17/11/23(木)13:33:53 しらそん のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/11/23(木)13:33:53 No.467437396
しらそん
1 17/11/23(木)13:34:51 No.467437546
ちょっと強引じゃない?
2 17/11/23(木)13:35:10 No.467437612
そんな9みたことない
3 17/11/23(木)13:35:19 No.467437642
こんな7書いたことない…
4 17/11/23(木)13:35:22 No.467437657
7に余計な棒が
5 17/11/23(木)13:35:45 No.467437723
もっと自然な説考えれば認められるよ
6 17/11/23(木)13:35:49 No.467437742
ドイツの7と合成されている…
7 17/11/23(木)13:35:53 No.467437755
4はそこ突き抜けないの?
8 17/11/23(木)13:36:14 No.467437798
その書き方なら0も角が4つあるのでは
9 17/11/23(木)13:36:14 No.467437800
4も何かおかしい
10 17/11/23(木)13:36:31 No.467437851
>その書き方なら0も角が4つあるのでは ?
11 17/11/23(木)13:36:33 No.467437854
カタマッチ棒クイズ
12 17/11/23(木)13:36:40 No.467437882
0は国籍が違うんじゃない?
13 17/11/23(木)13:36:46 No.467437899
所詮ガキのたわごと…
14 17/11/23(木)13:36:48 No.467437905
オチのコマ
15 17/11/23(木)13:38:40 No.467438230
子供の頃に読んだ本では横棒(一二三)を続けて書いてるうちに繋がったって説明してたけど 7だけどうやっても無理があるなと思ってた
16 17/11/23(木)13:39:52 No.467438430
ヨーロッパの方の人が7をこうやって書いてたな
17 17/11/23(木)13:40:39 No.467438577
5もズルない?
18 17/11/23(木)13:41:28 No.467438738
9の最後と7以外はけっこう納得できる
19 17/11/23(木)13:41:53 No.467438830
5でうn?ってなったら9がもっとひどかった
20 17/11/23(木)13:42:03 No.467438852
7をこう書く国の方が多いんじゃなかったっけ 日本の7の書き方だと1と間違うだろ!みたいな感じの理由だったと思う
21 17/11/23(木)13:43:29 No.467439107
日本の7の書き方だと線が多すぎて1とは間違えない
22 17/11/23(木)13:44:12 No.467439222
579に余計なもの付けてるくせに4の右がちゃっかりカットされてるのはどうかと思う
23 17/11/23(木)13:44:16 No.467439238
>日本の7の書き方だとめんどくせぇだろ!みたいな感じの理由だったと思う
24 17/11/23(木)13:44:18 No.467439242
7をこれで書く人は日本でもいるよ
25 17/11/23(木)13:45:08 No.467439408
外人が職場に多いと7はよく見るな 9はなんだそのカーブ
26 17/11/23(木)13:45:33 No.467439468
7の横棒はDやZと同じで読み間違え防止だと思ってた
27 17/11/23(木)13:45:35 No.467439477
7に横棒は日本でも業界によっては入れる ゼロには斜め線入れたり Dの横棒なんかと一緒
28 17/11/23(木)13:45:48 No.467439504
一画目なければチョン要るよ
29 17/11/23(木)13:46:16 No.467439590
9をカクカクにするんだったら0も4になりませんかね!!!
30 17/11/23(木)13:46:40 No.467439664
ならんだろ
31 17/11/23(木)13:47:14 No.467439751
今どう書くかは関係ないのでは…?
32 17/11/23(木)13:49:09 No.467440098
>今どう書くかは関係ないのでは…? そう思うけど実際太古にはこう書かれてたって史料でもあるんだろうか
33 17/11/23(木)13:49:19 No.467440135
発信元がdailydiamondって書いてあったけどそんなメディアある?
34 17/11/23(木)13:49:49 No.467440228
昔は糸張ってたような…
35 17/11/23(木)13:49:49 No.467440229
たまに7と1間違いそうになるし書きたくなる気持ちはわかる
36 17/11/23(木)13:50:01 No.467440264
雑すぎる…
37 17/11/23(木)13:50:10 No.467440291
粘土板とかに書くから直線のが書きやすいのだ
38 17/11/23(木)13:52:03 No.467440621
4579納得いかねえ
39 17/11/23(木)13:53:18 No.467440863
アールが許されるのは0だけ いいね?
40 17/11/23(木)13:54:52 No.467441132
su2117123.jpg 7の横棒まで一筆で書くとこうなるからこっちの方が自然な気がする どっちにしろ後付けっぽいが
41 17/11/23(木)13:57:18 No.467441583
7に横棒は1と間違えないために入れる人はいる
42 17/11/23(木)13:59:48 No.467442033
7は横よりも縦の方が気になる
43 17/11/23(木)14:00:50 No.467442221
[要出典]
44 17/11/23(木)14:01:23 No.467442317
由来とか別になくこれにしよう!で決めたんじゃねえかな…
45 17/11/23(木)14:01:49 No.467442396
でちゅじゃねーよカタログによくいる赤ん坊みてえな面しやがって!
46 17/11/23(木)14:02:09 No.467442451
https://cucinatto.com/post-1595/ 今と昔でそもそも書き方が違うみたいだし
47 17/11/23(木)14:02:13 No.467442466
お金のやり取りする仕事は書き足して別の数字にされないように線を足したりするよね 一を壱って書いたりするのも
48 17/11/23(木)14:02:26 No.467442515
ゆうきゆうこんなデマまで流すように生ったのか
49 17/11/23(木)14:02:45 No.467442560
>ゆうきゆうこんなデマまで流すように生ったのか
50 17/11/23(木)14:03:17 No.467442638
7は左上の一画目入れるか真ん中あたりに斜めに線入れるかのどちらかを使うのはよく見るとして 併用してるのって見た覚えないな…
51 17/11/23(木)14:03:30 No.467442676
生はマズイっすよ!
52 17/11/23(木)14:04:04 No.467442769
この手の角ばった数字はエレベーターの階数表示とかでよく使われてるけど デジタルで表現しやすいよう無理やり丸みを無くした新しい表現かと思ってた >粘土板とかに書くから直線のが書きやすいのだ たしかに古代なら角ばった書き方になるほうが自然だな
53 17/11/23(木)14:04:31 No.467442841
たしかに4からちょっと苦しいな
54 17/11/23(木)14:06:33 No.467443181
こういうのは無力な説を応援したい
55 17/11/23(木)14:06:39 No.467443196
古代の数字はこんな形じゃないけどな
56 17/11/23(木)14:07:41 No.467443359
>古代の数字はこんな形じゃないけどな どんな形?
57 17/11/23(木)14:07:59 No.467443401
天才ポンコツベイビー!
58 17/11/23(木)14:08:47 No.467443534
しょせんはあかちゃんか
59 17/11/23(木)14:09:08 No.467443592
>>古代の数字はこんな形じゃないけどな >どんな形? IIとかⅣとか書く
60 17/11/23(木)14:09:21 No.467443621
この書き方でゼロが楕円なのは詐欺だ
61 17/11/23(木)14:09:31 No.467443646
>たしかに4からちょっと苦しいな 角を沢山作ろうと思ったら苦しくなるのは当然
62 17/11/23(木)14:09:35 No.467443654
今考えたでちゅ
63 17/11/23(木)14:10:58 No.467443849
>IIとかⅣとか書く それローマ数字だろ アラビア数字はどうだったの まあローマ数字も角ばってるし粘土板に描きやすい形体だな
64 17/11/23(木)14:11:25 No.467443945
ゆうりょくでちゅ しんじつとはいってないでちゅ
65 17/11/23(木)14:11:34 No.467443969
ローマ数字もDとかRとか使ってた気がするが古代は角ばってたのか
66 17/11/23(木)14:11:58 No.467444029
https://en.wikipedia.org/wiki/Arabic_numerals#/media/File:Numeration-brahmi_fr.png こんな感じでインド起源みたいだから似てないな
67 17/11/23(木)14:12:03 No.467444039
>この書き方でゼロが楕円なのは詐欺だ ゼロが開発されたのは5~6世紀だから…
68 17/11/23(木)14:13:43 No.467444312
俺凄いこと思い付いた!天才じゃね?と3まではきたが4あたりから苦しくなり 7でもう引っこみがつかなくなった感
69 17/11/23(木)14:14:23 No.467444435
>su2117123.jpg >7の横棒まで一筆で書くとこうなるからこっちの方が自然な気がする >どっちにしろ後付けっぽいが これは7か?
70 17/11/23(木)14:14:31 No.467444449
>>>古代の数字はこんな形じゃないけどな >>どんな形? >IIとかⅣとか書く バカが出たぞー!
71 17/11/23(木)14:15:01 No.467444519
英wikiには俗信だって態々書いてあるわ Popular myths Some popular myths have argued that the original forms of these symbols indicated their numeric value through the number of angles they contained, but no evidence exists of any such origin.
72 17/11/23(木)14:15:06 No.467444531
力とカとか ケとヶとか ソとンとか
73 17/11/23(木)14:15:34 No.467444606
>バカが出たぞー! いや古代ローマ数字だからセーフセーフ
74 17/11/23(木)14:16:18 No.467444745
ローマは古代っぽいからな…
75 17/11/23(木)14:16:39 No.467444808
理屈を思いついて合わせてみたけど検証はしないパターン
76 17/11/23(木)14:18:13 No.467445045
>https://en.wikipedia.org/wiki/Arabic_numerals#/media/File:Numeration-brahmi_fr.png >こんな感じでインド起源みたいだから似てないな 右のアラブ文字は見たことあるな
77 17/11/23(木)14:18:20 No.467445064
8を日と書くのはやはり近年のデジタル化で生まれた表現だったか…
78 17/11/23(木)14:18:47 No.467445152
古代ローマ人が羊を数える時に木の棒に刻みを入れたの始まりだからな
79 17/11/23(木)14:19:09 No.467445223
>https://en.wikipedia.org/wiki/Arabic_numerals#/media/File:Numeration-brahmi_fr.png くつ下の・
80 17/11/23(木)14:21:43 No.467445680
>英wikiには俗信だって態々書いてあるわ わざわざ説明されてるあたりかなり広まってしまった都市伝説って感じだな
81 17/11/23(木)14:23:59 No.467446077
作者ネタ無いんだろうな
82 17/11/23(木)14:24:36 No.467446200
有力な説じゃねーじゃねーか!
83 17/11/23(木)14:24:40 No.467446215
黙れシューマイ!
84 17/11/23(木)14:27:44 No.467446768
>ローマは古代っぽいからな… 紀元前に生まれたもんが古代じゃない…? タイムスリップしてきた人?
85 17/11/23(木)14:28:35 No.467446933
次のコマでまあウソなんでちゅがとか言ってインドの古形数字出してたらセーフ