虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/11/24(金)07:08:30 紙の漫... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/11/24(金)07:08:30 t.OLp7i6 No.467613327

紙の漫画本離れ、顕著に…日販専務、12・7%減に「ショックな数字」  出版取次大手の日本出版販売(日販)は22日、2017年9月中間決算を発表し、卸売り事業でコミックスを含む「雑誌」部門の売上高が前年同期比8・9%減の約1037億円にとどまった。このうちコミックスの売り上げが12・7%減と激しく下落しており、紙の漫画本離れが顕著に表れた。  同社の安西浩和専務は「これまではコミックスが売り上げを支えており、期待していた。正直言ってショックな数字」と危機感を表明した。同様の傾向が下半期にも続くとみて、書店での販売促進策を進めるという。

1 17/11/24(金)07:10:05 No.467613393

俺は8割ぐらい減ってる みんな案外まだ紙の本買ってるんだな

2 17/11/24(金)07:10:18 No.467613405

記事引用するときは引用元も示しなさいね

3 17/11/24(金)07:12:00 No.467613468

電子書籍の漫画が未だに劣悪極まるのはこいつらの陰謀じゃないかとも思う

4 17/11/24(金)07:12:28 No.467613489

金の人間離れ

5 17/11/24(金)07:13:28 No.467613545

未だに電子版で出ないのとか出るの遅いのとかは普通にそれが理由で買わないまである

6 17/11/24(金)07:13:50 No.467613561

ワンルーム暮らしの俺としては漫画500冊買っても場所とらないからKindleにしてるな

7 17/11/24(金)07:14:20 No.467613577

朝からニューススレありがたいね

8 17/11/24(金)07:14:23 No.467613582

部屋がそんなに広くねーんだよ!

9 17/11/24(金)07:18:42 No.467613779

漫画じゃないけど資料にするものは検索かけれるから電子書籍の方がいい

10 17/11/24(金)07:20:04 No.467613849

紙が売れないのは環境にいいことじゃないか

11 17/11/24(金)07:20:45 No.467613880

電子書籍の普及を喜べばいいのに何を時代遅れな事を

12 17/11/24(金)07:20:58 No.467613887

もう紙の本だと買わないまで行ってるよ 置く場所ないし

13 17/11/24(金)07:21:55 No.467613925

まとめるのか? まとめるんだろ?

14 17/11/24(金)07:22:07 No.467613939

日販て何かと思ったら本の取次か そりゃこんな愚痴言うわな でもその愚痴をそのまま載せる産経の意図はなんだ

15 17/11/24(金)07:22:31 No.467613955

地方だと紙の本を普通の本屋で買うと最大3日とか遅れるからな

16 17/11/24(金)07:23:05 No.467613985

産経にそんなもの求めちゃう?

17 17/11/24(金)07:24:01 No.467614013

書き込みをした人によって削除されました

18 17/11/24(金)07:25:18 No.467614071

そんなこと滅多なことでは起きないんだろうが販売元だかがおじゃんになったらそのまま読めなくなるっていうのがね

19 17/11/24(金)07:26:12 No.467614108

コンビニで売らないのも正解やな

20 17/11/24(金)07:26:52 No.467614129

>電子書籍の普及を喜べばいいのに何を時代遅れな事を 世の中全体にとってはいい流れでも損する人はいるわけで

21 17/11/24(金)07:27:36 [僕のレスはレインボー太字でお願いします] No.467614169

どうせ割ってるんだろ

22 17/11/24(金)07:27:58 No.467614184

儲かりそうだから電子書籍の取次にシフトするね!くらい言えよ

23 17/11/24(金)07:28:49 No.467614223

何でもかんでも右肩上がりの訳ないやん 漫画多過ぎるし

24 17/11/24(金)07:31:51 No.467614371

書店も減ってるしどんな策があるんだか…

25 17/11/24(金)07:37:09 No.467614635

本も安売り認めれば一発よ!

26 17/11/24(金)07:39:51 No.467614785

出版業界なんて低賃金の温床なんだから紙の本なんて滅びればいいよ

27 17/11/24(金)07:41:11 No.467614863

ばーか!滅びろ日本書店!

28 17/11/24(金)07:42:00 No.467614904

コンビニで売ってるようにDLカードでも扱えばいいのでは

29 17/11/24(金)07:42:02 No.467614907

昔は娯楽が少なかったけど今は他に楽しい物が沢山あるからね ソシャゲのガチャ数回分に負ける本って現実を受け止めた方が良い

30 17/11/24(金)07:42:28 No.467614944

スレ画がいらすとやのネガティブなニューススレとか怪しいホ

31 17/11/24(金)07:45:20 No.467615093

出版社「おあしす」

32 17/11/24(金)07:47:36 No.467615231

電子書籍で買ってるけど作者や出版社は利益入らないの?

33 17/11/24(金)07:47:44 No.467615242

買いに行かなくていい上に配達を待つ必要もなくて場所とらないからつい電子書籍で買っちゃうよ… 気になった時にパッと変えるのがかなりでかい

34 17/11/24(金)07:47:53 No.467615252

未だ電子ペーパーの解像度が300dpiくらいしかないのに その端末買う為に2万近くかかる… …スマホでいっか…

35 17/11/24(金)07:48:43 No.467615296

取次でもトーハンは電子書籍サイト運営してるんだよな

36 17/11/24(金)07:49:01 No.467615310

>電子書籍で買ってるけど作者や出版社は利益入らないの? 入るよ 本屋は大手にしか入らないよ

37 17/11/24(金)07:49:59 No.467615364

>電子書籍で買ってるけど作者や出版社は利益入らないの? 作者には入るよただ紙の本はまとめて小売に売った分印税入るけど電子書籍はユーザーに売れた分しか印税入らないから辛いってヒで見た

38 17/11/24(金)07:51:02 No.467615410

クロス 聖衣 みたいな特殊な読み仮名は電子書籍だと潰れて判別できない事が稀にある

39 17/11/24(金)07:51:53 No.467615457

電子書籍はAmazon1強だよね

40 17/11/24(金)07:52:14 No.467615473

作者「別に電子でいいんだけどな…編集者さんが紙も(付き合いで)応援してねって」

41 17/11/24(金)07:53:00 No.467615529

>気になった時にパッと変えるのがかなりでかい この部分が価格を超える魅力だったと使ってみてはじめて理解できた

42 17/11/24(金)07:53:13 No.467615548

>電子書籍はAmazon1強だよね 紙でもです…

43 17/11/24(金)07:53:16 No.467615551

紙の本は今でもよく買ってるけどスペース的に電子書籍に頼らざるを得ない部分はある

44 17/11/24(金)07:53:49 No.467615594

よっぽど好きでなきゃ紙の本は買わんな

45 17/11/24(金)07:54:13 No.467615622

風呂で読む用にコンビニ版は買ってる

46 17/11/24(金)07:54:16 No.467615626

読み終わったら即bookoffだから消費に貢献してるよ

47 17/11/24(金)07:54:28 No.467615635

利便性が違いすぎてなー こだわり以外で紙を選ぶ理由が薄い

48 17/11/24(金)07:56:27 No.467615755

紙は場所を取るのと劣化がどうしてもね

49 17/11/24(金)07:56:45 No.467615775

電子版は連載途中で微妙になって買わなくなったやつが棚に残り続けるのがイヤなくらいだな

50 17/11/24(金)07:57:07 No.467615806

kindel一見高いけど本棚と比べたら高くないか

51 17/11/24(金)07:57:28 No.467615832

電子書籍がそれだけ伸びた訳でもない

52 17/11/24(金)07:58:29 No.467615897

今流行の読み物はソシャゲの怪文書

53 17/11/24(金)07:59:02 No.467615940

客がデジタル書籍で買うと 問屋と書店に金落ちないわな

54 17/11/24(金)07:59:51 No.467616003

文庫が売れないのは図書館のせいとか出版会社はすぐ他人のせいにするよね

55 17/11/24(金)08:00:56 No.467616074

なのでこうして電子書籍版を一ヶ月遅れにする

56 17/11/24(金)08:01:09 No.467616086

勉強とか教科書に関しては紙のが良いって報告がある だから勉強用に買う本だけは紙にしてる

57 17/11/24(金)08:01:35 No.467616119

いずれ電子ブックの普及は確実なんだけど 図書館とかそれこそどうなるんだろうね

58 17/11/24(金)08:02:35 No.467616196

>電子版は連載途中で微妙になって買わなくなったやつが棚に残り続けるのがイヤなくらいだな bookwalkerは消せるというか書庫送りできるよ 1巻無料だから買ったけどいらないかな…とかホイホイ消してる

59 17/11/24(金)08:02:52 No.467616218

暗号化の統一とリーダーの統一をしないと 電子書籍で購入するメリットが損なわれるよね 今のところ各社バラバラすぎる

60 17/11/24(金)08:03:15 No.467616248

>図書館とかそれこそどうなるんだろうね あの蔵書全部電子化すんの…?

61 17/11/24(金)08:03:18 No.467616250

紙の本独自の売りを押し出せ 手触りがいいとかなんかあるだろ 絵本系は相性いいだろ ジョジョ4部小説の最初に出版した奴とか読んだあとに読み終わった本もってThe book!!って叫びながらジョジョ立ちするだけでメッチャ楽しかったぞ

62 17/11/24(金)08:03:19 No.467616252

図書館なんてそれこそ電子書籍のが便利なのでは

63 17/11/24(金)08:04:12 No.467616311

近所の本屋はここ10年でほぼ壊滅し申した

64 17/11/24(金)08:04:34 No.467616341

>勉強とか教科書に関しては紙のが良いって報告がある >だから勉強用に買う本だけは紙にしてる それはある 汚くなるまで自分用メモを書き込まないと記憶の定着が悪い 誰もが正岡子規を忘れないのは教科書のハゲの写真に 授業中に落書き描いてたから絶対に忘れない

65 17/11/24(金)08:04:56 No.467616367

エロマンガの消しが酷い

66 17/11/24(金)08:04:56 No.467616368

>勉強とか教科書に関しては紙のが良いって報告がある >だから勉強用に買う本だけは紙にしてる テキスト類は広げたまま置いておけたりするからやっぱり紙の方が強いねえ

67 17/11/24(金)08:04:56 No.467616369

>今のところ各社バラバラすぎる kindle一強だしkindleに合わせれいいんじゃね

68 17/11/24(金)08:05:25 No.467616399

>紙でもです… だってAmazonは全国どこでも発売日には本が届くもの

69 17/11/24(金)08:05:35 No.467616410

>>勉強とか教科書に関しては紙のが良いって報告がある >>だから勉強用に買う本だけは紙にしてる >それはある >汚くなるまで自分用メモを書き込まないと記憶の定着が悪い >誰もが正岡子規を忘れないのは教科書のハゲの写真に >授業中に落書き描いてたから絶対に忘れない でもそのうちメモ書き出来る電子書籍とか出そう

70 17/11/24(金)08:06:05 No.467616453

資料の類は紙でほしい 娯楽は電子書籍でいいや

71 17/11/24(金)08:06:10 No.467616461

>図書館なんてそれこそ電子書籍のが便利なのでは 古文書とかも全部電子化するのか

72 17/11/24(金)08:06:10 No.467616462

kindleのアプリは出来が悪すぎるし日本版に対してやる気を感じない…

73 17/11/24(金)08:06:42 No.467616500

むしろkindleが一番いらない

74 17/11/24(金)08:06:57 No.467616522

つまりハゲになれば皆んなの心に残るって事だな

75 17/11/24(金)08:06:58 No.467616523

小説はまだ紙のほうがいいなってなってるけど漫画はもうほぼ電子オンリーだ

76 17/11/24(金)08:07:24 No.467616555

解像度もkindleは他と比べ低めだからな

77 17/11/24(金)08:07:35 No.467616568

>誰もが正岡子規を忘れないのは教科書のハゲの写真に >授業中に落書き描いてたから絶対に忘れない それだと電子書籍でも良い気がするが ちゃんと紙触りながらページめくってく動作が記憶のインデックス化に役立ってるみたい 電子書籍だと前後の文脈が途切れやすいっぽい

78 17/11/24(金)08:07:55 No.467616600

今度防水kindleが出ると聞いて心揺れ動いてる 風呂で読める…

79 17/11/24(金)08:08:12 No.467616614

内容検索できるし専門書なんか電子のほうがいいかと思ったけどそう便利でもないんだよな テキストとして検索すらできないのは本当にいらない

80 17/11/24(金)08:08:12 No.467616615

図書館内ならともかく貸し出しまで電子化に対応するとそれこそ本が売れなくなりそうだ

81 17/11/24(金)08:08:31 No.467616640

>bookwalkerは消せるというか書庫送りできるよ >1巻無料だから買ったけどいらないかな…とかホイホイ消してる そういうのは確かに書庫に送ったりそういうのだけでまとめてるけど 10巻以上続いてるのが微妙になった時は書庫送りするのはためらいがあるというか

82 17/11/24(金)08:08:57 No.467616669

アカウントと蔵書の共有さえ出来れば別に電子書籍サービス間でデータ形式統一しなくていい

83 17/11/24(金)08:09:21 No.467616695

>でもそのうちメモ書き出来る電子書籍とか出そう 一応もうある

84 17/11/24(金)08:09:42 No.467616714

>勉強とか教科書に関しては紙のが良いって報告がある >だから勉強用に買う本だけは紙にしてる Kindleだったらメモとハイライトとフラッシュカードが一瞬で作れるし紙より遥かに勉強し易いよ スマホでいつでも復習できるし

85 17/11/24(金)08:10:41 No.467616785

>内容検索できるし専門書なんか電子のほうがいいかと思ったけどそう便利でもないんだよな 本文に頻繁に出るキーワードだと特に意味なくなるね そういうのは索引見てめくる方が速い

86 17/11/24(金)08:11:02 No.467616812

雑誌の見開きと同じサイズで表示できるリーダーほしい 2画面変態スマホとか作ってる暇あるならできるでしょやくめ

87 17/11/24(金)08:11:26 No.467616838

>Kindleだったらメモとハイライトとフラッシュカードが一瞬で作れるし紙より遥かに勉強し易いよ >スマホでいつでも復習できるし そういうのはAnkiとか専門の使えばでいいし…

88 17/11/24(金)08:11:28 No.467616840

電子書籍にしてからはなんとなく本棚から出してぺらぺらめくって読み始めることがなくなって これを読むぞって構えてから読むようになったなあ

89 17/11/24(金)08:11:35 No.467616853

>スマホでいつでも虹裏できるし になってしまう不具合を修正してほしい

90 17/11/24(金)08:11:58 No.467616888

折り曲げできる曲薄ディスプレイ期待していたが 折り曲げできる回数が700回程度と聞いてガッカリ

91 17/11/24(金)08:12:13 No.467616901

電子辞書より紙の辞書の方がすぐ引けるって言ってる人居たなぁ…

92 17/11/24(金)08:12:13 No.467616902

Kindleは本棚が見やすければ完璧

93 17/11/24(金)08:12:15 No.467616907

サービス終了の恐怖があるのを考えるとシェア低いところは使えない

94 17/11/24(金)08:12:51 No.467616943

>電子辞書より紙の辞書の方がすぐ引けるって言ってる人居たなぁ… そういう話じゃないから

95 17/11/24(金)08:13:34 No.467617004

>電子辞書より紙の辞書の方がすぐ引けるって言ってる人居たなぁ… 何事も慣れだからな

96 17/11/24(金)08:14:36 No.467617072

ディスプレイ2枚で見開き式でいいんじゃないかな ベゼルも随分狭くなってるし あとは重量だけど どれもいずれ解決するし電子ブックの普及は待ったなしだとおもう

97 17/11/24(金)08:14:52 No.467617095

マンガミーヤより使いやすいビューアはいつ登場するんだ

98 17/11/24(金)08:15:15 No.467617131

電子ペーパーの液晶がなかなか流行らないね

99 17/11/24(金)08:15:26 No.467617147

12%なら同じだけ電子書籍伸びてるじゃん そりゃ取次はうまあじ減るから困るだろうけど

100 17/11/24(金)08:15:38 No.467617165

電子ペーパー端末の開発がもっと盛り上がると良いんだが

101 17/11/24(金)08:16:06 No.467617202

見開きできて実本に近い打たれ強さが欲しいが難しいか

102 17/11/24(金)08:16:11 No.467617209

友達に貸したりできないことだけが欠点

103 17/11/24(金)08:16:25 No.467617227

>電子ペーパーの液晶がなかなか流行らないね どういうことなの…?

104 17/11/24(金)08:16:27 No.467617229

紙の本ほんま邪魔

105 17/11/24(金)08:16:44 No.467617256

>友達に貸したりできないことだけが欠点 よく分からないけどメールとかで送れないのか

106 17/11/24(金)08:16:54 No.467617268

B5サイズ見開きで見られるパッドがないとまだ購買意欲が沸かないんだ

107 17/11/24(金)08:17:06 No.467617287

送れねぇよ!

108 17/11/24(金)08:17:54 No.467617343

>B5サイズ見開きで見られるパッドがないとまだ購買意欲が沸かないんだ そのサイズ間違いなく重いよね…

109 17/11/24(金)08:17:56 No.467617345

本買ってるというか貸本みたいなもんだから又貸し禁止だと思えば・・・

110 17/11/24(金)08:18:16 No.467617367

>電子ペーパー端末の開発がもっと盛り上がると良いんだが 日本だと聞かないけど結構盛り上がってるぞ Sonyがeinkとベンチャー作ってたり

111 17/11/24(金)08:18:48 No.467617390

>そのサイズ間違いなく重いよね… なんで技術は進化しない前提なの?

112 17/11/24(金)08:19:21 No.467617428

というか開発は盛んになってきたんだけど 消費者まで降りるのに数年掛かりそう

113 17/11/24(金)08:20:00 No.467617475

あんま寝る前にブルーライトに当たるのもよろしくないから文庫本はたまに本で買う 漫画は電子

114 17/11/24(金)08:20:06 No.467617478

>なんで技術は進化しない前提なの? 技術がいくら進化しても物理法則はねじ曲がらねえんじゃねえかな…

115 17/11/24(金)08:20:18 No.467617497

よばれたきがするぞ! http://www.n-keitai.com/n-05e/

116 17/11/24(金)08:20:20 No.467617498

>なんで技術は進化しない前提なの? 想像力が無いから

117 17/11/24(金)08:21:05 No.467617559

昔っぽいSFアイテムみたいなサイズそのままで書き換わる新聞みたいのならいいのか 本体サイズでかいとメリット薄れる気もするが

118 17/11/24(金)08:21:23 No.467617590

DLソフトなんかもそうだけハッキリとコンテンツそのものではなく その利用権の販売と言えばいいのにと思う

119 17/11/24(金)08:21:25 No.467617595

>よばれたきがするぞ! >http://www.n-keitai.com/n-05e/ >2画面変態スマホ

120 17/11/24(金)08:21:39 No.467617619

>B5サイズ見開きで見られるパッドがないとまだ購買意欲が沸かないんだ どうせ高いって言って買わないくせにー

121 17/11/24(金)08:22:13 No.467617658

>文庫が売れないのは図書館のせいとか出版会社はすぐ他人のせいにするよね CDでも通った道よ

122 17/11/24(金)08:22:13 No.467617659

マジレスしていいのか? https://www.gvido.tokyo/ja/

123 17/11/24(金)08:22:51 No.467617712

なんならBTとかで端末2台連携させて2画面として使えるリーダーソフトとかでもいいよ…

124 17/11/24(金)08:23:28 No.467617767

>マジレスしていいのか? >https://www.gvido.tokyo/ja/ 18万かあ…

125 17/11/24(金)08:23:46 No.467617784

リーダーが高価になると実際大きな弱点になるね まず本体買わないといけないってとこでひっかかる

126 17/11/24(金)08:24:04 No.467617808

>マジレスしていいのか? >https://www.gvido.tokyo/ja/ パーフェクトだ 値段以外は

127 17/11/24(金)08:24:40 No.467617859

http://www.sony.jp/digital-paper/products/DPT-S1/ これも分割表示はできる 別書籍を同時に開けるから研究職や医者に重宝されている

128 17/11/24(金)08:25:12 No.467617898

>今度防水kindleが出ると聞いて心揺れ動いてる >風呂で読める… マジか

129 17/11/24(金)08:25:25 No.467617919

>リーダーが高価になると実際大きな弱点になるね >まず本体買わないといけないってとこでひっかかる 紙の本は極端な話リーダーごと買ってるようなもんだからな…

130 17/11/24(金)08:25:39 No.467617936

間違えた今はこっちだ http://www.sony.jp/digital-paper/products/DPT-RP1/

131 17/11/24(金)08:25:45 No.467617942

660gは・・・譜面台に置くからこれは問題にならないのか

132 17/11/24(金)08:26:37 No.467618013

DPT-S1も15万ぐらいしたよな

133 17/11/24(金)08:27:04 No.467618042

>660gは・・・譜面台に置くからこれは問題にならないのか 問題にならないも何も A4サイズの書籍なんてまず1kg超えるでしょうよ

134 17/11/24(金)08:27:40 No.467618077

あー雑誌は超えないか

135 17/11/24(金)08:28:16 No.467618128

>A4サイズの書籍なんてまず1kg超えるでしょうよ 13.3インチならB5じゃ

136 17/11/24(金)08:28:32 No.467618149

紙の本も紙の本で良さがあるので 競うな 持ち味をイカせッッ と言いたい

137 17/11/24(金)08:29:11 No.467618196

電子マジ便利だわーってなってたけど 女の子とマンガ貸し借りし始めてからは人に勧めやすいのだけ紙でもいいかってなった

138 17/11/24(金)08:29:22 No.467618213

一昔前はブラウン管みたいなごっつなディスプレイだったし 今後もディスプレイに関してはペラッペラになったりホログラムになったりで質量はまだまだ減りそう

139 17/11/24(金)08:30:03 No.467618262

>一昔前はブラウン管みたいなごっつなディスプレイだったし >今後もディスプレイに関してはペラッペラになったりホログラムになったりで質量はまだまだ減りそう ネックはバッテリーだろうな…

140 17/11/24(金)08:31:46 No.467618387

電子を買いまくってる理由はシンプルに二つで発売日に買える事と部屋を圧迫しない事だけどこれだけでもう完璧にありがたい…

141 17/11/24(金)08:31:52 No.467618393

>13.3インチならB5じゃ 14.5 (A4) > 13.3 > 12.5 (B5) 微妙なとこだね

142 17/11/24(金)08:32:08 No.467618411

未来的な立体映像携帯機は面白そうだけど覗き見対策とか難しそうだ そもそも自分だけ見るなら空間投影する必要ないんだよな

143 17/11/24(金)08:33:10 No.467618496

最近の漫画は電子で買ってるな 昔の完結した漫画なんかは中古で30円まとめ買いするのが安いからそうしてる

144 17/11/24(金)08:34:47 No.467618617

置く場所もないのに買えるか

145 17/11/24(金)08:34:55 No.467618630

巻数の多い漫画なんかは特に電子だとスマホ一つに収まったりするから置き場所もいらないし どこにいても全巻読めるから重宝するよね

146 17/11/24(金)08:35:50 No.467618700

Kindleってポイント倍付けとかないしセールも他のとこでやってるの多いからほとんど使わんな

147 17/11/24(金)08:35:50 No.467618702

>14.5 (A4) > 13.3 > 12.5 (B5) 微妙に間違えてた 正しくは 14.3(A4) > 13.3 > 12.4(B5)

148 17/11/24(金)08:37:11 No.467618821

紙とペンで学習した経験がある人間だとどうしても記憶するときに書き込んだりしたほうが定着するから 生まれたときから電子機器のみで純粋培養した新人類とかだと違うかもしれない

149 17/11/24(金)08:37:18 No.467618835

紙の本のメリットは大判の本が読みやすいことだ CGWORLDみたいな大判で字が細かくて図録が沢山載ってる雑誌は 大きめのタブレット持ってない人にとっては紙の方が読みやすい

150 17/11/24(金)08:38:21 No.467618917

>紙とペンで学習した経験がある人間だとどうしても記憶するときに書き込んだりしたほうが定着するから >生まれたときから電子機器のみで純粋培養した新人類とかだと違うかもしれない 本に書き込んだこと無いからわからん

151 17/11/24(金)08:39:18 No.467618988

紙の本好きな人って電子書籍を比較してdisってくる人が多いから苦手 しかもめくる感覚とか匂いとかそういうフェチズムな点を挙げてくるし

152 17/11/24(金)08:39:58 No.467619037

最近画集のでかい本開幕って読んでるが読むの手が疲れるわ かといってこういうの電子で買うと高級感ないしな

153 17/11/24(金)08:40:25 No.467619068

>生まれたときから電子機器のみで純粋培養した新人類とかだと違うかもしれない 触覚とか他の感覚器の情報が重要なようなのでたぶんそうはならないと思う 逆に書籍に適切に音と触覚を組み込めばそっちのが記憶は定着しやすくなると思う

154 17/11/24(金)08:41:16 No.467619137

>触覚とか他の感覚器の情報が重要なようなのでたぶんそうはならないと思う いっそ感覚器も… 人間じゃなくなるな

155 17/11/24(金)08:41:45 No.467619169

>紙の本好きな人って電子書籍を比較してdisってくる人が多いから苦手 >しかもめくる感覚とか匂いとかそういうフェチズムな点を挙げてくるし 俺は割りと逆に見えるな 時代遅れの生き遅れって煽るやつのが多く見える

156 17/11/24(金)08:42:41 No.467619230

裁断とかまで一通り経験すると見えてくる物もあるしな…

157 17/11/24(金)08:44:56 No.467619385

最近キンドル買った 漫画は基本これにしようと思います

158 17/11/24(金)08:45:16 No.467619414

他の機能一切なくていいから安いリーダー出してほしい

159 17/11/24(金)08:45:58 No.467619461

音楽でもアナログのノイズが良いとかいう人の話は真面目に聞かないようにしてる

160 17/11/24(金)08:46:48 No.467619524

何でそんなに対立煽りしたがってるの?

161 17/11/24(金)08:50:01 No.467619771

このシーンどうなってたっけとか適当にめくれるって点では紙媒体のアナログな利便性いいなと思う ただエロ漫画系は電子版でいい

162 17/11/24(金)08:55:29 No.467620203

地元の古本屋も次々しまっているのは電子書籍の影響大きそう

163 17/11/24(金)08:56:16 No.467620270

電子書籍の売り上げが未だに発行部数にカウントされないのはなんでだろ

164 17/11/24(金)08:57:20 No.467620375

>地元の古本屋も次々しまっているのは電子書籍の影響大きそう それ単にAmazonのせいじゃねえかな…

165 17/11/24(金)08:57:27 No.467620382

知り合いに日販に勤めてる人いるけれどちょっと前からアマゾンのこと目の敵にしていたな…

166 17/11/24(金)08:57:50 No.467620421

ブックオフは高すぎるんだよなあの質で100円はない

167 17/11/24(金)08:59:47 No.467620577

>それ単にAmazonのせいじゃねえかな… Amazonの所為なのかなぁ…電子書籍が普及して紙の本を求める人も少なくなって本を売る人が少なくなってるとか無いですか?

168 17/11/24(金)08:59:50 No.467620581

書き込みをした人によって削除されました

169 17/11/24(金)09:01:25 No.467620701

せどりで稼いてる奴が多い時点で紙の本の市場縮小云々は少なくともまだないだろ それに結局使い分けで落ち着くと思うし

170 17/11/24(金)09:01:37 No.467620713

>女の子とマンガ貸し借りし始めてからは人に勧めやすいのだけ紙でもいいかってなった なるほど布教用か

171 17/11/24(金)09:03:09 No.467620831

未単行本化部分が気になって雑誌のバックナンバーを電子版で追いかけたけど ビューア次第だろうとは思うけど雑誌めくるのはアナログのほうがいいなって思った ただ目次や雑誌表紙から目当ての漫画にダイレクトジャンプできるならめくり自体はどうでもいい 一応目次のページ数見てビューアのスライダーで飛んでるけで紙の電子化だから電子でのページ数とリンクしてなくてズレてんだよな…

172 17/11/24(金)09:03:14 No.467620842

めくる動作で画像が浮き上がる魔道書型ブックリーダーがあれば

173 17/11/24(金)09:03:31 No.467620867

劣化や匂いも込みで紙のが好きだけどだからといって片方しか使わないとはならないからな この前紙の本に対して指で拡大しようとしたときはまずいなと思った

174 17/11/24(金)09:04:10 No.467620915

気軽に貸し借りできないのは問題だな

175 17/11/24(金)09:04:34 No.467620955

厚い新書買いまくってる人とか一部電子書籍にしてる人多そう

176 17/11/24(金)09:05:24 No.467621024

田舎なもんで場所は全然困らないから紙のほうが好きだけど電子もいいよね

177 17/11/24(金)09:07:56 No.467621226

>気軽に貸し借りできないのは問題だな アカウント共有すれば紙より手軽じゃねとは思う

178 17/11/24(金)09:08:42 No.467621278

アレ読もうって思った時に電子だと手元でパッと読めるし出先に全巻持っていける 読む回数がたくさん増えるので結果的に得

179 17/11/24(金)09:10:42 No.467621435

タブレットの方がシコリやすいし...

180 17/11/24(金)09:11:16 No.467621484

強いこだわりのない漫画だと全巻スマホ経由で出先で読めるってのは結構ありがたい スマホ固有の時間潰しのアプリ入れるよりよっぽど楽しい

181 17/11/24(金)09:13:47 No.467621689

確かに漫画小説は圧倒的に電子書籍のがいいね 集中して読み込むような書籍は紙のほうが良い

182 17/11/24(金)09:14:53 No.467621774

無料配信の漫画が多すぎて漫画ほとんど買わなくなった 買ってもほとんど読まないから買うのは作者にお布施したいやつだけになってしまった

183 17/11/24(金)09:15:56 No.467621865

神の本買って自分でスキャンして画像ファイル化してる 使ってるサービスおわったら買い直しとかこわいし

184 17/11/24(金)09:17:51 No.467621998

家が本で埋まっていたから電子書籍ありがたい…

185 17/11/24(金)09:18:12 No.467622021

>アカウント共有すれば紙より手軽じゃねとは思う banされそう

186 17/11/24(金)09:18:12 No.467622022

本当は全部電子にしたいんだけど目がつらいか紙で買ってるやつある 見れば見るだけ目が健康になるディスプレイ開発してくだち

187 17/11/24(金)09:18:54 No.467622071

電子書籍の前から本屋は死につつあったから…

188 17/11/24(金)09:19:21 No.467622099

電子書籍ガチで使ってるやつはだいぶいろんな企業に分散してるから どれか使えなくなって全部だめになるってとはないだろ

189 17/11/24(金)09:22:03 No.467622275

>>アカウント共有すれば紙より手軽じゃねとは思う >banされそう されないでしょ 俺とか共有する相手いないけどスマホ二台とタブレットで使ってる それと友達間で共有してるやつのスマホとどうやって識別するんだい? 少なくとも家族間なら便利でしょ

190 17/11/24(金)09:22:20 No.467622298

そうかな…ほぼkindle一本だぞ

191 17/11/24(金)09:24:43 No.467622492

>電子書籍の売り上げが未だに発行部数にカウントされないのはなんでだろ 合計で数字出してるところもあるよ

192 17/11/24(金)09:31:33 No.467623026

俺はKindleとブックウォーカー使ってるな

193 17/11/24(金)09:33:12 No.467623156

>俺はKindleとブックウォーカー使ってるな kindleに一本化した方が断然便利だぞ

↑Top