虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

17/11/18(土)19:53:38 セイラ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/11/18(土)19:53:38 No.466456278

セイラマスオいいよね…

1 17/11/18(土)19:54:55 No.466456588

人力で運河モールド超えてらっしゃる

2 17/11/18(土)19:55:46 No.466456779

ブラウンで墨入れしてなんちゃってセイラマスオ風に

3 17/11/18(土)19:55:58 No.466456817

マスオのが公式の取り込まれたやつあったっけ

4 17/11/18(土)19:56:35 No.466456945

色合いが特殊

5 17/11/18(土)19:56:41 No.466456969

ターンエーシンでしょ

6 17/11/18(土)19:56:48 No.466456991

基本筆塗りってんだから狂ってる オバフラ改造したのが好きだな

7 17/11/18(土)19:57:22 No.466457137

またバウが連邦と完全なる調和してる…

8 17/11/18(土)19:57:31 No.466457164

半分くらいここで見たことある

9 17/11/18(土)19:57:38 No.466457189

HJの筆塗り特集でマスオによる水溶きアクリルの解説をやると思ってた

10 17/11/18(土)19:57:47 No.466457225

いつ見てもこのディバイダー格好いいな

11 17/11/18(土)19:57:50 No.466457240

テレビ見ながらコタツで塗装してるし筆とカッターは100均だし

12 17/11/18(土)19:58:06 No.466457300

実物見たらはみ出てたり塗り斑があったりしてるぞ!って編集が特集でディスってた

13 17/11/18(土)19:59:06 No.466457547

マスオモデルかマスオデザインの機体が普通に欲しいくらい 魅力的な仕上げ方なんだ俺にとって・・・

14 17/11/18(土)20:00:02 No.466457766

本人もわりと撮影でごまかされてるよねーとか言ってた

15 17/11/18(土)20:00:54 No.466457996

イベントで現物見るとちっさ!ってなるから 誌面で大きく写しても密度が全く間延びしない質感が一番強いんだと思う

16 17/11/18(土)20:01:49 No.466458247

スジボリ?100均カッターですとか平気で言う

17 17/11/18(土)20:02:25 No.466458399

>マスオのが公式の取り込まれたやつあったっけ アストレイのなんかであったはずよ

18 17/11/18(土)20:02:27 No.466458406

アクリルで薄塗りやってみても無理だこれてなるなった

19 17/11/18(土)20:03:00 No.466458551

>HJの筆塗り特集でマスオによる水溶きアクリルの解説をやると思ってた マスオの塗り方はマスオ特集でやってなかったっけ?

20 17/11/18(土)20:03:30 No.466458701

解説あったけど言ってる事が全く分からん…

21 17/11/18(土)20:03:36 No.466458731

マスオメインの別冊ではやってくれなかったな塗り講座

22 17/11/18(土)20:03:59 No.466458829

>>マスオのが公式の取り込まれたやつあったっけ >アストレイのなんかであったはずよ あれは輸入とかじゃなく小説と作例連動企画よ

23 17/11/18(土)20:04:08 No.466458893

最近やったハウトゥでやってたろマスオの解説

24 17/11/18(土)20:04:43 No.466459059

ディテールのセンスをくれ

25 17/11/18(土)20:06:01 No.466459396

>アクリルで薄塗りやってみても無理だこれてなるなった 目一杯水で薄くするんだ 基本はつや消しで最近だとドライヤーで乾かした後即二度塗りが主流

26 17/11/18(土)20:06:08 No.466459440

プラ板は使いませんよランナーについてるやつ使ってますみたいなこと雑誌で言ってた気がする… 流石に違うかもしれない…

27 17/11/18(土)20:06:38 No.466459575

>マスオの塗り方はマスオ特集でやってなかったっけ? 今回で再度取り上げられるんじゃないかなって

28 17/11/18(土)20:06:45 No.466459605

ロートフォビドゥンでググると種系なのにどっかで見たことあるパーツ付いてる公式設定画が出てくる

29 17/11/18(土)20:07:01 No.466459682

これでけっこういい歳のじいちゃんなんだっけマスオ

30 17/11/18(土)20:07:39 No.466459864

ランナーの文字書いてる部分を削って使うって言ってたな

31 17/11/18(土)20:07:53 No.466459921

>ロートフォビドゥンでググると種系なのにどっかで見たことあるパーツ付いてる公式設定画が出てくる ザクグフドムがいるならヘイズルがいてもいいはず

32 17/11/18(土)20:08:48 No.466460168

>目一杯水で薄くするんだ アクリル溶剤じゃなくて水なんだ 塗膜弱そうだ

33 17/11/18(土)20:11:10 No.466460813

Z顔バウは俺も作ってたけどマスオ作例見てか自分のがどう考えても劣化コピーにしか見えなくなって結局途中でやめてしまった

34 17/11/18(土)20:11:32 No.466460905

即乾燥させて次なのね リターダーで長びかせて均すって方向じゃないんだ

35 17/11/18(土)20:13:17 No.466461358

多めの水で希釈させるとすごく塗料の粘度が低くなるから筆ムラが起きにくい おすすめ

36 17/11/18(土)20:14:56 No.466461774

塗膜の強度は無いから可動部には塗らないとも言ってたな

37 17/11/18(土)20:15:09 No.466461827

やってみる

38 17/11/18(土)20:15:40 No.466461945

溶剤と水でそんなに強度違うもんなのか

39 17/11/18(土)20:16:39 No.466462176

溶剤が水だから素地を侵しにくいのがいい

40 17/11/18(土)20:16:48 No.466462212

>Z顔バウは俺も作ってたけどマスオ作例見てか自分のがどう考えても劣化コピーにしか見えなくなって結局途中でやめてしまった ういにんぐふみなは真似しようと自分でやってみたな… 普通に公式で出されたから放置してるけど

41 17/11/18(土)20:18:09 No.466462510

水溶きアクリルはダマが出来るくらいに塗ったくったあと筆をティッシュで吸わせた後に 余分な塗料をその筆で拭き取ってからドライヤーで乾かした方が上手くいったりする

42 17/11/18(土)20:20:28 No.466463011

えぇ~~!?ボクがガンダムに乗るのかい!?

43 17/11/18(土)20:21:52 No.466463322

>プラ板は使いませんよランナーについてるやつ使ってますみたいなこと雑誌で言ってた気がする… >流石に違うかもしれない… マスオは一度としてプラ板を買った事がないって言ってるから合ってるはずだよ ランナータグの文字部分を削り取ればプラ板の代わりになるって

44 17/11/18(土)20:22:41 No.466463511

センスとテクニックだけでプロモデラーやってるおっさん

45 17/11/18(土)20:22:59 No.466463572

作ってるキットの色に合うからランナータグはいいよね

46 17/11/18(土)20:23:19 No.466463650

サーフェイサーモ使った事がない上に全部成型色の上に塗装してるとも言ってるし 嫁さんに怒られないって理由で水性塗料の筆塗りをやってるとも言っている

47 17/11/18(土)20:23:26 No.466463677

>マスオのが公式の取り込まれたやつあったっけ 取り込まれたというか種とBFでデザインごとって感じだな

48 17/11/18(土)20:23:44 No.466463755

実際にランナータグ作ってみるとめっちゃ分厚いんで削るのに時間がかかる プラ板使うね…

49 17/11/18(土)20:23:44 No.466463761

今年の9月号に塗装の解説載ってるけどこれ以上必要かな…

50 17/11/18(土)20:24:21 No.466463906

本人は「えぇー!?自分の技術なんて本当に参考にするほどでもないんですよー!?」とか言う でも実際公開されたやり方はマジでプロだと思い知らされる

51 17/11/18(土)20:25:07 No.466464101

マスオみたいに彩度を下げた色使いはお手軽に雰囲気出てよい

52 17/11/18(土)20:25:47 No.466464250

プロモデラーって作例だけで食えてるの?

53 17/11/18(土)20:26:40 No.466464457

ジャンクパーツで~としか言わないので考古学的な解析が必要

54 17/11/18(土)20:27:09 No.466464569

>プロモデラーって作例だけで食えてるの? 本業サラリーマンの人ばっかだよ

55 17/11/18(土)20:27:23 No.466464627

>プロモデラーって作例だけで食えてるの? 昔はそういう人も居た でもHJ原稿料安い事で有名だったからな…

56 17/11/18(土)20:28:09 No.466464833

>今年の9月号に塗装の解説載ってるけどこれ以上必要かな… サンキュー

57 17/11/18(土)20:28:18 No.466464861

>今年の9月号に塗装の解説載ってるけどこれ以上必要かな… 塗り分けはどうやってやってるのかはちょっと説明がほしいかも 水溶きアクリルだとサラサラ過ぎるのと塗り重ねが複数回必要だから 塗り分けが面倒くさかったりする

58 17/11/18(土)20:28:22 No.466464889

少なくとも雑誌作例だけで食えてる人はいないと思う

59 17/11/18(土)20:29:49 No.466465256

実際にセイラマスオの作品見たら思った以上に荒くてびっくりした 勢いがあると粗が見えなくなるもんだな

60 17/11/18(土)20:30:59 No.466465533

まあネットとかで他人に見せる分には撮影である程度ごまかせばいいよね

61 17/11/18(土)20:32:33 No.466465919

写真でもよく見ると雑な部分が多いけど全体のまとまりがいいから気にならない

62 17/11/18(土)20:34:44 No.466466431

水溶きアクリルは便利だと思うけど 個人的にはまだスケモ向けかつ邪道な使い方の印象があるから主流って言われるとプラモ界隈の流れの速さを感じる

63 17/11/18(土)20:35:07 No.466466522

パチ組みからステップアップしたいって人にはいいものだと思うよ今年のHJ九月号

64 17/11/18(土)20:35:46 No.466466669

ガブスレイかっこいい

65 17/11/18(土)20:36:23 No.466466829

どんなテクでも極めれば作風になるから無理に新しいテクを導入する必要はないと思うんだ ここ10年くらいの特に戦車模型の新テクニック見てると

66 17/11/18(土)20:37:57 No.466467190

読ぺからのライター起用というシンデレラストーリー

67 17/11/18(土)20:37:58 No.466467201

セイラマスオでハウトゥ本とか出さないんだろうか 真似できない過ぎるから駄目か

68 17/11/18(土)20:38:59 No.466467434

ほとんど本人のフィーリングでやってるだろうから解説しようがないんじゃないかな…

69 17/11/18(土)20:39:45 No.466467617

作例記事とか見てると言語化はあまりうまくないから 説明されてもよくわからん

70 17/11/18(土)20:39:56 No.466467672

手書きの原稿でめっちゃ解説してたのに

71 17/11/18(土)20:41:52 No.466468132

動画で見たいな

72 17/11/18(土)20:42:01 No.466468176

少しだけ公開された情報でもよくわからんって感じなのに全てが公開されたらどうなってしまうんだ

73 17/11/18(土)20:43:08 No.466468429

ディテール追加に関しては基本的に面やユニットごとに寂しく感じたところに面を繋ぐ感じで追加していくらしい うnセンスだこれ

74 17/11/18(土)20:45:26 No.466468965

田中克治の本とか読めば?

75 17/11/18(土)20:45:30 No.466468979

ガンダム顔のガーベラとかZ風ディスティニーとかイフリート改風マラサイとかなかったっけ

76 17/11/18(土)20:45:52 No.466469054

Gセイバーいい…

77 17/11/18(土)20:45:59 No.466469089

水性塗料で筆塗り ディテールアップパーツはランナータグ 作業場所はリビング いみがわからない

78 17/11/18(土)20:49:56 No.466469981

普通は作風を真似てみるとか出るけどなあ…

79 17/11/18(土)20:50:30 No.466470118

解説のためだけに作ったからかもしれんけどZのデカい写真のやつ見てみると結構雑というかなんというか

↑Top