17/11/20(月)09:17:16 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/11/20(月)09:17:16 No.466813970
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 17/11/20(月)09:22:20 No.466814339
なそ にん
2 17/11/20(月)09:25:02 No.466814568
そこ━いる?
3 17/11/20(月)09:25:22 No.466814591
取りうる行動を全部取らせるからマリオとポケモンはキツいって事?
4 17/11/20(月)09:26:59 No.466814716
選択肢ミスっても即BADにならないアドベンチャーゲームはタルい
5 17/11/20(月)09:28:19 No.466814824
でも結局NPなんとかとかいう用語は理解しないといけないのでは
6 17/11/20(月)09:28:35 No.466814847
ポケモンはあれかポケモンの数だけ攻略法があるから困難とか? マリオはなんだ
7 17/11/20(月)09:30:42 No.466815020
スパコンでマリオを操作して解析する時代か
8 17/11/20(月)09:31:45 No.466815114
>ポケモンはあれかポケモンの数だけ攻略法があるから困難とか? >マリオはなんだ 短時間攻略がミスやデスも含むのか含まないのか 相手の攻撃をどう避けるか避けないかとか
9 17/11/20(月)09:33:49 No.466815267
わかりやすそうなテトリスすらダメならコンピューターは何のゲームなら得意なんだ…
10 17/11/20(月)09:34:38 No.466815337
>スパコンでマリオを操作して解析する時代か 新時代のTASが誕生するかもしれない
11 17/11/20(月)09:35:07 No.466815386
マリオはコントローラのどのボタンを押すかが何ミリ秒ごとに掛け算される感じか
12 17/11/20(月)09:35:15 No.466815400
>マリオはなんだ TASさんみたいなことをコンピュータだけにやらせるとクソみたいに時間がかかるってこと
13 17/11/20(月)09:35:47 No.466815437
>わかりやすそうなテトリスすらダメならコンピューターは何のゲームなら得意なんだ… …リズム天国とか?
14 17/11/20(月)09:35:54 No.466815445
一応猿でもポケモンクリア出来る辺りコンピューターより猿の方が有能だったりする?
15 17/11/20(月)09:37:36 No.466815567
実際問題リアルな戦争はPCには難しかろうな
16 17/11/20(月)09:38:40 No.466815645
コンピューターには無理つらいっていうのでも プレイヤーはひと目でなんとなくこうすればいいってわかるってすごいな マリオの1面は死ぬほど完成されてるっていう
17 17/11/20(月)09:40:12 No.466815760
もう囲碁じゃ手も足も出ないっていうのに人間様は強気だな…
18 17/11/20(月)09:41:54 No.466815895
好きに動ける余地があると混乱しちゃうって事?
19 17/11/20(月)09:42:28 No.466815936
コンピューターには難しいって証明して何になるの? っていうか証明いるのそれ
20 17/11/20(月)09:43:02 No.466815991
研究にあげるって事はある程度ホットなのかこれ
21 17/11/20(月)09:43:05 5q31iQXI No.466815994
>好きに動ける余地があると混乱しちゃうって事? うn そういう意味じゃだいぶしょうもない話してるよ最後の方 ランダム要素と好きに動かす要素がダメだってこった 恋愛ゲーでそれあったらこまるしな
22 17/11/20(月)09:44:20 No.466816103
>実際問題リアルな戦争はPCには難しかろうな 戦略ゲーでAIを強くする一番の方法は未だに強力な補正をかける事だからね
23 17/11/20(月)09:44:39 No.466816126
テトリスにも対戦モードあった気がするけど そう言うのじゃなく自律思考にゲームさせるってことでいいの?
24 17/11/20(月)09:44:48 No.466816141
>そこ━いる? なんのことじゃと思ったら 目に隠し線入ってるのかこれ
25 17/11/20(月)09:47:25 No.466816375
将棋とチェスは電王が機械に負けるようになったけど 囲碁は選択肢がNP困難すぎて人間有利なんじゃなかったに
26 17/11/20(月)09:47:44 No.466816406
>わかりやすそうなテトリスすらダメならコンピューターは何のゲームなら得意なんだ… テーブルゲーム
27 17/11/20(月)09:47:48 No.466816412
なかったの
28 17/11/20(月)09:48:07 No.466816437
ゲームのルールを理解するところからAIにやらせると大変ってことだな
29 17/11/20(月)09:48:50 No.466816497
なんかぐぐったらマリオで一応解説っぽいのは見つけた https://www.gizmodo.jp/2016/06/10_140.html
30 17/11/20(月)09:49:40 No.466816579
3^50くらいなら現行のコンピュータで総当りしても余裕じゃないかな…
31 17/11/20(月)09:50:46 No.466816679
コンピューターは感情がないからどれがグッドかバッドかわからなさそう
32 17/11/20(月)09:51:39 No.466816761
人間にはこうしたらこうなるって当たり前の事でも AIには全方向にレーダー発信して手探りで見つけ出すモノだからな
33 17/11/20(月)09:52:19 No.466816811
文章を読めないコンピューターは総当たりするしかないって話やな 人間にも正解を選べたかわからないギャルゲーは控えめに言って死んでほしい
34 17/11/20(月)09:54:28 No.466817026
ファミコン時代のアクションパズルでNP困難なんだから今のゲームだと輪を掛けて酷い事になっているのでは?
35 17/11/20(月)09:56:13 No.466817186
だからメモリを覗いても許してくれるね?
36 17/11/20(月)09:56:40 No.466817242
内側からだと総当たりするしかないからな…
37 17/11/20(月)09:57:17 No.466817303
>コンピューターは感情がないからどれがグッドかバッドかわからなさそう 最後の選択肢からのテキスト量で判断とか…
38 17/11/20(月)09:57:23 No.466817313
>コンピューターは感情がないからどれがグッドかバッドかわからなさそう 人間でも判断難しいところだからな トゥルーエンドとハッピーエンドどっちが偉いのとか
39 17/11/20(月)09:57:48 No.466817349
総当たりよりも会話に対する最適な選択肢を選択するのをAIで学習させれば 恋愛ゲームで限りなく最短に近いルートを推定するアルゴリズムにならんかな また違う分野になっちまうか
40 17/11/20(月)09:59:23 No.466817502
NPってなんなんです?
41 17/11/20(月)10:00:13 No.466817585
ノベルゲーなら会話型のAI使えばどうにかできそう Twitterじゃなくてエロゲギャルゲやらせまくったらオタク好みの乙女脳AI出来上がったりしないかな
42 17/11/20(月)10:00:41 No.466817627
嫉妬心煽る選択しないとバッド一直線!
43 17/11/20(月)10:00:41 No.466817630
100万人の猿でもクリア出来たんだからコンピューターでもポケモンはクリア出来るはずだ
44 17/11/20(月)10:01:40 No.466817720
>NPってなんなんです? ナイスプレーン
45 17/11/20(月)10:03:50 No.466817917
ノープロブレム
46 17/11/20(月)10:04:23 No.466817974
例えばシュタゲあるじゃん あれ会話の中で携帯取るタイミングと返信のタイミングでルート分岐するんだけど あれを全部総当りで感情というか会話の機微から雰囲気を読み取らず全部総当りでやってねってなると相当難しい演算になると思う
47 17/11/20(月)10:04:28 No.466817983
>100万人の猿でもクリア出来たんだからコンピューターでもポケモンはクリア出来るはずだ ノイズが多いだけで結局は行動の価値判断に基づいてるからなぁ コンピュータはそれを自己判断できない
48 17/11/20(月)10:04:38 No.466818002
ノーブル ファンタズム
49 17/11/20(月)10:05:46 No.466818112
AVGのtrueって一回普通のED見なきゃ駄目とかタチが悪いのだと全部のED見たあとじゃないと選択肢出ないとかよくあるし 最短とか求めるだけ無駄じゃないの
50 17/11/20(月)10:08:08 No.466818328
つまりAIに人の感情を学ばせるにはエロゲをさせるのがいいってこと?
51 17/11/20(月)10:08:10 No.466818331
>例えばシュタゲあるじゃん いやぁまずは選択肢だけで進めるところから成立させないとその話するの早くない?
52 17/11/20(月)10:08:50 No.466818394
人間なら百人中百人が右ボタン押し続けて進めばいいと思う所を pcならジャンプしたり左に行っちゃったりも試行してしまうってこと?
53 17/11/20(月)10:10:47 No.466818574
そこでこのディープラーニング なんと総当り回路と結果の間に重みをつけることで 結果が望ましかった方法への軌跡を導けるんだ!
54 17/11/20(月)10:12:07 No.466818703
そんなんちょっと想像力働かせれば当たり前だろってもんでも 証明することが大事だからな…
55 17/11/20(月)10:12:55 No.466818796
PONから始めてゲームの歴史を順に辿っていけば なんとかならんかね
56 17/11/20(月)10:13:09 No.466818820
>つまりAIに人の感情を学ばせるにはエロゲをさせるのがいいってこと? ゆずソフトを投げつけてオナニーを学習させよう
57 17/11/20(月)10:14:15 No.466818934
人間が3回も失敗すれば覚えることを AIは超高速で無数に失敗する
58 17/11/20(月)10:15:34 No.466819067
つまりデバッグ地獄でデバッガーは死ぬ バグも取れないということだな
59 17/11/20(月)10:15:49 No.466819084
コンピュータは1-2で色が変わった途端床と穴について1から学習しなおす羽目になる
60 17/11/20(月)10:15:58 No.466819098
>囲碁は選択肢がNP困難すぎて人間有利なんじゃなかったに 囲碁ももうコンピュータの方が強くなってたような
61 17/11/20(月)10:16:18 No.466819140
ぷよぷよの論文は大学の頃読んだことあるな懐かしい
62 17/11/20(月)10:16:29 No.466819162
>人間が3回も失敗すれば覚えることを >AIは超高速で無数に失敗する 延々左行こうとして時間切れで死んだ後その場でジャンプし続けて死んだりするってことか
63 17/11/20(月)10:17:01 No.466819209
クリア条件くらい教えてあげなよお!
64 17/11/20(月)10:17:49 No.466819285
>PONから始めてゲームの歴史を順に辿っていけば >なんとかならんかね キャラクターが動作した結果向こう側に渡れたり穴に落ちて死んだりするけど 普通のプログラムには両者の価値はどちらも等しい計算結果であって ジャンプに成功した事に対して価値の重みが付けられないのだ
65 17/11/20(月)10:19:17 No.466819431
コンピューターにゲームの楽しさを理解してもらわないとだめなのか…
66 17/11/20(月)10:19:34 No.466819458
>囲碁は選択肢がNP困難すぎて人間有利なんじゃなかったに 人間の囲碁チャンピオンに圧勝したアルファGO君に圧勝したアルファGOゼロ君とかいるよ
67 17/11/20(月)10:19:46 No.466819477
>囲碁ももうコンピュータの方が強くなってたような 世界最高クラスのタイトルホルダーにアルファ碁が1:4で勝利してから よりシンプルに効率よくなったアルファ碁ZEROが登場してアルファ碁に100:0で勝ったよ
68 17/11/20(月)10:20:11 No.466819518
ぷよぷよって人間に勝てるCPUはまだないの 100本勝負とか人間が疲れること前提にしたり 落下速度がプレイヤーとCOMで違うみたいなズルでなく
69 17/11/20(月)10:20:14 No.466819524
ニンテンドウパワー
70 17/11/20(月)10:20:43 No.466819576
AIは指令を実行することしかできないからな… 高度なAIになってもやってる事は1つだ超高速だけど
71 17/11/20(月)10:20:58 No.466819594
>ぷよぷよって人間に勝てるCPUはまだないの ぷよぷよの普通くらいの強さのAIは9割以上の人間に勝てるよ
72 17/11/20(月)10:21:42 No.466819645
なんだその手は…データにはこんなものはない…! って言うのがもう人間側になってる
73 17/11/20(月)10:22:31 No.466819717
>ぷよぷよって人間に勝てるCPUはまだないの ぞう大魔王に勝てないんですけお!
74 17/11/20(月)10:22:47 No.466819743
まあ対局データの量でもAIの方が圧倒的に多いんですけどね!
75 17/11/20(月)10:23:00 No.466819768
選択肢50あっても正解って一通りじゃないというか どれ選んでも問題ない選択肢を省くとだいぶ数減りそうな
76 17/11/20(月)10:23:01 No.466819770
>よりシンプルに効率よくなったアルファ碁ZEROが登場してアルファ碁に100:0で勝ったよ インフレ激し過ぎでは?
77 17/11/20(月)10:24:28 No.466819889
囲碁は単純化可能だから AIでもディープラーニングでなんとかなった
78 17/11/20(月)10:24:48 No.466819915
https://www.youtube.com/watch?v=fRj34o4hN4I ハードウェアの方も進歩著しいしな
79 17/11/20(月)10:25:19 No.466819967
コンピューターというかAIが戦争起こしても こんなバグみつけたぜー!って広まってバグ利用して一方的に勝つとかありそう
80 17/11/20(月)10:25:52 No.466820018
PだろうがNPだろうが俺たちに不可能なんてないよ
81 17/11/20(月)10:26:00 No.466820029
しかもアルファ碁ゼロはひたすら自分とだけ対局繰り返して1週間くらいでその強さまで行ったんだっけ
82 17/11/20(月)10:26:17 No.466820048
人間部分を切り捨てたほうが強く慣れたアルファ碁
83 17/11/20(月)10:26:48 No.466820084
でもスーパーリアル麻雀では結局comに勝てなかったし…
84 17/11/20(月)10:27:22 No.466820134
「人間は碁のやり方を間違っていたのかも知れない」とかコメントしてたの見かけたな なそにんって感じだった
85 17/11/20(月)10:27:38 No.466820158
>ぷよぷよって人間に勝てるCPUはまだないの 超強力で上から10番位内の人をボコボコにできるのがもうある 大体操作ミスないからまあ有利だわぷよは
86 17/11/20(月)10:27:49 No.466820177
将棋はまだいい勝負になるんだけどね
87 17/11/20(月)10:27:51 No.466820180
ときメモはコンピューターだと難しそう
88 17/11/20(月)10:28:37 No.466820247
将棋も研究者が日本にしかいないから延命できてるだけだと思う 別に人間とAIが張り合う必要はないと思う
89 17/11/20(月)10:28:40 No.466820254
FF5のやりこみとかもこれに入るのかな… 低レベルから縛りまでなんでもあるけど一応クリアはされるし
90 17/11/20(月)10:28:42 No.466820257
>コンピューターというかAIが戦争起こしても >こんなバグみつけたぜー!って広まってバグ利用して一方的に勝つとかありそう 現状から類推すると牟田口が可愛く見えるレベルでど無能な判断キメまくってくれるんじゃないかな
91 17/11/20(月)10:28:56 No.466820276
古今東西AIにはパラドックス攻撃と相場が決まっているのだ
92 17/11/20(月)10:29:28 No.466820327
チェスはかなり昔からCPU有利なんだっけ
93 17/11/20(月)10:29:57 No.466820383
バグっていうかまったくもってそんな風に使うことは想定されてない使い方から産み出された結果良く調べたらバグだったってのもあるよね…
94 17/11/20(月)10:30:31 No.466820442
>チェスはかなり昔からCPU有利なんだっけ 基盤にウィスキーぶっかければ勝てる
95 17/11/20(月)10:30:33 No.466820447
でもこれから囲碁界にどんなに強いプロ棋士が現れてもAI以下なんでしょっていうレッテルが付きまとうのはかわいそうだな…
96 17/11/20(月)10:31:07 No.466820516
チェスとか解析終わって最善手確定してそうだと思ったけどまだなのか
97 17/11/20(月)10:31:25 No.466820550
AIは総当りしかないと思われてるけどマリオで右に進めばクリアできる位の事はすぐに学習するから実は頭いいよ
98 17/11/20(月)10:31:54 No.466820600
>でもスーパーリアル麻雀では結局comに勝てなかったし… あの系統は配牌の最初にプレイヤー側に渡した以外の牌プールの中から可能な役を nターン経過後に作るって定義付けしてるだけよ
99 17/11/20(月)10:32:00 No.466820611
なんやかんや機械に仕事とられるのってまだまだ先かも
100 17/11/20(月)10:33:09 No.466820712
>なんやかんや機械に仕事とられるのってまだまだ先かも 単純な作業とかなかなか人が付かなくていつも人手不足なところから機械化していくだけだから…
101 17/11/20(月)10:33:10 No.466820713
>なんやかんや機械に仕事とられるのってまだまだ先かも 2029にはシンギュラリティくるはずだし…
102 17/11/20(月)10:33:40 No.466820765
>でもこれから囲碁界にどんなに強いプロ棋士が現れてもAI以下なんでしょっていうレッテルが付きまとうのはかわいそうだな… 人間が自動車に速さで負けてもオリンピックから競走が消えることはなかっただろうに
103 17/11/20(月)10:34:04 No.466820803
>別に人間とAIが張り合う必要はないと思う 車とかけっこするようなもんだ
104 17/11/20(月)10:35:18 No.466820915
ポケモンは猿の群れでもクリアできたぞ
105 17/11/20(月)10:35:36 No.466820943
人間が機械に張り合ってるんじゃない 機械が人間に張り合い続けた結果今があるだけだ
106 17/11/20(月)10:35:45 No.466820956
人間様がよりどころにしてた「知性」が乗っ取られようとしてるんですぜ
107 17/11/20(月)10:36:32 No.466821047
>>ぷよぷよって人間に勝てるCPUはまだないの >ぞう大魔王に勝てないんですけお! ぷよなら人間が勝てないAI作るのは簡単だろ 「人間が超頑張れば勝てる」くらいのAIが理想なんだけどそれがクソ難しいんだが
108 17/11/20(月)10:36:45 No.466821065
しょっぱいな囲碁
109 17/11/20(月)10:37:15 No.466821118
>人間様がよりどころにしてた「知性」が乗っ取られようとしてるんですぜ そうでもねーぞ
110 17/11/20(月)10:38:08 No.466821193
>人間様がよりどころにしてた「知性」が乗っ取られようとしてるんですぜ むしろ純粋な知性の欠点が露呈してる感じじゃないかな
111 17/11/20(月)10:38:39 No.466821229
結局AIは道具でしかない 道具ということは使う人がいるわけで 誰が何のために使ってるかを見分けないと
112 17/11/20(月)10:38:40 No.466821230
>人間様がよりどころにしてた「知性」が乗っ取られようとしてるんですぜ それ含めて人間の知性じゃね?
113 17/11/20(月)10:38:51 No.466821246
AIとの勝負はいいとしても完全に解析終わっちゃったら競技として存続出来るのかはちょっと気になる
114 17/11/20(月)10:38:51 No.466821247
人間の知性も万能じゃないし 盲信とか欠陥だらけの思考とかあるし
115 17/11/20(月)10:39:10 No.466821277
むしろ人間に勝つまでが一番盛り上がる所だよねゲーム用のAIって
116 17/11/20(月)10:39:24 No.466821297
>>なんやかんや機械に仕事とられるのってまだまだ先かも >単純な作業とかなかなか人が付かなくていつも人手不足なところから機械化していくだけだから… 機械様自体にかかるコスト考えると人間にやらせた方がいい作業はいくらでもあるしね… AIがお賢くなってもその量産型ハイスペックAIに億に手が届きそうなくらいのコストかけるより物わかりのいい派遣社員でも使った方がいいだろうし…
117 17/11/20(月)10:39:28 No.466821305
音ゲーはコンピュータが最も得意な部類か
118 17/11/20(月)10:39:57 No.466821349
現状物凄い勢いで進化してる ていうかdeepmindがひたすらゲーム解くAI作ってて それがalphagoに繋がったんだっけ
119 17/11/20(月)10:40:09 No.466821371
>しょっぱいな囲碁 この手のゲームだと囲碁が1番難解だから選ばれただけで 囲碁が攻略されたって事は他のゲームも多分AIの方が上って事だぞ
120 17/11/20(月)10:40:26 No.466821403
>AIとの勝負はいいとしても完全に解析終わっちゃったら競技として存続出来るのかはちょっと気になる チェスは20年も前にコンピュータが人間のトップを負かしてる 今日チェスが競技としてなくなってるならその心配も妥当ではあるね
121 17/11/20(月)10:40:45 No.466821435
むしろAIの研究の過程で人間の知性におけるファジーな部分を再現すんのが難しいという事実が浮き彫りに
122 17/11/20(月)10:40:55 No.466821445
>音ゲーはコンピュータが最も得意な部類か 単に譜面見て正確に押すだけなら楽勝だが 音楽を考慮してとなると途端にハードルが
123 17/11/20(月)10:41:08 No.466821465
>機械様自体にかかるコスト考えると人間にやらせた方がいい作業はいくらでもあるしね… >AIがお賢くなってもその量産型ハイスペックAIに億に手が届きそうなくらいのコストかけるより物わかりのいい派遣社員でも使った方がいいだろうし… まぁ日本の場合高齢社会だからコスト云々通り越して人そのものがいないから 否応なく機械化するって形になってるのは良いのか悪いのかは知らん
124 17/11/20(月)10:41:28 No.466821497
オセロなんか人間はコンピュータには絶対に勝てないしな
125 17/11/20(月)10:41:48 No.466821532
知性とは何なのかって研究の一環としてAI作ってるふしがある… 知性って何なの
126 17/11/20(月)10:42:01 No.466821556
>オセロなんか人間はコンピュータには絶対に勝てないしな 先手で定石使えば勝てるぞ
127 17/11/20(月)10:43:13 No.466821655
スマブラとかやってほしい
128 17/11/20(月)10:43:13 No.466821657
>>オセロなんか人間はコンピュータには絶対に勝てないしな >先手で定石使えば勝てるぞ オセロは最適解があるから先手とってパターンから一切はみ出さずに打ち続ければ勝てるんだっけ?
129 17/11/20(月)10:43:27 No.466821676
その人知を超えたCPU同士の囲碁の棋譜がみたいわ
130 17/11/20(月)10:43:49 No.466821709
○○してみた結果wwwwwみたいなので読みたくなったの初めてだ
131 17/11/20(月)10:43:50 No.466821711
人間の場合知性というより未来予測とまでは言わないけど 経験則からくる予想とか突拍子もないところからふと考えつく 想像力の方があるくらいだから…
132 17/11/20(月)10:44:13 No.466821742
オセロはまだ最適解出てないはず
133 17/11/20(月)10:44:36 No.466821762
>むしろAIの研究の過程で人間の知性におけるファジーな部分を再現すんのが難しいという事実が浮き彫りに それは以前から言われてたと思う 閃きに関してはAIにも存在するらしいことが判明しつつあるから純粋に時間の問題じゃないかなぁ
134 17/11/20(月)10:44:57 No.466821804
オセロは必ず黒が勝つと証明されてる
135 17/11/20(月)10:45:05 No.466821819
先手で負け無しは確定 後手が負け確か引き分けまで持ち込めるどうかまではまだ
136 17/11/20(月)10:45:29 No.466821851
>スマブラとかやってほしい 餓狼伝説SPレベル8で最後の方に回した山田十兵衛あたりとやりあえば それに似た体感は出来ると思うぞ
137 17/11/20(月)10:46:12 No.466821917
オセロは6x6までは解析されてるってミル貝に書いてあった
138 17/11/20(月)10:46:31 No.466821937
>その人知を超えたCPU同士の囲碁の棋譜がみたいわ https://deepmind.com/research/alphago/alphago-vs-alphago-self-play-games/
139 17/11/20(月)10:48:09 No.466822095
1話め読んだらつまんなかった
140 17/11/20(月)10:56:03 No.466822817
>https://deepmind.com/research/alphago/alphago-vs-alphago-self-play-games/ 序盤から理解不能な展開かと思ったらわりと妥当だった・・
141 17/11/20(月)10:56:46 No.466822884
>>スマブラとかやってほしい >餓狼伝説SPレベル8で最後の方に回した山田十兵衛あたりとやりあえば >それに似た体感は出来ると思うぞ 超反応とか立ちサマーはAIと言うか機械学習の領域じゃなくない AIに期待するとしたら未知のセットプレーの開発やバグの利用とかキャラ対とか ほんとに実現したら今の比じゃない速度でゲーム消費が進むんだろうな
142 17/11/20(月)11:01:33 No.466823302
コンボ精度100%の暴力を見たい
143 17/11/20(月)11:03:13 No.466823442
将棋がAIに勝ててたのは経験則とか勘とかで読む必要のない手を切り捨てて必要な手だけを考えられるから AIがディープラーニングで同じようなことしたりそもそも選択肢の全てを演算できるようになったりしたら人間が勝てないのは道理
144 17/11/20(月)11:03:40 No.466823486
ゲームにゲームをさせる未来になるなら どうせなら自律ゲーム実況AI方面に進んでほしい ゆかりさんの声で
145 17/11/20(月)11:05:07 No.466823608
>ゲームにゲームをさせる未来になるなら >どうせなら自律ゲーム実況AI方面に進んでほしい >ゆかりさんの声で スーパーインテリジェンスAIキズナアイ!
146 17/11/20(月)11:05:55 No.466823662
>ゲームにゲームをさせる未来になるなら 面白味がないんでそういう未来は当分来ないだろうね 上で出てるalphagoももう人間とはやらないよって言ってるし
147 17/11/20(月)11:06:45 No.466823744
>序盤から理解不能な展開かと思ったらわりと妥当だった・・ 比較的人間が理解可能なものを選りすぐって公開してるからな
148 17/11/20(月)11:06:45 No.466823745
AIががんばって街を発展させているところを メルトダウンとかで邪魔してたら原発を置かなくなったりする シムシティをやりたい