虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/11/24(金)22:21:24 東西分... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/11/24(金)22:21:24 No.467743784

東西分裂してからも1000年帝国続いてたのに「」は東ローマ帝国に冷たい

1 17/11/24(金)22:22:53 No.467744230

ギリシア化した奴らのことなんか知ったこっちゃない

2 17/11/24(金)22:23:27 No.467744370

おめめくり抜き大好き帝国

3 17/11/24(金)22:24:05 No.467744541

「」は東ローマ帝国よりもメスイキとか超乳の方が好きなナマモノだから

4 17/11/24(金)22:25:01 No.467744829

ビザンチン帝国に関しては世界中が冷たい

5 17/11/24(金)22:28:26 No.467745763

正教とか投げ捨ててカトリックに改宗とかする気なかったのかな

6 17/11/24(金)22:32:36 No.467746824

神聖でもローマでも帝国でもなかったやつよりはましじゃないかな・・・

7 17/11/24(金)22:33:50 No.467747144

ローマとはいったい…

8 17/11/24(金)22:34:16 No.467747269

>正教とか投げ捨ててカトリックに改宗とかする気なかったのかな 崩壊寸前にそういった話はあったけど教皇の冠を見るぐらいなら死んだ方がマシだって結論になって玉砕したよ

9 17/11/24(金)22:35:10 No.467747496

ローマとは概念なのだ

10 17/11/24(金)22:35:30 No.467747583

BC753-AD1453

11 17/11/24(金)22:35:32 No.467747598

中世暗黒の時代の最初の方は本当に文明世界の残りだったのに爛熟期を経て 次第にローマの名前が付いた良く判らない感じの別の何かになっちゃう辺りが・・・ まぁフランクシリア成立の頃まで時代が下るとアラブ人に勝てないのは納得だ

12 17/11/24(金)22:36:15 No.467747789

1453年に滅亡するけど語呂合わせがひどい いよいよゴミだなビザンツ滅亡

13 17/11/24(金)22:40:00 No.467748847

結局はよく知らないだけ

14 17/11/24(金)22:41:08 No.467749161

びざんちんより時代はオスマンですよ

15 17/11/24(金)22:43:44 No.467749898

オットマンエンパイアいいよね・・・

16 17/11/24(金)22:57:17 No.467753884

十字軍以降は完全に時代の遺物に成り果ててるのが

17 17/11/24(金)22:58:37 No.467754227

まじかよ最低だなラテン帝国

18 17/11/24(金)23:00:29 No.467754731

オスマンに負ける前だとコンスタンティノープルがガチ市内蹂躙されたのが十字軍だけだからな…

19 17/11/24(金)23:00:29 No.467754732

東からの侵略から西欧を守ってくれた役割は大きい でも地味だよね…

20 17/11/24(金)23:05:23 No.467756086

地中海世界の終焉

21 17/11/24(金)23:08:12 No.467756852

末期はベネチアとジェノバの出張所みたいな感じだったのが

22 17/11/24(金)23:09:08 No.467757089

カタ猫っぽい衣装の魔女

23 17/11/24(金)23:09:08 No.467757090

いいよごみだしは覚えられた

24 17/11/24(金)23:09:10 No.467757105

壁のおかげか死にそうで死なない 結果論ならテオドシウス2世は名君だな

25 17/11/24(金)23:10:19 No.467757406

何もかも根こそぎ奪ってコンスタンティノープルに持ってくから糞だわって地方に続々逃げられる

26 17/11/24(金)23:10:53 No.467757552

それは古代からの伝統ですから

27 17/11/24(金)23:11:05 No.467757608

アンゲロスブラザーズを信じろ

28 17/11/24(金)23:13:56 No.467758357

>それは古代からの伝統ですから 結局中期から貴族封建制化がどんどん進んでいったのは時代の流れとはいえせつない

29 17/11/24(金)23:14:59 No.467758623

ほぼ創作じみた逸話なんだろうけどコンスタンティヌス11世の最期かっこ良くていいよね…

30 17/11/24(金)23:16:26 No.467759006

何もかも塩野七生がローマ人の物語で西ローマばっかり扱うから悪い ギボンは東ローマも書いてるのに

31 17/11/24(金)23:17:00 No.467759160

>>それは古代からの伝統ですから >結局中期から貴族封建制化がどんどん進んでいったのは時代の流れとはいえせつない 中世で領域国家やるんならそれしか情報がないんだよ 中央が地方の統制出来るようになるのは官僚組織の拡充まで待たないと

32 17/11/24(金)23:17:58 No.467759409

でっかい国で中央集権するには金も人もアホみたいに必要になるからね…

33 17/11/24(金)23:19:55 No.467759900

逆にいえば地方領主って独立性が高い行政官みたいなもんだからその独立性を下げていけば自然と近世国家へと脱皮出来るわけだ

↑Top