ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/11/26(日)10:02:46 No.468062733
人が月まで行ったことをまだ信じられない
1 17/11/26(日)10:12:52 No.468064105
この旗帰りのロケット噴射で吹っ飛んだらしいな
2 17/11/26(日)10:14:16 No.468064297
真空中のほうが揺らした旗は長く揺れ続けるんだってな
3 17/11/26(日)10:15:11 No.468064419
生中継見てない世代は信じられないかもね
4 17/11/26(日)10:16:01 No.468064545
映画しか知らんけど アポロ計画て後半国民に飽きられてたてほんとかな 月面降り立つ以降盛り上がらないのはわかるけど
5 17/11/26(日)10:17:14 No.468064740
行っても学術的には有意義だけど生活にはなんの影響もないからね…
6 17/11/26(日)10:17:45 No.468064810
動画の類は見てて飽きない
7 17/11/26(日)10:20:30 No.468065223
もし基地を作ったとしても1/6の重力だと長期滞在は体に影響出そう 火星の1/3も
8 17/11/26(日)10:20:40 No.468065248
>映画しか知らんけど >アポロ計画て後半国民に飽きられてたてほんとかな >月面降り立つ以降盛り上がらないのはわかるけど ベトナム戦争と被ってたのもある
9 17/11/26(日)10:23:53 No.468065707
我々は普段「なるほど宇宙はこうなってるんだな」 って知った気になってるけど NASAが発表したことをそのまま信じるしかないのが現状
10 17/11/26(日)10:24:08 No.468065746
>真空中のほうが揺らした旗は長く揺れ続けるんだってな 空気抵抗ないから減衰にかかる力は旗の布のゴワゴワと接続部分の摩擦だけだから 重力も小さいからそれも少なくなる
11 17/11/26(日)10:24:31 No.468065795
アポロは月に行ってないさんという虹メがおってな
12 17/11/26(日)10:24:54 No.468065844
なにかと思ったら日本が月面の有人探査するって話なのか アメリカの計画にあいのりで
13 17/11/26(日)10:25:48 No.468065956
>もし基地を作ったとしても1/6の重力だと長期滞在は体に影響出そう >火星の1/3も なんかこう機械で人間の生活スペースのみ適度な重力発生とかさせられないもんなの
14 17/11/26(日)10:26:10 No.468066002
いいですよねスカイラブ計画
15 17/11/26(日)10:26:13 No.468066010
>NASAが発表したことをそのまま信じるしかないのが現状 他の国でも日本でも衛星あげてるから裏付けは取れるよ
16 17/11/26(日)10:26:19 No.468066022
>行っても学術的には有意義だけど生活にはなんの影響もないからね… 宇宙食の開発でレトルト食品が飛躍的に進歩したように 影響無さそうでも遠因で生活が向上することはある
17 17/11/26(日)10:27:23 No.468066173
日本の宇宙計画って主体性ないから悲しいな 有人は特に
18 17/11/26(日)10:27:27 No.468066180
>いいですよねスカイラブ計画 いいよねシャワー室
19 17/11/26(日)10:27:45 No.468066219
レトルトすげえ!
20 17/11/26(日)10:28:15 No.468066289
ソ連より早く月に降りる!ってのが目的だったから 月に降りたあとの研究だとかなんだとかは国民にとっては意味ないものだった
21 17/11/26(日)10:28:20 No.468066302
重力小さいって言っても地球の1/6はあるんだからそんなに弱くはないよ
22 17/11/26(日)10:28:21 No.468066304
月面には隕石の衝突でできたダイヤモンドがたくさんあるってパタリロで
23 17/11/26(日)10:28:54 No.468066382
有人計画なら見つかった空洞調べて欲しい 一気に月基地建設のハードル下がるんだし
24 17/11/26(日)10:29:13 No.468066428
つまり布より軽いフィルムなら地球でもずっとはためいているってことだろう?
25 17/11/26(日)10:29:21 No.468066450
やべえよこいつらまだ信じてやがる
26 17/11/26(日)10:29:41 No.468066494
日本も実務的のと学術的なの結構打ち上げてるじゃん
27 17/11/26(日)10:29:46 No.468066507
>NASAが発表したことをそのまま信じるしかないのが現状 自分で頭の中で考えたことをそのまま信じることにしよう
28 17/11/26(日)10:29:50 No.468066514
月軌道上に宇宙基地を建設する計画があるだなんて知らなかった それも2020年代予定で
29 17/11/26(日)10:29:56 No.468066533
アポロ計画の映像で宇宙服着て月面ピョンピョン跳ねてるのいいよね あと月面車でかっとばしてるの
30 17/11/26(日)10:30:22 No.468066588
アポロにはファミコンが搭載されていたらしいけどソフトは何を持っていったのだろう
31 17/11/26(日)10:31:00 No.468066670
>月面には隕石の衝突でできたダイヤモンドがたくさんあるってパタリロで 月に資源があれば色々違ってくるんだろうけどね 採りすぎても別の問題起こりそうだけど
32 17/11/26(日)10:31:02 No.468066675
>アポロにはファミコンが搭載されていたらしいけどソフトは何を持っていったのだろう ファミコンより性能低いって話がなんでファミコン搭載って話になっちゃったんだよ!
33 17/11/26(日)10:31:27 No.468066732
ソ連側も陸軍使って月からの電波を傍受して高官たちだけで月面着陸を見守ってたのに 捏造派はおかしいこと言うな
34 17/11/26(日)10:31:38 No.468066754
アステロイド採掘まで事業化出来れば 金属価格大暴落するのにな
35 17/11/26(日)10:31:39 No.468066755
>アポロにはファミコンが搭載されていたらしいけどソフトは何を持っていったのだろう スペランカーでは?
36 17/11/26(日)10:31:43 No.468066772
>日本の宇宙計画って主体性ないから悲しいな >有人は特に さらばHOPE…
37 17/11/26(日)10:31:46 No.468066782
月はサイズの割に質量小さくて鉱物資源は期待できないんじゃなかったっけ
38 17/11/26(日)10:31:57 No.468066804
20年に有人だっけ?
39 17/11/26(日)10:32:09 No.468066828
ヘリウム3いいよね…
40 17/11/26(日)10:32:23 No.468066852
この時代に行けたってことは今の時代ならもっと楽に行けるんだと思うが メリット無いからって何でこんなにも誰も足を運ばないんだ なんかこう、行くと面白そうじゃないか
41 17/11/26(日)10:32:26 No.468066859
>アステロイド採掘まで事業化出来れば >金属価格大暴落するのにな 往復のコスト考えたら地球で採掘する方が安くなるのでは
42 17/11/26(日)10:32:50 No.468066924
鉱物資源なくても月で作って打ち上げたほうが効率的じゃん?
43 17/11/26(日)10:33:15 No.468066981
>鉱物資源なくても月で作って打ち上げたほうが効率的じゃん? その作る素材はどこから
44 17/11/26(日)10:33:21 No.468066991
かぐやはすごかったのが今になって明らかに
45 17/11/26(日)10:33:39 No.468067029
>なんかこう、行くと面白そうじゃないか 行くと面白そうだからちょっと深海行ってきてよ
46 17/11/26(日)10:33:45 No.468067045
>この時代に行けたってことは今の時代ならもっと楽に行けるんだと思うが >メリット無いからって何でこんなにも誰も足を運ばないんだ >なんかこう、行くと面白そうじゃないか 戦国時代に大阪城作れたなら今の時代ならもっと楽に作れるだろうけど だからってもう一つ大阪城作ろうとはならんよね メリット無いよね
47 17/11/26(日)10:33:48 No.468067051
景気が良い頃にビルなんか買ってる暇があったら宇宙開発して欲しかったな
48 17/11/26(日)10:33:59 No.468067067
ファミコンより性能低かったのは頑丈さ優先だったからと聞く
49 17/11/26(日)10:34:19 No.468067110
>月面には隕石の衝突でできたダイヤモンドがたくさんあるってパタリロで 沢山あるということは価値が少なくなるってことだ
50 17/11/26(日)10:34:47 No.468067195
重量が超ネックなのに
51 17/11/26(日)10:34:49 No.468067200
ゴルフやったら物凄く飛んだって辺りがなんかいい
52 17/11/26(日)10:35:12 No.468067258
月は頻繁に自信があるから基地化はダメだとかなんとか
53 17/11/26(日)10:35:12 No.468067262
>ファミコンより性能低かったのは頑丈さ優先だったからと聞く 宇宙線で回路やられるから性能より頑丈さ優先らしい 今でも人工衛星は最先端の市販PCより性能低いの使ってると聞いた
54 17/11/26(日)10:35:34 No.468067324
ファミコンって80年代だからかなり最近だよね
55 17/11/26(日)10:35:43 No.468067341
月基地作る理由としたら今の国際宇宙ステーションの代わりになるくらい? あとは火星行きの土台になるかもかな 火星行きは地球からかな
56 17/11/26(日)10:35:55 No.468067364
>真空中のほうが揺らした旗は長く揺れ続けるんだってな この旗写真写りが良いように針金で揺らしてるように固定してるだけよ
57 17/11/26(日)10:36:03 No.468067378
月まで 2~3日 火星まで 四年半に一度の最短軌道で約180日 そら行けませんわ
58 17/11/26(日)10:36:04 No.468067382
宇宙じゃ壊れた時に直しに行くなんて出来ないからな…
59 17/11/26(日)10:36:27 No.468067433
Amazonの社長が株の売却益のポケットマネーでロケット製造会社やってて 月までの物資輸送も引き受けるそうだから期待しよう ちなみに年間1200億円くらいの金をつぎ込めるそうで 日本のJAXAは1500億ほど
60 17/11/26(日)10:36:53 No.468067489
>月基地作る理由としたら今の国際宇宙ステーションの代わりになるくらい? 重力ほぼ0の状態は再現できないから軌道上のステーションは無くならないと思う
61 17/11/26(日)10:36:53 No.468067491
>ファミコンより性能低かったのは頑丈さ優先だったからと聞く モトローラのカスタムCPUよ
62 17/11/26(日)10:37:16 No.468067543
>この旗写真写りが良いように針金で揺らしてるように固定してるだけよ それこそ写真でも見えるよな上固定してるの
63 17/11/26(日)10:37:32 No.468067579
現状純金の大鉱脈があったとしても大赤字なんですよ…
64 17/11/26(日)10:37:39 No.468067604
地球でも掘り尽してないのに宇宙に行くほどの余力はない
65 17/11/26(日)10:38:05 No.468067653
>今でも人工衛星は最先端の市販PCより性能低いの使ってると聞いた 世代がかなり前でなおかつ高信頼性の使ってるので結構高い 民生品の部品で小型の人工衛星を作ってたまに打ち上げて使えるか実験してたりする
66 17/11/26(日)10:38:14 No.468067668
>Amazonの社長が株の売却益のポケットマネーでロケット製造会社やってて ヴァージングループもやってるしイーロンマスクもやってるからこの3つのどれかが成し遂げると思う
67 17/11/26(日)10:38:15 No.468067672
現状宇宙開発で金になるのは金持ち乗せるくらいか ソ連がもうちょっと頑張ってたら宇宙開発ももう少し進んだかな
68 17/11/26(日)10:38:26 No.468067698
国の威信賭けて開発競争してるとこあったのに 立てた旗がへにゃってたら色々台無しだよね
69 17/11/26(日)10:39:08 No.468067804
>日本のJAXAは1500億ほど NASA出の人が民間会社に多いアメリカとは文化が違う…
70 17/11/26(日)10:39:20 No.468067833
流石に今はサターンぐらいの性能の部品使ってるよ
71 17/11/26(日)10:39:39 No.468067890
>生中継見てない世代は信じられないかもね いいですよね着陸時の空白の時間
72 17/11/26(日)10:39:40 No.468067894
針金入ってるっていうか道に立ってる幟みたいな構造だな
73 17/11/26(日)10:39:43 No.468067896
投資してるどの金持ちも言ってたけど宇宙はマジで金にならないし実るまで何兆円も軽くいるし廃課金ってレベルじゃねぇくらい沼のエンドコンテンツみたいだな
74 17/11/26(日)10:39:45 No.468067899
JAXAもっとがんばれ
75 17/11/26(日)10:40:23 No.468067992
というか今はNASAより民間の方がエリートだよ
76 17/11/26(日)10:40:37 No.468068023
>世代がかなり前でなおかつ高信頼性の使ってるので結構高い 信頼性は大事だよね 最新で高性能でも壊れやすいとか話にならないし
77 17/11/26(日)10:40:40 No.468068032
両さんが月に置いていかれる話が好き
78 17/11/26(日)10:40:40 No.468068034
>地球でも掘り尽してないのに宇宙に行くほどの余力はない これからは海だぜ 日本の領海内にレアメタルがごろごろ転がってるのが見つかったぜ どうやって引き上げようか考え中
79 17/11/26(日)10:40:56 No.468068069
反論山ほど出てるのに陰謀論が消えないのは大したものだと思う
80 17/11/26(日)10:41:05 No.468068089
まぁやっぱ有人飛行だわな
81 17/11/26(日)10:41:09 No.468068094
>現状宇宙開発で金になるのは金持ち乗せるくらいか >ソ連がもうちょっと頑張ってたら宇宙開発ももう少し進んだかな 宇宙開発にしてもわざわざまた重力のある月を開発する意味ないし…
82 17/11/26(日)10:41:46 No.468068165
イーロンマスクの会社はいつ潰れてもおかしくないくらいリスキーな財政になってる Amazonのジェフベゾスのは軌道ロケットはまだないがけつ持ちがなんせAmazon .comなんで 投資家からは無限の体力があると見込まれてるのでまだ作ってないロケットすら売れてる
83 17/11/26(日)10:42:25 No.468068259
月でなにするかっていうと直近なら観測基地じゃないの 地球から見るより見やすいんでしょ?
84 17/11/26(日)10:42:25 No.468068260
ロスチャイルドさんだか知らないが地球だけじゃなくて月にも支配を拡大して見ませんか…?
85 17/11/26(日)10:42:39 No.468068294
>反論山ほど出てるのに陰謀論が消えないのは大したものだと思う 寧ろ月着陸で嘘をつく意味が分からんのだよな例の陰謀論 メリット無えだろ
86 17/11/26(日)10:43:03 No.468068337
>最新で高性能でも壊れやすいとか話にならないし Windows2000のノート持ち込んでブルースクリーン頻発で宇宙飛行士激おこみたいな記事は見た事ある
87 17/11/26(日)10:43:08 No.468068346
>これからは海だぜ >日本の領海内にレアメタルがごろごろ転がってるのが見つかったぜ >どうやって引き上げようか考え中 その海域は歴史的に我が国の領海!
88 17/11/26(日)10:43:10 No.468068350
>反論山ほど出てるのに陰謀論が消えないのは大したものだと思う 日本で月陰謀論が流行るのが遅かったのがオカルト総本山のムーがアダムスキー信者で 月にUFOに行ったっことがあるせいなのは少しおもしろい…
89 17/11/26(日)10:43:19 No.468068372
ソ連に先んじたという国民感情のメリットは計り知れなかったんじゃないの
90 17/11/26(日)10:43:30 No.468068402
>月まで 2~3日 >火星まで 四年半に一度の最短軌道で約180日 なそ にん
91 17/11/26(日)10:43:39 No.468068425
ウォレスと犬が月にチーズ食いに行ってたよね
92 17/11/26(日)10:43:42 No.468068435
宇宙で金になるビジネスがあればなぁ
93 17/11/26(日)10:44:13 No.468068518
>反論山ほど出てるのに陰謀論が消えないのは大したものだと思う 陰謀論の人らが揃って科学に弱いのは何のギャグなんだろう
94 17/11/26(日)10:44:38 No.468068579
>月でなにするかっていうと直近なら観測基地じゃないの >地球から見るより見やすいんでしょ? うn 気体が無いのは宇宙観測に好都合
95 17/11/26(日)10:44:41 No.468068589
宇宙に出たら放射線が云々で早死にするもバズオルドリンという生き証人の反例がいるしな
96 17/11/26(日)10:44:47 No.468068604
>地球から見るより見やすいんでしょ? そこに観測基地置くなら地球・太陽のL2軌道のほうがよさげな気がする
97 17/11/26(日)10:44:57 No.468068618
アステロイドを持ってくる方法とLPで安定させる方法があれば最終的に採算は取れると思う
98 17/11/26(日)10:45:16 No.468068662
>そこに観測基地置くなら地球・太陽のL2軌道のほうがよさげな気がする 月の地表に作るのとどっちが簡単かな…
99 17/11/26(日)10:45:25 No.468068683
>寧ろ月着陸で嘘をつく意味が分からんのだよな例の陰謀論 >メリット無えだろ 向こうの陰謀論は政府or権力者は俺達に嘘を付いている!という強烈な不信感が根っこにあるからな 究極的には理屈じゃない
100 17/11/26(日)10:45:34 No.468068699
オルドリンまだ生きてるのか 10年前にはおじいちゃんだった気がするのに
101 17/11/26(日)10:45:47 No.468068730
ぶっちゃけやってる側も儲かると思ってやってねぇし… 浪漫で食ってるよマジで
102 17/11/26(日)10:45:50 No.468068741
月の地中に革命的なエネルギー資源でもないと辛いな
103 17/11/26(日)10:46:07 No.468068791
すでに衛星打ち上げビジネスは金になってるわけで 深宇宙が金になるかどうかはこれからのブレークスルーに期待
104 17/11/26(日)10:46:19 No.468068824
火星までは光子帆船で往復しかない
105 17/11/26(日)10:46:44 No.468068890
>月の地中に革命的なエネルギー資源でもないと辛いな そんでまぁ…そんな都合よくあるわけねえだろってなっちまうしな
106 17/11/26(日)10:46:46 No.468068893
ぬ 他天体へは直線では行けないんぬ 惑星が回るのと同じように回っていくんぬ
107 17/11/26(日)10:46:55 No.468068914
>月の地中に革命的なエネルギー資源でもないと辛いな T結晶が!!
108 17/11/26(日)10:46:56 No.468068918
アポロ誘導コンピュータはフリーのシミュレータとかあるから 触ってみても楽しいぞ ぶっちゃけ関数電卓に毛が生えた感じだけど
109 17/11/26(日)10:47:04 No.468068951
片道半年かよ まちがいなくしぬな
110 17/11/26(日)10:47:47 No.468069056
>寧ろ月着陸で嘘をつく意味が分からんのだよな例の陰謀論 >メリット無えだろ 米ソで競争してる時に先んじたぞって嘘つくのは理屈としては分かる 実際ウソではないと思うけど
111 17/11/26(日)10:48:05 No.468069099
宇宙空間に数ヶ月とか年単位で閉じ込められるの不安にならないのかな…
112 17/11/26(日)10:48:11 No.468069118
ていうか仮に貴重な資源があったとしても その資源を運ぶコストが資源自体の価値を上回って結局赤字になりそうなモンじゃないか? コトが宇宙だと
113 17/11/26(日)10:48:49 No.468069233
>米ソで競争してる時に先んじたぞって嘘つくのは理屈としては分かる >実際ウソではないと思うけど だって仮に理由がそうだった場合ソ連が最も熱心にそこ暴くだろうしな
114 17/11/26(日)10:48:51 No.468069239
「おいら宇宙の探鉱夫」ってアニメがあったんだけど とてもいいんすよ… 小惑星を地球軌道上に持ってきちゃって鉱山にしてる会社のお話 プラネテスよりずっと前だけど宇宙描写がカッコいい ヘルメット無しで宇宙に出ちゃう主人公とかいるけど
115 17/11/26(日)10:49:02 No.468069268
>宇宙空間に数ヶ月とか年単位で閉じ込められるの不安にならないのかな… そこまでの長期間っていうと宇宙ステーションくらいだよね 月往復とかだと数日だしいや数日でも俺なら怖いけど
116 17/11/26(日)10:49:36 No.468069330
>宇宙空間に数ヶ月とか年単位で閉じ込められるの不安にならないのかな… ISSのステーションなら楽しく過ごしてるけど別の惑星行く途中とか不安で仕方がないだろうな
117 17/11/26(日)10:49:58 No.468069392
>米ソで競争してる時に先んじたぞって嘘つくのは理屈としては分かる >実際ウソではないと思うけど SFで月到達はソ連を疲弊させるための嘘ってのが歴史的事実になってる世界いいよね
118 17/11/26(日)10:50:08 No.468069422
>月の地表に作るのとどっちが簡単かな… すばる望遠鏡かそれ以上の主鏡使うなら月だろうけど 超低温環境下で遠方の天体からの赤外線を捉えるならL2のほうが有利じゃない? いずれも不要ならハッブルのような低軌道で事足りる
119 17/11/26(日)10:51:04 No.468069568
いや有利というより簡単に作れるかって話だから…
120 17/11/26(日)10:51:23 No.468069629
星新一の親子3代で遠くの惑星目指す話いいよね…
121 17/11/26(日)10:51:59 No.468069720
月着陸時の衝撃とかどうしてたんだろね 重力弱いっていってもかなりの速度出してたロケットを逆噴射だけで無事に下ろせたのは信じられない
122 17/11/26(日)10:52:21 No.468069771
火星に行けても次の木星はさらに火星の四倍離れてるという…
123 17/11/26(日)10:52:25 No.468069784
簡単さなら着陸しなくていい分軌道上のが楽そうだけどどうだろう
124 17/11/26(日)10:53:00 No.468069866
地球からは見えない月の裏には宇宙人の基地がある! も衛星で一周して画像撮っちゃったからなぁ ゆめがない
125 17/11/26(日)10:53:08 No.468069893
若者の地球離れとかありそう
126 17/11/26(日)10:53:12 No.468069902
>重力弱いっていってもかなりの速度出してたロケットを逆噴射だけで無事に下ろせたのは信じられない 着陸船だけ切り離して降りるからな…
127 17/11/26(日)10:53:31 No.468069945
>いや有利というより簡単に作れるかって話だから… 月で波長の長い赤外線観測するために冷却するのって簡単にはいかないと思うけど 月や施設が発する赤外線が邪魔になるだろうし
128 17/11/26(日)10:54:05 No.468070012
宇宙はただただ過酷な現実だけある感が凄えというか 浪漫を抱く時代は終わってしまった感じが寂しくもある キラキラ光るお星様はやっぱり手が届かないつーか
129 17/11/26(日)10:54:17 No.468070039
>月着陸時の衝撃とかどうしてたんだろね >重力弱いっていってもかなりの速度出してたロケットを逆噴射だけで無事に下ろせたのは信じられない 1/6しか重力が無いから 10トンの物でも1.6㌧ぐらいの負荷で着陸できるんだ 宇宙服込みで体重100kgぐらいの人がふわふわ飛び跳ねれるんだぞ 重量考えたら無理だろこれってなるけど飛び跳ねれる
130 17/11/26(日)10:55:06 No.468070164
月面着陸の話は相手が一見そうとは見えなくても実は頭おかしい人かどうかをよく暴いてくれる
131 17/11/26(日)10:55:23 No.468070216
昼はUFO食う
132 17/11/26(日)10:55:28 No.468070229
>宇宙はただただ過酷な現実だけある感が凄えというか >浪漫を抱く時代は終わってしまった感じが寂しくもある >キラキラ光るお星様はやっぱり手が届かないつーか 人間いるような環境が珍しいかった
133 17/11/26(日)10:55:29 No.468070231
宇宙服はクソ動きにくくて転ぶと起き上がるのに一苦労なんぬ
134 17/11/26(日)10:55:45 No.468070267
>宇宙はただただ過酷な現実だけある感が凄えというか >浪漫を抱く時代は終わってしまった感じが寂しくもある >キラキラ光るお星様はやっぱり手が届かないつーか 終わったというか休憩期間というか 今はゆっくり進歩してく時期なんじゃねえかな
135 17/11/26(日)10:56:35 No.468070381
あの宇宙服もNASAが税金節約して古いの何回も着回すためでしょ 最近のならもっとスマートな奴になれるよ
136 17/11/26(日)10:56:40 No.468070397
すぐそこに知的生命がいるかも!とか 月に住める!とか そういうのの現実があらかたわかってつまらないってのはわかる
137 17/11/26(日)10:56:56 No.468070439
ファミコン未満の性能のコンピュータで月から離陸して周り回ってる母船にドッキングとか不可能だろとしか思えない けどNASAはすごいからやったんだろうなってところにNASAの凄味を感じる
138 17/11/26(日)10:57:26 No.468070507
無重力オナニーしてみたい
139 17/11/26(日)10:57:54 No.468070574
>ファミコン未満の性能のコンピュータで月から離陸して周り回ってる母船にドッキングとか不可能だろとしか思えない >けどNASAはすごいからやったんだろうなってところにNASAの凄味を感じる 電卓でもやれなくは無い事だよ 昔の日本も似たような感じで衛星打ち上げてた
140 17/11/26(日)10:58:46 No.468070703
必要なのは計算的な部分でしょ多分 FCだって計算だけやらすならパッと出来るでしょ
141 17/11/26(日)10:59:03 No.468070748
>無重力オナニーしてみたい それくらいなら無重力体感する飛行機でいけそう 一時期ケンタッキーのおじさんがやってたし
142 17/11/26(日)10:59:17 No.468070780
>宇宙服込みで体重100kgぐらいの人がふわふわ飛び跳ねれるんだぞ >重量考えたら無理だろこれってなるけど飛び跳ねれる つまりは重量100キロが20キロ以下になるんだもんな そりゃピョンピョン飛ぶわ
143 17/11/26(日)10:59:34 No.468070823
いくら重力が弱いとは言え逆噴射しながら着陸したのに 地面に一切の痕跡が残っていないし 船体にも全く砂埃だとかが付いてもいないってのは不思議
144 17/11/26(日)10:59:36 No.468070829
>無重力オナニーしてみたい 射精の勢いで回転してしまうぞ 楽しいのかなそれ
145 17/11/26(日)10:59:47 No.468070853
>ファミコン未満の性能のコンピュータで月から離陸して周り回ってる母船にドッキングとか不可能だろとしか思えない >けどNASAはすごいからやったんだろうなってところにNASAの凄味を感じる ところがソ連は全く同じ時代にドッキングとかを全自動化してたりする それが今の世界で一番安全な宇宙船って言われるソユーズっていう大傑作だけど
146 17/11/26(日)10:59:49 No.468070858
あっちにいないと分かったからこっちにいるかもあっちにいるかもと探し続けることがロマンある態度ではないか
147 17/11/26(日)10:59:55 No.468070875
神秘性がなくなっちまって残念なのはわかる
148 17/11/26(日)11:00:14 No.468070912
某漫画家じゃないけど腰痛で重力つらい 無重力いきたい
149 17/11/26(日)11:00:26 No.468070936
大気圏内で精密動作させる為のシミュレートするとかならそら大変なんだろうけどさ
150 17/11/26(日)11:01:27 No.468071100
無重力治療とか出るんだろうか ただずっと無重力にいた人が地球に行ったら寝たきりどころが肺が潰されて死にそう
151 17/11/26(日)11:01:50 No.468071157
>いくら重力が弱いとは言え逆噴射しながら着陸したのに >地面に一切の痕跡が残っていないし >船体にも全く砂埃だとかが付いてもいないってのは不思議 月面着陸信じてる?
152 17/11/26(日)11:02:48 No.468071299
>いくら重力が弱いとは言え逆噴射しながら着陸したのに >地面に一切の痕跡が残っていないし >船体にも全く砂埃だとかが付いてもいないってのは不思議 それは誰が言ってるの?
153 17/11/26(日)11:03:00 No.468071327
>>いくら重力が弱いとは言え逆噴射しながら着陸したのに >>地面に一切の痕跡が残っていないし >>船体にも全く砂埃だとかが付いてもいないってのは不思議 >月面着陸信じてる? 日本のかぐやがすでにアポロの存在を月で確認したのに信じない理由ってあるの?
154 17/11/26(日)11:03:04 No.468071336
今は望遠鏡の精度上がって月の足跡とか残してきた資材とか見えるんじゃなかったっけ
155 17/11/26(日)11:03:09 No.468071355
宇宙に風はないって言ったのも地球に篭りきりの理論物理学者だし現実は風あったんやな
156 17/11/26(日)11:04:03 No.468071486
>それは誰が言ってるの? NASAの写真見たらわかるじゃん 着陸船の下に全く逆噴射の痕跡が無いし 船体もピカピカでホコリ一つ付いてない
157 17/11/26(日)11:04:03 No.468071487
>神秘性がなくなっちまって残念なのはわかる 眺めるしかなかった頃は無邪気に憧れたり期待もできたけど 逆に行くことも可能になったからこそ現実がひたすらのしかかるっていうね
158 17/11/26(日)11:04:56 No.468071642
>地面に一切の痕跡が残っていないし 足跡も旗も望遠鏡で見える
159 17/11/26(日)11:05:39 No.468071749
ここに着てマジに陰謀論信じる奴が現れるなんて頭悪い展開になるなんて
160 17/11/26(日)11:06:10 No.468071814
>ここに着てマジに陰謀論信じる奴が現れるなんて頭悪い展開になるなんて お前も頭悪そうだな
161 17/11/26(日)11:06:11 No.468071819
>>それは誰が言ってるの? >NASAの写真見たらわかるじゃん >着陸船の下に全く逆噴射の痕跡が無いし >船体もピカピカでホコリ一つ付いてない 逆噴射の痕跡ってどういうのだと思ってんの… 月の表面は砂が結構あるからドライヤーだか扇風機だかを砂場に向けて吹き付けてみなよ
162 17/11/26(日)11:06:16 No.468071832
>足跡も旗も望遠鏡で見える そんな性能の望遠鏡は存在しません
163 17/11/26(日)11:06:21 No.468071843
>船体もピカピカでホコリ一つ付いてない 空気がないんだからジェットで押し出されたら舞い上がらずに横に吹っ飛んでいくんじゃないの
164 17/11/26(日)11:06:30 No.468071871
>NASAの写真見たらわかるじゃん >着陸船の下に全く逆噴射の痕跡が無いし >船体もピカピカでホコリ一つ付いてない お前が見たのSF映画とかその類じゃないの?
165 17/11/26(日)11:06:32 No.468071875
この陰謀論ってそこらの一般人が主張してるだけならまだしも 当時のNASAの技術顧問の科学者とか元NASAの宇宙飛行士までもが 月に行っていないって主張してるんだよな
166 17/11/26(日)11:06:46 No.468071903
それが「不自然」なら逆になんでNASAはそんなもん公開してくれるんだよ
167 17/11/26(日)11:07:05 No.468071954
ネタでなくて陰謀論マジに受取ってるなら頭悪いっていうか狂ってるよ
168 17/11/26(日)11:07:17 No.468071986
>当時のNASAの技術顧問の科学者とか元NASAの宇宙飛行士までもが >月に行っていないって主張してるんだよな 例えば?
169 17/11/26(日)11:07:20 No.468071995
レゴリスが静電気で付着するかっつうと… 静電気出るのか?
170 17/11/26(日)11:07:28 No.468072018
>この陰謀論ってそこらの一般人が主張してるだけならまだしも >当時のNASAの技術顧問の科学者とか元NASAの宇宙飛行士までもが >月に行っていないって主張してるんだよな 誰? そこまで言うなら名前知ってるんでしょ?
171 17/11/26(日)11:07:29 No.468072022
今だとアメリカ国旗ブッ刺すの物議を醸しそう
172 17/11/26(日)11:07:37 No.468072039
>今は望遠鏡の精度上がって月の足跡とか残してきた資材とか見えるんじゃなかったっけ それ月面着陸達成したって思わせるために工作員がつけたものだよ
173 17/11/26(日)11:08:00 No.468072096
>月の表面は砂が結構あるからドライヤーだか扇風機だかを砂場に向けて吹き付けてみなよ ドライヤーと着陸船じゃ威力が全然違うし 月は重力が弱いから地球以上に砂が舞い上がりやすいんだよね
174 17/11/26(日)11:08:10 No.468072133
今時陰謀論者なんているわけないよ あえて道化を演じるエンターテイナーなんだよきっと
175 17/11/26(日)11:08:21 No.468072161
>お前も頭悪そうだな これが陰謀論者のレスポンチだと思うと
176 17/11/26(日)11:08:26 No.468072168
>そんな性能の望遠鏡は存在しません ハッブル越える性能のが出始めてるのによく断言できるな 観測対象としては月なんかイージーモードだぞ
177 17/11/26(日)11:08:28 No.468072173
舞い上がるけど空気ないから落ちるぞ
178 17/11/26(日)11:08:56 No.468072236
月軌道から撮った写真ならあるんだなsu2121478.jpg
179 17/11/26(日)11:09:13 No.468072274
アホの高須も陰謀論信じてたな
180 17/11/26(日)11:09:18 No.468072284
>>今は望遠鏡の精度上がって月の足跡とか残してきた資材とか見えるんじゃなかったっけ >それ月面着陸達成したって思わせるために工作員がつけたものだよ 工作員行ってんじゃねーか!
181 17/11/26(日)11:09:24 No.468072299
陰謀論とかネタだろ? マジで言ってんの?
182 17/11/26(日)11:09:34 No.468072325
>これが陰謀論者のレスポンチだと思うと レッテル貼り頭良さそう!
183 17/11/26(日)11:09:35 No.468072330
テーブルに小麦粉を撒いて上から息を吹きかけて見ればわかると思うだけどね それで小麦粉に何の変化も出ないなら月に着陸の痕跡が残らないのも納得できるけど
184 17/11/26(日)11:09:40 No.468072346
>月軌道から撮った写真ならあるんだなsu2121478.jpg これはこれで滅茶苦茶ガッツリ残るな!?
185 17/11/26(日)11:09:50 No.468072372
>>月の表面は砂が結構あるからドライヤーだか扇風機だかを砂場に向けて吹き付けてみなよ >ドライヤーと着陸船じゃ威力が全然違うし >月は重力が弱いから地球以上に砂が舞い上がりやすいんだよね 舞い上がるが噴射風はどんどん近づくので埃が横へ移動するんだよ ドライヤーで水面に向けて風吹いてみ? 真上とかに跳ねる前に横によけるだろ?
186 17/11/26(日)11:10:03 No.468072408
2017年も残すところ数十日という今日 アポロの月着陸の真偽について語ることになるとは しかもほぼ全員生まれてもいなかっただろうに
187 17/11/26(日)11:10:03 No.468072411
「」って陰謀論を嫌ってるよね
188 17/11/26(日)11:10:05 No.468072414
>月軌道から撮った写真ならあるんだなsu2121478.jpg その写真は誰が撮ったの?
189 17/11/26(日)11:10:10 No.468072426
月までの距離がわかってない奴ほど至近距離の感覚でモノを言うからなあ… クッソ遠いんですけお
190 17/11/26(日)11:10:45 No.468072518
>「」って陰謀論を嫌ってるよね 面白ければ乗っかるけど あまりにもしつこいと嫌う 当たり前じゃね?
191 17/11/26(日)11:10:47 No.468072527
クソ遠いけど天体としては(当然だけど)無茶苦茶近いよ
192 17/11/26(日)11:10:57 No.468072551
>「」って陰謀論を嫌ってるよね 陰謀論自体はどうでもいいけど こんなとこで陰謀論信じてるのは糞とか言われても知らないとしか
193 17/11/26(日)11:10:59 No.468072554
陰謀論者は陰謀論そっちのけでレスポンチマンになってしまった