虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/11/16(木)02:34:56 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/11/16(木)02:34:56 No.465941718

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 17/11/16(木)02:41:01 No.465942114

増えたりするのかな

2 17/11/16(木)02:43:37 No.465942266

クラゲってどこがコアなんだ

3 17/11/16(木)02:44:10 No.465942296

バイオハザードやん

4 17/11/16(木)02:46:56 No.465942470

すくい取ってたらキリないからその場って細かくしてしまうのね

5 17/11/16(木)02:47:02 No.465942477

トコロテンでも作る気か

6 17/11/16(木)02:47:31 No.465942501

クラゲ以外が入ったらどうなる?

7 17/11/16(木)02:47:34 No.465942504

殺意高いな…

8 17/11/16(木)02:49:01 No.465942578

>クラゲってどこがコアなんだ しいていうなら胃袋が弱点ではあるけど 基本的に神経反射オンリーで動作してる生物だから機能を司る中枢とかそんな便利なものは無い クダクラゲ系に至っては数ミリサイズの個体が集合した群体生物だからどんだけ欠損しようがノーダメまである

9 17/11/16(木)02:50:46 No.465942679

ピアノ線で無条件に銀狼怪奇ファイルを思い出す「」は多い

10 17/11/16(木)02:52:48 No.465942772

>クラゲ以外が入ったらどうなる? 切り身になって泳いでる

11 17/11/16(木)02:53:21 No.465942811

我々が本気で駆除するとこうなるのだよ

12 17/11/16(木)02:54:22 No.465942861

映画だったら増殖して手がつけられなくなるパターン

13 17/11/16(木)02:58:46 No.465943059

>映画だったら増殖して手がつけられなくなるパターン 細かくなったやつが全部生きてて元の大きさまで成長するのは分かる

14 17/11/16(木)03:00:47 No.465943152

クラゲを有効活用したくても99%がただの塩水なので資源化が未だに難しいんだよね 数グラムのコラーゲンを取るために数キロのクラゲを持って行って処理するわけにはいかないし

15 17/11/16(木)03:01:23 No.465943179

最近はエチゼンクラゲ聞かないけどコレ効果あったのかな

16 17/11/16(木)03:03:38 No.465943287

可哀想 もっと優しい方法はないの

17 17/11/16(木)03:04:55 No.465943341

網を引き上げるのが目茶苦茶重くなるから海中でバラバラ似する方向性は良いんだけどさ 中国からの海洋汚染が増えた原因として有力だし汚染対策の方も頼む

18 17/11/16(木)03:04:58 No.465943344

クラゲって増殖機能を備えた海中用ルンバみたいなもの

19 17/11/16(木)03:05:04 No.465943348

なら海から全てのクラゲを掬ってみせろ!

20 17/11/16(木)03:05:15 No.465943354

揚げるのすらめんどくさいのか

21 17/11/16(木)03:05:46 No.465943369

99%水やし

22 17/11/16(木)03:06:05 No.465943388

クラゲの有効利用かー ビタイチ思いつかん

23 17/11/16(木)03:06:11 No.465943396

ジミーが激増した理由も激減した理由もよくわかっていないとか言ってるぞ

24 17/11/16(木)03:06:48 No.465943426

海の自浄装置みたいなもので在ること自体が有効なんだと思う ただ漁にはクソ邪魔

25 17/11/16(木)03:07:19 No.465943446

いい加減な構造の生き物のくせに飼育が難しい

26 17/11/16(木)03:07:20 No.465943450

魚が食べる

27 17/11/16(木)03:07:28 No.465943456

>クラゲの有効利用かー >ビタイチ思いつかん 一応食えるぞ

28 17/11/16(木)03:07:44 No.465943469

どこらへんまでなら削っても治るんだろくらげって

29 17/11/16(木)03:07:45 No.465943470

ほとんど水だからめっちゃ重いんだね

30 17/11/16(木)03:08:20 No.465943500

カワハギみたいなんが食ってるんだっけか

31 17/11/16(木)03:08:20 No.465943501

なんか宇宙生物みたいだな

32 17/11/16(木)03:08:28 No.465943509

死体が海水に溶けて水を綺麗にする 謎の生き物くらげ

33 17/11/16(木)03:08:48 No.465943521

中華くらげが無限に食べられる

34 17/11/16(木)03:09:17 No.465943552

ウミガメの主食にしてるのがこいつらでビニールのゴミを間違えて食って喉を詰まらせる

35 17/11/16(木)03:09:20 No.465943556

クラゲ品種改良して役に立たないの淘汰させようぜ

36 17/11/16(木)03:09:49 No.465943571

>クラゲ品種改良して役に立たないの淘汰させようぜ おこがましいとはおもわんかね

37 17/11/16(木)03:10:14 No.465943586

>>クラゲ品種改良して役に立たないの淘汰させようぜ >おこがましいとはおもわんかね 地球上で人間より偉い生物がいると思うのかね

38 17/11/16(木)03:10:26 No.465943592

クラゲめっちゃ取れるから食用として活用してるところあるよね クラゲソフトクリームとか

39 17/11/16(木)03:11:18 No.465943624

心臓も脳もない 生き物なのこれ?

40 17/11/16(木)03:11:29 No.465943634

食えるクラゲって種類決ってるんでしょ?

41 17/11/16(木)03:11:45 No.465943650

品種改良してもしばらくしたら更に別種になりそうな気配を感じる

42 17/11/16(木)03:11:51 No.465943655

内臓丸見えなやついるから消化器官が唯一発達してるのはわかる

43 17/11/16(木)03:12:02 No.465943669

エチゼンクラゲは塩害に強い作物の肥料と保水材にされてたな

44 17/11/16(木)03:12:10 No.465943676

>生き物なのこれ? うn

45 17/11/16(木)03:12:14 No.465943680

>クラゲめっちゃ取れるから食用として活用してるところあるよね 既に書かれてるけど物珍しさ以外は割に合わない 1-2%しか有機物が存在しないからね

46 17/11/16(木)03:12:47 No.465943704

クラゲ自体はどうでもいいが沈んだ死体エサにして海底の生態系激変しそう

47 17/11/16(木)03:12:55 No.465943712

>地球上で人間より偉い生物がいると思うのかね 自ら起こした問題にすら対処しきれないのに?

48 17/11/16(木)03:13:08 No.465943721

生命の進化の過程とかにめっちゃ関わってるような気がする 有機物と無機物の中間みたいな

49 17/11/16(木)03:13:23 No.465943732

そんだけ水ならもう水でいいじゃねえか

50 17/11/16(木)03:13:32 No.465943742

クラゲは虫と同じぐらいなんか得体が知れん感じだ

51 17/11/16(木)03:14:04 No.465943766

つまりクラゲとは海の体現者なのである

52 17/11/16(木)03:14:31 No.465943786

だから海のルンバだって

53 17/11/16(木)03:15:17 No.465943813

そのくせ一丁前に毒なんか持ちやがって…

54 17/11/16(木)03:15:45 No.465943836

こんな海をきれいにするか漁の邪魔をする以外意味がない生き物が存在する神秘

55 17/11/16(木)03:15:56 No.465943846

ミル貝でくらげ見てたら基本的に雌雄異体だそうだ立派な生命だ

56 17/11/16(木)03:16:30 No.465943876

こんなのでも生殖してるのに「」と来たら

57 17/11/16(木)03:17:17 No.465943918

保水に使えるクラゲチップって前に見たけどどうなったんだろ

58 17/11/16(木)03:17:55 No.465943947

知能が全然なさそうなのにやたらでかくなるのが怖い

59 17/11/16(木)03:18:05 No.465943956

塩に強い作物なら大丈夫ってことで肥料にして撒いてもクラゲは直ぐに腐るから作物が枯れちゃう

60 17/11/16(木)03:18:22 No.465943971

人間の傲慢さが高まってきた

61 17/11/16(木)03:19:47 No.465944020

クラゲチップにしてもあくまでも有効活用であって 経済性はガン無視してるんじゃねーかな… 経済的には燃やした方がまだマシだと思う

62 17/11/16(木)03:20:36 No.465944061

思考速度がめっちゃ遅いのかもしれない

63 17/11/16(木)03:20:43 No.465944069

脳がない割に寝るらしいなこいつら

64 17/11/16(木)03:21:09 No.465944088

ちなみにげんしりょくはつでんしょや鉄工所の排水が あったかいのでいいやって寄ってきて排水を詰まらせ機構潰すわ 網に大量に入ってきて漁師の生計を成り立たなくさせるわ 養殖場を荒らして養殖業の人も蛇蝎のごとく憎んでるし もちろんダイバーやサーファーもやられてる

65 17/11/16(木)03:21:32 No.465944102

起きてるときと寝てるときの違いってあるの

66 17/11/16(木)03:24:32 No.465944243

にんげんの海への進出を拒んでるとしか思えん

67 17/11/16(木)03:25:59 No.465944313

海版の畑に居るミミズみたいな存在なのでそんなに嫌わないで駆除してほしい

68 17/11/16(木)03:26:36 No.465944339

水に困ってる地域に送りつける

69 17/11/16(木)03:27:51 No.465944393

体の99%が水だからアホみたいに増えるが体の99%が水ゆえに水質の変化にくそ弱いし水流まかせの動きしかできないので人工飼育の難易度が超高い クラゲの飼育というより水と水流の管理してる育生方法

70 17/11/16(木)03:28:08 No.465944413

かってにエネルギーにくっついてくるゼリー

71 17/11/16(木)03:28:53 No.465944443

>クラゲの飼育というより水と水流の管理してる育生方法 俺何飼ってんだっけってのはよくあることだ

72 17/11/16(木)03:30:23 No.465944515

最近ちゅうごくで人気の食材だとタモリ倶楽部で言っていたので売ろう 加工の手間は知らん

73 17/11/16(木)03:31:37 No.465944569

>最近ちゅうごくで人気の食材だとタモリ倶楽部で言っていたので売ろう >加工の手間は知らん 食材として売りまくるには加工もだけど輸送のコストが見合わないんだ

74 17/11/16(木)03:32:42 No.465944602

せいめいのしんぴを感じる su2106932.jpg

75 17/11/16(木)03:32:52 No.465944612

中国で高級食材になれば乱獲してくれるかもしれない

76 17/11/16(木)03:33:29 No.465944632

最近ペンギンが魚よりクラゲの方が好物らしいとかなんとか言ってた

77 17/11/16(木)03:33:49 No.465944651

>俺何飼ってんだっけってのはよくあることだ 小エビとか熱帯魚の飼育では良くあることだけどクラゲはただ浮いてるだけだからその感想が特に高いらしいな あと水流見すると停滞流域にハマったまま死ぬらしいなそして死んでるのかどうかよくわからず放置してると死体が水質変化させて他の個体殺すらしいな何なんだこの生物…

78 17/11/16(木)03:34:10 No.465944665

近くに原発と火力が有るけどクラゲが集まって困るとか聞いたこと無いな 奥まった湾にクラゲ集まってて渡し船が沈んで飛び込んだら大変そうだなーって所はあるけど

79 17/11/16(木)03:34:53 No.465944692

あんま細かい網だと詰まっちゃいそうだな

80 17/11/16(木)03:35:27 No.465944709

>せいめいのしんぴを感じる 同一個体が延々と細胞分裂してるようなもんだから不老不死と言われるけど記憶の引き継ぎないから不老不死ではないよなと思う

81 17/11/16(木)03:35:47 No.465944722

>su2106932.jpg なんか適当にクラゲに成長してんな…

82 17/11/16(木)03:36:11 No.465944740

赤潮の原因になってるプランクトンと同じで同一個体の増えすぎで自己淘汰するのか あれも増えすぎると自分で自分を殺す 酸素不足で他の生物殺しながら

83 17/11/16(木)03:37:02 No.465944776

うまい具合にクラゲ集めて使用期限切れそうな爆雷なんかでアメリカンに爆破できないもんか

84 17/11/16(木)03:37:04 No.465944778

>近くに原発と火力が有るけどクラゲが集まって困るとか聞いたこと無いな >奥まった湾にクラゲ集まってて渡し船が沈んで飛び込んだら大変そうだなーって所はあるけど クラゲもピンキリだからな スレ画のようなのでころころを狙ってるのはクソデカいエチゼンクラゲ

85 17/11/16(木)03:37:18 No.465944789

>酸素不足で他の生物殺しながら ナウシカにそんな粘菌いた

86 17/11/16(木)03:40:23 No.465944905

自己淘汰機能持ってる生物は自己淘汰でちょっと他生物巻き込みすぎじゃねえかな…

87 17/11/16(木)03:40:56 No.465944925

>自己淘汰機能持ってる生物は自己淘汰でちょっと他生物巻き込みすぎじゃねえかな… 「」もどうせ死ぬなら何かしたいって言ってるし…

88 17/11/16(木)03:42:28 No.465944974

自己淘汰機能持ちのユーカリなんて自然発火して森焼きつくすと聞く

89 17/11/16(木)03:44:23 No.465945048

群体になったりもする

90 17/11/16(木)03:44:26 No.465945051

>自己淘汰機能持ちのユーカリなんて自然発火して森焼きつくすと聞く ユーカリは種が焼けないと発芽できないから生殖行動みたいなもんだ

91 17/11/16(木)03:45:39 No.465945103

クラゲってこんなにデカいの…

92 17/11/16(木)03:45:46 No.465945107

>ユーカリは種が焼けないと発芽できないから生殖行動みたいなもんだ 地獄か魔界の植物かなんかかよ…

93 17/11/16(木)03:46:05 No.465945115

一方にんげんはベニクラゲから不老不死のヒントを探っている

94 17/11/16(木)03:46:12 No.465945121

濾過装置の水流に負けて死ぬ癖に厄介なタフさも兼ね備えた謎生物

95 17/11/16(木)03:48:17 No.465945203

>クラゲってこんなにデカいの… 自分で動く気がないから口や触手大きくして網の範囲広げるしか無いじゃない なぁにどうせ体の99%は水だどんどんでかくなろうなった

96 17/11/16(木)03:49:07 No.465945230

何をしても薄まる地球規模の水槽と数十リットルの水槽は違うだろ

97 17/11/16(木)03:51:05 No.465945314

>こんな海をきれいにするか漁の邪魔をする以外意味がない生き物が存在する神秘 人間にとっては有害だけど自然環境にとっては有益なのか… なら全方位に害しかない飛蝗よりはマシか

98 17/11/16(木)03:52:01 No.465945344

保水に使うにしたって塩水だしな …真水で生きる種を作って掬って撒くだけで保水になるとかにすればペイできんかな

99 17/11/16(木)03:52:06 No.465945350

>自ら起こした問題にすら対処しきれないのに? 偉いのと有能なのは別だ

100 17/11/16(木)03:53:49 No.465945418

だばぁ su2106937.jpg

101 17/11/16(木)03:54:25 No.465945445

どうせ死ぬならあらゆる生物が住めない土地にして環境完全リセットしてやろうって蝗はどうやりゃあんな悪意しかない進化するんだ

102 17/11/16(木)03:54:52 No.465945469

>だばぁ >su2106937.jpg 絶対近づきたくない…

103 17/11/16(木)03:55:40 No.465945495

>だばぁ >su2106937.jpg 焼き尽くしたい

104 17/11/16(木)03:56:50 No.465945544

>だばぁ >su2106937.jpg ペットボトルが漂着してるように見えた

105 17/11/16(木)03:58:59 No.465945626

中華クラゲ美味しいよね

106 17/11/16(木)04:01:33 No.465945725

>保水に使うにしたって塩水だしな >…真水で生きる種を作って掬って撒くだけで保水になるとかにすればペイできんかな どっかに地殻変動だかで海と隔離されてそのまま真水に適応したのがいた気がする

107 17/11/16(木)04:02:07 No.465945748

ウミガメを使役するしかないな

108 17/11/16(木)04:02:11 No.465945750

>だばぁ >su2106937.jpg これ全部エボシだったら怖い

109 17/11/16(木)04:03:59 No.465945816

その色と形状は全部エボシ様なんすよ

110 17/11/16(木)04:04:43 No.465945852

植物なん?

111 17/11/16(木)04:04:50 No.465945857

死んでても触ると針飛ばしてくるからエボシ嫌い

112 17/11/16(木)04:08:06 No.465945977

刺胞はただのバネを利用した装置だからな

113 17/11/16(木)04:09:51 No.465946038

そういう意味ではウルシとか「」大好きカエンタケやサボテンとかみたいな感じか

114 17/11/16(木)04:11:39 No.465946104

生体機械だからね刺胞は…

115 17/11/16(木)04:12:28 No.465946133

なんか生産コストが安い割にクソうざい いや安いからこそクソうざいのか

116 17/11/16(木)04:13:17 No.465946159

海洋マフィアの処刑でこのカツオノエボシの上を全裸で転がすとかあるんでしょう!?

117 17/11/16(木)04:24:38 No.465946552

クラゲが死ぬと水がきれいになるなら毒撒いてクラゲ殺せばクラゲも死ぬし水もきれいになるし一石二鳥なのでは?

118 17/11/16(木)04:29:24 No.465946683

>>ユーカリは種が焼けないと発芽できないから生殖行動みたいなもんだ >地獄か魔界の植物かなんかかよ… 全部のユーカリ種がそうではないよ ただそれはそれとして内部で揮発油生成して夏になると放出するので燃えるけど

119 17/11/16(木)04:37:14 No.465946896

話聞いてると理想の対人兵器だな

120 17/11/16(木)04:39:24 No.465946950

ほぼ水なのにこんなの主食にして海亀はよく生きてられるな

121 17/11/16(木)04:40:34 No.465946972

コアラも頻繁にこんがり焼けてるのか…

122 17/11/16(木)04:41:56 No.465947000

実際コアラは夏によく焼け出されて人間に保護されてる

123 17/11/16(木)05:09:55 No.465947622

亀の大好物はエビやカニなので泳いでて口に入れば食べる程度のクラゲと違って 甲殻類にはこれでもかってくらい機敏に泳いで執拗に追いかけて捕まえて食べます

124 17/11/16(木)05:11:04 No.465947654

全て焼けた野にぽつんとコアラが座ってる画像でたまにスレたってるよね

125 17/11/16(木)06:34:24 No.465949637

エチゼンクラゲ釣り上げた時はびっくりした ゲロみたいな臭いするし

126 17/11/16(木)06:39:14 No.465949798

すげえやり方だと思うがクラゲ以外なら察知次第逃げるもんな クラゲは漂うだけだし死ぬけど

127 17/11/16(木)06:40:52 No.465949843

キクラゲは海にいないいきものらしいな

128 17/11/16(木)06:57:57 No.465950471

塩抜きして畑に撒いて保水力高める肥料にする試みってどうなったのかなぁ

129 17/11/16(木)07:10:55 No.465951026

クラゲアイス食ってみたけどほんとにコリコリするだけだからそんなに必要性を感じないな…ってなった

130 17/11/16(木)07:23:44 [sage] No.465951584

クラゲが多いと烏賊爆発的に釣れる

↑Top