17/11/13(月)21:43:32 異世界... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
画像ファイル名:1510577012792.jpg 17/11/13(月)21:43:32 No.465492920
異世界だと黒パン不味いってよく出てくる気がするけど 黒パンってそんなにまずいかな
1 17/11/13(月)21:44:13 No.465493077
麦の殻がまじってるんでしょう? おいしいわけなくない?
2 17/11/13(月)21:44:27 No.465493112
>異世界だと黒パン不味いってよく出てくる気がするけど 硬い黒パン柔らかい白パン どっちがお好き?
3 17/11/13(月)21:44:32 No.465493135
今の黒パンがまずかったら売れないし美味しく作ってあるんじゃないかな
4 17/11/13(月)21:44:59 No.465493262
酸っぱいらしいな
5 17/11/13(月)21:45:44 No.465493438
>麦の殻がまじってるんでしょう? >おいしいわけなくない? 全粒粉のダイジェスティブビスケットは美味しいだろ?
6 17/11/13(月)21:46:01 No.465493525
現代基準の黒パンじゃなかろうし 多分乾燥させて投げたらドラゴン倒せるんだろ
7 17/11/13(月)21:46:17 No.465493589
黒パンてライ麦パンのことじゃないのか
8 17/11/13(月)21:46:52 No.465493737
>麦の殻がまじってるんでしょう? それは全粒粉
9 17/11/13(月)21:47:02 No.465493780
流通過程でそこら辺の雑草とか混ぜ込まれてるわよ
10 17/11/13(月)21:47:26 No.465493893
やはり素材か
11 17/11/13(月)21:47:48 No.465493995
黒パンって黒砂糖入りのパンのことでしょう
12 17/11/13(月)21:48:00 No.465494048
昔の麦ごはんだってまずかったらしいし
13 17/11/13(月)21:48:00 No.465494054
黒パンなんか食ってられっかバーカ!って激怒した人々により ひとつの国が滅んだこともあるほどです
14 17/11/13(月)21:48:15 No.465494126
どうして異世界におにぎりが…?
15 17/11/13(月)21:48:20 No.465494150
麦角中毒起こしやすいしやっぱり下等なパンと扱われてきたのでは 実際の味とかじゃなくてさ
16 17/11/13(月)21:48:33 No.465494195
ライ麦パンは作るのに手間がかかる割りにあんまりおいしくないからな…
17 17/11/13(月)21:49:00 No.465494321
あったよ!…パンの巻物!
18 17/11/13(月)21:49:05 No.465494340
>ライ麦パンは作るのに手間がかかる割りにあんまりおいしくないからな… あのみっちりして酸っぱくて穀物臭いの大好きなんだけどな…
19 17/11/13(月)21:49:17 No.465494384
モンゴルで食ったけど 固くて酸っぱいだけでそんなに不味くはないよ ただ固くて酸っぱいよ
20 17/11/13(月)21:49:37 No.465494460
酸っぱくてまずいんだよ 小麦の甘いパンとは全然違う
21 17/11/13(月)21:49:46 No.465494506
砂粒が混じってて歯を痛めるとか「」に聞いた
22 17/11/13(月)21:49:48 No.465494516
>酸っぱいらしいな ライ麦粉だとグルテンがないので普通のパン酵母だとうまくふくらまなくて サワードウという乳酸菌主体の酵母でふくらますからすっぱあじが加わる 焼きたてだとヨーグルトみたいなニオイがするくらい
23 17/11/13(月)21:49:51 No.465494529
現代のブランパンだって結構食ってらんないのに
24 17/11/13(月)21:50:00 No.465494555
でも最近は白パンより栄養価高いってことで人気だそうな
25 17/11/13(月)21:50:44 No.465494743
>どうして異世界におにぎりが…? パンがあるならおにぎりもあっておかしくないのでは
26 17/11/13(月)21:50:51 No.465494771
黒糖入れで蒸して作るんじゃなかったのか
27 17/11/13(月)21:51:21 No.465494904
近所にそういう天然ナチュラルのが売りのパン屋有るよ 精白粉とバターって偉大よね…
28 17/11/13(月)21:51:50 No.465495010
>>どうして異世界におにぎりが…? >パンがあるならおにぎりもあっておかしくないのでは そうかな…そうかも
29 17/11/13(月)21:51:55 No.465495029
>でも最近は白パンより栄養価高いってことで人気だそうな 五穀米とか雑穀入りご飯が人気出るみたいなもんだな
30 17/11/13(月)21:52:06 No.465495081
うるせえくさったパン食べて力尽きろ
31 17/11/13(月)21:53:25 No.465495412
旧陸軍の圧搾口糧の開発を手掛けた高級主計将校の人は著書読むとわりと黒パン推しな人だったな 日本は米食文化圏でもジャポニカ米食べる国だけど栄養的には黒パンも良い食べ物だよって言ってた
32 17/11/13(月)21:53:45 No.465495497
まずいって言われる黒パンは おが屑とか木の皮とかよくわからない植物とか入れて かさ増ししてる代物だから
33 17/11/13(月)21:53:57 No.465495547
スレ画は普通にうまそう
34 17/11/13(月)21:53:59 No.465495549
別に現代の黒パンが悪い訳ではない 当時ただちょっと品種未改良麦で生産過程での衛生観念が乏しくて技術に拙くて パサパサして硬くて酸っぱくて最悪生乾きの雑巾臭がしただけだよ
35 17/11/13(月)21:54:05 No.465495570
>うるせえくさったパン食べて力尽きろ パンなんて保存効かないから置いてないよ ビスケットしか無いよ
36 17/11/13(月)21:54:34 No.465495701
ラム酒だ!ラム酒があればいい!
37 17/11/13(月)21:55:13 No.465495836
>黒パンって黒砂糖入りのパンのことでしょう スレ画はこれぽいな
38 17/11/13(月)21:55:20 No.465495863
ジャガイモ入りのやつとか
39 17/11/13(月)21:55:24 No.465495879
単純に異世界の食べ物がこっちより美味かったら無双できないからだと思うよ
40 17/11/13(月)21:55:50 No.465496003
乳酸発酵だとイースト菌ほど膨らまないから目の詰まった重くて固いパンになるし それを月一とかニ週間に一度パン焼き釜に金払って焼いて常温放置なんだから 最後の方とかそらもうカッチカチよ
41 17/11/13(月)21:56:06 No.465496067
現代のは給食に出てたライ麦パンでも割と食える味だったけどな
42 17/11/13(月)21:56:17 No.465496118
なぜ異世界なのに地名由来のハンバーグとかナポリタンが…?
43 17/11/13(月)21:56:25 No.465496156
>ラム酒だ!ラム酒があればいい! 黒パンの時代は水とハチミツ混ぜて発酵させたやつが一般的だ ラムの原産地はカリブだぜ
44 17/11/13(月)21:56:30 No.465496179
>>でも最近は白パンより栄養価高いってことで人気だそうな >五穀米とか雑穀入りご飯が人気出るみたいなもんだな 雑穀は小麦より栄養があるかもしれないことは大昔から知られてて すでに紀元前後には燕麦はもしかしたら優れた穀物かもしれないまずいけどと大プリニウスによって記されてたほどです
45 17/11/13(月)21:56:31 No.465496184
砂糖も入ってないだろうし
46 17/11/13(月)21:56:40 No.465496223
>単純に異世界の食べ物がこっちより美味かったら無双できないからだと思うよ そもそもこの世界に無い美味しさを文章で表現しきれる作者がどれだけいるんだろうか
47 17/11/13(月)21:56:42 No.465496230
モンスター居る世界で物流の問題もあるし 割と食料の輸入なんて金持ちじゃないと無理だろう
48 17/11/13(月)21:57:21 No.465496391
ケン やれ
49 17/11/13(月)21:57:25 No.465496411
そもそも毎朝焼くとかじゃなくて作り置きで数ヶ月貯蔵して お湯とかでふやかして食べる部類のものでしょう…
50 17/11/13(月)21:57:37 No.465496457
リコールレイション! …はい、サモンスミート!
51 17/11/13(月)21:58:05 No.465496592
>なぜ異世界なのに地名由来のハンバーグとかナポリタンが…? うるせえフィッシュアンドチップスでも食ってろ!
52 17/11/13(月)21:58:11 No.465496616
単純に昔より今の方が断然素材そのものが良いからなあ…
53 17/11/13(月)21:58:21 No.465496653
異世界行ったらメシがうまい でもいいよね
54 17/11/13(月)21:58:30 No.465496694
ユダヤが小麦を塩水で練って焼いただけの粗末なパン ベーグルが低カロリーで一時期人気になったというのだからまったく贅沢な話だ
55 17/11/13(月)21:58:47 No.465496775
おにぎりないとドイツ一つにできんし
56 17/11/13(月)21:59:18 No.465496895
ザワー種作るの楽しいよね 夏場の楽しみだった
57 17/11/13(月)21:59:30 No.465496945
>まずいって言われる黒パンは >おが屑とか木の皮とかよくわからない植物とか入れて >かさ増ししてる代物だから 幾つかの絶滅収容所の囚人食とかドイツ軍攻囲下のレニングラードの配給とかは 書類上は黒パンと呼んでるけど中身の怪しいゲロマズの恐ろしいシロモノだったらしいな
58 17/11/13(月)21:59:34 No.465496972
俺の知ってる異世界だと黒パンは武器
59 17/11/13(月)21:59:41 No.465497019
>それを月一とかニ週間に一度パン焼き釜に金払って焼いて常温放置なんだから >最後の方とかそらもうカッチカチよ 白パンも状況的にはそんなに変わらんのよね だいたい二週間に一度とか窯の日を決めてまとめ焼きしといて 最後の方はカチカチカラカラに乾涸びてるからスープに入れてふやかして食べる
60 17/11/13(月)21:59:45 No.465497041
ググったら黒パンことライ麦パンは日持ちするけど時間置くとカチカチになるって書いてあった
61 17/11/13(月)22:00:17 No.465497228
よくある異世界ぐらいの時代との比較じゃそもそも材料のレベルが違うからな…
62 17/11/13(月)22:00:53 No.465497409
今の日本でまずいパンはどこ行けば食えるのか
63 17/11/13(月)22:01:00 No.465497444
ロシアだとスンスンって匂い嗅いでウォッカを飲むらしい パンは食べない
64 17/11/13(月)22:01:17 No.465497539
>ユダヤが小麦を塩水で練って焼いただけの粗末なパン >ベーグルが低カロリーで一時期人気になったというのだからまったく贅沢な話だ まあコンニャクだってカロリーないのに唯一無二な食感が愛されてますし
65 17/11/13(月)22:01:19 No.465497548
昔はパンは皿代わりみたいなとこあったし カチカチでいいんだよ
66 17/11/13(月)22:01:38 No.465497622
黒パンはポケットに入れて好きな時に食べられる
67 17/11/13(月)22:01:53 No.465497694
>ググったら黒パンことライ麦パンは日持ちするけど時間置くとカチカチになるって書いてあった 現代のパンだって長期間放置すればきちんとカチカチになるぞ
68 17/11/13(月)22:02:15 No.465497796
>全粒粉のダイジェスティブビスケットは美味しいだろ? ごっそり砂糖入れるからな
69 17/11/13(月)22:02:25 No.465497832
カッチカチの黒パンにうっすい塩味のクズ野菜スープおまち!嫌なら食べなくていいよ!
70 17/11/13(月)22:02:40 No.465497896
このフランスパンでですね 後頭部をですね
71 17/11/13(月)22:02:55 No.465497980
帆船時代の船乗りに配給されるビスケットいいよね
72 17/11/13(月)22:03:01 No.465498018
日数経ったカチカチの黒パンは投げれば兵器になるぐらいだからな
73 17/11/13(月)22:03:08 No.465498044
>現代のパンだって長期間放置すればきちんとカチカチになるぞ ごめん書き方悪かった 保存がきくから長期間放置されてカチカチになるってことを言いたかった
74 17/11/13(月)22:03:20 No.465498099
麦飯うまいじゃんって言って森鴎外を叩くのが「」だろう?
75 17/11/13(月)22:03:25 No.465498124
現代の黒パンは現地でも何ら問題なく食える範疇
76 17/11/13(月)22:03:37 No.465498178
>今の日本でまずいパンはどこ行けば食えるのか 二次大戦中のドイツ軍用パンを再現して売ってるパン屋がどっかあった
77 17/11/13(月)22:03:54 No.465498268
>日数経ったカチカチの黒パンは投げれば兵器になるぐらいだからな スローライフを楽しむためには必須だからな
78 17/11/13(月)22:04:09 No.465498336
現代日本の商品名ライ麦パンや黒パンは材料の質も上がってるし 当時入ってなかった油脂入れたり配合レシピも違うし 日本の現代人に食ってもらえるようにおいしくしてるからな…
79 17/11/13(月)22:04:28 No.465498431
おいしいパンしか食ったことないからまずいパンって想像つかない
80 17/11/13(月)22:04:34 No.465498458
今もスイスのクソ田舎で焼かれてるという茶色どころか切るとほとんど灰色の黒パンを食べてみたい 家長が切り分けてほんの少しのソーセージとピクルスが一日の食事だぞ
81 17/11/13(月)22:04:52 No.465498526
>カッチカチの黒パンにうっすい塩味のクズ野菜スープおまち!嫌なら食べなくていいよ! 野菜クズでも入ってるだけマシだと思うんだ 酷いところはスープと呼べるか怪しい汁だろうし
82 17/11/13(月)22:05:04 No.465498589
日本のパンは大体ふわふわモチモチだから 人殺せるほど固いパンってイメージわかないよね
83 17/11/13(月)22:05:15 No.465498627
東欧のデパートとかで売ってる安い黒パンは ああこんな感じだったのかな…ってなれるよ それでもだいぶ改良はしてんだろうけどさ
84 17/11/13(月)22:05:15 No.465498628
まず麦からして当時の質と違いすぎて当時通りのレシピで作ってもそれなりに食べれるものになりそう
85 17/11/13(月)22:05:42 No.465498760
>今もスイスのクソ田舎で焼かれてるという茶色どころか切るとほとんど灰色の黒パンを食べてみたい >家長が切り分けてほんの少しのソーセージとピクルスが一日の食事だぞ 昔のNHKのドキュメンタリーであったなぁ 何だかんだで美味そうに見えた
86 17/11/13(月)22:05:58 No.465498825
スープは机のくぼみに流し込む
87 17/11/13(月)22:06:03 No.465498845
>昔はパンは皿代わりみたいなとこあったし >カチカチでいいんだよ イワン・デニソーヴィチの一日とか読むとスープとの組み合わせだとパン切れで底まで綺麗に拭って食べたくなる というか業の深い収容所メシ再現したくなる
88 17/11/13(月)22:06:10 No.465498883
うろ覚えで自炊したらまずい料理できるよ
89 17/11/13(月)22:06:16 No.465498917
カタ黒糖フークレエ
90 17/11/13(月)22:06:24 No.465498953
>昔はパンは皿代わりみたいなとこあったし あれは本来はローマというか地中海の東側の主に中東あたりの文化らしい 大昔から小麦のパンを本当に主食的に食ってるのがあのあたりで ユダヤ教や西ローマ教会が種入れぬパンに固執するのもその歴史が関係してるとか
91 17/11/13(月)22:06:48 No.465499060
今年の冬は野菜屑入ったぬるい塩水とカチカチのパンを食べて除雪作業に行くのか…
92 17/11/13(月)22:07:08 No.465499155
汚いテーブルの上に固いパン乗っけてその上に料理を乗せる スープはテーブルの窪みに注ぐ 食えるかボケ
93 17/11/13(月)22:07:22 No.465499233
書き込みをした人によって削除されました
94 17/11/13(月)22:07:30 No.465499274
ライ麦なんて雑草ですし…
95 17/11/13(月)22:07:31 No.465499281
>スープは机のくぼみに流し込む 誰の絵だったかポレンタとかいう粥をテーブルクロスの上に直流しする絵あったね マジでああやって食ってたのか
96 17/11/13(月)22:07:43 No.465499327
現代世界で作られてる麦はほとんどの種が身が大きく甘みを持ってるのでどう頑張っても一定水準で美味しく出来てしまうのだ 戦争中や伝統の味の再現は昔の麦から始めないといけない
97 17/11/13(月)22:07:47 No.465499348
>カッチカチの黒パンにうっすい塩味のクズ野菜スープおまち!嫌なら食べなくていいよ! 野菜のスープとか豆のスープなんて 本当にわずかな塩で水煮しただけのものなんだろうな
98 17/11/13(月)22:08:15 No.465499500
>ライ麦なんて雑草ですし… ちゃんと品種改良重ねてるんだぜ…
99 17/11/13(月)22:08:54 No.465499673
>野菜のスープとか豆のスープなんて >本当にわずかな塩で水煮しただけのものなんだろうな 今時のポトフくらいに野菜からうまあじ出るような野菜でも無いだろうしな…
100 17/11/13(月)22:08:58 No.465499701
不衛生すぎて死ぬ
101 17/11/13(月)22:09:28 No.465499853
書き込みをした人によって削除されました
102 17/11/13(月)22:09:42 No.465499910
テーブルに窪み作れるなら 窪みのある木の板の皿も作れるでしょ…?なんで…? 竹があれば輪切りにするだけでしょ…?
103 17/11/13(月)22:09:41 No.465499911
黒パンは今だと尼でも買えるけど 普通にパサパサしてるし日本人の口には合わないと思うけど 昔基準の保存環境にしたらカチカチなのとかもできるとは思う あと乳酸菌で発酵させるから酸味がある
104 17/11/13(月)22:09:51 No.465499970
なあにかえって免疫がつく(疫病が流行りながら)
105 17/11/13(月)22:10:27 No.465500136
俺の黒パンのイメージ su2103705.jpg
106 17/11/13(月)22:10:36 No.465500184
今の黒パンはめっちゃうまいよ
107 17/11/13(月)22:11:17 No.465500369
>野菜のスープとか豆のスープなんて >本当にわずかな塩で水煮しただけのものなんだろうな その塩が「食塩」であるとは限りません
108 17/11/13(月)22:11:58 No.465500563
あの真空パックに入ってる奴とかはまた別物だから…あれはあれでおいしいんだけどね
109 17/11/13(月)22:12:15 No.465500621
>テーブルに窪み作れるなら >窪みのある木の板の皿も作れるでしょ…?なんで…? >竹があれば輪切りにするだけでしょ…? 木を食器にするのには加工が必要なんだ 高いし、昔はロクな洗剤もないからすぐ駄目になる 金属食器なんて貴族の嗜みでひと財産だぜ
110 17/11/13(月)22:13:33 No.465500964
その理屈だとテーブルがすぐ傷んで駄目になるのでは?
111 17/11/13(月)22:14:11 No.465501140
また「」がまとめサイトで覚えたデマ披露してる
112 17/11/13(月)22:14:16 No.465501161
>木を食器にするのには加工が必要なんだ ファンタジーに食事がしたいと木の食器を探してみたけどアカシアとか気合の足りないものばっかりだもんね 温かい食べ物を乗せないで下さいって何に使えばいいんだよ
113 17/11/13(月)22:15:07 No.465501392
黒糖パンとかライ麦入りパンの事を黒パンと勘違いしてたりしない?
114 17/11/13(月)22:15:24 No.465501461
>俺の黒パンのイメージ >su2103705.jpg 俺もこんなイメージだけど美味そうとしか思わないよこんなの… 黒パンは硬くてねえっておばあさんのシーンもあるけど
115 17/11/13(月)22:16:08 No.465501680
食器も焼けないなんて縄文時代以下じゃねーか
116 17/11/13(月)22:17:19 No.465502004
黒パンを今でも食べてる国から日本に来てる知り合いは黒パンがパン屋で売ってない店が多い事だけが不満だそうだよ…
117 17/11/13(月)22:17:33 No.465502068
中世ヨーロッパでは上位の人間の食い残しを下に下げ渡す文化 自分の食い掛けを下げ渡して奴隷少女が必死に食べるのを想像すると...
118 17/11/13(月)22:17:33 No.465502070
>黒糖パンとかライ麦入りパンの事を黒パンと勘違いしてたりしない? 黒パンって黒糖蒸しパンの略でしょう?
119 17/11/13(月)22:18:43 No.465502393
黒糖フークレエは黒パンの確定した最終進化形態だよ
120 17/11/13(月)22:19:22 No.465502591
>食器も焼けないなんて縄文時代以下じゃねーか 今軽くググってみたら食用じゃないパンを食器にしてたとか? それを食べるのはお行儀悪いから犬か貧民に食わせてたとか何とか……
121 17/11/13(月)22:19:42 No.465502674
>食器も焼けないなんて縄文時代以下じゃねーか 失敬なパスタ手づかみで食べてなにが悪い!
122 17/11/13(月)22:19:54 No.465502741
そんなにパンって硬くなるのか…
123 17/11/13(月)22:20:16 No.465502853
>黒糖パンとかライ麦入りパンの事を黒パンと勘違いしてたりしない? まあblack breadと言ったらだいたいライ麦パンのことだけど
124 17/11/13(月)22:20:33 No.465502937
>今軽くググってみたら食用じゃないパンを食器にしてたとか? >それを食べるのはお行儀悪いから犬か貧民に食わせてたとか何とか…… どういうググり方したのか知らんが皿用のパンは最後スープに浸して食うものだぞ
125 17/11/13(月)22:20:54 No.465503039
粉を挽くのにも手数料が掛かった為オーツ麦を食べていた貧乏農家もあった程です
126 17/11/13(月)22:21:07 No.465503098
爺様世代が中央アジアやシベリアで強制労働させられてた時はパン一欠のために 野外ノルマを水増しする非ロシア人長期囚のソ連人労働監督ブチ殺そうとしたり 収容所内で新聞輪読を拒む仲間を吊し上げカンパニアや糾弾会やってたりしたとか聞くと 色々と食い物のありがたさががが・・・
127 17/11/13(月)22:21:09 No.465503111
リックのパンはうまい
128 17/11/13(月)22:21:37 No.465503241
古来ドイツやロシア東欧北欧で親しまれてきた黒パンは黒糖フークレエだった…?
129 17/11/13(月)22:21:51 No.465503305
おしんの大根飯も今作ると普通に美味しくて子供達に食べさせてもいまいち当時の状況が伝わらないという
130 17/11/13(月)22:21:55 No.465503326
>今軽くググってみたら食用じゃないパンを食器にしてたとか? >それを食べるのはお行儀悪いから犬か貧民に食わせてたとか何とか…… んなわけねーだろ しっかり全部食うに決まってんじゃん そもそも素手で肉とか食ってたんだぞ
131 17/11/13(月)22:22:31 No.465503480
>食器も焼けないなんて縄文時代以下じゃねーか 土なら何でもいいってわけじゃないのよ 器に使う土ってのはね
132 17/11/13(月)22:22:43 No.465503550
ライン川は昔から窯場が多くて中世に最盛期で当然食器も作ってるよ 食器を使ってないのは単に金がない人々の話だと思う
133 17/11/13(月)22:22:55 No.465503600
https://www.amazon.co.jp/dp/B0052993RU こういうのだな 固くてボソボソしていて酸っぱいライ麦パン
134 17/11/13(月)22:23:02 No.465503632
いいよね上杉鷹山のベストセラーかてもの 炊き込みご飯レシピ集
135 17/11/13(月)22:23:12 No.465503681
黒パンじゃなんか固いイメージ
136 17/11/13(月)22:23:24 No.465503732
>黒パンを今でも食べてる国から日本に来てる知り合いは黒パンがパン屋で売ってない店が多い事だけが不満だそうだよ… ザワークラウトも無いし乳酸菌を発酵に使うものと言えばピルクルとかヤクルトみたいな乳酸菌飲料くらいしかないし 環境自体作るの難しそうだしなあ
137 17/11/13(月)22:23:57 No.465503856
食器が創れないってつまりコップや杯も作れないってことなんだけど 食器作れなかった説唱えてる「」の頭の中ではどういう理解になってるんだろうか?
138 17/11/13(月)22:24:26 No.465503977
フォークとスプーン、ナイフ使ってお行儀良く食べるなんてセルビア人のすることだぜ~
139 17/11/13(月)22:24:33 No.465504009
乳酸菌発酵のあの独特な感じは 日本人受けしなさそうではある
140 17/11/13(月)22:24:45 No.465504065
>そんなにパンって硬くなるのか… 食パンをわざとカッチカチにしてヤスリで削ってパン粉作るだろう? …いまは市販品買ってくるか
141 17/11/13(月)22:24:49 No.465504082
>いいよね上杉鷹山のベストセラーかてもの >炊き込みご飯レシピ集 米沢は食い物が乏しかったのかそれともいろんなもん食いたがる文化だったのか 本草学でもアレは食えるコレはまずいみたいな分類が昔からスゴイ ゲンゴロウもうまいって焼いて食うし
142 17/11/13(月)22:24:57 No.465504132
>こういうのだな >固くてボソボソしていて酸っぱいライ麦パン それは黒パンの中でも異質な部類だ
143 17/11/13(月)22:25:15 No.465504239
暗黒時代は刻が前に進むと誰が決めたんだすぎて混乱の元
144 17/11/13(月)22:25:22 No.465504271
いや普通に白菜の古漬けとかあるけど…
145 17/11/13(月)22:25:50 No.465504398
>>黒糖パンとかライ麦入りパンの事を黒パンと勘違いしてたりしない? >まあblack breadと言ったらだいたいライ麦パンのことだけど いやただのライ麦パンじゃなくて そこらで売ってるような市販のライ麦がちょっと入ってるだけのライ麦入りパンの事を言ってるんよ 黒パンなんて日本だと本当に売ってるとこほとんどないからね…
146 17/11/13(月)22:26:12 No.465504484
>暗黒時代は刻が前に進むと誰が決めたんだすぎて混乱の元 単にネットにいい加減な情報が溢れすぎてるだけだと思うよ というか本の一冊くらい読んだりしないの?
147 17/11/13(月)22:27:09 No.465504742
>というか本の一冊くらい読んだりしないの? 江戸しぐさいいよね
148 17/11/13(月)22:27:15 No.465504772
>暗黒時代は刻が前に進むと誰が決めたんだすぎて混乱の元 中世暗黒の時代はビザンチン以外がウェイストランド過ぎる・・・
149 17/11/13(月)22:27:41 No.465504870
>食器が創れないってつまりコップや杯も作れないってことなんだけど >食器作れなかった説唱えてる「」の頭の中ではどういう理解になってるんだろうか? コップや杯は十字軍のときに掻っ払ってきたクリスタルグラスとかが珍重されたみたいね それ以外だと鉛製が中心だった気がする https://product.rakuten.co.jp/product/-/96b0a96a0835bdcef0f912ef5ab8fd1b/?scid=s_kwa_pla_boo これに簡単に書いてたけど忘れちった
150 17/11/13(月)22:27:47 No.465504896
パンの上にオカズを乗せるのはたしかに昔はやってた ある時サンドイッチ伯爵がパンを丸めて片手で食べられるようにしたら大変都合が良くなった ピタの誕生秘話である
151 17/11/13(月)22:28:01 No.465504948
>https://www.amazon.co.jp/dp/B0052993RU >こういうのだな >固くてボソボソしていて酸っぱいライ麦パン そこのだとライ麦100%で麦汁入ってるのがオススメ
152 17/11/13(月)22:28:28 No.465505088
>いやただのライ麦パンじゃなくて >そこらで売ってるような市販のライ麦がちょっと入ってるだけのライ麦入りパンの事を言ってるんよ >黒パンなんて日本だと本当に売ってるとこほとんどないからね… そういう意味でなら今でもちゃんとライ麦100%の伝統的黒パンを食っててかつ身近なのは ドイツとかオーストリアとか東欧とかまあ限られた地域にならないこともない いやまあロシアというあの広大な例外もあるが
153 17/11/13(月)22:28:34 No.465505123
>今軽くググってみたら食用じゃないパンを食器にしてたとか? >それを食べるのはお行儀悪いから犬か貧民に食わせてたとか何とか…… 現代とは製法も焼き窯も違うので外側がめちゃくそ硬い上に 皿代わりにしてたのは余りまくって古くなっためちゃくそ硬い部分だったという話もあるし 残飯を貧民にやったのはよく聞くしその関連の記録かなんかかね
154 17/11/13(月)22:29:51 No.465505477
東の果ての蛮族は食事用のテーブルすらなかったらしい
155 17/11/13(月)22:30:56 No.465505737
異世界なんだから小麦より稲が主要作物でもいいんじゃないかなって
156 17/11/13(月)22:31:19 No.465505837
大体米食ってる文化って割と広いからな世界的にも
157 17/11/13(月)22:31:31 No.465505901
https://www.sogensha.co.jp/productlist/detail?id=2463 こういう絵が多めのやつでおススメの本を教えてよ「」
158 17/11/13(月)22:32:02 No.465506055
>>暗黒時代は刻が前に進むと誰が決めたんだすぎて混乱の元 >単にネットにいい加減な情報が溢れすぎてるだけだと思うよ まあルネッサンス期までは文化的にかなり後退していたという解釈は大づかみには悪くない 大づかみだから何でもかんでも当て嵌めようと言うのはまあちょっとアレだが 一般的には中世ヨーロッパ史なんてなんか騎士とかいたんだろ?みたいな解釈くらいしかないので…
159 17/11/13(月)22:32:48 No.465506283
>東の果ての蛮族は食事用のテーブルすらなかったらしい 一人一個持ってたじゃないか
160 17/11/13(月)22:32:49 No.465506288
ジャガイモはもう食中毒するほど溢れてるし キャッサバ導入するハナシにしようぜ!
161 17/11/13(月)22:33:00 No.465506329
>ルネッサンス期 いつのルネッサンスだ 9世紀か12世紀か14世紀か
162 17/11/13(月)22:33:09 No.465506375
米が主食の異世界はそれなりにあるが芋はまずみない
163 17/11/13(月)22:33:22 No.465506450
ちゃんと黒パンを食べたことがあって語ってるのはどれだけいるのかやや気になる 現代と過去で質の隔たりがあるとしても
164 17/11/13(月)22:33:55 No.465506600
>現代とは製法も焼き窯も違うので外側がめちゃくそ硬い上に 固く焼き締めないとカビが生えちゃうのでそうなるの 水分保持量を減らすために2度焼きとかまでする
165 17/11/13(月)22:34:05 No.465506652
8世紀ごろには欧州にはもう米が伝わっていたぐらいだから押収米文化の歴史は古い
166 17/11/13(月)22:34:11 No.465506689
>米が主食の異世界はそれなりにあるが芋はまずみない バナナが主食の世界にしようぜ 甘くないやつ
167 17/11/13(月)22:34:34 No.465506804
>米が主食の異世界はそれなりにあるが芋はまずみない アレッタちゃんのいる世界と居酒屋の世界が両方ともそうだったな
168 17/11/13(月)22:34:43 No.465506847
芋は南洋とか中南米っぽい世界なら芋警察も来ないんじゃないかと思うが その前に資料が足りない
169 17/11/13(月)22:35:08 No.465506945
スイスだとベーコンみたいなパッケで売ってる黒パン 酸っぱくてにちゃにちゃしてぬあ…ってなる でも適当なハムチーズサンドにするとおいちい
170 17/11/13(月)22:35:29 No.465507045
この前ロシア料理屋で黒パン食べたけどすごいずっしりしてて しっとりしているけど口の中の水分を持って行かれた 味は好き
171 17/11/13(月)22:35:33 No.465507060
トウモロコシが主食でもいいよね…
172 17/11/13(月)22:35:38 No.465507076
>アレッタちゃんのいる世界と居酒屋の世界が両方ともそうだったな チート導入しただけじゃねーか
173 17/11/13(月)22:35:48 No.465507123
芋は割りとよくあるんじゃない?庶民の主食って感じだけど 豆に関してはマジでみない
174 17/11/13(月)22:36:34 No.465507351
>大体米食ってる文化って割と広いからな世界的にも 食用としては世界最大の生産穀物じゃなかったっけ 小麦とトウモロコシは飼料用がかなり多い
175 17/11/13(月)22:36:37 No.465507365
豆はそのままってよりスープになるイメージが強い
176 17/11/13(月)22:36:43 No.465507398
稗とか粟が主食の異世界があってもいいはずだ
177 17/11/13(月)22:36:48 No.465507414
果物主食の楽園感強い異世界ほちいんよ
178 17/11/13(月)22:36:49 No.465507420
尼で買えるような黒パンも昔程では無いのだろうけどちゃんとみつしりしてるよ 食パンの同じサイズとだと重さも全然違う
179 17/11/13(月)22:37:05 No.465507498
ドイツでは米は主にお菓子の材料だったそうな
180 17/11/13(月)22:37:25 No.465507584
>一般的には中世ヨーロッパ史なんてなんか騎士とかいたんだろ?みたいな解釈くらいしかないので… 異世界に転移or転生したぞ! 建物や文化は中世ヨーロッパに似ている
181 17/11/13(月)22:37:49 No.465507698
>ドイツでは米は主にお菓子の材料だったそうな 寒くて作れないからな…
182 17/11/13(月)22:37:52 No.465507715
世界的に見ると稗や粟と言うか地域固有の雑穀を平焼きパンとかで食べてるところが多い
183 17/11/13(月)22:38:24 No.465507860
黒パンではなく緑パンだったけどこないだイタリアの田舎パンとかいうカンツォーネだかいうパン買って食ったがマジ不味かった 具体的にいうと酸っぱくてゲロの味がした
184 17/11/13(月)22:38:49 No.465507962
異世界のお百姓さんがせっせと作るのか… 魔法で直接料理をちょちょいと出すのもあるのかな
185 17/11/13(月)22:39:02 No.465508013
>世界的に見ると稗や粟と言うか地域固有の雑穀を平焼きパンとかで食べてるところが多い あのやり方だと大体雑穀類喰えるもんになるからな
186 17/11/13(月)22:39:12 No.465508061
一年中芋煮して過ごせる楽園異世界もあっていいはずだ
187 17/11/13(月)22:39:21 No.465508102
>ドイツでは米は主にお菓子の材料だったそうな ここに貼られてたJIN先生の玄米入りぷりん見て作ったけどうまかったしな あまあじにもなじむ
188 17/11/13(月)22:39:29 No.465508137
パンも発酵食品だからね…
189 17/11/13(月)22:39:37 No.465508181
>豆はそのままってよりスープになるイメージが強い 今まで見た中で一番豆食ってるのはインドじんだったけど 丸のまま煮たり粉にして煮たりしてスープのベースになってるのは確かに多かった
190 17/11/13(月)22:39:47 No.465508224
主食がきな粉の異世界だってあるはずだ
191 17/11/13(月)22:39:59 No.465508305
>建物や文化は中世ヨーロッパに似ている 寺院とかお城はバロックだかゴシックだか例が出てくるけど 普通の家ってどうなんだろう 現物が沢山残ってるんだから調べりゃわかるんだろうけど
192 17/11/13(月)22:40:26 No.465508443
コメを野菜扱いしている国もあるからね
193 17/11/13(月)22:40:31 No.465508466
たまに食料もドロップ式で農業料理なにそれな世界がある
194 17/11/13(月)22:40:46 No.465508525
>具体的にいうと酸っぱくてゲロの味がした それカビてるんじゃ?
195 17/11/13(月)22:40:48 No.465508534
米は面積に対するカロリーと連作障害が起きにくいのが 優れているけど 十分な水と日照時間が必要と聞いた
196 17/11/13(月)22:41:21 No.465508716
芋煮のためにこんにゃく産地を制服するファンタジーもあっていいはずだ
197 17/11/13(月)22:41:24 No.465508735
>現物が沢山残ってるんだから調べりゃわかるんだろうけど それこそ現地行けばいくらでも現物が現役だからな
198 17/11/13(月)22:41:36 No.465508785
豆は煮りゃ食える 穀物は仕方なく加工する
199 17/11/13(月)22:41:39 No.465508801
>それカビてるんじゃ? カビは食いきれずに半分残った状態の時に発生したから別