17/11/26(日)11:39:16 No.468076917
>吉田松陰が消えると水戸学と近代化の関連が全然わからなくなるし >どうもやはり日本の歴史家の思想家軽視を感じる 思想家自体が生まれる土壌じゃなかったしココ 法皇も教皇もいないしオテントウ様とカミ(将軍)様がいるでずーーっとやってきたから 学問としては観念思想よりどうやったらいっぱいご飯食べられるかの理工学のほうがだいじ
281 17/11/26(日)11:39:18 No.468076921
藩と国の規模で飲み会セッティングできる度胸とリサーチ能力は普通にすごいんじゃねえかな…
282 17/11/26(日)11:39:21 No.468076928
国学やるなら最低でも山崎闇斎辺りからやらないと…
283 17/11/26(日)11:39:21 No.468076930
>ああそれ新発見の史料で薙刀の初伝しか持ってないの判明したよ 新発見の資料でやっぱり剣も皆伝だったってなったろ
284 17/11/26(日)11:39:50 No.468077021
板垣退助は幕末よりはその後の政治家としての方をよくやる気がするけど 民権運動家上がりは汚職は酷いは外交はゴミだわの無能揃いで好きになれないんだよな…
285 17/11/26(日)11:40:47 No.468077166
政治家としてなら谷干城辺りが面白い立ち位置だな でも歴史オタクには嫌われてるんだよなあ
286 17/11/26(日)11:40:50 No.468077174
>新発見の資料でやっぱり剣も皆伝だったってなったろ それは否定された
287 17/11/26(日)11:40:51 No.468077177
>ああそれ新発見の史料で薙刀の初伝しか持ってないの判明したよ 最近長刀以外のも存在するって資料が出てきたと思ったが
288 17/11/26(日)11:40:58 No.468077199
>>原始人の授業に割く時間圧縮して近代日本史に割く時間増やした方が良いのでは >縄文弥生なんてそれこそすぐ終了するだろ!? 古代は縄文弥生より古墳時代が一番のネックだよね…
289 17/11/26(日)11:41:06 No.468077230
日本史で思想家扱うの難しいと思う 世界史みたいにキリスト教とかイスラム教ないから
290 17/11/26(日)11:41:17 No.468077264
>ああそれ新発見の史料で薙刀の初伝しか持ってないの判明したよ これ毎回嬉しそうに言う人がいるけど単に剣術の皆伝書の現物が残ってない一方薙刀の方が見つかったというだけの話で 桶町千葉道場側は皆伝を与えたと証言してるのはガン無視される
291 17/11/26(日)11:41:25 No.468077295
>って抗議した狂犬 でも日光では戦闘を回避した偉人という扱いになっていて銅像まで建っている板垣くん 幕軍と新政府軍と日光山の利害が一致した上での戦闘回避、 会津撤退だったけど、その後の名声のおかげで功績一人占めの形に
292 17/11/26(日)11:41:49 No.468077360
藤原四兄弟とかいたの覚えてるけどなにやった人なのか全く思い出せないのでもう暗記だけした方が良いと思う
293 17/11/26(日)11:41:54 No.468077375
最近の新発見の最近が分からなくなっていく…
294 17/11/26(日)11:42:37 No.468077491
>>ああそれ新発見の史料で薙刀の初伝しか持ってないの判明したよ >新発見の資料でやっぱり剣も皆伝だったってなったろ ついでに木戸孝允に負けたってのも出たね先月
295 17/11/26(日)11:42:47 No.468077522
>>ああそれ新発見の史料で薙刀の初伝しか持ってないの判明したよ >新発見の資料でやっぱり剣も皆伝だったってなったろ 知識のアップデートができないんだ
296 17/11/26(日)11:43:26 No.468077654
>でも日光では戦闘を回避した偉人という扱いになっていて銅像まで建っている板垣くん >幕軍と新政府軍と日光山の利害が一致した上での戦闘回避、 >会津撤退だったけど、その後の名声のおかげで功績一人占めの形に 副官に「ああ俺らめっちゃ戦闘準備してましたよ」ってばらされるという でも実際戦況有利にしてるから立ち回りはめっちゃうまかったと思う
297 17/11/26(日)11:43:43 No.468077692
もしかして司馬遼太郎は歴史の破壊者なのでは?
298 17/11/26(日)11:43:53 No.468077719
>ついでに木戸孝允に負けたってのも出たね先月 このおかげで後世で龍馬を持ち上げるための作り話説もあった土佐藩邸御前試合の存在の方は事実らしいとなったのもちょっと面白い
299 17/11/26(日)11:44:00 No.468077745
>藤原四兄弟とかいたの覚えてるけどなにやった人なのか全く思い出せないのでもう暗記だけした方が良いと思う まろとむちまろは覚えてるよ ふささきの子孫が摂関家なんだったっけ
300 17/11/26(日)11:44:21 No.468077814
>日本史で思想家扱うの難しいと思う >世界史みたいにキリスト教とかイスラム教ないから 思想が制度や国民国家の根幹と絡んでるのに扱いが小さすぎるから 明治維新に肯定的な人でも半分くらい何が凄いのかよく分かってないんだろう
301 17/11/26(日)11:44:29 No.468077833
みんな坂本龍馬好きなんだなとこのスレ見てると思う
302 17/11/26(日)11:44:34 No.468077846
>もしかして司馬遼太郎は歴史の破壊者なのでは? 創作を勝手に真実だと思われてるだけだし…
303 17/11/26(日)11:45:10 No.468077951
>このおかげで後世で龍馬を持ち上げるための作り話説もあった土佐藩邸御前試合の存在の方は事実らしいとなったのもちょっと面白い 俺もそう思った おーい龍馬といい数々の二次創作にやったね桂×坂キテル…!が公式だよ!って祝辞送った
304 17/11/26(日)11:45:12 No.468077957
>みんな坂本龍馬好きなんだなとこのスレ見てると思う ファンは好きで当たり前だけどアンチも坂本龍馬大好きなんだなって思う
305 17/11/26(日)11:46:17 No.468078137
藤原武智麻呂は名前の長さと響きの珍妙のお陰で藤原四兄弟の中で突出して知名度あると思う
306 17/11/26(日)11:46:20 No.468078148
司馬遼太郎が嘘ばっか書いてるかというとそうでもないでしょ だから全部信じちゃう人出るんだけど それで本は面白いんだからタチ悪いね
307 17/11/26(日)11:46:36 No.468078192
>それは否定された どこで?
308 17/11/26(日)11:47:04 No.468078265
ところで日本史で江戸~明治に時間を割きすぎて 戦前~戦後が実質スルーされる状況って解決した?
309 17/11/26(日)11:47:05 No.468078267
>どこで? ネットで
310 17/11/26(日)11:47:12 No.468078290
>藤原武智麻呂は名前の長さと響きの珍妙のお陰で藤原四兄弟の中で突出して知名度あると思う なんかエロ漫画家のペンネームにありそうだよねむちまろ
311 17/11/26(日)11:47:14 No.468078299
面白ければ覚えられるけど覚えなきゃいけないトコは法の名前とかだったりするのがもどかしい バックグラウンドが楽しければいいんだが
312 17/11/26(日)11:47:24 No.468078326
>ところで日本史で江戸~明治に時間を割きすぎて >戦前~戦後が実質スルーされる状況って解決した? まだ
313 17/11/26(日)11:47:31 No.468078345
百歩譲って坂本龍馬が薙刀しか使えない剣術素人として じゃあなんで江戸三大道場練兵館塾頭と素人が恐れ多くも土佐藩主の前で御前試合してるのってなるから 新史料の発見は書かれてること以上にいろんなことがわかる
314 17/11/26(日)11:47:48 No.468078390
司馬先生もしっかり調べた上で書いてるからな こう考えてもおかしくないラインをついてくる上に面白い マズい
315 17/11/26(日)11:47:53 No.468078409
>戦前~戦後が実質スルーされる状況って解決した? 先生と生徒でまさはるがはじまっちゃう!
316 17/11/26(日)11:47:53 No.468078412
>ついでに木戸孝允に負けたってのも出たね先月 あれは発見者も断定できないが議論のきっかけになるていどの認識じゃねーか