虹裏img歴史資料館

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/11/15(水)20:58:59 世界の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

画像ファイル名:1510747139765.jpg 17/11/15(水)20:58:59 No.465870236

世界の公用語が英語じゃなくてドイツ語だったらよかったのに

1 17/11/15(水)20:59:28 No.465870359

そんなこと言う奴はドイツだ!なんてなガハハ!

2 17/11/15(水)21:03:36 No.465871389

フランス語スペイン語あたりならまだしもドイツ語が共通語になる要素がねえ

3 17/11/15(水)21:05:27 No.465871848

何故か単語に性が付いてて字面は良くても声に出して読んでみると微妙なドイツ語かー

4 17/11/15(水)21:06:04 No.465871998

名詞の性と格変化がめんどくせーんだよお前

5 17/11/15(水)21:07:15 No.465872290

ドイツ語のエッチなことばを教えて!

6 17/11/15(水)21:07:25 No.465872324

東洋人目線から見たらどっちも遠い言語なのは同じだ

7 17/11/15(水)21:07:47 No.465872430

クーゲルシュライバー!

8 17/11/15(水)21:08:25 No.465872629

ドイツ語がかっこいいのはカタカナ表記だけだからな… 逆にロシア語は拗音だらけのカタカナ表記で損してる

9 17/11/15(水)21:08:39 No.465872702

>フランス語スペイン語あたりならまだしもドイツ語が共通語になる要素がねえ ナチスが大勝利する世界線で…

10 17/11/15(水)21:08:54 No.465872780

俺第二外国語エスペラントだったからエスペラントが世界語がいい

11 17/11/15(水)21:09:48 No.465872996

ドイツ人追放が無ければあり得たかも? あんまり関係ないか

12 17/11/15(水)21:10:51 No.465873284

かっこいいと言われるが一部の単語はつらい 黒パンのスープとか

13 17/11/15(水)21:10:59 No.465873310

性も格もそんなややこしくないから西洋語の入門にはいい気がするしなんなら英語の理解を深めるのにも役立つと思う

14 17/11/15(水)21:11:44 No.465873502

>逆にロシア語は拗音だらけのカタカナ表記で損してる 正確に発音書こうとするとさらに増えるしな

15 17/11/15(水)21:12:12 No.465873608

第二外国語を選択するとき簡単という理由で人気だったのはスペイン語だ 俺はロシア語を選んでしまったが

16 17/11/15(水)21:12:44 No.465873726

>俺第二外国語エスペラントだったからエスペラントが世界語がいい 世界共通語になるはずだった言語じゃないか

17 17/11/15(水)21:13:22 No.465873881

ウムラウトなんてつけんじゃねーよ!

18 17/11/15(水)21:13:31 No.465873924

第二外国語にとってる「」多そうだしちょっと聞くけど 単語がクソ長くなるって聞くけどそうなの?

19 17/11/15(水)21:13:36 No.465873948

イッヒフンバルトデルウンコ! フンデルベン!

20 17/11/15(水)21:13:45 No.465873975

ブンデスの中継とか見てると思うんだけど俺あんな強そうに発音出来ないよ

21 17/11/15(水)21:14:13 No.465874078

>第二外国語を選択するとき簡単という理由で人気だったのはスペイン語だ あれ簡単なのか…?

22 17/11/15(水)21:14:15 No.465874085

今じゃアメリカですらスペイン語だけで通用する地域が一部あるらしいし 汎用性ならスペイン語が英語に次いで最強じゃね

23 17/11/15(水)21:15:05 No.465874267

黒(シュバルツ) パン(ブロート) スープ(ズッペ)

24 17/11/15(水)21:15:25 No.465874360

何だかんだで英語って簡単な言語だよね 後は発音と表記が1対1になってくれれば言うことなしなんだけど

25 17/11/15(水)21:15:35 No.465874403

欠陥言語

26 17/11/15(水)21:15:36 No.465874404

無機物を雄雌で分けるのやめてくだち…

27 17/11/15(水)21:15:43 No.465874430

英語とスペイン語が出来ればフィリピン人でも世界の半分で働けると聞く

28 17/11/15(水)21:15:46 No.465874455

>第二外国語にとってる「」多そうだしちょっと聞くけど >単語がクソ長くなるって聞くけどそうなの? 正確には「クソ長く出来る」かな 形容詞とかとくっつけることが許されてる

29 17/11/15(水)21:15:48 No.465874474

>第二外国語にとってる「」多そうだしちょっと聞くけど >単語がクソ長くなるって聞くけどそうなの? 形容詞とかくっつけていって一単語作れるので 日本語にするなら~的をいくつも続けて使って長い単語作る感じ

30 17/11/15(水)21:16:12 No.465874569

観光名所って4字で表すことができる語が достопримечательность だった時は目眩がしたけど ロシア人からしたら漢字4文字ってふざけてんのかって思ってそう

31 17/11/15(水)21:16:19 No.465874593

スペイン語は中南米でだいたい通じる

32 17/11/15(水)21:16:29 No.465874628

>今じゃアメリカですらスペイン語だけで通用する地域が一部あるらしいし >汎用性ならスペイン語が英語に次いで最強じゃね 一部どころかそこら中にラテン移民のコミュニティがあって公共サービスもスペイン語である程度受けられるので スペイン語だけでも普通に生きて行けるよ と言うかそのうちスペイン語がマジョリティになる

33 17/11/15(水)21:16:38 No.465874655

イッヒ ロリータ ドイッチェラン ライン ホーミー クパァクパァ!

34 17/11/15(水)21:16:45 No.465874694

英語は簡単だから世界中に広がったとは昔から言われてるしな

35 17/11/15(水)21:16:47 No.465874703

>ナチスが大勝利する世界線で… なんだウルフェンシュタインか

36 17/11/15(水)21:17:05 No.465874776

ブラジルでもわりと困らないとかスペイン語

37 17/11/15(水)21:17:21 No.465874851

>今じゃアメリカですらスペイン語だけで通用する地域が一部あるらしいし カナダじんがフランス語使うみたいなもんか

38 17/11/15(水)21:17:36 No.465874912

大学でやったけどautoとwagenしか覚えてない

39 17/11/15(水)21:17:47 No.465874969

>ブラジルでもわりと困らないとかスペイン語 元々ポルトガル語とはキツい方言程度の違いしかないし

40 17/11/15(水)21:17:48 No.465874975

>ブラジルでもわりと困らないとかスペイン語 ポルトガル語はスペイン語の兄弟みたいなものだし…!

41 17/11/15(水)21:17:51 No.465874985

su2106379.webm これは大げさだけど 1単語がメチャ長かったり格変化めんどくさかったり 性別がよくわかんねかったり正書法がコロコロ変わるのがドイツ語

42 17/11/15(水)21:18:39 No.465875184

>su2106379.webm なんでそんな力はいってるん

43 17/11/15(水)21:18:58 No.465875261

>なんでそんな力はいってるん その方が面白いから…

44 17/11/15(水)21:19:11 No.465875312

>英語は簡単だから世界中に広がったとは昔から言われてるしな 昔あった格変化をオミットするという普通ならまず出来ないことしてる言語だからな

45 17/11/15(水)21:19:46 No.465875434

シュワルツランツェンレイターくらいしか知らない

46 17/11/15(水)21:20:01 No.465875493

ドイツ語だけ単語の綴りに原型ないのは何でなんだろう

47 17/11/15(水)21:20:03 No.465875498

マリポーサってチョウチョだったのか

48 17/11/15(水)21:20:04 No.465875502

アルファベット圏からはやっぱり漢字ヤバイのかな...? でもこの圏の文字見るとイヤにもなるか...

49 17/11/15(水)21:20:38 No.465875650

スペイン語話せたら英語簡単だろ メキシコ人やラテンアメリカンやる気ないな

50 17/11/15(水)21:21:27 No.465875887

新しく生まれたものの男性名詞女性名詞の判定ってどうしてんだろう

51 17/11/15(水)21:21:32 No.465875908

名詞の性が一瞥して分からんというのがきついね 何かの規則があるならまだしも

52 17/11/15(水)21:21:32 No.465875911

ワク構造無理! 名詞に性別があるのも無理!

53 17/11/15(水)21:21:34 No.465875914

ナチ前の学術界は「自信作の論文はドイツ語で書いて投稿」っていうのが世界の潮流だったぐらいなのに

54 17/11/15(水)21:21:41 No.465875946

>アルファベット圏からはやっぱり漢字ヤバイのかな 日本人がキリル文字やらアラビア文字やらを見て抱く感想と同じじゃないか?

55 17/11/15(水)21:21:48 dgcfx7BU No.465875969

クソダサいドイツ語とか普通にあるかんな! 有名な単語だとリュックサックとかクソダサい

56 17/11/15(水)21:22:27 No.465876118

>ドイツ語だけ単語の綴りに原型ないのは何でなんだろう いや原型ありありよ 逆にイギリスがフランス支配(ノルマンコンクェスト)の影響を強く受けて語彙が変化した ドイツはゲルマン系の語彙が残ってる

57 17/11/15(水)21:22:35 No.465876165

>ドイツ語だけ単語の綴りに原型ないのは何でなんだろう どういうことなの…動詞の原形とかって意味ならあるでしょ

58 17/11/15(水)21:23:09 No.465876313

古英語とかドイツ語やんけワレみたいな感じ

59 17/11/15(水)21:23:10 No.465876317

医者がカルテに書くのってドイツ語だっけ?

60 17/11/15(水)21:23:45 No.465876461

ラテン語に近いのはドイツ語っぽい

61 17/11/15(水)21:24:06 No.465876539

ドイツ語勉強して英語の素晴らしさに気が付いた

62 17/11/15(水)21:24:13 No.465876564

>アルファベット圏からはやっぱり漢字ヤバイのかな...? >でもこの圏の文字見るとイヤにもなるか... 表意文字って時点で馴染みないし何より種類多すぎだしな… 俺が英語圏の人間で漢字2000字の読みと描き方覚えろとか言われたら発狂するわ

63 17/11/15(水)21:24:19 No.465876587

>医者がカルテに書くのってドイツ語だっけ? 数十年前なら

64 17/11/15(水)21:24:36 No.465876654

中南米が完全にヨーロッパの言語に支配されてるのはなんか悲しみを感じる

65 17/11/15(水)21:24:38 No.465876663

ゲーエン ギング ゲガンゲン

66 17/11/15(水)21:24:40 No.465876669

>医者がカルテに書くのってドイツ語だっけ? 昔の話だな 今は英語も使われる

67 17/11/15(水)21:24:54 No.465876720

なんで英語だけあそこまで発音と綴りが一致してないんだろう

68 17/11/15(水)21:25:12 No.465876798

ふつーに日本語で書かれるカルテ

69 17/11/15(水)21:25:21 No.465876829

ドイツ語は新しいものを表現する単語を作る時に足し算しかしないからスペルが超長くなる

70 17/11/15(水)21:25:21 No.465876832

>ゲーエン ギング ゲガンゲン ギンガマン見た時に一番最初に思い出したのはそれだった

71 17/11/15(水)21:25:43 No.465876926

>中南米が完全にヨーロッパの言語に支配されてるのはなんか悲しみを感じる アマゾンに使用人口一桁の言語がダース単位であるよ!

72 17/11/15(水)21:25:44 No.465876934

>中南米が完全にヨーロッパの言語に支配されてるのはなんか悲しみを感じる そりゃアフリカだってそうさね

73 17/11/15(水)21:25:46 No.465876942

>ゲーエン ギング ゲガンゲン ギンガマンかと

74 17/11/15(水)21:25:50 No.465876953

>なんで英語だけあそこまで発音と綴りが一致してないんだろう 昔は綴り通り発音してたとか

75 17/11/15(水)21:26:03 No.465877003

>ラテン語に近いのはドイツ語っぽい 語順の自由度とかややこしい格変化という古い印欧祖語の要素が残っているだけで 特に近くはないッスよ フランス語やイタリア語のが俗ラテン語に近いんじゃないか

76 17/11/15(水)21:26:09 No.465877032

>中南米が完全にヨーロッパの言語に支配されてるのはなんか悲しみを感じる 実際住民の大多数がヨーロッパ系の子孫だし先住民はケチュア語とかナワトル語とか使ってるよ

77 17/11/15(水)21:26:10 No.465877037

漢字は中国人と会話するときに便利すぎる 普段は英語でやりとりしてるけど単語忘れたときに漢字で書いて見せると一瞬で通じる

78 17/11/15(水)21:26:23 No.465877087

>世界の公用語が英語じゃなくてドイツ語だったらよかったのに この文だけでもひらがなカタカナ漢字が混ざってるから英語圏の人にはつらそう

79 17/11/15(水)21:26:24 No.465877092

>表意文字って時点で馴染みないし何より種類多すぎだしな… >俺が英語圏の人間で漢字2000字の読みと描き方覚えろとか言われたら発狂するわ 日本人がおよそ例外無しに幼年期~小学校6年間かけて叩き込まれるのがこれだしなぁ…

80 17/11/15(水)21:26:30 No.465877118

喉鳴らし声あんなに多用してよく喉がぶっ壊れないなってなる

81 17/11/15(水)21:26:34 No.465877144

>なんで英語だけあそこまで発音と綴りが一致してないんだろう 大母音推移! 他のヨーロッパの言語って意味は分かんないけど読みやすくはあるよね…

82 17/11/15(水)21:26:54 No.465877223

大母音推移いいよね よくない

83 17/11/15(水)21:27:01 No.465877259

あとは山岳用品に多いなドイツ語...シェラフとかカラビナとか

84 17/11/15(水)21:27:13 No.465877308

日本語は聞いたり話したりはそんなに難しくないけど 読み書きは難しいという変な言語だからな…

85 17/11/15(水)21:27:16 No.465877318

フランス語の方が綴り読みとの不一致多くない?

86 17/11/15(水)21:27:37 No.465877404

>なんで英語だけあそこまで発音と綴りが一致してないんだろう このあたりは向こうでも歴史の謎で…

87 17/11/15(水)21:27:46 No.465877438

>なんで英語だけあそこまで発音と綴りが一致してないんだろう http://eikaiwa.dmm.com/blog/34958/

88 17/11/15(水)21:28:03 No.465877515

外国語でチョベリバとかそういう造語ってあるんかな

89 17/11/15(水)21:28:22 No.465877592

実際のところこれから中国がしっかりスーパー超大国になって中国語の地位が向上したら 漢字知ってるのはすごいアドバンテージな気はする

90 17/11/15(水)21:28:22 No.465877593

>フランス語の方が綴り読みとの不一致多くない? 変則的なだけでちゃんと法則あるよ

91 17/11/15(水)21:28:29 No.465877629

>フランス語の方が綴り読みとの不一致多くない? んだんだ

92 17/11/15(水)21:28:35 No.465877660

>フランス語の方が綴り読みとの不一致多くない? なんか発音しないxいいよね…

93 17/11/15(水)21:28:57 No.465877750

>外国語でチョベリバとかそういう造語ってあるんかな 頭文字繋いでアクロニムとか

94 17/11/15(水)21:29:06 No.465877783

>フランス語の方が綴り読みとの不一致多くない? 法則性は英語よりしっかりしてそう その分リエゾンで死にそう

95 17/11/15(水)21:30:10 No.465878049

ドイツ語の濁点マシマシ巻き舌発音も方言のひとつで オーストリアだと英語みたいなスッキリした発音になる

96 17/11/15(水)21:30:27 No.465878113

>実際のところこれから中国がしっかりスーパー超大国になって中国語の地位が向上したら >漢字知ってるのはすごいアドバンテージな気はする 手紙はトイレットペーパーって意味です Mailを意味する漢字は信です 日本語は返信という言葉だけ残ってるけど

97 17/11/15(水)21:30:38 No.465878166

https://youtu.be/zuDtACzKGRs 一般的なドイツ語のイメージ

98 17/11/15(水)21:31:01 No.465878275

女装は女性用衣服の意らしいな

99 17/11/15(水)21:31:03 No.465878284

小学生の頃appleがエイプルじゃないことに納得行かなくて俺の英語力は死んだ

100 17/11/15(水)21:31:14 No.465878330

左下にしんのすけがいる

101 17/11/15(水)21:31:48 No.465878507

ドイツ語がラテン語に近いってレスでちょっとフラッと来た

102 17/11/15(水)21:31:56 No.465878537

>日本語は返信という言葉だけ残ってるけど 通信とか電信とか交信とかその意味の信いくらでもあるでしょ!

103 17/11/15(水)21:32:51 No.465878786

ドイツ語やフランス語にしか名詞の性がないと思ってる人割と見かける

104 17/11/15(水)21:32:57 No.465878813

>小学生の頃appleがエイプルじゃないことに納得行かなくて俺の英語力は死んだ その理屈で読むならえーと…エイッピエリー?

105 17/11/15(水)21:33:00 No.465878831

何となく読める英語と何となく読める漢字を合わせることで香港旅行は出来た

106 17/11/15(水)21:33:01 No.465878837

>手紙はトイレットペーパーって意味です >Mailを意味する漢字は信です >日本語は返信という言葉だけ残ってるけど 違いが容易に把握できるってのはやはりアドバンテージなのでは…?

107 17/11/15(水)21:33:10 No.465878882

第二外国語ラテン語にしておけば南欧どこでも行けたのかな

108 17/11/15(水)21:33:33 No.465878981

>通信とか電信とか交信とかその意味の信いくらでもあるでしょ! でも信って言われて手紙って意味あるよねーとはならないから 欠点もあるよねって話

109 17/11/15(水)21:33:36 No.465879003

>手紙はトイレットペーパーって意味です >Mailを意味する漢字は信です >日本語は返信という言葉だけ残ってるけど 卵は卵子だっけ?

110 17/11/15(水)21:33:37 No.465879008

>フランス語の方が綴り読みとの不一致多くない? 「Hは発音しない」パターンを覚えれば 無理!

111 17/11/15(水)21:33:43 No.465879029

考え様によっちゃアメリカ大陸全部ヨーロッパの言語に支配されてんじゃん!漢字圏頑張れよ!

112 17/11/15(水)21:34:00 No.465879116

信じられるかこれデタラメ中国語じゃなくて本物なんだぜ su2106412.png

113 17/11/15(水)21:34:13 No.465879168

>第二外国語ラテン語にしておけば南欧どこでも行けたのかな ラテン語そのものはもう死んでる言語だよぉ

114 17/11/15(水)21:34:37 No.465879277

>第二外国語ラテン語にしておけば南欧どこでも行けたのかな 友人がラテン語取ったけど 辞書持ち込み可の試験なんて初めて見た この単語が一体どの単語を修飾してるのかさっぱりわからんと匙を投げていた

115 17/11/15(水)21:34:55 No.465879360

ザーメン以外のドイツ語知らないからカッコいいといわれてもピンと来ない

116 17/11/15(水)21:35:04 No.465879402

>小学生の頃appleがエイプルじゃないことに納得行かなくて俺の英語力は死んだ 早口でエイプルって言えば大体合ってるじゃん!

117 17/11/15(水)21:35:10 No.465879430

書き込みをした人によって削除されました

118 17/11/15(水)21:35:21 No.465879477

>信じられるかこれデタラメ中国語じゃなくて本物なんだぜ >su2106412.png よくわかんないけどアナルセックスについて書いてあるんだな

119 17/11/15(水)21:35:25 No.465879487

>ラテン語そのものはもう死んでる言語だよぉ でも語彙が漢文のように地中海周辺の言語の中でまだ生きている

120 17/11/15(水)21:35:34 No.465879520

カイザースラウテルン

121 17/11/15(水)21:35:34 No.465879522

>でも信って言われて手紙って意味あるよねーとはならないから >欠点もあるよねって話 少し考えれば分かりそうなの多いけどつまりは反対に少し考える必要があるもの結構あるやね

122 17/11/15(水)21:35:54 No.465879618

バウムクーヘン?

123 17/11/15(水)21:36:03 No.465879661

銃でカービンカービンって言ってたのがカラビナと一緒だというのはなんか楽しかった

124 17/11/15(水)21:36:05 No.465879676

酒店(ホテル)

125 17/11/15(水)21:36:19 No.465879725

>第二外国語ラテン語にしておけば南欧どこでも行けたのかな 南欧旅行というか枢機卿になれそうだな…

126 17/11/15(水)21:36:28 No.465879773

>ザーメン以外のドイツ語知らないからカッコいいといわれてもピンと来ない シュヴァインとか

127 17/11/15(水)21:36:34 No.465879785

ヨーロッパの言語は大体どれもラテン語の影響受けてて 単語共有してるから英語ある程度読み書きできるとかなり覚えやすい ドイツ語は性とか格変化が面倒なので一番最初が難易度高いけど そこ乗り越えると楽 熟語少ないのもいい

128 17/11/15(水)21:36:37 No.465879804

iron manは何でアイロンマンじゃねーんだ!

129 17/11/15(水)21:36:40 No.465879825

アルバイトを聞いたことないとはお爺ちゃんかな…

130 17/11/15(水)21:36:48 No.465879859

>漢字圏頑張れよ! 日本で漢字が残ったのって識字率もあるんだろうけどやっぱ「漢字かっこいいよね…」「いい…」って なったってことだと思うんだけど半島やベトナムではあんま「いい…」ってならなかったのかな

131 17/11/15(水)21:37:42 No.465880098

漢字も魔改造しすぎだし…

132 17/11/15(水)21:37:55 No.465880153

以前どこかのスレで ウイルスなのかビールスなのかヴァイラスなのかで議論していてるのを見かけて 英語が正しいんだ!っていう「」だったかがいて そんなのそれぞれの言語毎に正しい読み方があるだけじゃん…元はラテン語のVirusじゃん…VとUの区別ないからどっちでもいいじゃん… と思ったことを思い出した

133 17/11/15(水)21:38:32 No.465880316

韓国もつい最近まで漢字併用してて ソウルの70年台の映像とかで地下鉄工事中とか株式會社とか書かれてるのが見れたりする

134 17/11/15(水)21:38:47 No.465880386

>日本で漢字が残ったのって識字率もあるんだろうけどやっぱ「漢字かっこいいよね…」「いい…」って >なったってことだと思うんだけど半島やベトナムではあんま「いい…」ってならなかったのかな あんまり言うとアレだがまさはる的な部分が大きいよ

135 17/11/15(水)21:38:49 No.465880391

英語、ドイツ語、オランダ語、北欧諸語はゲルマン語族 仏、伊、西はラテン語族 仲間が違うので母語の語族が違う人が使うと下手っぴになる フランス人の英語とか

136 17/11/15(水)21:38:51 No.465880395

>なったってことだと思うんだけど半島やベトナムではあんま「いい…」ってならなかったのかな 半島はともかく ベトナムの場合中国が文化的にも近すぎたというのがありそう 実は独立以来中国とも戦争してるから

137 17/11/15(水)21:38:51 No.465880396

中国はルーツや意味を無視した漢字の簡略化が進んでいて北京大の教授が嘆いてたな 日本の方がちゃんと漢字を受け継いでいるとかなんとか

138 17/11/15(水)21:38:57 No.465880419

ベテルギウスって英語圏の奴らは発音できないらしいな

139 17/11/15(水)21:39:01 No.465880444

>日本で漢字が残ったのって識字率もあるんだろうけどやっぱ「漢字かっこいいよね…」「いい…」って >なったってことだと思うんだけど半島やベトナムではあんま「いい…」ってならなかったのかな 国境接してると対抗意識強くなりすぎるのかなぁ

140 17/11/15(水)21:39:18 No.465880528

>半島やベトナムではあんま「いい…」ってならなかったのかな ベトナムはフランスが支配した時に面倒くせえ!ってなってアルファベットにされた

141 17/11/15(水)21:39:50 No.465880682

ヴィーナスヴァーサスヴァイアラスってアニメ見たからVirusはヴァイアラスだし!

142 17/11/15(水)21:39:54 No.465880698

>ベテルギウスって英語圏の奴らは発音できないらしいな ビートルジュースになるん?

143 17/11/15(水)21:40:00 No.465880727

漢字の圧縮率はヤバイからな…

144 17/11/15(水)21:40:17 No.465880801

>英語、ドイツ語、オランダ語、北欧諸語はゲルマン語族 >仲間が違うので母語の語族が違う人が使うと下手っぴになる 語派ではなくて?

145 17/11/15(水)21:40:19 No.465880812

>韓国もつい最近まで漢字併用してて >ソウルの70年台の映像とかで地下鉄工事中とか株式會社とか書かれてるのが見れたりする 韓国は今は学校で漢字習わないの?

146 17/11/15(水)21:40:26 No.465880845

英語は日本語で言えば東北弁が公用語になっちゃったかんじなのか

147 17/11/15(水)21:40:27 No.465880853

>中国はルーツや意味を無視した漢字の簡略化が進んでいて北京大の教授が嘆いてたな >日本の方がちゃんと漢字を受け継いでいるとかなんとか 伝統は周圏にこそ保存されるって話はよく聞くよね

148 17/11/15(水)21:40:38 No.465880892

>中国はルーツや意味を無視した漢字の簡略化が進んでいて北京大の教授が嘆いてたな >日本の方がちゃんと漢字を受け継いでいるとかなんとか そのへんは日本も似たり寄ったりというか 大体簡体字のモデルは草書体だから 草書体の崩しっぷりが崩しすぎなんだよと古代人に怒るべき

149 17/11/15(水)21:40:57 No.465880967

横書きできないせいで死んだ悲劇のモンゴル文字の事忘れないで!

150 17/11/15(水)21:41:12 No.465881036

漢字の魔改造で言ったらひらがなカタカナが全部漢字の魔改造だから…

151 17/11/15(水)21:41:17 No.465881057

一番残ってるのは台湾香港じゃないか

152 17/11/15(水)21:41:36 No.465881136

台湾は今も繁体字じゃなかったか 日本語の漢字は簡体字よりは原型残ってる場合多いけど やっぱり変な簡略化されてるのもあるし

153 17/11/15(水)21:41:40 No.465881159

中2のノリでドイツ語とったけどもう発音以外何も覚えてない 冷静に考えなくたっても中国語取ったほうが絶対良かったのに何故俺はドイツ語を…

154 17/11/15(水)21:41:43 No.465881174

>中国はルーツや意味を無視した漢字の簡略化が進んでいて北京大の教授が嘆いてたな >日本の方がちゃんと漢字を受け継いでいるとかなんとか むしろ日本語の方が無秩序に簡便化してるよ 晝が昼とかになってるし

155 17/11/15(水)21:41:48 No.465881190

横書きできない…?

156 17/11/15(水)21:42:12 No.465881299

繁体字が飾り多すぎで非効率という点は確かに存在する だから日本も新字体でかなり画数を減らしてるでしょ

157 17/11/15(水)21:42:31 No.465881384

動物って同種でも鳴き声違うのかな...何でこんなバラバラになってしまったんだ...

158 17/11/15(水)21:42:32 No.465881387

>韓国は今は学校で漢字習わないの? そもそも論ハングルが押されてた事もあってハングル復権運動すら起きた 韓国語は韓国語としてキチンと地位もあぅてやっぱり韓国人はハングルをまず使う …物凄い学歴社会だから上位層はほぼマルチリンガルだけど

159 17/11/15(水)21:42:39 No.465881419

>英語は日本語で言えば東北弁が公用語になっちゃったかんじなのか 歴史的に考えれば東京の言葉が公用語になってる現状の方が近いんじゃないかな…

160 17/11/15(水)21:42:54 No.465881469

ドイツに4,5回行ってるけど英語でなんとかなっちゃうせいで未だにドイツ語覚えてない 東洋人の特徴のある見た目って言葉通じないですってアピール強くて得だよね

161 17/11/15(水)21:42:57 No.465881485

英語と似てるからドイツ語でいいやってドイツ語とったら発音めんどくさすぎたし多分中国語でも同じ感じになってた自信がある

162 17/11/15(水)21:42:58 No.465881486

appleはローマ字で読んだらアプレじゃないの

163 17/11/15(水)21:43:07 No.465881526

でも漢字しか使わないならそりゃ簡略化もしたくなるよね

164 17/11/15(水)21:43:52 No.465881730

>でも漢字しか使わないならそりゃ簡略化もしたくなるよね そもそも今の漢字だってどんどん簡略化されていったものなんだから変化していくのはいいと思うんだけどな

165 17/11/15(水)21:44:07 No.465881792

ドイツ語は文法自体は日本語の感覚に近いから大して難しく感じなかったな

166 17/11/15(水)21:44:18 No.465881830

ASUSは英語風に読んだらエイサスだよね

167 17/11/15(水)21:44:18 No.465881832

英語圏の人って海外旅行イージーモードなんだろうな

168 17/11/15(水)21:44:29 No.465881872

第二外国語ドイツ語にしたら男性名詞女性名詞覚えられなくて投げそうになった記憶が蘇る

169 17/11/15(水)21:44:51 No.465881969

欧州のr音とか完全にパリ中心で推移してて面白いよ 英語のr音はかなり古いフランス語のr音が訛ったもので ドイツ語の鋭いr音は18世紀にパリで流行してたr音がそのまま伝播したもの 今主流の鼻に抜けるようなフランス語のr音は更に遅れてパリで流行しだしたrの発音

170 17/11/15(水)21:45:10 No.465882051

>英語圏の人って海外旅行イージーモードなんだろうな と言うか必死こいて英語勉強する必要がないのがズルい

171 17/11/15(水)21:45:16 No.465882074

>ASUSはアスースだよね

172 17/11/15(水)21:45:24 No.465882108

ドイツ語のrが鋭い…?

173 17/11/15(水)21:45:35 No.465882153

>横書きできない…? 縦に連続して書くよう作られてるのよ

174 17/11/15(水)21:45:50 No.465882216

歩くという時の旧字体は步 でも少っていう字と同じにした方がバランスいいよねと考えて歩にしたけど 進捗の捗では相変わらず点がないし結局紛らわしいので点なしでよかったんじゃあ みたいな紆余曲折は未だに

175 17/11/15(水)21:46:00 No.465882267

>繁体字 弁をいまさら弁と辨と辯と瓣で区別するのなんて無理だな…絶対ごっちゃになる

176 17/11/15(水)21:46:08 No.465882312

>>英語圏の人って海外旅行イージーモードなんだろうな >と言うか必死こいて英語勉強する必要がないのがズルい アメリカ南部だと必死こいて英語とスペイン語やらなきゃいかんと聞いた

177 17/11/15(水)21:46:26 No.465882387

>動物って同種でも鳴き声違うのかな...何でこんなバラバラになってしまったんだ... 鴨の鳴き声に方言があるって何かで見た

178 17/11/15(水)21:46:28 No.465882401

>英語圏の人って海外旅行イージーモードなんだろうな アメリカ英語イギリス英語その他現地語英語まであって実はそう一筋縄と言う訳でも無い ハワイですら「英語のハワイ訛り」に馴れる必要があってその… イギリスでも標準(BBC英語)とダービシャーやヨークシャーでまた訛りが出てくるし

179 17/11/15(水)21:46:28 No.465882402

>ドイツ語のrが鋭い…? 喉を擦るような音といえばよかったかな

180 17/11/15(水)21:46:40 No.465882445

ナチスでなくてもハプスブルク=ロートリンゲン家が世界制覇してれば・・・

181 17/11/15(水)21:47:05 No.465882547

>と言うか必死こいて英語勉強する必要がないのがズルい とは言え向こうもオタク的文化にディープに関わるには必死こいて日本語勉強する必要があるわけだから…

182 17/11/15(水)21:47:14 No.465882585

>…物凄い学歴社会だから上位層はほぼマルチリンガルだけど 韓国人のゲーム配信見たら3ヶ国語でチャットしてる人いてすげぇなと思ったけどそういう層なのか

183 17/11/15(水)21:47:25 No.465882639

ドイツ語はバイエルンとベルリンですら口語通じねーじゃねーか!

184 17/11/15(水)21:48:19 No.465882858

飢餓の飢の字は元々饑で機と同根の字だった 現代中国語で機が机になってるのは無理やりじゃなくて歴史的な簡略化を正字にしたものですよ

185 17/11/15(水)21:48:27 No.465882891

>ドイツ語はバイエルンとベルリンですら口語通じねーじゃねーか! いいですよね低地ドイツ語と高地ドイツ語 基準にしてる言葉…所謂標準語に当たるのはハノーファー方言らしいねドイツ語

186 17/11/15(水)21:48:47 No.465882996

何とか楽勝な統一言語でも出来ないかな...英語難し過ぎ!

187 17/11/15(水)21:48:53 No.465883031

やっぱスペイン語がさいつよだな!

188 17/11/15(水)21:48:54 No.465883038

中国の朝鮮族は戦前から教えられた日本語を脈々と伝えてて 中国企業や日系企業の進出で引く手あまたで重宝されてるという

189 17/11/15(水)21:49:00 No.465883069

ヨーロッパの人はなんでお隣の国の言語話せないの? 中国語? いや無理っす…

190 17/11/15(水)21:49:05 No.465883084

中国は書き言葉は共通でも話し言葉はぜんぜん違うらしいよね 地域によっては日本語の音読みの方が近いこともあるみたい

191 17/11/15(水)21:49:18 No.465883134

>何とか楽勝な統一言語でも出来ないかな...英語難し過ぎ! 新しく広めるより英語覚える方が楽なんで…

192 17/11/15(水)21:49:20 No.465883137

英語だともうアメリカ語が標準的だけどイギリス語じゃなきゃやだって人達もいるのかな

193 17/11/15(水)21:49:22 No.465883144

書き込みをした人によって削除されました

194 17/11/15(水)21:49:31 No.465883190

英語はすごい楽だろう 英語で挫折してるなら何語でも無理だと思う

195 17/11/15(水)21:49:52 No.465883291

エスペラント!

196 17/11/15(水)21:50:04 No.465883334

>英語だともうアメリカ語が標準的だけどイギリス語じゃなきゃやだって人達もいるのかな むしろアメリカ語って口語っぽいからちょっと…されること多いって聞いた

197 17/11/15(水)21:50:04 No.465883336

>ヨーロッパの人はなんでお隣の国の言語話せないの? 世界の平均から見て話せる人多いのでは?世界の平均がどうとかはよく知らずに言ってるけど

198 17/11/15(水)21:50:15 No.465883377

ドイツ語ってオランダ語圏でも通じる?

199 17/11/15(水)21:50:21 No.465883400

ドイツ語はオサレって言われててまあ実際そうだとは思うけど何に使われてるかって考えたら滅却師しか思い出せない

200 17/11/15(水)21:50:21 No.465883402

ベルギーやスイスのような多言語国家は高卒レベルでもマルチリンガルが当たり前だそうで

201 17/11/15(水)21:50:31 No.465883448

アメリカ人も英語できねえ!となってきてるのでfackと書いてしまっても恥に感じなくていいんだ

202 17/11/15(水)21:50:58 No.465883555

エスペラントは響きがあまり格好良くない

203 17/11/15(水)21:50:59 No.465883557

>英語だともうアメリカ語が標準的だけどイギリス語じゃなきゃやだって人達もいるのかな むしろ欧州インドアフリカあたりだとイギリス英語支配的だから 話者で見ると今でも圧倒的にイギリス式の英語のほうが主流よ

204 17/11/15(水)21:50:59 No.465883559

>英語だともうアメリカ語が標準的だけどイギリス語じゃなきゃやだって人達もいるのかな イギリス人というかイングランド人の方が発音をはっきりしてくれるから聞き取りやすいとは思う

205 17/11/15(水)21:51:01 No.465883563

>英語はすごい楽だろう >英語で挫折してるなら何語でも無理だと思う 文字数がたった26なのいいよね… マジで

206 17/11/15(水)21:51:06 No.465883582

>やっぱスペイン語がさいつよだな! LとRの発音区別しないのありがたい…

207 17/11/15(水)21:51:10 No.465883598

英語もクソ真面目に勉強して使っても日常レベルだとなんでそんな丁寧に喋ってんの?って思われるらしいな

208 17/11/15(水)21:51:31 No.465883714

>アメリカ人も英語できねえ!となってきてるのでfackと書いてしまっても恥に感じなくていいんだ 普段の生活なら問題なくても仕事で英語となると途端にできなくなるアメリカ人が増えて社会問題になってるね

209 17/11/15(水)21:51:37 No.465883738

大丈夫だろトランプ大統領だって文法適当だし…

210 17/11/15(水)21:51:47 No.465883782

>英語もクソ真面目に勉強して使っても日常レベルだとなんでそんな丁寧に喋ってんの?って思われるらしいな でもGAIJINがバリバリの口語喋り出してもなんだこいつ…だし

211 17/11/15(水)21:51:54 No.465883816

アメリカ英語が主流なのなんてカナダ日本韓国フィリピンくらいだからな

212 17/11/15(水)21:52:12 No.465883887

日本の漢字も簡略化の仕方が違うだけの簡体字が大半だろ

213 17/11/15(水)21:52:13 No.465883890

アメリカではイギリス人の発音はモテるらしいな 男からはキザでいけ好かない扱いされるらしいけど

214 17/11/15(水)21:52:15 No.465883902

>英語もクソ真面目に勉強して使っても日常レベルだとなんでそんな丁寧に喋ってんの?って思われるらしいな かつてのマルシアの日本語みたいな感じなんだろうか…

215 17/11/15(水)21:52:46 No.465884031

日本人だって誰もが正しい日本語使えるわけじゃないしどこもそんなもんなんだろうな

216 17/11/15(水)21:53:21 No.465884187

>アメリカではイギリス人の発音はモテるらしいな >男からはキザでいけ好かない扱いされるらしいけど イギリスの発音出来ない奴の僻みにしか見えなくてふいた 俺はどっちの英語も話せないけど

217 17/11/15(水)21:53:31 No.465884253

アメリカ語って言い方馬鹿にされるけど スピークアメリカンとかアメリカでも普通に言う

218 17/11/15(水)21:53:48 No.465884349

むしろ日本語の助詞は慣用的に適当に使ってる部分が多すぎて 標準日本語の正書法に当てはめるとかなりの人が赤ペンだらけになるハズ

219 17/11/15(水)21:53:53 No.465884372

うろ覚えの日本語スラング喋ってる外人みると何こいつと思うので丁寧の方がいいのでは

220 17/11/15(水)21:54:09 No.465884469

>日本人だって誰もが正しい日本語使えるわけじゃないしどこもそんなもんなんだろうな 普通に喋る分には全く問題ないけど「正しい日本語」だとみんな全然出来ないよね

221 17/11/15(水)21:54:14 No.465884508

いいよね外国語教室のポルトガル語のところに書かれてる国旗がブラジル…

222 17/11/15(水)21:54:19 No.465884529

>ドイツ語ってオランダ語圏でも通じる? 普通に通じると言うか真性のフランク語話せる人が実は10%ぐらいしか居ない ドイツ語とフランク語がごっちゃになった謎言語で日常会話してる人がほとんど

223 17/11/15(水)21:54:19 No.465884532

>文字数がたった26なのいいよね… >マジで これはほんといいよなあ…

224 17/11/15(水)21:54:22 No.465884547

亜米利加はクソ広いし人種もクソ混じってるしなんともいえねえ感が

225 17/11/15(水)21:54:35 No.465884622

外人にとって日本語はやっぱ漢字が鬼門らしいね

226 17/11/15(水)21:54:56 No.465884738

実際占領中にいけすかないやつがアメリカ人にエゲレス語で君は英語下手だな!って言った話もあるからまあキザ野郎!ってなるのはわかる

227 17/11/15(水)21:55:11 No.465884812

>うろ覚えの日本語スラング喋ってる外人みると何こいつと思うので丁寧の方がいいのでは コッチコイヨと言われるよりコチラニオイデクダサイって言われる方が心象いいしね…

228 17/11/15(水)21:55:16 No.465884836

法の旧字は? 法を守る一角の聖獣である?がその意味を表してたけど 新字になって消えた

229 17/11/15(水)21:55:20 No.465884853

語順前後してもいいのありがたい…

230 17/11/15(水)21:55:22 No.465884865

>外人にとって日本語はやっぱ漢字が鬼門らしいね 日本人でも音訓読み方違うから大混乱だし…

231 17/11/15(水)21:55:29 No.465884892

多分ここで正しい日本語とかやり始めると最終的にお嬢様エミュになる

232 17/11/15(水)21:55:55 No.465885002

>>文字数がたった26なのいいよね… >>マジで >これはほんといいよなあ… フォント界隈がもろにこの影響受けてるからなあ

233 17/11/15(水)21:56:16 No.465885084

>多分ここで正しい日本語とかやり始めると最終的におすピーになる

234 17/11/15(水)21:56:16 No.465885086

>外人にとって日本語はやっぱ漢字が鬼門らしいね 読むのはいいけど書けない

235 17/11/15(水)21:56:32 No.465885156

せめてひらがなとカタカナは統一しても良かったのでは

236 17/11/15(水)21:56:39 No.465885188

草書マジ読めない

237 17/11/15(水)21:56:42 No.465885201

>うろ覚えの日本語スラング喋ってる外人みると何こいつと思うので丁寧の方がいいのでは 何こいつというか誰に教わったんだろうって思う 面白がって外国人に変な言い回し教えるのいるよね…

238 17/11/15(水)21:56:56 No.465885248

>多分ここで正しい日本語とかやり始めると最終的にお嬢様エミュになる 勝手に正しい日本語を名乗り出すとかいややわぁ…

239 17/11/15(水)21:57:24 No.465885381

>多分ここで正しい日本語とかやり始めると最終的にお嬢様エミュになる お嬢様キャラも最近はいい加減な山の手言葉が多くてな…ただお嬢様言葉は今でこそ丁寧に見えるけど 明治の標準語教育から見れば甚だ乱れた日本語扱いで 更にその大本は吉原の花魁言葉を起源とすると言われている

↑Top