虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

悪魔よ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/11/24(金)14:26:25 No.467658965

悪魔よりも神の方がたちの悪い逸話多くないですか?

1 17/11/24(金)14:43:04 No.467660876

神は昇華の試練を課す 悪魔は堕落の興を与える わかるかこの算数が

2 17/11/24(金)14:45:01 No.467661116

死んでしまっては試練も対価も同じよお

3 17/11/24(金)14:46:14 No.467661272

悪魔が先払い、神が後払いってくらいのイメージだわ

4 17/11/24(金)14:56:52 [ゼウス] No.467662620

はいはいワシが悪いワシが悪い

5 17/11/24(金)14:59:40 No.467662991

悪魔も元ネタは異教の神だし どっちも同じよ

6 17/11/24(金)15:00:02 No.467663035

悪魔のしてくれることをよくよく考えてみろ 突然身の丈に合わん財宝渡したり 急に凡人が世界一の知識を得たり 素人考えで紛争を和解させたり それで何も起こらんと思うか?

7 17/11/24(金)15:00:31 No.467663102

多神教の神か唯一神のほうかで話が変わるが 唯一神としてもユダヤや初期キリスト教においては絶対者としての側面が強かったからな

8 17/11/24(金)15:01:33 [ハデス] No.467663217

>はいはいワシが悪いワシが悪い マジ許さんからな

9 17/11/24(金)15:04:34 No.467663636

スレ画のバフォメットもそうだが一神教における悪魔は異教の神であってその頃の信仰の名残という側面もあるが 他方でメフィストフェレスのように特段元ネタもないのにいきなり有名になる悪魔もいて一概には言えない YHVHも太古の昔は単なる天空を司る神で人を罰しもすれば言祝ぎもするという神だったようだが 布教の過程で「絶対善」としての一面をより強めていって信仰を獲得していったと言われている それらの太古の属性を隠しきれなかったゆえに神は神でタチが悪いというような言及もなされるわけだけど

10 17/11/24(金)15:05:26 No.467663756

あいつ

11 17/11/24(金)15:06:14 No.467663856

バアルさんとかすごい神様だったらしいな

12 17/11/24(金)15:09:24 No.467664286

教え守ってれば最後の審判でいいとこ行けるよー ってかなり有情じゃないかな 輪廻システムが考えるだけでも辛すぎる

13 17/11/24(金)15:10:31 No.467664426

多神教には厄災担当の悪神邪神がいて 悪いことは全部そいつに押し付けておけば善神は善神でいられるんだが 一神教では全部唯一神のせいだから やることが矛盾しすぎて気分屋のサイコになる

14 17/11/24(金)15:10:35 No.467664437

>バアルさんとかすごい神様だったらしいな 古代オリエント(シュメール)で信仰されていた水の神だな ただ広義ではバアルというのはセム語系民族の指す主神の尊称であって特定の神を表す言葉ではなかった 古代ウガリットにおいて同名の主神が存在して広く崇められていて唯一神にもその要素は引き継がれている点も数多くあると考えられてるな 有名な将軍であるハンニバルの名前もバアルの祝福(ハンニ=慈悲深い、心が広い、素晴らしい、恵まれた+バアル)というような意味だぞ

15 17/11/24(金)15:11:26 No.467664536

悪魔は契約内容は守る 神は守らない

16 17/11/24(金)15:12:23 No.467664646

多神教の神にも気分屋のサイコけっこういるけどな!

17 17/11/24(金)15:13:39 No.467664795

>多神教の神にも気分屋のサイコけっこういるけどな! 洪水神話とかで人減らす判断するの だいたい偉い神だしね

18 17/11/24(金)15:14:11 No.467664853

多神教はむしろ100%善の神ってほうが珍しい 多神教において不要とされるのはむしろ悪魔のほう(全部神がやればいいから) 一神教でも初期キリスト教のように唯一の神であって完全なる善の神というわけでなければ別にサイコってわけではない めっちゃ厳しいからやるときゃやるよってだけだから 唯一神はキリスト・イスラム・ユダヤでそれぞれ微妙に性格が違うがユダヤはまだ絶対者であって絶対善ではないという名残があるしね むしろ後期キリスト教のように唯一の神でありしかも善の象徴というような形にしたときに じゃあその神が作ったこの世になんで悪があるんだよ?という疑問に答えられなくなり 教会の人々やサタンやルシファーに縋らざるを得なかった 比較神話学や宗教学で「サタンのみが神を救いうる」と言われるのはそれによる部分が大きい

19 17/11/24(金)15:14:23 No.467664882

言いたいことはわかるがサイコすぎる古代神話いいよね…

20 17/11/24(金)15:14:45 No.467664931

少し喋るペースを落とした方がいい

21 17/11/24(金)15:14:47 No.467664938

アスタロト=イシュタルだっけか

22 17/11/24(金)15:15:29 No.467665040

本当に早口になっててダメだった

23 17/11/24(金)15:16:37 No.467665176

多神教でも完全にこの世の悪担当って アンラ・マンユとかぐらいじゃない? だいたい善神でも色んな側面あるし

24 17/11/24(金)15:16:46 No.467665194

>少し喋るペースを落とした方がいい すまない…興奮してしまった レスは控えるよ

25 17/11/24(金)15:17:46 No.467665311

勉強になるから早口ありがたいです

26 17/11/24(金)15:18:17 No.467665391

>アンラ・マンユとかぐらいじゃない? 詳細は省くがアンラマンユもかなり初期の頃は完全なる悪神というより 悪に誘ってそれを拒否されるまでがワンセットだったということが最近わかってきた

27 17/11/24(金)15:18:22 No.467665398

>アスタロト=イシュタルだっけか ということはサルガタナスとかと一緒にアメリカに住んでるのかイシュタル

28 17/11/24(金)15:20:21 No.467665623

神話は時代時代の人々が自分の都合で好き勝手に設定を盛っていくからツッコミどころがありすぎる たまに設定をまとめようとする奴が現れるんだがそれでもカオスすぎる

29 17/11/24(金)15:20:25 No.467665626

>詳細は省くがアンラマンユもかなり初期の頃は完全なる悪神というより >悪に誘ってそれを拒否されるまでがワンセットだったということが最近わかってきた 無知すぎてやっちゃいけない事やっちゃう神だから 悪神とも確かに言いきれんのか… 本人は別にこの世を悪くするつもりないから

30 17/11/24(金)15:20:52 No.467665686

元々はシュメールにイナンナっていう神様がいて そこに住んでる人たちをアッカド(バビロン)が征服したんだけど 詳細は分からないが神様や信仰や文化を滅ぼさずにほとんどそのまま継承してイシュタルって名前になった それをキリスト教が悪意ある名前呼び変えとしてアスタロトとした

31 17/11/24(金)15:21:13 No.467665727

唯一神が世界を作ったらか全部唯一神のマッチポンプよ 全部あいつのせいになる

32 17/11/24(金)15:21:37 No.467665775

アスタロトの源流はイシュタル+アナト(処女)

33 17/11/24(金)15:23:19 No.467665995

神学者「」きてる

34 17/11/24(金)15:23:36 No.467666042

>無知すぎてやっちゃいけない事やっちゃう神だから >悪神とも確かに言いきれんのか… と言うよりも初期ゾロアスターは「人間は善になるか悪になるか自分で決めるもの」というのが教義で 信仰心によって善を選ぼうね!っていう選択の宗教だった だから悪に誘うアンラ・マンユに対してNOを突きつけることがアンラ・マンユへの信仰であり感謝であるという形だったようだ 面倒くせえなその設定!ってなって単なる悪になった

35 17/11/24(金)15:25:25 No.467666269

つまりドMの神様か

36 17/11/24(金)15:26:58 No.467666486

ざっくり言うとそうだな ゾロアスターが成立したころは略奪が横行する世紀末だったので 悪にNOって言えるっていいよね…みたいな感覚が尊ばれたのよね

37 17/11/24(金)15:27:40 No.467666601

最近流行りの72柱の悪魔とか 元になった神やさらにその元を調べていくと意外なところにつながってて面白いよね これ考えた人すげえ物知りだよね

38 17/11/24(金)15:30:30 No.467667006

72柱もこれ途中で設定書いた人投げ出してません?ってのある 召喚すると自分の想い人とセックスさせてくれるやつとか

39 17/11/24(金)15:32:45 No.467667311

神の移り変わりだと一番面白いのはアフラ(→アスラ→阿修羅)の神々とインド・ヒンドゥー・仏教系の関わり合いなんだけど 創作向きじゃないのとメガテンがちょこちょこつまみ食いしてるのもあってあんまり日本だと取り上げられないね

40 17/11/24(金)15:34:48 No.467667590

インド関連は創作だと最近やっとこさスポット当たって来た感じだしな 昔もシュラトとかCLAMPの聖典リグベーダとか そういうのはちょこちょこあったけどさ

41 17/11/24(金)15:35:14 No.467667659

最高神より人気ある神→悪モン→味方だけど噛ませ→ブッダのお供 ってアップダウン激しいインドラさんいいよね…

42 17/11/24(金)15:35:57 No.467667763

聖書に出てくる以外の悪魔なんて基本的に当時のオカルティストが考えた都合のいい使い魔だもん 最初からそういう風にデザインされてるんだよ

43 17/11/24(金)15:36:12 No.467667789

ヒンドゥーもサザンアイズぐらいかなあメインにあるの

44 17/11/24(金)15:37:28 No.467667969

でもねえ、それだって。

45 17/11/24(金)15:37:42 No.467667999

>聖書に出てくる以外の悪魔なんて基本的に当時のオカルティストが考えた都合のいい使い魔だもん >最初からそういう風にデザインされてるんだよ 完全にオカルティスト謹製な悪魔ってあんまいないけど その当時から悪魔扱いされてたのを都合よくアレンジした…って感じなのは多いね

46 17/11/24(金)15:38:20 No.467668081

>面倒くせえなその設定!ってなって単なる悪になった つまりヨブ記の敵対者や失楽園のヘビみたいな面倒くさい神の汚れ役としての側面があったのか

47 17/11/24(金)15:39:34 No.467668247

厳密に言うと聖書に悪魔なんて一人も出てこないからねぇ サタンだってベリアルだって単なる一般名詞だし明けの明星だってネブカドネザル二世のことだし

48 17/11/24(金)15:39:43 No.467668263

阿修羅主人公だとだいたい敵がインドラなのはしゃーなしだな アスラズラースはデウスで捻ってきたけど

↑Top