17/11/15(水)10:08:58 https:/... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/11/15(水)10:08:58 No.465773437
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20171114-00000056-ann-soci 坂本龍馬や吉田松陰が教科書から消えるかも知れない
1 17/11/15(水)10:13:14 No.465773866
インタビューで近未来的な歴史とか言い出して混乱した
2 17/11/15(水)10:24:02 No.465774860
このおじさん友達の脳に寄生してタイムワープ起こすくらいしか具体的な活躍しらなかった
3 17/11/15(水)10:37:57 No.465776137
教科書の分厚さに比べて授業の尺が足りない 近代史は教師の思想が出てくるのでめんどい 歴史自体受験ではさして重要ではない の三段構えなのでスリム化しないとしょうがないんだ
4 17/11/15(水)10:41:09 No.465776492
松下村塾は幕末教えるなら避けようがない気はするけどそもそも幕末自体がサッと終わるからな…
5 17/11/15(水)10:41:15 No.465776502
実際この人学ぶくらいなら同時期の他の奴について学んだ方がいいでしょ
6 17/11/15(水)10:42:32 No.465776640
人気関係なく歴史大きく変えた中心人物か否かって考えたら 分からんでもないけどもし消えたらすげえな
7 17/11/15(水)10:43:10 No.465776699
坂本龍馬が消えたら高知県に何が残るんです?
8 17/11/15(水)10:43:32 No.465776732
資料集に載せるだけでいいんじゃない?
9 17/11/15(水)10:44:13 No.465776801
学校の授業から消えるだけで 歴史書から消えるわけじゃないから別にいい気がする
10 17/11/15(水)10:44:33 No.465776838
一応土佐は薩長土肥の一員だし…
11 17/11/15(水)10:44:42 No.465776863
土佐勤王党なんて歴史的に役に立ってないしな
12 17/11/15(水)10:45:13 No.465776906
歴史なんて要点かいつまむだけならかなり登場人物は絞られる
13 17/11/15(水)10:45:23 No.465776924
減らすにしても今の内閣制に繋がる明治維新の下りを無くすとかダメだろう
14 17/11/15(水)10:45:36 No.465776949
昔の読者投稿コーナーの定番ネタ 「三国志が授業でサラっと終わった」 に続く定番ネタとなるか
15 17/11/15(水)10:46:28 No.465777045
吉田松陰は何した人かって言われると困る
16 17/11/15(水)10:46:59 No.465777096
そもそも日本史を習わなくてもいいんじゃね?
17 17/11/15(水)10:47:24 No.465777129
>吉田松陰は何した人かって言われると困る 平たく言うとテロリスト育成的なアレじゃないかな…
18 17/11/15(水)10:48:28 No.465777228
明治維新はその重要性に反して異常なくらいサラっと扱われて終わる
19 17/11/15(水)10:49:00 No.465777282
高知に激震が走った
20 17/11/15(水)10:49:29 No.465777339
いや影響力を考慮したら坂本龍馬って別にいらなくない?って話でしょ
21 17/11/15(水)10:49:52 No.465777385
テロリストだし
22 17/11/15(水)10:49:53 No.465777389
>明治維新はその重要性に反して異常なくらいサラっと扱われて終わる これ正当性まったくなくね?と子供たちに長々と考えさせてもいいことないし
23 17/11/15(水)10:49:58 No.465777398
最近は作品でも龍馬主役ってなかなか無いしな… 登場はするんだけど
24 17/11/15(水)10:50:18 No.465777425
かも知れないで騒ぎすぎる… 円周率だって結局教えてもいいってだけで3.14のままなのに
25 17/11/15(水)10:50:32 No.465777441
でも龍馬って早々に土佐藩脱藩してるよね 高知あんま関係なくない?
26 17/11/15(水)10:50:40 No.465777458
>明治維新はその重要性に反して異常なくらいサラっと扱われて終わる 大体の歴史的出来事がそうじゃね
27 17/11/15(水)10:51:00 No.465777483
暗殺されてすぐ消えた竜馬より 自由民権運動の板垣の方が日本史への影響が大きい 政府に陸奥宗光を入閣運動してさせたのも彼だし
28 17/11/15(水)10:51:09 No.465777499
むしろ武田や上杉が削られるのってどうなんだろ 山梨ブチ切れしてもいいんじゃない?
29 17/11/15(水)10:51:46 No.465777567
織田に負けましたとしか書かれないくらいだったら削ってもいいかな
30 17/11/15(水)10:51:57 No.465777583
でも今でも坂本龍馬って授業でさらっとおわらない…?
31 17/11/15(水)10:52:24 No.465777622
薩長同盟ぐらいしか出番ないでしょ あとはしらんうちにしんだ
32 17/11/15(水)10:52:29 No.465777631
武田も上杉も別になんか歴史的に重要なことやったわけではないしな
33 17/11/15(水)10:52:31 No.465777634
廃仏毀釈とか授業で詳細教えたら当時の民衆マジバカわはーってなるし…
34 17/11/15(水)10:52:37 No.465777650
バーターで国語の教科書に竜馬がゆく載せたら全て解決するな
35 17/11/15(水)10:52:38 No.465777652
どうせお受験勉強だから削っても問題ないと思う 興味のある人は掘り下げたらいいぐらいで
36 17/11/15(水)10:53:00 No.465777696
代わりに白村江の戦いとその影響についてはみっちり増やす!
37 17/11/15(水)10:53:07 No.465777708
龍馬は船中八策くらいかね
38 17/11/15(水)10:53:16 No.465777722
坂本龍馬=高知が結びつく人あんまいないし消えても大して変わらんな
39 17/11/15(水)10:53:44 No.465777775
>むしろ武田や上杉が削られるのってどうなんだろ >山梨ブチ切れしてもいいんじゃない? 戦国時代が物語的に面白いから有名なだけで歴史をざっと学ぶにあたってそこまで必要かといわれると
40 17/11/15(水)10:53:46 No.465777779
テストに出る幕末と言えば暗殺事件とあと暗殺事件だから その内の一つとして習って受験生にどれがどれやらって困らせる重要な役目がある
41 17/11/15(水)10:53:52 No.465777795
新撰組だってべつに授業でやらんし…
42 17/11/15(水)10:53:58 No.465777804
>廃仏毀釈とか授業で詳細教えたら当時の民衆マジバカわはーってなるし… あれは当時の仏舎の腐敗っぷりをただすためもあるからなあ 坊主とかマジクソだからと思われると困る
43 17/11/15(水)10:54:00 No.465777806
毎回教科書から消えるかもって言われる聖徳太子
44 17/11/15(水)10:54:15 No.465777824
日本史の授業は江戸時代始まってから太平洋戦争を重点的にやる感じになってるけど どの教師も江戸時代に時間掛けすぎて明治維新からすっとばす傾向にある
45 17/11/15(水)10:54:28 No.465777847
>毎回教科書から消えるかもって言われる聖徳太子 登場するにしても名前はそろそろ変えても良い気はする
46 17/11/15(水)10:54:51 No.465777895
いつまでも太子扱いもどうかとは思っていた
47 17/11/15(水)10:54:59 No.465777916
お札の人ぐらいは教科書に載せとけ
48 17/11/15(水)10:55:21 No.465777954
原始時代はもっとサラッと流そう
49 17/11/15(水)10:55:41 No.465777982
今以上に流してどうする
50 17/11/15(水)10:55:54 No.465778005
むしろ大正あたりからすっ飛ばす傾向強すぎない? 明治維新辺りやったの確か秋に入ってからで そこからはめっちゃ駆け足に抜けていった感じがすごくする むしろなんでそこを重点的にしたってのが飛鳥とか奈良
51 17/11/15(水)10:55:54 No.465778006
>お札の人ぐらいは教科書に載せとけ 日本ではビックリするほどマイナーな旧五千円札の人いいよね
52 17/11/15(水)10:56:08 No.465778026
>登場するにしても名前はそろそろ変えても良い気はする 死後に贈られた名前だから変えないといけないなら明治前の天皇全部アウトじゃんって反論がするどすぎる
53 17/11/15(水)10:56:42 No.465778086
>原始時代はもっとサラッと流そう 竪穴式住居とか打製石器磨製石器とか あの辺何故かどうでもよさげな事をやたら詳細にやるよね…
54 17/11/15(水)10:57:06 No.465778126
>むしろ大正あたりからすっ飛ばす傾向強すぎない? 太平洋戦争まではしっかりやるだろ それ以降はろくにやらんが
55 17/11/15(水)10:57:12 No.465778137
前の戦争やらないのはいかんと思う 日本史と別に現代史があってもいいくらいだ
56 17/11/15(水)10:57:14 No.465778141
>戦国時代が物語的に面白いから有名なだけで歴史をざっと学ぶにあたってそこまで必要かといわれると 山梨いってそこらじゅうにある軍配をみてなにあれ相撲?キャハハとか言われるのを想像すると なんかかわいそうやら笑えるやら
57 17/11/15(水)10:57:25 No.465778159
そんなに詳細にやってたかな…
58 17/11/15(水)10:57:55 No.465778210
>原始時代はもっとサラッと流そう 毎年尺が足りないのわかりきってるのに古い時代ほどみっちりやるよね
59 17/11/15(水)10:57:59 No.465778218
>むしろ大正あたりからすっ飛ばす傾向強すぎない? 近代史になればなる程教師の思想や主観が入ってめんどくさいので 尺不足で飛ばすという先人の知恵
60 17/11/15(水)10:58:06 No.465778228
あれもこれも詰め込んでどれもさらっと終わらせないといけない状況がよろしくないから変えましょうというのはまあ妥当だと思う
61 17/11/15(水)10:58:09 No.465778232
>むしろ大正あたりからすっ飛ばす傾向強すぎない? >明治維新辺りやったの確か秋に入ってからで >そこからはめっちゃ駆け足に抜けていった感じがすごくする 大体時間足りなくなって流すよね……
62 17/11/15(水)10:58:17 No.465778250
近代史はなんか腫れものみたいな扱いだよね… 実際政治思想絡むせいだけど…
63 17/11/15(水)10:58:48 No.465778297
政府の言論弾圧とかの話あんま触れないよね……
64 17/11/15(水)10:58:50 No.465778301
>日本史と別に現代史があってもいいくらいだ 現社知らんの?
65 17/11/15(水)10:59:08 No.465778334
なんかこの記事の文章すごい読みづらいんだけど
66 17/11/15(水)10:59:10 No.465778335
>あの辺何故かどうでもよさげな事をやたら詳細にやるよね… いわゆる神話の時代だし 歴史の先生になるような人が大学生の時に一番興味持ってた部分だろうからね 神話記と江戸時代の双璧
67 17/11/15(水)10:59:20 No.465778352
阿弖流為は載ってたかなぁ… シャクシャインはチラッと小欄に書かれてた
68 17/11/15(水)10:59:38 No.465778387
戦争の記憶をスピード風化させようとしているのでは?
69 17/11/15(水)11:01:11 No.465778549
つっても流石に大戦絡みは足りないなりに尺割いてたしなぁ
70 17/11/15(水)11:01:15 No.465778562
新撰組とか教科書にほぼ出ないけどメジャーだし…
71 17/11/15(水)11:01:29 No.465778585
戦国時代だの明治維新だの近代だのはテレビでも小説でも漫画でもめっちゃあるだろ 奈良だの飛鳥だのは授業でしか触れたことねぇだろ だから後者の方が大事なんだよ
72 17/11/15(水)11:01:35 No.465778597
歴史は実は頭からやるより遡っていく方が面白いと思うけど教科書的には無理な教え方だよね
73 17/11/15(水)11:01:40 No.465778604
大正デモクラシー周りは結構しっかりやるよなぁ
74 17/11/15(水)11:02:05 No.465778654
現社なんてやったって学生闘争とか触れんしなあ あの当時の荒みっぷりは誰も触れたくはないだろうけど そこを学ばんとならんという反面教師という側面はある
75 17/11/15(水)11:02:23 No.465778689
太平洋戦争後の世界史はほしいよね あとパレスチナ問題とか、各地の諸問題が現代にいたるまでの経緯的なもの
76 17/11/15(水)11:02:51 No.465778750
文部「そういうのは池上さんにお任せします」
77 17/11/15(水)11:03:12 No.465778789
むしろ戦後の混乱期をもっと勉強したかったぞ サンフランシスコ平和条約くらいで時間切れになってしまった
78 17/11/15(水)11:03:16 No.465778800
だいたい2000年やる内で最後の70年吹っ飛ばすとかすごい暴挙ではある
79 17/11/15(水)11:03:39 No.465778847
20世紀の出来事は未だに語りにくいところもあるからね…
80 17/11/15(水)11:03:42 No.465778854
>歴史は実は頭からやるより遡っていく方が面白いと思うけど教科書的には無理な教え方だよね でも結果から歴史辿るのは学問としてやっちゃいけないっていうよ
81 17/11/15(水)11:03:51 No.465778867
あんま時間が近すぎると歴史ってカテゴリで教えづらいってのはあるから 近現代の比重が軽いのはある程度やむなし
82 17/11/15(水)11:03:55 No.465778873
>現社なんてやったって学生闘争とか触れんしなあ そもそも現代史と現社は別物だし
83 17/11/15(水)11:04:15 No.465778907
坂本龍馬の認知度が下がったら高知の観光収入にモロ響くぞ…
84 17/11/15(水)11:04:29 No.465778935
歴史の教科書はつまんなかったけど 教科書と一緒に配られた資料集は好きだった
85 17/11/15(水)11:04:29 No.465778936
>太平洋戦争後の世界史はほしいよね >あとパレスチナ問題とか、各地の諸問題が現代にいたるまでの経緯的なもの いやそれだいたい教科書か資料集に書いてあるだろ
86 17/11/15(水)11:04:31 No.465778938
>サンフランシスコ平和条約くらいで時間切れになってしまった がんばったな 俺は関東大震災にもとどかなかった
87 17/11/15(水)11:04:39 No.465778946
NHKでやってたさかのぼり日本史は面白かった
88 17/11/15(水)11:05:06 No.465779003
>がんばったな >俺は関東大震災にもとどかなかった 太平洋戦争までいかなかったn!?
89 17/11/15(水)11:05:06 No.465779005
幕末はヨシノブと大政奉還だけでいいよ
90 17/11/15(水)11:05:10 No.465779013
土佐藩京都では後藤象二郎とか神山郡廉のほうが活躍してるよね あと高知側では寺村左膳とか
91 17/11/15(水)11:05:14 No.465779021
世界史やってるとまじでアメリカの発展が早すぎる
92 17/11/15(水)11:05:18 No.465779025
関係者が存命のうちは言及しづらいのもあるだろうな
93 17/11/15(水)11:05:35 No.465779065
どうだ明るくなっただろう のおっさんまだ現役なのかな… あんなおっさんになりたかったけどなれなかった…
94 17/11/15(水)11:05:36 No.465779067
吉田松陰消すのはおかしいけど龍馬は新撰組と並んで人気なのがよくわかんねえ筆頭なのでいいと思う
95 17/11/15(水)11:05:39 No.465779078
>坂本龍馬が消えたら高知県に何が残るんです? そもそも追い出した側が金儲けに利用してる現状がおかしい
96 17/11/15(水)11:05:42 No.465779083
>でも結果から歴史辿るのは学問としてやっちゃいけないっていうよ 言われてんぞ経済学!
97 17/11/15(水)11:05:45 No.465779092
>坂本龍馬の認知度が下がったら高知の観光収入にモロ響くぞ… 大川隆法に司馬遼太郎の守護霊を呼んでもらってもう一冊書いてもらおう
98 17/11/15(水)11:05:55 No.465779111
後藤くんはちょっと世渡りベタなところあるよね…
99 17/11/15(水)11:06:04 No.465779129
全体像知らないと遡っていくのは混乱するよ… 最初は時系列通りじゃないと
100 17/11/15(水)11:06:13 No.465779146
たいへん! 武田鉄矢が息してない!
101 17/11/15(水)11:06:28 No.465779169
>>原始時代はもっとサラッと流そう >竪穴式住居とか打製石器磨製石器とか >あの辺何故かどうでもよさげな事をやたら詳細にやるよね… そして時間が足りなくなって明治ぐらいから超駆け足に
102 17/11/15(水)11:06:31 No.465779171
>坂本龍馬の認知度が下がったら高知の観光収入にモロ響くぞ… なにかとネタにはされるからまあ大丈夫だろう…
103 17/11/15(水)11:06:36 No.465779177
龍馬くんは高知から捨てられた人じゃないですかやだなー
104 17/11/15(水)11:06:39 No.465779183
いっそのこと学校の授業に映像の世紀取り入れたらいいよ 一時間ぐらいで見れるからちょうどいいよね?
105 17/11/15(水)11:06:46 No.465779193
一条兼定ブームを作ろう
106 17/11/15(水)11:06:55 No.465779209
>いっそのこと学校の授業に映像の世紀取り入れたらいいよ >一時間ぐらいで見れるからちょうどいいよね? 気軽にトラウマを植え付けようとするんじゃあない
107 17/11/15(水)11:07:19 No.465779235
そもそも竜馬の知名度って教科書的なものじゃないだろう
108 17/11/15(水)11:07:28 No.465779252
第一次大戦をもっと詳細にやるべき
109 17/11/15(水)11:07:30 No.465779254
>いっそのこと学校の授業に映像の世紀取り入れたらいいよ >一時間ぐらいで見れるからちょうどいいよね? 普通にNHKの番組は使うぞ
110 17/11/15(水)11:07:47 No.465779288
歴史の授業つまんね!みたいな人さらに増えそうだな
111 17/11/15(水)11:07:51 No.465779295
>いっそのこと学校の授業に映像の世紀取り入れたらいいよ >一時間ぐらいで見れるからちょうどいいよね? 中学生の時に視聴覚室で見せられたわ…(山積みになってるゆだやじんだったもの)
112 17/11/15(水)11:07:53 No.465779300
歴史はだいたい付属の副読本に面白いこと書いてあるからそっちに色々盛るよ
113 17/11/15(水)11:07:53 No.465779301
>どうだ明るくなっただろう >のおっさんまだ現役なのかな… >あんなおっさんになりたかったけどなれなかった… https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E5%94%AF%E4%B8%89%E9%83%8E うーんなりたいかなぁ…
114 17/11/15(水)11:08:00 No.465779313
いっそのことも何もそういうの流したりやってるよもう
115 17/11/15(水)11:08:08 No.465779326
>気軽にトラウマを植え付けようとするんじゃあない 馬鹿やろう 世界は地獄を見たをやらないと悲壮さが分からんだろうが!
116 17/11/15(水)11:08:19 No.465779342
新渡戸は台湾人なら誰でも知ってる有名人なんだっけ
117 17/11/15(水)11:08:28 No.465779358
>第一次大戦をもっと詳細にやるべき 世界史的にはそうなんだけど日本的にはどうしても二次大戦の方が重要になっちゃうし仕方ない
118 17/11/15(水)11:08:32 No.465779367
>一条兼定ブームを作ろう やあ、信長の野望で初めて知った人
119 17/11/15(水)11:08:33 No.465779371
高校講座の日本史もおもしろいよね 安土桃山贔屓しすぎ!
120 17/11/15(水)11:08:38 No.465779380
そういや俺が龍馬に興味持ったのは漫画日本の歴史とムロタニツネ象の偉人漫画だったな…
121 17/11/15(水)11:09:10 No.465779435
>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E5%94%AF%E4%B8%89%E9%83%8E > >うーんなりたいかなぁ… モデルいたんだあのおっさん… しらそん…
122 17/11/15(水)11:09:19 No.465779449
松陰は役割でかいけど坂本龍馬は言うほど活躍してないよね いつの間にか死んでるし
123 17/11/15(水)11:09:23 No.465779456
ああ…なんかちょいちょいビデオ見る授業あったなあ 歴史のどの辺のとこだったかはもうすっかり忘れてしまったが
124 17/11/15(水)11:09:26 No.465779459
駆け足になるのは先生個人個人に時間配分全部任せてるのが悪いのだと思う どうしても教師の好きな時代や学生時代に研究してた事に時間掛けちゃうじゃん 学習塾なり普通の会社の社員教育なりはちゃんと何月何日にこの範囲をやるってのをマニュアルで決めるもんなのに
125 17/11/15(水)11:09:45 No.465779495
ビゴーの風刺画いいよね
126 17/11/15(水)11:10:45 No.465779613
世界史の授業で映画見たぞ俺 なんか王様が実は双子で暴君な兄と地下に投獄されてる心優しい弟みたいな感じで その二人が最終的に入れ替わりました的なやつ
127 17/11/15(水)11:10:52 No.465779635
大学進学率上がってるんだから全教科精査して専門性のある部分はそっちに回しちゃってもいいとは思う そうすりゃ大卒の価値も上がるだろう
128 17/11/15(水)11:10:57 No.465779647
どうせ塾で全部やんだから学校の授業はそれでいいじゃん
129 17/11/15(水)11:11:13 No.465779672
>後藤くんはちょっと世渡りベタなところあるよね… でも後藤くんは明治の政府関係者のなかでも一二を争うほどお金貯めたよ… 方法はナイショだけど…
130 17/11/15(水)11:11:31 No.465779713
>第一次大戦をもっと詳細にやるべき WW1何で起きたの?ってこと説明することすら当時の複雑な欧州事情把握してないといかんからめんどくせ!
131 17/11/15(水)11:12:20 No.465779804
>>第一次大戦をもっと詳細にやるべき >WW1何で起きたの?ってこと説明することすら当時の複雑な欧州事情把握してないといかんからめんどくせ! なんか暗殺が引き金になったことは教わるけどなんで引き金になったのかはよくわからないというパターン
132 17/11/15(水)11:12:35 No.465779838
松陰は影響力はすごいけど自分で何かやったかっていうと密航くらいだし 誰それがn年になんかしたって教え方だとあんまり出番ないな
133 17/11/15(水)11:12:47 No.465779859
勝先生もやったことの割には影薄いよね…
134 17/11/15(水)11:12:52 No.465779867
薩摩の陰謀だな
135 17/11/15(水)11:12:53 No.465779872
なんで引き金になったかは教科書か資料集に書いてあるぞ
136 17/11/15(水)11:13:28 No.465779938
多感な小中学生に映像の世紀のナチス回とポルポト回と学生闘争回なんて 見せたら絶対ろくでもない拗らせ方しそうな気がする…
137 17/11/15(水)11:13:32 No.465779947
バチカンの火薬庫だな
138 17/11/15(水)11:13:50 No.465779986
>第一次大戦をもっと詳細にやるべき 青島?を不意打ちしたくらいだっけ むしろ景気よくなったぜヒャッホウって方が印象深い
139 17/11/15(水)11:13:52 No.465779987
授業で歴史教える事が何を目的とするかにもよるな
140 17/11/15(水)11:14:06 No.465780010
>バチカンの火薬庫だな めっちゃ危なそうな火薬庫だな
141 17/11/15(水)11:15:05 No.465780110
小学生の頃第一次世界大戦あたりの話見てこれオーストリア被害者じゃね?と思った俺がいる
142 17/11/15(水)11:15:06 No.465780113
50000円札の候補の人だっけ?
143 17/11/15(水)11:15:12 No.465780129
現在問題になってることの大元はじっくりといろんな視線でやるべきだと思う バカだとテレビとかまとめブログの一部の思想にすっかりはまっちゃうし
144 17/11/15(水)11:15:18 No.465780144
そもそもなんでヒトラーやナチスが誕生したかって現代の学生で正確に理解してるのが少ない気がする 突然でてきた悪の秘密結社ぐらいにしか考えられてない気が!
145 17/11/15(水)11:15:19 [朝鮮戦争] No.465780145
>景気よくなったぜヒャッホウ
146 17/11/15(水)11:15:44 No.465780188
教科書だと個人個人はどんな大物でも記述は素っ気ないのはしゃーないかなって よければ小コラムがあるくらい
147 17/11/15(水)11:15:52 No.465780196
中高のなんて流れ掴めればそれでええねん 大学行くやつは受験勉強の中で不必要なまでのカルト知識身に付けるし大学行かないやつは日常生活のなかで常識的な詳細は得るだろ
148 17/11/15(水)11:15:59 No.465780212
5万円札とか言ってるのは高知の人だけですよ
149 17/11/15(水)11:16:10 No.465780233
児童の無料映画公開で実写版のはだしのゲン見せられて8年位トラウマ植え付けられたよ
150 17/11/15(水)11:16:28 No.465780265
>そもそもなんでヒトラーやナチスが誕生したかって現代の学生で正確に理解してるのが少ない気がする >突然でてきた悪の秘密結社ぐらいにしか考えられてない気が! んなもん教科書に書いてあるだろ
151 17/11/15(水)11:16:48 No.465780296
>児童の無料映画公開で実写版のはだしのゲン見せられて8年位トラウマ植え付けられたよ ハハハそんなの広島では日常茶飯事だぜ!
152 17/11/15(水)11:17:10 No.465780331
田んぼの管理とかどうでもいいとおもうんだけどな…
153 17/11/15(水)11:17:26 No.465780365
なんでドイツが戦ってんの…?ってなるなった
154 17/11/15(水)11:17:39 No.465780384
与えられた教科書も資料集も満足に読まんやつが学校では教えてくれなかった! とかトンチキなこと言ってんののが九割九分
155 17/11/15(水)11:17:40 No.465780385
ゲンは子供が見ても主に台詞回しの面白さとあとグロホラーとして楽しむことになりあんま思想的には影響ない気もする
156 17/11/15(水)11:17:54 No.465780401
お前今墾田永年私財法が要らないつったか?
157 17/11/15(水)11:18:12 No.465780444
>そもそもなんでヒトラーやナチスが誕生したかって現代の学生で正確に理解してるのが少ない気がする >突然でてきた悪の秘密結社ぐらいにしか考えられてない気が! ドイツインフレからのナチズム台頭は書いてるよ
158 17/11/15(水)11:18:24 No.465780465
松蔭は銃身みたいなものだよ そこから狂気の弾丸が次々と放たれていって高杉が見事に体制にクリーンヒットする んで高杉から伊藤へ続いていくわけだけど思想は高杉で断絶してるから… 伊藤はいいやガチクズだし
159 17/11/15(水)11:18:28 No.465780474
第一次世界大戦ってみんなノリでやってたら何故かドイツが悪者になってた印象しかない
160 17/11/15(水)11:18:42 No.465780503
>与えられた教科書も資料集も満足に読まんやつが学校では教えてくれなかった! >とかトンチキなこと言ってんののが九割九分 教科書に書いてあるのと学校で先生が教えるのは別じゃないか 教科書に書いてあるだけでいいならそれ各自で読めばよくてそれでおしまいってことになる
161 17/11/15(水)11:18:46 No.465780506
張作霖爆殺事件
162 17/11/15(水)11:19:22 No.465780554
教科書に書いてあることを全部読むのは前提条件だよ!
163 17/11/15(水)11:19:25 No.465780560
まあ十代の時分に導入からして地味さが否めない歴史の授業をそんな熱心に聞くのが多いかというと
164 17/11/15(水)11:19:30 No.465780569
歴史好きなやつは教科書まず全部読むからね……
165 17/11/15(水)11:19:47 No.465780606
>お前今墾田永年私財法が要らないつったか? 妥協できるのは三世一身法までだな
166 17/11/15(水)11:20:08 No.465780637
>教科書に書いてあるだけでいいならそれ各自で読めばよくてそれでおしまいってことになる 各自読んでその上で授業されるもんですけど学校の授業っていうのは
167 17/11/15(水)11:20:17 No.465780653
逆に歴史に興味がなきゃ教科書なんて落書きブックだよ!
168 17/11/15(水)11:20:44 No.465780691
>張作霖爆殺事件 爆殺だけ印象にこびりついて張作霖が何者かよく理解してない!
169 17/11/15(水)11:20:47 No.465780699
三国同盟は教科書の説明だけでは唐突でなんで組んだのか当時良く分からないままだったな
170 17/11/15(水)11:20:47 No.465780700
ハイハイ関東軍関東軍 だいたい俺達のせいだよー反省してまーすー
171 17/11/15(水)11:21:01 No.465780727
他の教科より顔の比率高いからやりたい放題
172 17/11/15(水)11:21:04 No.465780737
>1897年にも開墾地無償付与という似た制度が実施されている そし んら
173 17/11/15(水)11:21:45 No.465780796
>張作霖爆殺事件 「」が荒れるワードきたな…
174 17/11/15(水)11:21:48 No.465780800
墾田永年私財法の語感のよさは最高だよね ラッパーなら毎回これを歌詞に盛り込みたいレベル
175 17/11/15(水)11:21:52 No.465780805
フィクションやらで興味持って日本史選んだ少年少女はまず石器時代から目的の年代までの遠さでつまずく
176 17/11/15(水)11:22:03 No.465780817
そりゃあ資料集や用語集には載っている だが金玉均は授業でやってライブ感を共有したい 芝居や映画はDVDで見ればいいというくらいナンセンスな言説だ
177 17/11/15(水)11:22:30 No.465780859
>>教科書に書いてあるだけでいいならそれ各自で読めばよくてそれでおしまいってことになる >各自読んでその上で授業されるもんですけど学校の授業っていうのは そりゃやる気あるやつはそうだろうけど
178 17/11/15(水)11:22:30 No.465780860
学校で教えなかったとしても受験勉強でどうやっても知るだろそんなもんって知識を知らなかった!ってレスよくみる 「」の高卒率は存外高いんだと思う
179 17/11/15(水)11:23:21 No.465780942
藤原氏地獄が楽しくなってくるかどうかが日本史の分かれ道
180 17/11/15(水)11:23:38 No.465780971
高卒だろうとコーエーの歴史ゲーやってめっちゃ詳しい奴いるし 結局は知識欲の高さの差でしかないよ
181 17/11/15(水)11:23:46 No.465780981
>そりゃやる気あるやつはそうだろうけど やる気あるなしではなく授業ってのはそういうもの 教科書資料集に書かれていることを学校では教えてくれなかったと言っても悪いのは学校でも教師でもなくその元学生
182 17/11/15(水)11:23:54 No.465780996
学生時代の態度がどうあれどうせ今は一緒の「」よ
183 17/11/15(水)11:24:01 No.465781011
>「」の高卒率は存外高いんだと思う 単に昔のこと過ぎて忘れてるおっさん集団の可能性もある
184 17/11/15(水)11:24:19 No.465781039
理系は大学の一般教養でも歴史スルーは当たり前だかんな! 後で勉強しておもちれー!ってなるなった
185 17/11/15(水)11:24:37 No.465781072
藤原○○が大量に出てきてキレた思い出
186 17/11/15(水)11:24:54 No.465781096
>>そりゃやる気あるやつはそうだろうけど >やる気あるなしではなく授業ってのはそういうもの >教科書資料集に書かれていることを学校では教えてくれなかったと言っても悪いのは学校でも教師でもなくその元学生 環境による作用とか全く気にしない自己責任論者?
187 17/11/15(水)11:24:58 No.465781103
理系でもセンターで歴史はやるだろ?
188 17/11/15(水)11:25:13 No.465781130
>他の教科より顔の比率高いからやりたい放題 だが髭を描こうとするとだいたい立派な髭がデフォルトで装備されている…
189 17/11/15(水)11:25:25 No.465781148
不勉強を今度は環境のせいにし始めた!
190 17/11/15(水)11:25:44 No.465781191
>そりゃあ資料集や用語集には載っている >だが金玉均は授業でやってライブ感を共有したい >芝居や映画はDVDで見ればいいというくらいナンセンスな言説だ やっぱ楽しめるのは高校生だよね 大学で金玉均の書簡やったけどライブ感を共有できなかった
191 17/11/15(水)11:25:48 No.465781196
むしろお受験戦争で一番蔑ろにされるのが現国な気がする 文盲多すぎない…?
192 17/11/15(水)11:26:05 No.465781213
>理系でもセンターで歴史はやるだろ? みんな地理だったな 歴史は物好きしかやらない
193 17/11/15(水)11:26:10 No.465781227
>理系でもセンターで歴史はやるだろ? 国立倫理マンだったからナマクラ幕府ぐらいしかわからねぇだよ
194 17/11/15(水)11:26:14 No.465781230
戦争の補償で経済めちゃくちゃになってドイツ国民ブチギレで そこに超タカ派なナチスでてきて台頭したとかで良かったっけ?
195 17/11/15(水)11:26:17 No.465781234
>環境による作用とか全く気にしない自己責任論者? 教科書資料集がなぜか与えられない環境なら自己責任じゃないよ そんな環境あんのか知らんけど
196 17/11/15(水)11:26:25 No.465781247
台湾出兵とか大人になるまで知らなかった
197 17/11/15(水)11:26:38 No.465781269
藤原氏地獄 北条氏地獄 足利氏地獄 徳川氏地獄 明治政党史地獄 が日本史三大地獄だからな
198 17/11/15(水)11:26:49 No.465781286
子供の頃龍馬の漫画読んだんだけど割とグロあってアレで性癖歪んだ気がするから消していいよ
199 17/11/15(水)11:26:56 No.465781295
>後で勉強しておもちれー!ってなるなった 理系大学出て仕事も理系だけど趣味で買ってる本は漫画小説以外だと歴史の本ばかりだ… 技術史からハマって色々手を出しちゃう
200 17/11/15(水)11:27:08 No.465781314
>理系でもセンターで歴史はやるだろ? ほとんどの大学が未選択可だよ 今は東大でも未選択でOKだったと思う
201 17/11/15(水)11:27:57 No.465781396
>>他の教科より顔の比率高いからやりたい放題 >だが髭を描こうとするとだいたい立派な髭がデフォルトで装備されている… 長岡外史が教科書にのらなくていっぱい悲しい…
202 17/11/15(水)11:28:25 No.465781443
>技術史からハマって色々手を出しちゃう エンジン発達の歴史いいよね… ドイツ人かしけーわってなるなった
203 17/11/15(水)11:28:26 No.465781445
藤原は一見関係ない人でも藤原の末裔属性が付いてるからな…
204 17/11/15(水)11:28:43 No.465781468
文豪は著作だけでなく本人の性格も紹介したほうが興味もつと思う
205 17/11/15(水)11:29:34 No.465781554
文豪の性格なんて怠け者か借金か心中くらいじゃねーか
206 17/11/15(水)11:29:40 No.465781563
>技術史からハマって色々手を出しちゃう そんなあなたに森銑三のおらんだ正月 岩波文庫でも5本の指に入る面白さと読みやすさをお約束します
207 17/11/15(水)11:30:49 No.465781671
受験やってるやつとやってないやつで近代史の扱いが全然違うのよくないと思うの でも一番やべえのは戦後史全然やらないところだな 江戸時代~終戦までは入試でしつこく出すのにそれ以降は無視というかサービス点も同然だから特に調べる人や教える人がいない
208 17/11/15(水)11:31:12 No.465781708
同時代に溢れかえる藤原さんにはほんと困る 武家の時代だとだいたい時代順に一人ずつだからまだいいけどさあ
209 17/11/15(水)11:31:28 No.465781730
やっぱ学生たるものは労働は自由にする!とか口走ったり ゲッペルスじゃなくてゲッベルスですとか言い出さないとな
210 17/11/15(水)11:31:29 No.465781731
文学は流行りを教えとかないと分からないことが多い 太宰筆頭の自殺ブームもロシア文学が走りだし まじ雰囲気で動いてるわ明治文豪のロクデナシ共
211 17/11/15(水)11:31:35 No.465781744
漢字が嫌で世界史選んだのに 中華死んでよ~
212 17/11/15(水)11:32:40 No.465781841
個人がアレコレしましたなんてアレクサンダー大王くらいのレベルの人だけでいいのかもしれない
213 17/11/15(水)11:32:41 No.465781843
>ゲッペルスじゃなくてゲッベルスです これニコデスマンで知った…
214 17/11/15(水)11:32:55 No.465781869
世界史を選ぶと無敵艦隊が無敵だった頃の話をやってくれるんですか?
215 17/11/15(水)11:33:03 No.465781885
>>環境による作用とか全く気にしない自己責任論者? >教科書資料集がなぜか与えられない環境なら自己責任じゃないよ >そんな環境あんのか知らんけど 独自に勉強できるっていう習慣がある時点で文化資本に差がありそれを多少なりとも埋めるための学校じゃないのか
216 17/11/15(水)11:33:08 No.465781893
>漢字が嫌で世界史選んだのに >中華死んでよ~ それは想定できないのが悪いんじゃ?
217 17/11/15(水)11:33:31 No.465781925
戦後史も安保関連とか高度経済成長期とか普通に出ね?
218 17/11/15(水)11:33:40 No.465781945
文化史は本当に面倒くさい…
219 17/11/15(水)11:33:54 No.465781963
書き込みをした人によって削除されました
220 17/11/15(水)11:34:22 No.465782020
近代史は南◯やら慰安◯やら特定のピュアハートがハッスルする案件が盛りだくさんだから少なめでいいんじゃないかな…
221 17/11/15(水)11:34:25 No.465782022
>独自に勉強できるっていう習慣がある時点で文化資本に差がありそれを多少なりとも埋めるための学校じゃないのか 予習復習を独自の勉強とは言わん
222 17/11/15(水)11:34:40 No.465782054
真面目に世界史やろうとするとうわ…邦訳されてない文献多すぎ…ってなるし…
223 17/11/15(水)11:35:11 No.465782109
>独自に勉強できるっていう習慣がある時点で文化資本に差がありそれを多少なりとも埋めるための学校じゃないのか 小学校で予習復習しましょうね~って習わなかった?
224 17/11/15(水)11:35:12 No.465782110
>世界史は世界史○○三世とか二世とかがめんどくさい 国名とか版図がコロコロ変わるからめんどくせ!ってなるなった
225 17/11/15(水)11:35:14 No.465782119
>漢字が嫌で世界史選んだのに >中華死んでよ~ 最近の一部の教科書だと地域表記を北京をペキンとか 漢字使わないらしいな
226 17/11/15(水)11:36:05 No.465782204
幕末より伊藤博文に数時間使った方がいいわな
227 17/11/15(水)11:36:23 No.465782222
試験勉強じゃ東インド会社が悪の秘密結社って事までは知り得ないし…
228 17/11/15(水)11:36:30 No.465782234
>独自に勉強できるっていう習慣がある時点で文化資本に差がありそれを多少なりとも埋めるための学校じゃないのか それを埋めんのは小中であって高校じゃないと思う...
229 17/11/15(水)11:36:32 No.465782237
>真面目に世界史やろうとするとうわ…邦訳されてない文献多すぎ…ってなるし… ミル貝からしても文量が違いすぎる…
230 17/11/15(水)11:36:32 No.465782240
歴史にほとんど興味ないけど世界史でやった宗教周りはちょっと面白かった気がする
231 17/11/15(水)11:36:38 No.465782252
どうでもいい疑問なんだけど宗教学って大学受験でメイン科目になるのは世界史なのかね 宗教に関係する話題はそれくらいでしかでなかった記憶があるけど
232 17/11/15(水)11:36:52 No.465782276
ルイ16世だっけあの自律行動型スタンド
233 17/11/15(水)11:37:01 No.465782297
山川出版社の日本史B読み直したい
234 17/11/15(水)11:38:04 No.465782408
伊藤はなぁ 山口県民もあまり好いてないしなぁ…
235 17/11/15(水)11:38:21 No.465782433
>どうでもいい疑問なんだけど宗教学って大学受験でメイン科目になるのは世界史なのかね >宗教に関係する話題はそれくらいでしかでなかった記憶があるけど 大学受験の時に学部の専門についての問題なんてでねぇだろ
236 17/11/15(水)11:38:27 No.465782438
>幕末より伊藤博文に数時間使った方がいいわな フグのおじさん!以外の情報がどんどん抜け落ちる… あとちんちんで生きてるおじさん!
237 17/11/15(水)11:38:35 No.465782453
大航海時代あたりからワクワクしてくる
238 17/11/15(水)11:38:57 No.465782487
>>幕末より伊藤博文に数時間使った方がいいわな >フグのおじさん!以外の情報がどんどん抜け落ちる… >あとちんちんで生きてるおじさん! ビスマルク大好きおじさん
239 17/11/15(水)11:39:03 No.465782494
>どうでもいい疑問なんだけど宗教学って大学受験でメイン科目になるのは世界史なのかね >宗教に関係する話題はそれくらいでしかでなかった記憶があるけど 日本史だと仏教の宗派とその開祖は定番だし江戸時代後期に出てきた信仰宗教とその開祖の名前はセンター試験なんかでも出るよ
240 17/11/15(水)11:39:10 No.465782511
神学論争のバカバカしさを伝えていくのも歴史の役割だよね
241 17/11/15(水)11:39:20 No.465782530
エジソンとテスラはセットで教えて欲しい
242 17/11/15(水)11:39:30 No.465782547
>どうでもいい疑問なんだけど宗教学って大学受験でメイン科目になるのは世界史なのかね >宗教に関係する話題はそれくらいでしかでなかった記憶があるけど そもそも受験のメイン科目ってなに...?
243 17/11/15(水)11:39:52 No.465782589
ちょっと深く調べようとしたら邦訳されてても戦前に翻訳されたのオンリーとか絶版本だらけでめんどい!
244 17/11/15(水)11:40:38 No.465782662
カノッサの屈辱みたく もっと歴史的事件を覚えやすい名にしよう 入鹿の首ポンとか
245 17/11/15(水)11:40:57 No.465782693
世界史フリードリヒ多すぎ問題
246 17/11/15(水)11:41:16 No.465782721
狸脱糞事件
247 17/11/15(水)11:41:27 No.465782743
>カノッサの屈辱みたく >もっと歴史的事件を覚えやすい名にしよう >入鹿の首ポンとか カノッサの屈辱ってカノッサで屈辱の方が覚えやすくね
248 17/11/15(水)11:41:37 No.465782760
>大学受験の時に学部の専門についての問題なんてでねぇだろ え? 『受験』の主要『教科』って言ってるのに なんで急に学部の専門問題のことを?
249 17/11/15(水)11:41:54 No.465782786
>日本史だと仏教の宗派とその開祖は定番だし江戸時代後期に出てきた信仰宗教とその開祖の名前はセンター試験なんかでも出るよ 大学入試でどうして鎌倉時代初期に鎌倉仏教が花開いたかを論述するとかあったな…
250 17/11/15(水)11:42:25 No.465782844
壇ノ浦大事なもの沈み過ぎ事件
251 17/11/15(水)11:42:39 No.465782865
>そもそも受験のメイン科目ってなに...? 学校学部によってセンター配点に係数掛かるし 二次試験の科目が変わるよ
252 17/11/15(水)11:42:47 No.465782885
>『受験』の主要『教科』 これがまずさっぱりわからんのだが
253 17/11/15(水)11:43:43 No.465782971
宗教学専攻したいですつっても文学部だろ基本 私大なら神学部あるけど
254 17/11/15(水)11:44:00 No.465783000
リットン調査団!盧溝橋事件!墾田永年私財法! 響き楽しそうなのは覚えやすい
255 17/11/15(水)11:44:16 No.465783027
>これがまずさっぱりわからんのだが ごめん 例えば工学系ならセンター試験で数学と物理必須だし特典計算に係数掛かる大学もあるし 二次試験でも数学と物理だったりするじゃん そういう感じの科目が何になるかってこと
256 17/11/15(水)11:44:19 No.465783037
南北グダグダ朝
257 17/11/15(水)11:46:02 No.465783230
国立なら文学部と一緒で私大なら三科目だろ