虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/11/18(土)19:58:35 籠城っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/11/18(土)19:58:35 No.466457426

籠城って大抵悲惨な結果になるのになんでするの?

1 17/11/18(土)19:59:08 No.466457555

援軍が来ないから

2 17/11/18(土)20:01:52 No.466458268

大層な天守閣より地下要塞化したほうが強い気がする

3 17/11/18(土)20:03:08 No.466458593

凄惨な餓死祭が始まる

4 17/11/18(土)20:04:39 No.466459034

100パー殺されるのにくらべたら可能性ありそう

5 17/11/18(土)20:05:34 No.466459292

身内が援軍送ってくれるはずだし…

6 17/11/18(土)20:05:51 No.466459366

籠城って時点で不利だから引きこもろうって手段だからね

7 17/11/18(土)20:06:03 No.466459416

火線が無数に交差する防御陣地や櫓は役に立った試しあるのかな

8 17/11/18(土)20:07:24 No.466459780

>火線が無数に交差する防御陣地や櫓は役に立った試しあるのかな 割とあるので安心して欲しい

9 17/11/18(土)20:07:52 No.466459914

侍からしたら玉砕は誉れとか

10 17/11/18(土)20:09:33 No.466460382

名古屋城も江戸城も理論的には難攻不落だから立て籠れば勝てたんじゃないの?

11 17/11/18(土)20:10:07 No.466460544

悲惨な結果にならなかった籠城の方が遥かに多いので 戦闘拠点としての城塞は数千年間その地位を保った

12 17/11/18(土)20:12:19 No.466461114

基本的に包囲して飢え殺しできる戦術とれる陣営なんてほとんどないから ノブとか秀吉みたいに財力と兵制がととのってないと包囲続けられない

13 17/11/18(土)20:13:21 No.466461368

上杉謙信ですら何万も兵率いて失敗してるからな

14 17/11/18(土)20:14:33 No.466461665

1対1ならともかく長く遠征していると本拠地が他勢力に掠め取られる可能性も高いしな

15 17/11/18(土)20:15:14 No.466461858

クラウゼヴィッツっていうプロイセンの軍人が籠城戦について防衛側は陣地で有利なのに何で負けるか調べたの 籠城防衛で撃退して敵が撤退してもほとんどの場合負けてたの 後で装備整えてまた責められて負けてるから 結論として彼は籠城戦の防壁で防衛成功したら退却の敵に追撃すれば良いはずだと考えた

16 17/11/18(土)20:15:21 No.466461884

幕末もことごとく陥落してるし

17 17/11/18(土)20:16:53 No.466462225

兵糧攻めに弱いなら常に数年分備蓄すればいいと思うの

18 17/11/18(土)20:17:13 No.466462306

籠城は援軍が来るのが確実なときだけ行えって兵法に書いてあったけど 籠城しちゃう時はたいてい他にどうしようもないときだよね

19 17/11/18(土)20:18:24 No.466462572

城攻めやってるときに本拠地を落とされて帰るところがなくなったなんてよくある話なんだけどね

20 17/11/18(土)20:18:32 No.466462600

相手の都合悪くなって結構帰ってくれそう

21 17/11/18(土)20:18:36 No.466462613

短期間での攻略が可能な攻城砲の出現までは 余程の兵力差が無い限り無理

22 17/11/18(土)20:18:56 No.466462692

千早城も鎌倉陥落で包囲軍が撤退したんだよね

23 17/11/18(土)20:19:11 No.466462740

気軽に一年超えて包囲したりするよね

24 17/11/18(土)20:19:15 No.466462753

沢山お金かけて防御力整えても包囲されたら無駄になるよね

25 17/11/18(土)20:19:14 No.466462754

太閤立志伝での本願寺の無敵要塞っぷりをみると籠城最強だと思う

26 17/11/18(土)20:20:01 No.466462903

四半世紀籠城した海上要塞とかもある 結局堕ちなかったが本国同士が講話したので開城したが

27 17/11/18(土)20:20:12 No.466462943

攻める前から米倍の値段で買うよするからな 備蓄横流しして死ぬ

28 17/11/18(土)20:20:22 No.466462987

鳥取城の渇え殺しいいよね…

29 17/11/18(土)20:21:03 No.466463127

>鳥取城の渇え殺しいいよね… あの時の動き方は心底痺れたよ…

30 17/11/18(土)20:21:21 No.466463194

織田全方位敵しかいないのに織田が城攻めしてる時他の大名は指咥えて眺めてただけ?

31 17/11/18(土)20:21:33 No.466463234

楠木正成も籠城戦大成功させてるな

32 17/11/18(土)20:21:50 No.466463308

>楠木正成も籠城戦大成功させてるな 援軍があったからね

33 17/11/18(土)20:22:28 No.466463467

>織田全方位敵しかいないのに織田が城攻めしてる時他の大名は指咥えて眺めてただけ? 救援出したりしてるよ そんで出てきた救援軍を叩くとかやったりしてる

34 17/11/18(土)20:22:36 No.466463487

結局籠城相手に勝てないときは攻めないし 勝てる時は1回失敗しても2回3回と落とせるまで攻めるからね

35 17/11/18(土)20:23:04 No.466463590

>名古屋城も江戸城も理論的には難攻不落だから立て籠れば勝てたんじゃないの? ドクトリンとして熊本城 姫路城 大阪城 名古屋城 箱根 江戸城と堅固な城で削れる 明治政府が活用して熊本城で足止め成功した

36 17/11/18(土)20:23:28 No.466463684

小田原も騙されなければあのまま籠城で粘り勝ち出来たって説あるよね

37 17/11/18(土)20:23:34 No.466463705

持ちこたえた籠城戦も沢山あるけど話題にならないからな…

38 17/11/18(土)20:23:57 No.466463814

上田城は成功例では

39 17/11/18(土)20:24:17 No.466463896

攻め方の食い物は現地調達メインになるから周辺を食いつぶしたら引かざるを得なくなる

40 17/11/18(土)20:24:44 No.466464008

>籠城しちゃう時はたいてい他にどうしようもないときだよね 兵力誘引の為に出城を作りそこで戦端を開き逆包囲で殲滅とか普通に

41 17/11/18(土)20:24:49 No.466464028

信長相手に立て籠るのは愚策では?

42 17/11/18(土)20:24:57 No.466464059

城の中に畑作っちゃえば永遠に籠城できるのにね

43 17/11/18(土)20:25:23 No.466464163

攻め手が食料足りなくなったり冬で包囲出来なくなって帰らざるを得なくなるとか国によってはよくあると言う

44 17/11/18(土)20:25:34 No.466464201

援軍がいなくても敵の補給が限界に達したら帰るからとりあえず篭るのも悪くはない選択肢だったり

45 17/11/18(土)20:25:44 No.466464238

戦国時代は春-夏に軍事行動して 秋になると兵が農業の収穫で浮足立つのでよく撤退したりした 籠城側は秋まで粘れば凌げた 信長は傭兵制度作って一年中軍事行動可能にしたりした

46 17/11/18(土)20:26:30 No.466464425

成功例すくないよな 岐阜城も小谷城も小田原も大阪も陥落してるし

47 17/11/18(土)20:27:18 No.466464605

勝算があるから城攻めするんであって 勝てるか怪しい時は包囲自体しないから

48 17/11/18(土)20:27:28 No.466464646

信長以前にも北条とかも傭兵使ったりしてたらしいね

49 17/11/18(土)20:27:41 No.466464701

後詰めの戦の方が有名になっちゃうからな

50 17/11/18(土)20:28:34 No.466464951

本願寺戦争があそこまで長引いたのも城のせいだよね 海路遮断に失敗したせいで食料が入っちゃったらどうしようもない

51 17/11/18(土)20:28:37 No.466464962

悲惨な結果になるのにというか 悲惨な結果ばっかり話題になってるだけで籠城が成功した例は多いし 防御陣地無い方が余計に悲惨になるからな…

52 17/11/18(土)20:29:08 No.466465084

攻められた側は籠城成功しても領地傷物にされて戦費とかで国力下がるからじり貧では?

53 17/11/18(土)20:29:12 No.466465098

>戦国時代は春-夏に軍事行動して >秋になると兵が農業の収穫で浮足立つのでよく撤退したりした >籠城側は秋まで粘れば凌げた >信長は傭兵制度作って一年中軍事行動可能にしたりした それ間違いだよ 他の大名も季節に関係なく戦した

54 17/11/18(土)20:29:19 No.466465124

>織田全方位敵しかいないのに織田が城攻めしてる時他の大名は指咥えて眺めてただけ? お隣の徳川が織田領を守ってる

55 17/11/18(土)20:29:47 No.466465252

>攻められた側は籠城成功しても領地傷物にされて戦費とかで国力下がるからじり貧では? 攻める側も動かしてる兵士の分金や食料減るから痛いよ

56 17/11/18(土)20:30:00 No.466465297

大阪は一回成功させてるし…

57 17/11/18(土)20:30:02 No.466465305

というか信長以前以後で割と話は変ってくるよ 将軍が仲裁できる時期は大名が滅亡しそうになると横槍入れてくるから

58 17/11/18(土)20:31:12 No.466465587

そもそも応仁の乱で大活躍?した足軽からして雇い兵だし

59 17/11/18(土)20:31:28 No.466465653

>攻められた側は籠城成功しても領地傷物にされて戦費とかで国力下がるからじり貧では? 攻城に失敗した方もすぐに再度攻められるほどの国力があるところは少ないから互いに体制を立て直す時間はとれる

60 17/11/18(土)20:31:29 No.466465658

>岐阜城も小谷城も小田原も大阪も陥落してるし 小谷以外は守り切った例のほうが多いんじゃないだろうか 大坂は石山時代込みで

61 17/11/18(土)20:32:48 No.466465974

攻める側も兵を養うだけの食料必要だもんな

62 17/11/18(土)20:33:14 No.466466069

毛利とか短期間に次から次へと城落とされて戦下手の気がしてきた

63 17/11/18(土)20:34:04 No.466466272

攻め手が救援兵に逆包囲いいよね

64 17/11/18(土)20:34:10 No.466466294

>そもそも応仁の乱で大活躍?した足軽からして雇い兵だし 略奪がお給金代わりなので戦そっちのけでめっちゃ奪う 京滅びた

65 17/11/18(土)20:34:48 No.466466454

>そもそも応仁の乱で大活躍?した足軽からして雇い兵だし >略奪がお給金代わりなので戦そっちのけでめっちゃ奪う >奈良滅びた

66 17/11/18(土)20:35:37 No.466466636

>それ間違いだよ >他の大名も季節に関係なく戦した 兵農分離なんてなかった説が今は主流らしいね

67 17/11/18(土)20:36:17 No.466466801

裏切者がおりますぞー!という密告祭も絶賛開催

68 17/11/18(土)20:36:20 No.466466818

毛利って元就かその息子が大将になって本気で動いた時以外弱い印象

69 17/11/18(土)20:36:21 No.466466821

略奪(人も含む)

70 17/11/18(土)20:37:13 No.466467033

要塞都市を包囲するだろ その包囲軍も都市救援軍に包囲されるだろ

71 17/11/18(土)20:37:42 No.466467128

土地が細分化されて長子相続しかできなくなって割と土地持たないゴロツキが多かったのよね なのでわざわざ農民を雇わなくても募兵したらいくらでも兵士を持てた 勿論予算の範囲内でだけど

72 17/11/18(土)20:38:00 No.466467211

まあ援軍来るまで粘るのが基本の籠城だけど 援軍期待できない場合でも戦を長引かせれば敵の状況が変わって引き上げてくれたりするかもしれない

73 17/11/18(土)20:38:02 No.466467217

>要塞都市を包囲するだろ >その包囲軍も都市救援軍に包囲されるだろ ちゃんと救援きたら包囲軍が挟み撃ちになるんよね

74 17/11/18(土)20:38:15 No.466467253

北条家は武田とか追い返してるぞ

75 17/11/18(土)20:39:26 No.466467542

援軍前提でやるもんだが往々にして援軍望めなくて籠城徹底抗戦でほぼ討ち死にするのはプライドってやつのせいか

76 17/11/18(土)20:39:36 No.466467579

本当に時間稼ぎでしかない籠城とかだと少数でめっちゃ粘って被害与えまくったりする

77 17/11/18(土)20:39:47 No.466467628

長篠も最初は籠城戦だよね

78 17/11/18(土)20:40:36 No.466467844

そもそも援軍が来てるかどうかすら分かんなかったりするしなぁ 降伏したら実は味方があと1日の距離でした!とかあり得るし

79 17/11/18(土)20:40:58 No.466467915

大坂の陣も冬の陣は徳川軍が根あげたし

80 17/11/18(土)20:41:10 No.466467970

>援軍前提でやるもんだが往々にして援軍望めなくて籠城徹底抗戦でほぼ討ち死にするのはプライドってやつのせいか 時間稼ぎ前提の死兵のパターンも幾つか有るんよ 二条城とか岩屋城とか

81 17/11/18(土)20:41:17 No.466468002

攻める側に囲む労力強いるって意味で言えばやっぱり城塞って強かったんだな

82 17/11/18(土)20:42:30 No.466468276

かつて大規模な攻城砲により陥落した昔のコンスタンティノープルを改修し続けたイスタンブールは 当時の教訓を元に海上を攻撃可能な橋頭堡を作り英国軍を散々な目に遭わせて撤退に追い込んだ まあ戦争には負けたけど

83 17/11/18(土)20:43:10 No.466468438

西洋の大型投石機みたいなのは日本に無かったのかな

84 17/11/18(土)20:43:24 No.466468502

統率力に結構な自信がないとこの手は選択しずらい…

85 17/11/18(土)20:43:40 No.466468563

城側は打って出れないから厳しいな

86 17/11/18(土)20:44:02 No.466468652

包囲戦のときに包囲用の野戦砦作って 外側にさらに防御用の野戦砦作って救援兵の包囲防いだカエサルは頭おかしいな…

87 17/11/18(土)20:44:46 No.466468826

小勢だけど放って置くと背後を突かれたりで結局面倒になる

88 17/11/18(土)20:45:15 No.466468921

島津「野戦で倒そうぜ」

89 17/11/18(土)20:45:53 No.466469060

島津はなんで攻城戦でいっぱい人がしぬの

90 17/11/18(土)20:46:31 No.466469199

>城側は打って出れないから厳しいな 援軍来たら飛び出て挟み撃ちして大勝利はたまにある

91 17/11/18(土)20:46:38 No.466469219

島津って尼さん率いる年寄りと子供しかいない城落とせなかったりわりと攻城関係下手な部類では

92 17/11/18(土)20:46:39 No.466469221

高橋さんが頑張ってたし…

93 17/11/18(土)20:47:49 No.466469506

>西洋の大型投石機みたいなのは日本に無かったのかな どこだったか忘れたけど使用例あったような

94 17/11/18(土)20:48:06 No.466469579

干上がるのを待っておられんご!!

95 17/11/18(土)20:48:15 No.466469617

攻城戦は女々だしな

96 17/11/18(土)20:48:19 No.466469631

>毛利って元就かその息子が大将になって本気で動いた時以外弱い印象 あそこは精強な兵で押し潰すタイプでもないからな 事前に地元有力者を篭絡したり脅したりで取り込んだ後に殴るのが十八番だから 当主のカリスマと外交力が普通の時期はそんなに

97 17/11/18(土)20:48:52 No.466469750

昔異戦国志という小説があって九州争覇戦についてはほぼ史実をなぞる形なんだけど島津のゴリ押しと失敗しまくる島津のオリキャラ(?)と大友の凋落ぶりが大変おつらい

98 17/11/18(土)20:52:51 No.466470664

信長や秀吉ぐらいの大兵力と兵站だから勝てるのであって普通は籠城やぶれずに撤退するの多いし

99 17/11/18(土)20:54:58 No.466471161

城塞要塞の永久要塞の類に本当に意味が無くなるのは大規模な航空攻撃を行えるようになった20世紀半ば それ以降は野戦築城による強固な移動陣地が大きな役割を持つ

100 17/11/18(土)20:55:20 No.466471248

城攻めは三倍の兵力いるっていうからなぁ 三倍の兵力で半年とか囲まなきゃならんのはそりゃ厳しい

101 17/11/18(土)20:57:53 No.466471896

川決壊させてもいいでしょー

↑Top