17/11/25(土)01:39:18 win10で... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/11/25(土)01:39:18 No.467794439
win10でSSD128GBだと辛味?
1 17/11/25(土)01:41:31 No.467794817
まずリカバリ領域を含めてMBRにすると111Gぐらいになりクリーンインストールで30G使って残り約70G お絵かきマシンやゲーム製作マシンなら余裕で足りるけど自分で遊ぶゲームはSSDに入れるかな?で容量選択が別れるところ
2 17/11/25(土)01:44:18 No.467795305
ゲームは別SSDに入れるから
3 17/11/25(土)01:44:52 No.467795402
別にHDD付けてブラウザキャッシュもなんもかんもHDDに移すならアリ
4 17/11/25(土)01:44:56 No.467795413
それくらいなら十分なのかな 残りが少ないと寿命が減るんだっけ?
5 17/11/25(土)01:45:15 No.467795471
CreatersUpdate入れるともっと食うんじゃないかな 15000円くらいで480GB買うのがいいと思う
6 17/11/25(土)01:45:40 No.467795545
安値のSSDはTLCの可能性もあり 結局のところ1万円以上は出して買うべきだと俺は思うね 128GBで足りるかどうかはメモリ次第 メモリ8GBだと退避領域で8GB以上で16GBなら16GGB以上使うので 入れるアプリが少ないならいいけど メインマシンなら容量確保すべき WD青って250GBからだと思うけど…
7 17/11/25(土)01:46:24 No.467795673
256gbで十分
8 17/11/25(土)01:46:26 No.467795687
データ用でHDDあるという前提だと TLCでもいいからとにかく500GB以上のを持っておくのがいいかな
9 17/11/25(土)01:46:50 No.467795773
せめて256は欲しい なんだかんだゲームとか入れてると食う
10 17/11/25(土)01:46:52 No.467795777
>それくらいなら十分なのかな >残りが少ないと寿命が減るんだっけ? 一部分だけガリガリ書いては消してするんで 他の領域がまだ元気でも一部が書けなくなると駄目だね 東芝製とかは読み込み専用領域に変わってくれるとかいう 安全装置もあったけど
11 17/11/25(土)01:47:01 No.467795802
多いに越したことはないよ
12 17/11/25(土)01:48:14 No.467796007
安価ならってか今もう高くてもほぼTLCだよ まあ容量がでかければ寿命も倍だから高いMLC買うくらいなら同じ値段でTLCの容量でかいの買った方がいい
13 17/11/25(土)01:48:16 No.467796014
初めてSSD買ったときは128GBで3万ぐらいしたのにかなりお安くなってるな
14 17/11/25(土)01:49:04 No.467796160
ゲーム入れないなら無駄だから128でいい
15 17/11/25(土)01:49:10 No.467796177
最近のやつはまんべんなく書き込んでくれるから一部だけ死ぬことはあんまりないはず
16 17/11/25(土)01:49:33 No.467796241
これがいいと思うよ http://kakaku.com/item/K0000855145/
17 17/11/25(土)01:50:32 No.467796374
256でもたまに容量不足を感じる
18 17/11/25(土)01:50:57 No.467796440
250GBのSATA接続SSDにOSと最小限のソフト入れて使用容量53BGぐらい 128GBでもいいけど容量は多いに越したことないよね
19 17/11/25(土)01:51:20 No.467796518
>まあ容量がでかければ寿命も倍だから高いMLC買うくらいなら同じ値段でTLCの容量でかいの買った方がいい TLCは急激に寿命短くなるよ 半分どころじゃない まあそれ以上に書き込みが遅くなるのが問題で… それを解決するにはセル(容量)を増やすほかないので やはり500GB以上を狙いたい となると2万円くらいは見込まないといかんね MLCでもTLCでも
20 17/11/25(土)01:51:25 No.467796534
早く2TB3万円ぐらいの出してよ
21 17/11/25(土)01:51:34 No.467796562
TLCでも本格的にぶっ壊れるまで使い続ける人は早々いないんで気にしなくていいと思う
22 17/11/25(土)01:52:27 No.467796695
TLCもMLCもベンチ上差ないけど使ってると遅くなるんか
23 17/11/25(土)01:52:31 No.467796707
>TLCは急激に寿命短くなるよ >半分どころじゃない 4年前の時点のTLCですら現役なのに寿命って…
24 17/11/25(土)01:52:48 No.467796743
別にキャッシュ置いておいてもよくないというか SSD活かすのがキャッシュじゃないn?
25 17/11/25(土)01:53:11 No.467796786
しばらく自作PCから遠ざかってたらM.2っていう見慣れぬ端子が増えてる…
26 17/11/25(土)01:53:14 No.467796794
SSDに書き込みまくってぶっ壊すサイトだと1日中データ書き込み続けるの1年やってやっと壊れてたな
27 17/11/25(土)01:54:04 No.467796921
>しばらく自作PCから遠ざかってたらM.2っていう見慣れぬ端子が増えてる… 遅いM.2と速いM.2とあと最近ないけど似たような端子のmSATAとかあってカオスだぞ!
28 17/11/25(土)01:54:34 No.467797008
SSDの速さも新しいの出るたびに上がってるしね
29 17/11/25(土)01:55:11 No.467797112
256買うかなあ
30 17/11/25(土)01:55:12 No.467797113
SATA3G端子とか6G端子とかあるよね
31 17/11/25(土)01:55:26 No.467797143
TLCで十分
32 17/11/25(土)01:55:36 No.467797164
>別にキャッシュ置いておいてもよくないというか >SSD活かすのがキャッシュじゃないn? 容量増えるのがなんか精神的に嫌だったからHDDに逃してる 無意味だってのは俺もわかってる
33 17/11/25(土)01:55:49 No.467797201
速さはSATAタイプのはここ5年くらい停滞してる シーケンシャルはM.2出てから上がったけどランダムアクセスはなかなか伸びない
34 17/11/25(土)01:56:31 No.467797330
まあいいんだけど容量小さいの買う意味ないよ
35 17/11/25(土)01:56:35 No.467797350
今win10だけど5年前のS510だ…
36 17/11/25(土)01:57:32 No.467797506
毎年SSD買ってるけど速度的には数年前のC400あたりと今のとで変わんないな
37 17/11/25(土)01:58:02 No.467797590
昔は128GBとかの小さい奴は速度も遅かったけど最近は容量小さい奴も早いね
38 17/11/25(土)01:58:39 No.467797716
>4年前の時点のTLCですら現役なのに寿命って… いや半分だって言うから… 実際は3セルのうち1セルでも書き込みがあれば3セル分書き込みし直しになるから1/3になるわけだな それでも寿命はそうそう来ないんだけど それより書き込み速度が下がるのがね
39 17/11/25(土)01:58:58 No.467797762
m.2のssdはマジで混乱する 同じコネクタなのに通信の仕方違うってどういうことなの…
40 17/11/25(土)01:59:20 No.467797816
極端に多いの買っても無駄だけどシステムドライブをケチるのもおすすめしない
41 17/11/25(土)01:59:24 No.467797826
インタフェースが一緒なら速度は大して変わらん
42 17/11/25(土)01:59:44 No.467797868
M.2のSSDはヒートシンク貼ったりファンの風当てたり熱処理問題気にしないといけないのが困る マザーの裏側にM.2スロット付いてるのは大変だろうな
43 17/11/25(土)02:00:01 No.467797901
>それより書き込み速度が下がるのがね 実際どれくらい下がるの
44 17/11/25(土)02:00:20 No.467797935
寿命どうこうって話は本当に体験として広まってる話なんかなあって思う
45 17/11/25(土)02:00:40 No.467797983
TLCもくそでかいファイルのコピーとかしなければ遅くならんと思うが
46 17/11/25(土)02:01:11 No.467798071
メモリもSSDも今はNAND不足で値段がなー
47 17/11/25(土)02:01:34 No.467798129
MLCで鉄板だった駅プロの960G版当時急いで抑えたけどPC開けるのめんどくて半年封あけてない
48 17/11/25(土)02:01:45 No.467798149
M.2使うならカード使うなぁ M/Bに80度近くなるものを貼り付けておくのが気持ち悪い
49 17/11/25(土)02:02:05 No.467798215
NANDは不足してるけどなんだかんだ安くなってる やばいのはDRAM
50 17/11/25(土)02:02:40 No.467798315
>M/Bに80度近くなるものを貼り付けておくのが気持ち悪い しかも大体ビデオカードの下とかにあるしね…
51 17/11/25(土)02:03:01 No.467798396
>実際どれくらい下がるの あんまり機会はないから強く言うことはないんだが トータル20GBくらいのデータを一気に書き込もうとすると 物によっては100MB/sを下回ったりする これは疑似SLC領域からあふれてしまうからなのだが セルの多い500GB以上なら緩和できるので TLCなら500GB以上を選ぶと満足できる買い物になると思う
52 17/11/25(土)02:03:46 No.467798535
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1058486420.html 書き込み速度下がるってこういうやつ?
53 17/11/25(土)02:04:04 No.467798599
>まずリカバリ領域を含めてMBRにすると111Gぐらいになりクリーンインストールで30G使って残り約70G クリーンインストールでリカバリ領域…? GiB換算で7%減少するから118GBくらいになるけどその事かな
54 17/11/25(土)02:04:13 No.467798617
M2はNVMeじゃなくてSATAだとそんな発熱しないよ NVMeだとヒートシンクつけといたらいいかなと思う
55 17/11/25(土)02:04:32 No.467798666
ssdのおかげで俺の仕事が増える…もういや…
56 17/11/25(土)02:04:42 No.467798715
>初めてSSD買ったときは128GBで3万ぐらいしたのにかなりお安くなってるな 俺が初めて128MBのUSBメモリ買った時は3千円したものさ…技術の進歩ってすげー
57 17/11/25(土)02:04:56 No.467798762
SATAの帯域はSSDがとっくの昔にぶっちぎってるので だから五年前かSATA接続のSSDは大差がない PCIeの帯域使えて尚且つお手軽にブートドライブに出来る M.2も既に世に出てから四年くらいか? 今はPCの性能頭打ちで新しい規格も出てこないな USB3だけ乱立しまくって鬱陶しい
58 17/11/25(土)02:05:01 No.467798779
>やばいのはDRAM 10月末にBTOPC買ったときの16GBx2の追加値段が2万ちょっとだったのが今見たら3万5千円近くになってる…
59 17/11/25(土)02:05:50 No.467798916
>>初めてSSD買ったときは128GBで3万ぐらいしたのにかなりお安くなってるな >俺が初めて128MBのUSBメモリ買った時は3千円したものさ…技術の進歩ってすげー 俺が始めて64MBのSDカード買った時は1万したものさ
60 17/11/25(土)02:05:57 No.467798928
新しいSSDコントローラーの動作温度は下がってるデータがどこかにあったな
61 17/11/25(土)02:06:24 No.467799002
DRAMそんなに上がってんの!? 1GB500円の時代から知識が更新されてないんだけど
62 17/11/25(土)02:06:36 No.467799040
>俺が始めて512kBのSRAMカード買った時はn万したものさ
63 17/11/25(土)02:06:47 No.467799073
来年にはまた下がっていくっていうけど本当だろうか
64 17/11/25(土)02:07:32 No.467799193
やっぱシステム用のSSDとゲーム用の大容量SSDとデータ用のHDDって感じで 分けた方がいいのかな
65 17/11/25(土)02:08:28 No.467799386
>来年にはまた下がっていくっていうけど本当だろうか 安定するとは聞いたが下がるのかな…
66 17/11/25(土)02:08:32 No.467799397
>俺が初めて128MBのUSBメモリ買った時は3千円したものさ…技術の進歩ってすげー 今3000円出せば爪みたいなサイズなのに64GB入るカードが買えるからな…
67 17/11/25(土)02:08:40 No.467799413
>やっぱシステム用のSSDとゲーム用の大容量SSDとデータ用のHDDって感じで >分けた方がいいのかな ぶっちゃけゲームにおけるSSDの恩恵はあまりないので ゲームはTLCの容量重視で十分だと思うわ システム用SSDの速度の恩恵もあんまないけどさ
68 17/11/25(土)02:09:13 No.467799502
SAS3ならSATA3の2倍だよって言おうと思ったがSAS SSD高すぎて吹いた
69 17/11/25(土)02:09:20 No.467799519
記憶領域と充電技術やばいくらい伸びてる やっぱスマホに投資されてんのね
70 17/11/25(土)02:10:00 No.467799669
>ぶっちゃけゲームにおけるSSDの恩恵はあまりないので >ゲームはTLCの容量重視で十分だと思うわ >システム用SSDの速度の恩恵もあんまないけどさ 2大用途潰してどの用途なら恩恵あるんだ
71 17/11/25(土)02:10:05 No.467799684
MLCの128じゃなくて珍しく120GBってのあるんだけどこれシステム用だとどうです?
72 17/11/25(土)02:10:10 No.467799702
速度を求めてもCPUが熱くならなくなったのに今度はSSDが熱くなると言う
73 17/11/25(土)02:11:11 No.467799865
>2大用途潰してどの用途なら恩恵あるんだ リアルタイム4k動画編集のテンポラリ置き場かな… 2000MB/sの速度域をちゃんと活かすならやはり動画とか3Dレンダリング関係に
74 17/11/25(土)02:11:17 No.467799879
120GBずっと前から有るし珍しくもないでしょ
75 17/11/25(土)02:11:25 No.467799900
>SAS3ならSATA3の2倍だよって言おうと思ったがSAS SSD高すぎて吹いた 基本サーバ向けだからな…
76 17/11/25(土)02:11:29 No.467799908
そんなに速度が気になるならDRAM256GB積めばよろしい
77 17/11/25(土)02:11:59 No.467799971
>MLCの128じゃなくて珍しく120GBってのあるんだけどこれシステム用だとどうです? 120GBとか一昔前だと地雷Sandforceコントローラ搭載機によくある容量だったから 警戒しちゃうよね 今はどうか分からんけど
78 17/11/25(土)02:12:39 No.467800061
>SAS3ならSATA3の2倍だよって言おうと思ったがSAS SSD高すぎて吹いた そもそもSASに対応してるのはサーバ用マザボで そのようなマザーもお高いぞ メモリはECC対応にせなあかんしCPUもXEONにせなあかんし… ジャガーです
79 17/11/25(土)02:12:42 No.467800067
突然物凄い半導体技術が実用化されてワンチップで1TBぐらい記録できるようになんねーかな…
80 17/11/25(土)02:13:34 No.467800216
TLC自体の書き込み遅いのは技術が進めばなんとかなるんだろうか まあ10Gくらいまでは問題ないから別にいいっちゃいいけど
81 17/11/25(土)02:14:32 No.467800415
>突然物凄い半導体技術が実用化されてワンチップで1TBぐらい記録できるようになんねーかな… 今は三次元記録がトレンド キューブに三次元記録で余裕で10テラ以上だ
82 17/11/25(土)02:14:38 No.467800435
3Dnandに夢を託そう!
83 17/11/25(土)02:14:39 No.467800437
>TLC自体の書き込み遅いのは技術が進めばなんとかなるんだろうか 上のURLの記事に付記されてるけど既に改善されてる製品でてる
84 17/11/25(土)02:14:56 No.467800490
>ジャガーです SASコントローラ挿せば他は何でもいいと思ってましたやんか
85 17/11/25(土)02:15:11 No.467800532
JMicronとかSandForceとかお前よくそれ出荷したなみたいなチップが最近はなくて助かる
86 17/11/25(土)02:15:25 No.467800569
中古サーバーだと結構安いしそういうのもありっちゃあり めんどくさいけど
87 17/11/25(土)02:15:40 No.467800619
HDD使うとしても外付けがいいと思う
88 17/11/25(土)02:15:58 No.467800659
>突然物凄い半導体技術が実用化されてワンチップで1TBぐらい記録できるようになんねーかな… 今は3DNANDで48階建てのビルを造るとかやってるんで… intelのOptaneとSSDのハイブリッドに期待してるんですよ私は AMD派だけど
89 17/11/25(土)02:16:42 No.467800786
>上のURLの記事に付記されてるけど既に改善されてる製品でてる http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1068425649.html これか この値段で駅プロに匹敵ってすごいな
90 17/11/25(土)02:17:15 No.467800872
マザボ入れ替えたらOS立ち上がらなくなったんだけどどうすればいいの…?
91 17/11/25(土)02:17:24 No.467800899
>上のURLの記事に付記されてるけど既に改善されてる製品でてる 結局バッファ増量とか疑似TLCで時間稼ぎしてるだけだけどね でもユーザーにとってはこの違いが大事なことだ
92 17/11/25(土)02:18:04 No.467801021
10Pro+Office+VS2017でページングファイルと休止状態無効で60GBくらい この前アプデかけたらアプデ準備で30GB使った
93 17/11/25(土)02:18:32 No.467801110
intelのは理論上の寿命が1000倍とかだっけ?広まるといいなあ
94 17/11/25(土)02:18:47 No.467801137
>マザボ入れ替えたらOS立ち上がらなくなったんだけどどうすればいいの…? たまに立ち上がることあるけど基本無理
95 17/11/25(土)02:19:00 No.467801175
>マザボ入れ替えたらOS立ち上がらなくなったんだけどどうすればいいの…? セーフモードで立ち上げてデータだけ救出してクリーンインストール
96 17/11/25(土)02:19:21 No.467801225
>マザボ入れ替えたらOS立ち上がらなくなったんだけどどうすればいいの…? EFIでインストールしてない? HDD内のEFIファイルを手動指定してみ
97 17/11/25(土)02:20:01 No.467801341
>マザボ入れ替えたらOS立ち上がらなくなったんだけどどうすればいいの…? マザー換装時は流石にOS入れ直した方がいいかな その後も相性問題とかで後を引くと思うから
98 17/11/25(土)02:21:04 No.467801524
全くの同一種類のマザボならそのままいけるけどな
99 17/11/25(土)02:21:08 No.467801534
無駄なドライバーが気持ち悪いだけで別にインストールし直さなくても問題ないよ
100 17/11/25(土)02:21:30 No.467801589
以前の環境に戻してレジストリいじったりするかOSディスクとかからブートして修復か再インストール
101 17/11/25(土)02:22:07 No.467801721
ケチらずに1TBとか買っちゃえばいいのに
102 17/11/25(土)02:22:13 No.467801730
UEFIが立ち上がっちゃってなんも出来ない状態なんですけお…
103 17/11/25(土)02:22:59 No.467801839
7年前のAtom330で使ってたSSDをLGA1151に移植したら普通にOSが起動して驚いた
104 17/11/25(土)02:23:45 No.467801968
今のTLCだと何GB辺りからがオススメ?
105 17/11/25(土)02:25:03 No.467802176
>UEFIが立ち上がっちゃってなんも出来ない状態なんですけお… ドライバーの問題じゃなくbootするOSが見つからないだけだな 起動設定にselect EFI fileみたいな項目がないか探してみ
106 17/11/25(土)02:25:26 No.467802247
>今のTLCだと何GB辺りからがオススメ? 必要な容量を満たしていて容量単価と価格が安いやつ
107 17/11/25(土)02:26:10 No.467802380
5年前に128GB買ってwin7入れて去年win10にして使い続けてるけどまだ使えてるからそれぐらいはたぶん持つ
108 17/11/25(土)02:27:09 No.467802520
金があれば1Tくらい買えばいいし 無ければ256Gとデータ用のHDDでもいい
109 17/11/25(土)02:28:00 No.467802653
何年か前なら128だったけど今買うなら256でいい 数年使うことを考えたらそのくらいあると長持ちする
110 17/11/25(土)02:28:15 No.467802682
>必要な容量を満たしていて容量単価と価格が安いやつ システム用途だからぶっちゃけやろうと思えば30GBですら足りるんだけど 一昔前の知識だと使わない容量でも寿命考えて少しでも容量が大きい100GB以上を買えって認識があって… 今は32GBとかでも大丈夫なのかな?
111 17/11/25(土)02:28:48 No.467802731
>ドライバーの問題じゃなくbootするOSが見つからないだけだな >起動設定にselect EFI fileみたいな項目がないか探してみ うーんそれっぽいの見当たらないな… せめてディスク読み込んでくれれば再インスコするんだけど
112 17/11/25(土)02:30:46 No.467802953
なんだかんだサムスンとWDが鉄板だと思う
113 17/11/25(土)02:31:31 No.467803049
>今は32GBとかでも大丈夫なのかな? 今32GBとかの買ってもむしろ割高なのしかないと思うし安心して240GBとかの買えばいいぞ
114 17/11/25(土)02:32:10 No.467803136
crucialいいよね
115 17/11/25(土)02:32:17 No.467803150
ゲームだの画像や動画ファイルを格納する別ストレージがある前提なら256GB ないなら1Tからが最低ラインだと思う
116 17/11/25(土)02:32:19 No.467803155
はじめから気になる容量だと常になんか気になるから 余裕持ったほうがいいと思うなぁメインドライブ
117 17/11/25(土)02:32:29 No.467803182
>せめてディスク読み込んでくれれば再インスコするんだけど F9だかF8だかF12だかそこらへん押してブートデバイスを手動で選べ 光学ドライブが出て来ないならSATAが無効になってるかどっか壊れてる
118 17/11/25(土)02:33:26 No.467803295
安定だとcrucialがいいと思う サムスンも悪くはないんだけど
119 17/11/25(土)02:34:08 No.467803368
WDって半導体作ってんの?OEM?
120 17/11/25(土)02:34:39 No.467803416
黎明期に名を馳せ いつのまにか聞こえなくなっていったOCZ やっぱSandforceがいかんかったんじゃあ
121 17/11/25(土)02:35:19 No.467803489
WDはSanDiskを買収した
122 17/11/25(土)02:35:58 No.467803547
上のURL見たらSanDisk(WD)でいいじゃんと思える
123 17/11/25(土)02:35:59 No.467803552
>いつのまにか聞こえなくなっていったOCZ 東芝に買収された
124 17/11/25(土)02:36:04 No.467803557
>WDって半導体作ってんの?OEM? Sandiskが傘下 もっと言えば東芝とも提携してたんだけど…
125 17/11/25(土)02:36:18 No.467803585
最近は半年に一回強制的にOS入れ替えさせられるからな 256GBあったら安心だね
126 17/11/25(土)02:37:10 No.467803668
>もっと言えば東芝とも提携してたんだけど… 東芝が勝手に身売りしようとするからWDマジおこだったけど今どうなってんだろ
127 17/11/25(土)02:37:29 No.467803689
しょっちゅう仕様を変えたりチップを変えたり落ち着きがないので どんどんユーザーに見放されたIntelSSD
128 17/11/25(土)02:38:29 No.467803778
プレクもユーザーに内緒で部品変えるまでは人気だったんすよ
129 17/11/25(土)02:38:51 No.467803811
IntelなのにコントローラーはMarvellだったり仕様的にはMicronあたりと大差ないのに高かったりしたからな
130 17/11/25(土)02:39:12 No.467803845
プレクもしぶとく生き残ってんな
131 17/11/25(土)02:39:35 No.467803889
黙って中身帰るのはモアイもやってたな
132 17/11/25(土)02:39:57 No.467803931
そりゃIntelはブランド代取るよ 取っても売れるからね
133 17/11/25(土)02:40:30 No.467803995
>東芝が勝手に身売りしようとするからWDマジおこだったけど今どうなってんだろ ハイニックスに売却決まったけど絶賛お怒り継続中だから安心してほしい
134 17/11/25(土)02:41:01 No.467804047
あんま死なれても困るから切磋琢磨してくれた方がいいよ