IT業界... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/11/25(土)23:38:14 No.467991531
IT業界にゴールデンウィークなどない
1 17/11/25(土)23:38:58 No.467991750
10連休らしいな
2 17/11/25(土)23:39:37 No.467991964
なぜ年号をシステムに組み込んでるのです?
3 17/11/25(土)23:40:19 No.467992163
次は三文字にしてさらに困らせる
4 17/11/25(土)23:42:39 No.467992896
GWに元号も一緒に変更される 万が一のためにエンジニア待機休みは無い
5 17/11/25(土)23:43:35 No.467993157
タイムスタンプ自体は西暦とかミリ秒基準だから変換するとこだけいじればいいはず…
6 17/11/25(土)23:43:40 No.467993184
年度末に退位させてよ! 迷惑だ!
7 17/11/25(土)23:43:47 No.467993213
刹那MTSHいずれかの頭文字になる元号にはするなよ
8 17/11/25(土)23:43:59 No.467993249
>なぜ年号をシステムに組み込んでるのです? 発注書とか契約書とか約款発行するシステム作ってるから 企業によっては年号を求められるんよ
9 17/11/25(土)23:44:29 No.467993382
もう来年なの
10 17/11/25(土)23:44:38 No.467993420
つまり平成32年度が一ヶ月だけ存在する?
11 17/11/25(土)23:44:49 No.467993481
GWならメンテのダウンタイムの取りやすくでありがたいじゃないか
12 17/11/25(土)23:44:55 No.467993501
まあ事前発表してくれるなら…してくれるよね?
13 17/11/25(土)23:44:59 No.467993519
年号早めに教えてくれるの?
14 17/11/25(土)23:45:48 No.467993752
まぁ多分平気
15 17/11/25(土)23:46:02 No.467993818
発表は2019年はいってからみたいな情報は見た MTSHを被せませんって確約だけでも早く欲しい
16 17/11/25(土)23:46:10 No.467993855
>つまり平成32年度が一ヶ月だけ存在する? そうなるな ついでに硬貨も2種類生まれるのか
17 17/11/25(土)23:46:14 No.467993875
普通の会社なら辞意を伝えてから2週間で辞められるのに…
18 17/11/25(土)23:46:42 No.467994004
>MTSHを被せませんって確約だけでも早く欲しい そこはすでに確実なはず 被ったら役所の書類も大量に死ぬし
19 17/11/25(土)23:46:47 No.467994027
データの中の元号変えるのってめんどくさいの?
20 17/11/25(土)23:46:51 No.467994046
MTSHからMが消えてTSH新元号になるのかなぁ
21 17/11/25(土)23:47:05 No.467994105
>普通の会社なら辞意を伝えてから2週間で辞められるのに… わしもうしんどい…ってふわっと伝えてから数年経ってようやっとですよ
22 17/11/25(土)23:47:12 No.467994135
もうビジネスは全部西暦で回せばいいだろ…
23 17/11/25(土)23:47:21 No.467994170
新元号の発表写真の文字部分がめっちゃコラされるのはわかる
24 17/11/25(土)23:47:37 No.467994238
>データの中の元号変えるのってめんどくさいの? 真っ当なDBなら内部は西暦で管理してるはず だよね?
25 17/11/25(土)23:47:41 No.467994256
>もうビジネスは全部西暦で回せばいいだろ… お役所がそれを許容してくれるならいいけど…
26 17/11/25(土)23:47:41 No.467994257
>もうビジネスは全部西暦で回せばいいだろ… お役所はそうはいかない
27 17/11/25(土)23:47:48 [官僚] No.467994294
>MTSHからMが消えてTSH新元号になるのかなぁ ではそのまま使えるようにMにしましょう
28 17/11/25(土)23:47:54 No.467994316
お役所くらいのもんだからね、元号多用してるの
29 17/11/25(土)23:48:07 No.467994370
どうして元号マスタで管理してないんですか?
30 17/11/25(土)23:48:09 No.467994380
新しい元号発表する人は役得だな 平成の色紙もった小渕さんみたいに数十年単位で目立てるんだから
31 17/11/25(土)23:48:20 No.467994432
昭和64年の硬貨はプレミアって言われてたな
32 17/11/25(土)23:48:26 No.467994458
前もって決まってるなら寧ろありがたい
33 17/11/25(土)23:48:34 No.467994489
運用がなんとかしてくれるから設計構築は何も心配しなくて大丈夫さ!
34 17/11/25(土)23:48:55 No.467994580
>新しい元号発表する人は役得だな >平成の色紙もった小渕さんみたいに数十年単位で目立てるんだから このままだと菅になるんじゃないの
35 17/11/25(土)23:48:59 No.467994597
>そこはすでに確実なはず >被ったら役所の書類も大量に死ぬし まぁ身内に大量虐殺しねぇだろうとは思いたいんだけど 万が一のときに期限が延びるかっていうと絶対延びねぇからな 公式発表までは何も信用できない
36 17/11/25(土)23:49:05 No.467994627
平成以前のワークステーションとか対応しきれるのかな
37 17/11/25(土)23:49:12 No.467994652
運用が悪いのにお前の構築がおかしいんですけおおおお!!!111って怒鳴り込んでくる未来が見える
38 17/11/25(土)23:49:28 No.467994720
西暦オンリーで仕様凍結したら和暦追加が提案された 死ね
39 17/11/25(土)23:49:41 No.467994781
経団連あたりで役所の内部文書だけ勝手にやってろバーカ!ってぶっこんでくんないかな
40 17/11/25(土)23:49:43 No.467994792
昭和64年はともかく今回は元号変わると分かってるから貨幣は造らないのでは
41 17/11/25(土)23:49:50 No.467994829
>昭和64年の硬貨はプレミアって言われてたな 昭和64年は1週間しかなかったからな
42 17/11/25(土)23:50:09 No.467994909
>昭和64年の硬貨はプレミアって言われてたな 持ってるけど価値無いよ 昨年のうちにそこそこ鋳造されてるから
43 17/11/25(土)23:50:09 No.467994910
GAIJINに元号を説明するの難しい
44 17/11/25(土)23:50:11 No.467994920
何で1月1日にしないんだよ宮内庁の言いなりになりやがってバカ野郎
45 17/11/25(土)23:50:16 No.467994941
>真っ当なDBなら内部は西暦で管理してるはず >だよね? 内部西暦に移行してないのは正直死んでも自己責任の域だと思う
46 17/11/25(土)23:50:17 No.467994947
年度の半端なタイミング止めてくれよ…
47 17/11/25(土)23:50:25 No.467994985
いいですよね平成を西暦の引き算で出してるシステム…
48 17/11/25(土)23:50:36 No.467995028
仕様通りに作ったのを運用できないのは知ったことではない過ぎる…
49 17/11/25(土)23:50:54 No.467995135
まあ昭和天皇の時みたいにそういう混乱が無い様にって事も配慮してたもんね
50 17/11/25(土)23:50:56 No.467995149
公文書こそまっさきに元号やめてすっきりさせてほしいんだが一番元号がつかわれるのが公文書なのだ
51 17/11/25(土)23:51:19 No.467995260
1月は無理だから4月からならわかるけど なぜ5月みたいな半端な時期にやる
52 17/11/25(土)23:51:23 No.467995276
ほとんどエンジニア(を含む元号を扱う職業)のためだけに 歴史的な慣例を変えてでも生前退位なんてことやってくれただけでも有難い GWに被せたのは…なんでかな…なんでだろう…
53 17/11/25(土)23:51:31 No.467995304
後継の式典があった日からじゃないのかな
54 17/11/25(土)23:51:34 No.467995313
>ではそのまま使えるようにMにしましょう 混乱の元過ぎだよ!
55 17/11/25(土)23:51:48 No.467995359
宮内庁ってなんなの…影の支配者なの…
56 17/11/25(土)23:51:51 No.467995372
せめて皇紀みたいにひたすら加算式にしてよ
57 17/11/25(土)23:52:13 No.467995457
印刷業界だけどこれから年号を変えた印刷物をいっぱい組版する地味なお仕事が増えるのか
58 17/11/25(土)23:52:16 No.467995477
>真っ当なDBなら内部は西暦で管理してるはず >だよね? 自動車産業なんて最新の仮想化基盤上で動いているシステムに見えても その実は40年前のオフコンのプログラムがエミュレータ上でそのまま動いているだけだったりするんだぞ 西暦なんか使ってる訳ないだろ! (使ってたりもします
59 17/11/25(土)23:52:20 No.467995484
学校向けとかも大変だろうなあ 関係者の皆さんには頑張ってほしい
60 17/11/25(土)23:52:30 No.467995518
3月末で話が進んでたのに選挙で4月末にするって心底頭に来ますよ
61 17/11/25(土)23:52:41 No.467995561
>昭和64年の硬貨はプレミアって言われてたな その年度の製造自体は63年の8月までに完了してるので予定数他の年度と同じ数は作った ただ金融機関に流通配布始まって間もなく死んだので大半が死蔵し素材に戻ったよ
62 17/11/25(土)23:52:41 No.467995563
>1月は無理だから4月からならわかるけど 年度またぎの瞬間はもっとリスク高い
63 17/11/25(土)23:52:42 No.467995568
この年までお身体は大丈夫なので?
64 17/11/25(土)23:52:48 No.467995596
SだのMだのHだの
65 17/11/25(土)23:52:54 No.467995618
選挙があるからね仕方ないね
66 17/11/25(土)23:53:13 No.467995690
元日に変えてくれた方がマシだわ
67 17/11/25(土)23:53:35 No.467995782
元日がいちばんキリがいいのにね
68 17/11/25(土)23:53:35 No.467995786
>なぜ5月みたいな半端な時期にやる 年度変わる3末4月1日に変えたら 誇張抜きで日本中の会計業務が爆発する
69 17/11/25(土)23:53:35 No.467995788
カレンダーどうすんの?
70 17/11/25(土)23:53:41 No.467995816
年度跨ぐのが4月だと確実に混乱するので駄目なのだ 今の時点で新年号が発表されてれば年度更新時に対応できるけど
71 17/11/25(土)23:53:44 No.467995831
一年半くらいか・・・・・
72 17/11/25(土)23:53:46 No.467995837
>GWに被せたのは…なんでかな…なんでだろう… そうか… その辺に関るエンジニアは休日出勤確定なのか
73 17/11/25(土)23:53:50 No.467995856
新元号は光文!光文です!
74 17/11/25(土)23:53:51 No.467995861
このニュース記事からして西暦で書いてるし
75 17/11/25(土)23:53:54 No.467995878
>ついでに硬貨も2種類生まれるのか 変わるってわかってるから記念硬貨はともかく一般硬貨は出さない可能性もある
76 17/11/25(土)23:54:14 No.467995954
少なくとも数年前ぐらいなら お堅い業界だと「内部データを全部西暦にする」とか言うと上層部から猛反対喰らうわ 全部西暦管理にしてる会社が出てくると「革新的」とか騒がれるとかザラだったよ 内部だけっつってんだろ表示は好きにしてやるっつってんのに理解してねえだろアホ共!
77 17/11/25(土)23:54:23 No.467996007
ゴールデンウィークならシステムエンジニアを休日出勤で顧客対応できるからだよ!
78 17/11/25(土)23:54:26 No.467996030
引き続き平成じゃだめなんですか
79 17/11/25(土)23:54:34 No.467996088
公式文書は西暦にします!ってして欲しいけど日本じゃそういうの無理だろうな…
80 17/11/25(土)23:55:01 No.467996194
官公庁系のシステムだと1月1日はかなり特殊な扱いになるのと 民間では年度年始の4月1日が論外なので間を取った結果だ 犠牲になるのは君のゴールデンウイークだけだ
81 17/11/25(土)23:55:07 No.467996226
>ほとんどエンジニア(を含む元号を扱う職業)のためだけに >歴史的な慣例を変えてでも生前退位なんてことやってくれただけでも有難い >GWに被せたのは…なんでかな…なんでだろう… 銀行のシステムは元号使ってそうだからその辺に配慮したんじゃないか
82 17/11/25(土)23:55:19 gFQMqOVw No.467996301
歴史があるとは言え元号制度は本当にアホだと思う 保険の書類に平成70年までとか書いてあるわ
83 17/11/25(土)23:55:23 No.467996320
いっそ9月1日にしてくれ
84 17/11/25(土)23:55:26 No.467996341
もう少し余裕をもって2020年元日改元でよくないですか
85 17/11/25(土)23:55:29 No.467996358
GWに出てもらうが代休はない
86 17/11/25(土)23:55:45 No.467996417
>引き続き平成じゃだめなんですか へいせい(漢字は違う)
87 17/11/25(土)23:55:48 No.467996424
>保険の書類に平成70年までとか書いてあるわ 陛下どんだけ長生きなんだろうって想像するだけでも面白い
88 17/11/25(土)23:56:05 No.467996509
皇紀でいいよもう
89 17/11/25(土)23:56:05 No.467996510
西暦そのものがまさはる案件だし…
90 17/11/25(土)23:56:06 No.467996513
大型連休なんて作っても公務員と一流企業以外には関係無くて休日較差ができるだけ
91 17/11/25(土)23:56:09 No.467996525
>もう少し余裕をもって2020年元日改元でよくないですか 陛下の体調がもつのか
92 17/11/25(土)23:56:15 No.467996551
>歴史があるとは言え元号制度は本当にアホだと思う >保険の書類に平成70年までとか書いてあるわ その書類いまから2年間はどうするんだろうな 少なくとも「平成70年」が来ないことは確定したわけだし
93 17/11/25(土)23:56:15 No.467996552
金融機関が金融庁に送る文章も現在でも和暦だよ
94 17/11/25(土)23:56:26 No.467996603
>保険の書類に平成70年までとか書いてあるわ 長生きすぎる…
95 17/11/25(土)23:56:28 No.467996610
エンジニアなんて畑で採れるから大丈夫
96 17/11/25(土)23:56:29 No.467996618
えっなんでこんな中途半端な事してくれてんの? 年度末か年末かのどっちかにしてくれないですか???
97 17/11/25(土)23:56:35 No.467996648
元号は非効率すぎる…
98 17/11/25(土)23:56:42 No.467996671
病院関係のパソコン仕事してるけど文書含めて西暦で統一されてる気がする
99 17/11/25(土)23:56:45 No.467996688
じゃあいっその事今年の誕生日にやめさせてあげればいいじゃない
100 17/11/25(土)23:57:09 No.467996783
ウチの近くに昭和86年完了予定の工事予定地あるよ 着工まだだが
101 17/11/25(土)23:57:13 No.467996795
もう皇紀だけで運用しよう 660足すだけの簡単な扱いだし
102 17/11/25(土)23:57:16 No.467996809
>ほとんどエンジニア(を含む元号を扱う職業)のためだけに >歴史的な慣例を変えてでも生前退位なんてことやってくれただけでも有難い 余裕のないケツカッチンになればなるほどエンジニアはしんどいけど値をズバンズバン吊り上げるチャンスでもあるので どっちかというとこれ大枚はたかざるを得ない役所への配慮
103 17/11/25(土)23:57:17 No.467996812
コンピュータでデータ管理してたらどうしても西暦になるよね
104 17/11/25(土)23:57:31 No.467996867
西暦もいつキリストが死ぬかわからないから・・・
105 17/11/25(土)23:57:34 Js0LOYbw No.467996874
そういうエンジニアは西暦が終わるときにもブー垂れる
106 17/11/25(土)23:57:38 No.467996893
>えっなんでこんな中途半端な事してくれてんの? >年度末か年末かのどっちかにしてくれないですか??? 半端じゃないと対応に関わる人が死ぬわ!!! ゴールデンウィーク?陛下は庶民の文化には親しみが無いから仕方ない…
107 17/11/25(土)23:58:03 No.467996976
これはまぁどこを選んでも問題出るからな… 事前に分かるというだけありがたいと思おう
108 17/11/25(土)23:58:16 No.467997032
>保険の書類に平成70年までとか書いてあるわ 未定とも書けないだろうが何がどう転んでもそこまで続かねーよなーって苦笑する
109 17/11/25(土)23:58:22 No.467997060
正直和暦変更でも仕様変更の工賃取れるからありがたい
110 17/11/25(土)23:58:37 gFQMqOVw No.467997111
>保険の書類に平成70年までとか書いてあるわ >陛下の体調がもつのか
111 17/11/25(土)23:58:43 No.467997137
そういえば近所の工事の看板も元号表示だなあ
112 17/11/25(土)23:58:51 No.467997167
キリストを天皇家の系譜にぶち込んであいつは3日後に復活したからまだ生きてるってことにすれば西暦と統一できるんじゃないか
113 17/11/25(土)23:58:51 No.467997170
YY/MM/DDの並びも統一しねえかな…
114 17/11/25(土)23:58:54 No.467997184
文書作ってて一番ムカつく書式が和暦と西暦が混在してるやつ 作った奴の知能を疑う
115 17/11/25(土)23:58:54 Js0LOYbw No.467997186
別に和暦はあっていいけど書類に書かされるのは面倒だなあと思う
116 17/11/25(土)23:59:06 No.467997240
陛下5月まで頑張れんの?本当に
117 17/11/25(土)23:59:09 No.467997249
1月1日改元にしろとかエンジニアに正月休み取るなと仰っておいでで? 5月1日改元でもGW潰れるから同じ事?そうだね…
118 17/11/25(土)23:59:11 No.467997259
サイボーグ陛下にして何百年も生きられるようにしよう
119 17/11/25(土)23:59:23 No.467997312
事前に改元時期が分かったということは事前に人員の募集ができるということですよね?
120 17/11/25(土)23:59:26 No.467997326
>ウチの近くに昭和86年完了予定の工事予定地あるよ >着工まだだが 高速道路予定地とかそんな感じだよね ウチの糞田舎平成47年完成予定とかあるぜ
121 17/11/25(土)23:59:37 No.467997377
西暦が終わるとき…?
122 17/11/25(土)23:59:49 No.467997427
>>保険の書類に平成70年までとか書いてあるわ >>陛下の体調がもつのか これは半端に30年とかにして陛下がすぐにお亡くなりになられるというのか!ってクレームを回避してるんだと思う
123 17/11/25(土)23:59:51 No.467997432
昔はハードウェアのスペックもあるしUNIX時間なんて考えもなかったんだし いま西暦のシステムにしたって大半が20年後爆発するんだし 仕方がないんだよ正太郎くん
124 17/11/25(土)23:59:51 No.467997435
これ以上年号変わらないように次から天皇陛下サイボーグ化しませんか
125 17/11/25(土)23:59:56 No.467997457
>西暦が終わるとき…? 宇宙世紀が始まる
126 17/11/26(日)00:00:00 No.467997471
>YY/MM/DDの並びも統一しねえかな… Month 表記を Jan だの Feb だのしてる欧米は滅べばいいと思うの
127 17/11/26(日)00:00:01 No.467997478
6月になりませんかね…
128 17/11/26(日)00:00:19 No.467997576
>ほとんどエンジニア(を含む元号を扱う職業)のためだけに そーだったの!?
129 17/11/26(日)00:00:25 No.467997618
和暦は文化として残しておいて公文書は西暦を基本のフォーマットにして欲しい
130 17/11/26(日)00:00:29 No.467997640
ADも正確には4年くらいズレがあるとかなんか聞いた気もするし 1945年から建国方式で和暦でも作りゃいいのに
131 17/11/26(日)00:00:31 No.467997656
>文書作ってて一番ムカつく書式が和暦と西暦が混在してるやつ >作った奴の知能を疑う 建前として上の行が和暦で最後に西暦にしてそれに気づいた人はちゃんと文章に目を通した事になる 意味がわかんねーよ!
132 17/11/26(日)00:00:47 No.467997739
>YY/MM/DDの並びも統一しねえかな… それは日本が合わせろ言われる側になってしまう!!
133 17/11/26(日)00:00:58 No.467997794
前の会社帳票ソフトやってたけど大変なことになってそうだなって思った
134 17/11/26(日)00:01:08 No.467997833
>Month 表記を Jan だの Feb だのしてる欧米は滅べばいいと思うの こっちも如月とか皐月とか書いてやればいいんだ!
135 17/11/26(日)00:01:17 gFQMqOVw No.467997871
>これは半端に30年とかにして陛下がすぐにお亡くなりになられるというのか!ってクレームを回避してるんだと思う じゃなくて年金型の医療保険に入ってて満期になるのが41年後なのよ
136 17/11/26(日)00:01:20 No.467997889
>YY/MM/DDの並びも統一しねえかな… そっちは日本が少数派だから矯正される側
137 17/11/26(日)00:01:53 No.467998022
>前の会社帳票ソフトやってたけど大変なことになってそうだなって思った 帳票屋「二文字にしないと…すぞ」
138 17/11/26(日)00:02:01 No.467998063
昭和天皇崩御の時に現在の体温26℃とかやってたんだからそのまままだ死んでないって言い張って昭和継続させてれば…
139 17/11/26(日)00:02:09 No.467998101
公務系でも税金とか罰金の徴収システムだけは西暦計算・管理されてたりするという
140 17/11/26(日)00:02:24 No.467998179
>西暦そのものがまさはる案件だし… まさはるかどうは別として不便だから使いたい人だけ細々と使っててくだち!
141 17/11/26(日)00:02:38 No.467998240
>事前に改元時期が分かったということは事前に人員の募集ができるということですよね? なので役所はかなりお安くというか普通の件名の水準で発注できる
142 17/11/26(日)00:02:51 No.467998305
Unicodeだと㍻の先どこまで予約されてるんだっけ
143 17/11/26(日)00:02:54 No.467998316
やはり皇紀か…
144 17/11/26(日)00:02:59 No.467998335
次の元号は西暦でいいじゃない
145 17/11/26(日)00:03:07 No.467998363
年月日よりも月日年の方が合理的なのはわかる わかるけど急にだとなかなか慣れないよね
146 17/11/26(日)00:03:11 No.467998379
>昭和天皇崩御の時に現在の体温26℃とかやってたんだからそのまままだ死んでないって言い張って昭和継続させてれば… ミイラを玉座に据えるのか…
147 17/11/26(日)00:03:12 No.467998383
>そっちは日本が少数派だから矯正される側 まずはアメリカとイギリス式で決着つけてからにしてくだち
148 17/11/26(日)00:03:13 No.467998388
>次の元号は西暦でいいじゃない 余計ややこしくなる!
149 17/11/26(日)00:03:17 No.467998405
平成の時って 平成になってからどーんされたの? つまり今回も五月にどーんされるの?
150 17/11/26(日)00:03:20 No.467998412
>次の元号は西暦でいいじゃない やめろォ!
151 17/11/26(日)00:03:34 No.467998469
以前プログラムのバグチェックしてて1753年1月1日って日付知った まあそんな過去日付使うこと絶対にないけど西暦でもこういう制限あるんだなーとちょっと不思議に思った
152 17/11/26(日)00:03:35 No.467998474
私アメリカ式が好き!
153 17/11/26(日)00:03:37 No.467998490
>次の元号は西暦でいいじゃない 了解!西暦1年!
154 17/11/26(日)00:03:38 No.467998494
>そういうエンジニアは西暦が終わるときにもブー垂れる それ実質現行の世界秩序の終わりなのでは…
155 17/11/26(日)00:03:41 No.467998504
年月日はもうどうやっても統一されない気がする
156 17/11/26(日)00:03:45 No.467998521
西暦2年だから西暦に置き換えると2019年
157 17/11/26(日)00:04:20 No.467998653
>それは日本が合わせろ言われる側になってしまう!! こっちの方式がマイノリティらしいけどなんでそんなことになってるのか意味が分からん… 左いくほど大きい単位なのが自然だろ…
158 17/11/26(日)00:04:31 No.467998702
こうした方が合理的だ!の文句程当てにならないものは無い
159 17/11/26(日)00:04:38 No.467998724
>以前プログラムのバグチェックしてて1753年1月1日って日付知った >まあそんな過去日付使うこと絶対にないけど西暦でもこういう制限あるんだなーとちょっと不思議に思った 32bitだとその逆の日時も結構近いぞ!
160 17/11/26(日)00:04:41 No.467998737
5月1日に改元されたら来年のGWは10連休になるかもしれないらしいな
161 17/11/26(日)00:04:43 No.467998748
西暦だと昭和の時のSがそのまま使えて便利だね!
162 17/11/26(日)00:04:53 No.467998789
なんでID出てんだアイツ
163 17/11/26(日)00:04:56 No.467998802
>左いくほど大きい単位なのが自然だろ… それは生まれ育った文化としか...
164 17/11/26(日)00:05:23 No.467998931
一番最初に就職した頃は1970-1-1基準のUNIXtimeでなく何か変な仕組み使ってたわ まだ1900年以前の明治生まれの人が居たからって当時の先輩が言ってた
165 17/11/26(日)00:05:35 No.467998982
西暦元年が西暦2019年とかわかりやすいね
166 17/11/26(日)00:05:36 No.467998989
変わりにくい数字が左にないとソートの時困るだろっていつも思ってるんだけど
167 17/11/26(日)00:05:37 No.467998997
向こうの方式も多分手で書く時に月日、補足で年みたいな書き方してて それをそのままコンピュータに持ってきたのが今に至るんだろうなって
168 17/11/26(日)00:05:41 No.467999010
年度末はいろいろ行事があるからでしょ
169 17/11/26(日)00:06:10 No.467999146
>左いくほど大きい単位なのが自然だろ… 今が何年かーってそんなに頻繁に参照しないからじゃない? データとして扱うなら年が左のほうがわかりやすいけども
170 17/11/26(日)00:06:13 No.467999161
>それは生まれ育った文化としか... 世界的に普段使われてるアラビア数字がそうじゃないか
171 17/11/26(日)00:06:16 No.467999167
>年度末はいろいろ行事があるからでしょ だったら6月で良いのでは?
172 17/11/26(日)00:06:57 No.467999327
「2018+」とかって元号にすればいいんじゃね
173 17/11/26(日)00:07:17 No.467999414
行事が比較的少ない月っていつだろう
174 17/11/26(日)00:07:30 No.467999475
>なんでID出てんだアイツ 文明の滅亡と世紀末を語ったから…?
175 17/11/26(日)00:07:52 No.467999577
感覚としては6月
176 17/11/26(日)00:08:09 No.467999660
>世界的に普段使われてるアラビア数字がそうじゃないか リトルエンディアンなんだろ
177 17/11/26(日)00:08:10 No.467999664
日付でソートする時に一番簡単なのがYY/MM/DDだからもうこれでよくね
178 17/11/26(日)00:08:13 No.467999684
>>年度末はいろいろ行事があるからでしょ >だったら6月で良いのでは? 本当にやむを得ない理由で渋々1月4月を除いた残りで 何らか意味のある月が5月しか無かったんだろう 天皇が辞めるのに何の意味もない月なんて選べないだろうし
179 17/11/26(日)00:08:18 No.467999701
民間も今は正月でも普通に商業動いてるから 日本で一番落ち着いてるタイミングとすると やはりGWになりはするんだろう
180 17/11/26(日)00:08:38 No.467999793
改元直後にもしトラブルがあった時のためGW休みを挟めていいじゃん システム屋はもちろん待機な
181 17/11/26(日)00:08:42 No.467999811
6月だともう半年過ぎちゃってるしなあ なるべく早く且つ皇室の行事が一段落するのが5月なんじゃないの
182 17/11/26(日)00:08:46 No.467999833
MMDDYY型だと文字列の日付をソートするのに面倒じゃないのかな
183 17/11/26(日)00:09:23 No.467999995
再来年の話だぞ
184 17/11/26(日)00:10:16 No.468000238
>MMDDYY型だと文字列の日付をソートするのに面倒じゃないのかな コンピュータ的な内部時刻は世界的にほぼUnixtimeスタンプに統一されてるから誰一人困らないし だから内部値を元号で持つような不合理なシステムも存在する訳ないよねー!
185 17/11/26(日)00:10:28 No.468000288
>MMDDYY型だと文字列の日付をソートするのに面倒じゃないのかな まあどの道日付は色々特殊ルールがめどいから日付型にキャストして扱ったほうがいいよ
186 17/11/26(日)00:10:55 No.468000400
なんでお役所は和暦を未だに重視してるんだろ
187 17/11/26(日)00:11:03 No.468000443
まあ崩御して年号変わるのに比べたら 今から退位する日程決まってるほうがマシでしょ
188 17/11/26(日)00:11:19 No.468000530
本来なら崩御後のわちゃわちゃが不可避な状況でこれやるんだからまぁ大丈夫だろう
189 17/11/26(日)00:11:28 No.468000567
YYが最後に来るってのを置いといても なんでその前がDDMMな国とMMDDな国があるんだよ
190 17/11/26(日)00:12:15 No.468000818
元号発表自体は事前になされるという話ではあるが…
191 17/11/26(日)00:12:33 No.468000915
>なんでその前がDDMMな国とMMDDな国があるんだよ 英と米が全部悪い
192 17/11/26(日)00:12:54 No.468001017
でも今後日付型が64bit当たり前になると大量データだと性能問題が
193 17/11/26(日)00:13:00 No.468001050
>元号発表自体は事前になされるという話ではあるが… 4月でも事前だよねとか言われたら…すぞ…案件だけどな
194 17/11/26(日)00:13:09 No.468001097
YMDとDMYはわかるけどMDYの国は何考えてんだ
195 17/11/26(日)00:13:15 No.468001119
不敬な話なんだけどこれ以前にお亡くなりになったら切り替わり早くなる? 5月に向けて改変しようとしてた所はしんじゃいます?
196 17/11/26(日)00:13:19 No.468001140
>YYが最後に来るってのを置いといても >なんでその前がDDMMな国とMMDDな国があるんだよ 優先度の高い情報を左に置くって視点なら月と日でどっちが重要かなんてそれこそ国によって違うと思う
197 17/11/26(日)00:13:20 No.468001144
>MTSHからMが消えてTSH新元号になるのかなぁ 橘シルフィンホードみたいやな
198 17/11/26(日)00:13:47 No.468001265
日本中のエンジニアでストライキ起こせば和暦やめてくれるだろうか
199 17/11/26(日)00:14:06 No.468001350
もう昭和とか平成とか使うのやめようよ…
200 17/11/26(日)00:14:36 No.468001475
和暦やめなくてもいいよ ただ公文書で使うのはやめてよね
201 17/11/26(日)00:14:38 No.468001480
うちが取り扱ってるシステム大丈夫かなと軽く見たらガッツリ西暦和暦変換やってた 面倒事の気配がしたので見なかったことにした 改元の時期にはこの職場に居ないけど大丈夫だろう
202 17/11/26(日)00:14:40 No.468001489
じゃあ皇紀にするか
203 17/11/26(日)00:14:43 No.468001497
YMD問題はベストビフォーで困惑するからなんとかしてほしい
204 17/11/26(日)00:14:53 No.468001539
>日本中のエンジニアでストライキ起こせば和暦やめてくれるだろうか 主導で使ってんのか政府だからちょっと難しいな…
205 17/11/26(日)00:14:55 No.468001549
社会が和暦とエンジニアどっちを大事にしてくれそうかね
206 17/11/26(日)00:15:01 No.468001574
>不敬な話なんだけどこれ以前にお亡くなりになったら切り替わり早くなる? >5月に向けて改変しようとしてた所はしんじゃいます? 別にSIerは死にはしないだろうがこのスケジュール前提に予算取り進めてたユーザー企業や官公庁が爆発する
207 17/11/26(日)00:15:08 No.468001606
>和暦やめなくてもいいよ >ただ公文書で使うのはやめてよね 公文書で使いたいから残ってるようなもんだし
208 17/11/26(日)00:15:15 No.468001635
今つらいって言ってるのに19年まで天皇生きてられるのかな
209 17/11/26(日)00:15:16 No.468001639
>不敬な話なんだけどこれ以前にお亡くなりになったら切り替わり早くなる? >5月に向けて改変しようとしてた所はしんじゃいます? どこをどういじるかの見積もりは大体のところがもう立ててるだろうから リソース投入のためのおぜぜ次第だな…
210 17/11/26(日)00:15:22 No.468001666
>なんでお役所は和暦を未だに重視してるんだろ 元号法で定められてるからとしか そしてその後元号使用は国民に強要しないと政府答弁が出てるけど官公庁には何も言ってないから
211 17/11/26(日)00:15:34 No.468001711
このタイミングで整えておかないと 次に改定するタイミングがいつになることやら…
212 17/11/26(日)00:15:48 No.468001757
>不敬な話なんだけどこれ以前にお亡くなりになったら切り替わり早くなる? >5月に向けて改変しようとしてた所はしんじゃいます? マジレスすると2018年度が終わるまで対応工数が取られる訳無いので大差ない AppleのATS対応も結局年末まで許可下りなかったし… あげくAppleが日和ったから「エンジニアのせいで無駄な工数と予算が使われた」って事にされたし…
213 17/11/26(日)00:15:49 No.468001759
>もう昭和とか平成とか使うのやめようよ… でもね…和暦デザインから変えるのもそれはそれで大変なんですよ…
214 17/11/26(日)00:16:00 No.468001805
和暦は00年がないからまた俺みたいな馬鹿は換算がしにくくなるよ…
215 17/11/26(日)00:16:02 No.468001822
でも西暦って長いじゃん 和暦だとTwitterでも1文字だぞ ㍾㍽㍼㍻
216 17/11/26(日)00:16:02 No.468001828
>なんでその前がDDMMな国とMMDDな国があるんだよ Yは四桁だから分かりやすいけど MMとDDは区別つかんのよね…
217 17/11/26(日)00:16:06 No.468001861
平成 年 月 日 ってやつ全部変えないといけない…
218 17/11/26(日)00:16:32 No.468001968
西暦でいいよなぁ…
219 17/11/26(日)00:16:35 No.468001984
諦めてこの際に元号追加が楽な仕組みにしましょう
220 17/11/26(日)00:16:42 No.468002017
天皇陛下って定年ないのつらそう と思ったけど自営業も大概定年ないか
221 17/11/26(日)00:17:14 No.468002172
もしかして 元号変更なんて1日くらいあればすぐに済むでしょちゃちゃっとやっちゃってよお金はあんまり出せないけど頑張ってね が割りと一般的感覚なのでは…?
222 17/11/26(日)00:17:15 No.468002179
どっかのタイミングで宇宙世紀みたいな統一歴に改定してくれないかなぁ…
223 17/11/26(日)00:17:21 No.468002205
汎用機やオフコンな人らは本当に大変だろうな…
224 17/11/26(日)00:17:28 No.468002247
>天皇陛下って定年ないのつらそう >と思ったけど自営業も大概定年ないか 職業選択の自由も無い 引退後は是非京都に移住を!とか五月蝿い連中もまとわりついてる
225 17/11/26(日)00:17:55 No.468002360
使用期限11-10 みたいなやつがまたややこしくなるんだわ…
226 17/11/26(日)00:18:01 No.468002390
>天皇陛下って定年ないのつらそう >と思ったけど自営業も大概定年ないか でも自営業は辞めようと思えばいつでも辞められるぞ
227 17/11/26(日)00:18:02 No.468002393
>不敬な話なんだけどこれ以前にお亡くなりになったら切り替わり早くなる? >5月に向けて改変しようとしてた所はしんじゃいます? 現場はいつ変わろうが直前に死ぬスケジュールから変わらないから いっそ皮算用してた上役が困ってザマミロ程度の効用しかない
228 17/11/26(日)00:18:27 No.468002493
>でも西暦って長いじゃん >和暦だとTwitterでも1文字だぞ >㍾㍽㍼㍻ それだと西暦を一文字にする文字コード作れば早いし…
229 17/11/26(日)00:19:01 No.468002619
>が割りと一般的感覚なのでは…? 改元なんて珍しいイベントでなくとも普段の扱いを見てもらえば当然…
230 17/11/26(日)00:19:13 No.468002680
陛下ももう80超えてるのに1年の半分は海外飛び回ってるんだからホント大変だと思うよ 60歳ぐらいで譲位するようにしたらいいのに
231 17/11/26(日)00:19:18 No.468002705
>元号変更なんて1日くらいあればすぐに済むでしょちゃちゃっとやっちゃってよお金はあんまり出せないけど頑張ってね >が割りと一般的感覚なのでは…? 当たり前じゃんッッ!!! ついでにそういう連中が「内部データも元号にしといてよどうせ統一するからその方が取り扱い楽でしょ?」 とか言いつつ強要した犯人だったりもする
232 17/11/26(日)00:20:05 No.468002898
>それだと西暦を一文字にする文字コード作れば早いし… 西暦は′使えるしな
233 17/11/26(日)00:20:08 No.468002912
俺たちが生きてる間に上皇が爆誕する稀有なイベントなのだから なんとしてでも元気に退位してほしい
234 17/11/26(日)00:20:27 No.468003007
こういう時に建築関係みたいに稼ぎ時だぜヒャッホー!とはならない構造になってんのがITの何かダメなとこだと思う
235 17/11/26(日)00:20:38 No.468003048
仕事に使うなら西暦で統一すりゃいいじゃんね…紙ですら全部刷り直しで全くエコじゃないぞ
236 17/11/26(日)00:21:23 No.468003266
>こういう時に建築関係みたいに稼ぎ時だぜヒャッホー!とはならない構造になってんのがITの何かダメなとこだと思う 上流はなってるよ >下流がほぼ0円対応になるのがITの何かダメなとこだと思う
237 17/11/26(日)00:21:24 No.468003274
コンピュータが普及してからはじめての大イベントでなんか2000年問題みたいだな
238 17/11/26(日)00:21:34 No.468003319
あとは上皇vs今上の構図が出来て新しい乱が訪れれば!
239 17/11/26(日)00:22:38 No.468003563
>こういう時に建築関係みたいに稼ぎ時だぜヒャッホー!とはならない構造になってんのがITの何かダメなとこだと思う それでヒャッホーってなって下にタダみたいな額で流してるのがFとかHとか
240 17/11/26(日)00:23:17 No.468003748
2000年問題の時に対応したけど全然儲けなんかなかったよ 普段の仕事に追加して急ぎでお客さん回って制御ロムの付け替えしたか覚えてないくらい働いて寸志3万くらいだった
241 17/11/26(日)00:24:19 No.468004005
年号マスタに1行追加するだけでしょー
242 17/11/26(日)00:25:04 No.468004199
2000年問題が一般的に「大きなトラブルは何一つ無かった」って扱いなのを知ってれば 事前にわかってようと現場がどれだけ逆境の中で苦しまなきゃならないかは決まりきってる ただ覚悟させてくれたぶんだけ有難いってだけの話だ
243 17/11/26(日)00:25:44 No.468004377
マジか うちのエンジニアですらない俺が作った平成前提のシステムが死んじゃう…
244 17/11/26(日)00:25:52 No.468004414
急に崩御されるよりはSEも助かるんじゃない?
245 17/11/26(日)00:25:54 No.468004424
2000年問題は現場ワタワタして対応したから何も無かっただけで ちゃんと何かしないと何かは起きてたよな
246 17/11/26(日)00:26:00 No.468004449
単に表示やデータの持ち方変えるだけなら知れてるんだが 赤伝のときや過去のデータ修正したり表示する場合どっち出すねんって知見が 昭和・平成対応した人らがユーザーもSIerもだいぶ引退して技術面よりも業務面で難があるかもね
247 17/11/26(日)00:26:02 No.468004455
>2000年問題が一般的に「大きなトラブルは何一つ無かった」って扱いなのを知ってれば >事前にわかってようと現場がどれだけ逆境の中で苦しまなきゃならないかは決まりきってる ITだけどインフラ屋でもあるからいつも通り過ぎるさ…
248 17/11/26(日)00:27:16 No.468004779
久々に京都VS東京が見れるのか
249 17/11/26(日)00:27:18 No.468004791
稀有なイベントでなくともやっぱり65から70で引退するのは当然だと思う
250 17/11/26(日)00:27:21 No.468004810
うちのところは西暦と和暦が混在してるな 今日の日付だと 20171126 4291126 みたいに出力するデータによってバラバラ
251 17/11/26(日)00:27:58 No.468004953
明治生まれでまだご存命の人っているの?
252 17/11/26(日)00:28:00 No.468004968
>昭和・平成対応した人らがユーザーもSIerもだいぶ引退して技術面よりも業務面で難があるかもね 当時ペーペーで戦列の端っこにいた現取締役が陣頭指揮に立つ熱い展開になってる弊社 当時も今もCOBOLが仕事道具なのどうかと思うけどな!
253 17/11/26(日)00:28:08 No.468004999
>2000年問題は現場ワタワタして対応したから何も無かっただけで >ちゃんと何かしないと何かは起きてたよな 別に自分が使ってるシステムの裏側で何やってたかなんて知る由もないし… ただ何一つ昨日と変わらない2000年1月1日を過ごした事実しか残ってないし…
254 17/11/26(日)00:28:10 No.468005004
上皇は高尾山で旗を揚げるんでしょ?
255 17/11/26(日)00:28:15 No.468005025
この手合いはシステム変更して当日に変更をユーザーにさせるマニュアル作ってもむちゃくちゃ問い合わせ来るのが笑える ユーザーは想像以上の馬鹿なのかも知れん
256 17/11/26(日)00:28:30 No.468005082
規格統一って本当に偉大だ インチネジをつかまされるたびに本当にそう思う
257 17/11/26(日)00:28:49 No.468005157
>明治生まれでまだご存命の人っているの? 明治45年が西暦何年だったかもわからんから即座に計算できねえ
258 17/11/26(日)00:28:50 No.468005159
平成あと15年は続くから固定でいいっしょー ってハードコードになってる箇所は山ほどあると思う
259 17/11/26(日)00:28:59 No.468005186
散々苦しんでるのに一向に外れる気がない和暦…
260 17/11/26(日)00:29:03 No.468005201
西暦にしてこんなに効率的に!って金額で出てこない限り無理だと思う
261 17/11/26(日)00:29:07 No.468005213
19年まで生きておられるかな
262 17/11/26(日)00:29:27 [神] No.468005298
>規格統一って本当に偉大だ >インチネジをつかまされるたびに本当にそう思う は?お前ら何また勝手に統一してんの?
263 17/11/26(日)00:29:41 No.468005353
まあエリザベス女王とかもう91歳だしな なかなか王位のバトンタッチって難しいんだろう
264 17/11/26(日)00:29:41 No.468005354
さすがにおっさんの「」も17年前は学生やってた頃だろうし エンジニアがどんなことやってたか知らないよね
265 17/11/26(日)00:29:42 No.468005359
田島ナビさんが1900年産まれで在命の日本最古の19世紀人
266 17/11/26(日)00:29:50 No.468005385
まず大正が何年までか覚えてないしな
267 17/11/26(日)00:29:53 No.468005401
>ユーザーは想像以上の馬鹿なのかも知れん 警告ダイアログが出てもそこに書いてある日本語を一文字も読まないのがエンドユーザーという生き物だから
268 17/11/26(日)00:30:50 No.468005673
ユーザーは猿だと思え いやほんとこれ嘲りとかじゃなくて
269 17/11/26(日)00:30:52 No.468005691
>田島ナビさんが1900年産まれで在命の日本最古の19世紀人 117才!?
270 17/11/26(日)00:31:00 No.468005723
なんだよどこもなにも起らねーな!システム屋本当に必要だったのかー!?
271 17/11/26(日)00:31:16 No.468005782
年度末にしろや!
272 17/11/26(日)00:31:16 No.468005783
神武天皇即位紀元じゃダメ?
273 17/11/26(日)00:31:19 No.468005800
「」の大半は2000年問題の頃は新人だよ
274 17/11/26(日)00:31:39 No.468005874
>なんだよどこもなにも起らねーな!システム屋本当に必要だったのかー!? 電気ガス水道のインフラ系の「いつも通り」過ぎる…
275 17/11/26(日)00:31:47 No.468005904
1800年代生まれはさすがに絶滅したのか
276 17/11/26(日)00:31:54 No.468005945
おのれUnicodeのSIP
277 17/11/26(日)00:32:05 No.468005984
数年先なら予算のこと考えるけど何十年先とかだったら後の人が何とかするだろうを続けすぎな気がする…
278 17/11/26(日)00:32:12 No.468006009
みんなが頑張ったからいつも通りなんだよなぁ…
279 17/11/26(日)00:32:13 No.468006013
>警告ダイアログが出てもそこに書いてある日本語を一文字も読まないのがエンドユーザーという生き物だから ガイダンスとエラーメッセージは読むべき日本語じゃないらしいな
280 17/11/26(日)00:32:25 No.468006071
日付のデータ形式に関してはだいたい西暦にしたってunixtime決めた連中も自分らが1970年1月1日より前に産まれてるのに何でそんなのepochにするんだよ何で64bit取らなかったの未来のために!
281 17/11/26(日)00:32:45 No.468006154
>>警告ダイアログが出てもそこに書いてある日本語を一文字も読まないのがエンドユーザーという生き物だから >ガイダンスとエラーメッセージは読むべき日本語じゃないらしいな いいから至急訪問対応してくだち!!!!111!!1!
282 17/11/26(日)00:32:49 No.468006171
カレンダーなんてもうとっくに納品したし…
283 17/11/26(日)00:32:58 No.468006205
>なんだよどこもなにも起らねーな!システム屋本当に必要だったのかー!? それで何か起きたり対応する予算や工数の認可が下りなかった場合は 事前にわかってたならなんで対応しなかったって言うんだろ!知ってるよ!
284 17/11/26(日)00:33:00 No.468006211
>西暦にしてこんなに効率的に!って金額で出てこない限り無理だと思う 和暦変化への対応なんて合理的に考えたらシステム作成なりアップデートの時点でいくらでも用意しとくべきことなのにそんな余裕もないって辺り 正直西暦統一にしても儲かるどころか絶対定期的に似たような混乱が起きると思う
285 17/11/26(日)00:34:26 No.468006609
>日付のデータ形式に関してはだいたい西暦にしたってunixtime決めた連中も自分らが1970年1月1日より前に産まれてるのに何でそんなのepochにするんだよ何で64bit取らなかったの未来のために! 大抵の場合コアデータじゃないけど頻繁に使いたくなる日時如きに 当時の環境で64bitとかいちいち使ってらんねえよ!向こう数十年は半分も要らないのに!
286 17/11/26(日)00:34:56 No.468006741
>和暦変化への対応なんて合理的に考えたらシステム作成なりアップデートの時点でいくらでも用意しとくべきことなのにそんな余裕もないって辺り 他の保守メンテごとに上乗せ提案してるけど毎回「いやー今回は対応しなくていいでしょう」ってお金払いたくないのミエミエで削られてるから クライアントに全責任があるよね
287 17/11/26(日)00:35:12 No.468006814
>>>警告ダイアログが出てもそこに書いてある日本語を一文字も読まないのがエンドユーザーという生き物だから >>ガイダンスとエラーメッセージは読むべき日本語じゃないらしいな >いいから至急訪問対応してくだち!!!!111!!1! 説明書読まない俺様かっこいいというタイプ そのための保守契約だろというタイプ
288 17/11/26(日)00:35:26 No.468006863
>他の保守メンテごとに上乗せ提案してるけど毎回「いやー今回は対応しなくていいでしょう」ってお金払いたくないのミエミエで削られてるから >クライアントに全責任があるよね > >いいから至急訪問対応してくだち!!!!111!!1!
289 17/11/26(日)00:35:40 No.468006929
2000年問題は文字通りエンジニアの死体の山によって平和が成立した奇跡だからなー もう戦争と兵隊さんだよ
290 17/11/26(日)00:36:02 No.468007060
とにかくお金削りたいんだよ依頼する側 年号は更新スパンもながいし
291 17/11/26(日)00:36:53 No.468007268
>年号は更新スパンもながいし いずれ来るとわかりきってて今回来ましたよね?
292 17/11/26(日)00:37:28 No.468007410
だって平成の次の元号ってたぶん3~40年くらいはつかうでしょ? それならもう今回は場当たり的に直しといて次の時は俺定年してるし次の世代が頑張ればいいでしょ ってなるよね
293 17/11/26(日)00:37:43 No.468007502
クライアント「(俺が困る訳じゃないし…)対応は後々で」 受注者「(俺が作業する訳じゃないし…)承知しました」 現場「(俺はその時期には担当外れるし…)了解しました」