17/11/24(金)03:28:26 昔はイ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/11/24(金)03:28:26 No.467605700
昔はインターネットに書かれる愚痴や弱音に結構同情してたけど いつからかそんなの鬱陶しいし他人に向ける優しさはねえよ!ってイラつく気持ちが基本になってしまった ネット全体も割とそんな雰囲気にかわってきた気がする
1 17/11/24(金)03:38:24 No.467606275
以前のネットは異世界ダイブ感あったけど今はリアルの延長上にすぎないからリアルと同じ反応になりがち
2 17/11/24(金)03:44:10 No.467606548
わかる
3 17/11/24(金)03:45:24 No.467606614
ネットで出会う相手ってだけでなんとなく身内とか仲間って感覚もあったんだが 今はもうほとんどそんなのねえわ
4 17/11/24(金)03:56:16 No.467607184
まあ他人の愚痴や不満に共感して感情移入しすぎても病むからな
5 17/11/24(金)03:57:20 No.467607229
ネットが大衆化してきたあたりからどうもそういう感覚が無くなってきたのはわかる いつぐらいからだろ?電車男あたり?
6 17/11/24(金)03:58:02 No.467607270
気にしてもしゃあない
7 17/11/24(金)03:59:36 No.467607345
話メチャクチャ盛ったり釣りだったりするから感情を動かすだけ無駄だと思っている はいはい小町小町はいはい嘘松嘘松くらいにしか感じない
8 17/11/24(金)04:20:15 No.467608101
嘘松も誤用がすっかり定着したな
9 17/11/24(金)04:57:29 No.467609347
ネット上でまで無理して分別あるわきまえた大人なフリしたくないよぉ…
10 17/11/24(金)05:00:15 No.467609425
誤用っていうか流行らないって!無理だって!
11 17/11/24(金)05:27:29 No.467610194
電車男の書き込みが始まったのと書籍化が2004で映画・ドラマが2005 mixi始まったのが2004でニコのβが始まったのが2007でヒの日本語化が2008
12 17/11/24(金)05:30:07 No.467610257
>以前のネットは異世界ダイブ感あったけど今はリアルの延長上にすぎないからリアルと同じ反応になりがち もう現実の一部だよね……
13 17/11/24(金)05:32:13 No.467610306
もうあめぞうみたいなかんじにすればいいとおもう
14 17/11/24(金)06:35:46 No.467612208
ネットと現実を分けたがる人もだいぶ減ってきた ネットも現実だしやらかした影響を受けるのも現実なんだから たぶん今の方が正しい気がする
15 17/11/24(金)06:44:26 No.467612451
その方がもちろん正しい けど一般的な正しさに馴染めない人間の居場所という価値がネットにはあった 今はそんな社会不適合者の泣き言はは馬鹿にされるが
16 17/11/24(金)06:59:22 No.467612941
ネットネト
17 17/11/24(金)07:00:32 No.467612988
ここはたまに暗いスレ立つからありがたいよ
18 17/11/24(金)07:10:40 No.467613422
アングラ感なくなったよね 別に本当にアングラだったわけじゃないけどアングラな風味が好きだった
19 17/11/24(金)07:13:06 No.467613526
余裕がない人は他人に対する思いやりが持てないという 余裕がなくなってきているのではないか
20 17/11/24(金)07:14:23 No.467613580
ネットに代わる新世界が必要だよね
21 17/11/24(金)07:18:27 No.467613769
どっかのツイートで、馬鹿にまでネットが行き渡った という文言を見たが、まぁそういう感じだろう
22 17/11/24(金)07:21:32 No.467613910
ネタをネタとして楽しまないのが増えたなーと思う すぐ嘘松だの何だのと水を差してつまらん それが嘘だったとしてお前に何か不都合でもあるのかと
23 17/11/24(金)07:31:40 No.467614359
昔は面白体験談に飢えてたから創作でも気にせず乗っかったけど 今はネット人口の増加によって面白体験談が氾濫した結果要求レベルが高くなったとかな 面白さに慣れて引きずり回されなくなりリテラシーが高くなったとも言える