17/11/13(月)20:29:08 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/11/13(月)20:29:08 No.465475912
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 17/11/13(月)20:32:03 No.465476584
すごいわかる
2 17/11/13(月)20:32:47 No.465476774
え?何語?
3 17/11/13(月)20:33:54 No.465477015
タイ語以外の何だってんだ
4 17/11/13(月)20:34:40 No.465477173
一応ローマ字で発音は出来てるんだな
5 17/11/13(月)20:36:18 No.465477558
こっちもなんだかタイ語の文字の違いが分からない
6 17/11/13(月)20:37:10 No.465477762
全部違うじゃねーかと思ったけど 吹き出しの中を見直したら中川と同じ感想を持った俺に文句言う資格はない
7 17/11/13(月)20:37:40 No.465477884
アルファベットでさえlijとか分かりづらいもん揃ってるしな
8 17/11/13(月)20:38:38 No.465478112
日本人でもヘタだと間違える
9 17/11/13(月)20:40:30 No.465478565
よしよしやっと平仮名と片仮名覚えたね じゃあ次はいよいよ本番の漢字覚えようねぇ
10 17/11/13(月)20:41:20 No.465478732
漢字多すぎるよね
11 17/11/13(月)20:43:20 No.465479208
漢字の読み方は基本音訓ニ通り 前後につく文字で7通りくらいに増えたりするから頑張ろうねぇ
12 17/11/13(月)20:44:00 No.465479377
ひらがなの「へ」とカタカナの「ヘ」分からないよね…
13 17/11/13(月)20:45:43 No.465479768
鳥(ゴト 烏(ゴト 島(ゴト
14 17/11/13(月)20:45:51 No.465479798
外人はガソリンという文字見るとキレるとか聞く
15 17/11/13(月)20:47:09 No.465480085
カタカナにするとマリリンマンソンがややこしくなっちゃってゴメン…
16 17/11/13(月)20:47:15 No.465480109
マリリンマンソンとかみても発狂しそうだな… 見る機会はほぼないが
17 17/11/13(月)20:47:18 No.465480124
ひらがなとカタカナどっちかいらねえだろみたいな話を聞くと謝りたくなる でも両方ないと読みづらい
18 17/11/13(月)20:47:32 No.465480182
常用漢字なら2000文字くらいだし大丈夫
19 17/11/13(月)20:47:38 No.465480203
>外人はガソリンという文字見るとキレるとか聞く おなかいたい
20 17/11/13(月)20:48:22 No.465480355
インド人を右に!
21 17/11/13(月)20:50:24 No.465480796
>ひらがなの「へ」とカタカナの「ヘ」分からないよね… 違いわかる必要ないんじゃねえかな…
22 17/11/13(月)20:52:29 No.465481334
>ひらがなとカタカナどっちかいらねえだろみたいな話を聞くと謝りたくなる >でも両方ないと読みづらい 英語だって小文字なくなると読みづらいだろうに
23 17/11/13(月)20:52:57 No.465481444
>外人はガソリンという文字見るとキレるとか聞く 無理もねえな…
24 17/11/13(月)20:53:09 No.465481492
書き込みをした人によって削除されました
25 17/11/13(月)20:53:14 No.465481511
今日は日曜日です
26 17/11/13(月)20:53:45 No.465481625
ソとノとイとツは英語表記で書いてあるから判るが シとノのンは専門の発音があるのか?
27 17/11/13(月)20:53:45 No.465481626
一 ー ―
28 17/11/13(月)20:55:40 No.465482065
マリリンマンソンとか見たらブチキレるんじゃないか
29 17/11/13(月)20:55:41 No.465482073
>常用漢字なら2000文字くらいだし大丈夫 がああああああ!
30 17/11/13(月)20:55:55 No.465482139
>一 >ー >― ニュアンス!
31 17/11/13(月)20:56:14 No.465482216
うとラ
32 17/11/13(月)20:56:48 No.465482334
漢字にかんしては中国のせいだし日本のせいにされても困る
33 17/11/13(月)20:56:50 No.465482343
>今日は日曜日です 最初に例外置くのやめろや!
34 17/11/13(月)20:57:30 No.465482486
本日は日曜日ですくらいの方がいいね
35 17/11/13(月)20:57:40 No.465482520
ただでさえ片仮名と平仮名があるのに更に英語もまぜこむ日本の会話
36 17/11/13(月)20:57:55 No.465482600
発音はローマ字に変換するのな
37 17/11/13(月)20:58:06 No.465482634
生花を生業として生計を立てています
38 17/11/13(月)20:58:32 No.465482715
前に「」同士で「こんなめんどくせえ言語使える民族なら何で英語とか覚えられないんだ」って話になった時 「こんなめんどくせえ言語覚えるのに脳使ってるからだ」って話で皆納得してたの覚えてる
39 17/11/13(月)20:58:36 No.465482731
日本人でもシとツの区別が怪しい人もいるほどです
40 17/11/13(月)20:58:43 No.465482762
クリリン
41 17/11/13(月)20:59:04 No.465482832
ガソリンがやっぱ一番納得できるな 確かにキレそうだわ
42 17/11/13(月)20:59:06 No.465482844
タイ語もわからんなー
43 17/11/13(月)20:59:25 No.465482918
ひらがなだって大概だぞ kaとGaやBaとPaとHaが一緒くたにされてる
44 17/11/13(月)20:59:47 No.465483012
ガリクソン
45 17/11/13(月)21:00:18 No.465483123
英語圏は一個使えれば意外と応用で近隣の言語覚えやすいとか聞くなあ 逆に中国語は広東語と北京語で別物レベルに変わるとか
46 17/11/13(月)21:00:22 No.465483149
>今日は、本日は日曜日ですくらいの方がいいね
47 17/11/13(月)21:00:42 No.465483218
サンソン
48 17/11/13(月)21:01:00 No.465483273
ガンンン
49 17/11/13(月)21:01:16 No.465483337
何でこんな複雑な文字に出来上がっちゃったんだ
50 17/11/13(月)21:02:00 No.465483508
マリリンマンソン
51 17/11/13(月)21:02:03 No.465483524
統一するとやたら読みにくいからじゃないの
52 17/11/13(月)21:02:25 No.465483606
こうなればどこかに今日日もねじこみたい
53 17/11/13(月)21:02:34 No.465483646
>前後につく文字で7通りくらいに増えたりするから頑張ろうねぇ 生 は30通りほどあるらしいぞ
54 17/11/13(月)21:02:36 No.465483655
ひらがなだけだとよみにくいだろう
55 17/11/13(月)21:02:55 No.465483722
わとはの使い分けみたいなのって英語に置き換えると何になるだろう
56 17/11/13(月)21:03:01 No.465483751
今日(こんにち)
57 17/11/13(月)21:03:18 No.465483813
ハングルくらい効率化して欲しい
58 17/11/13(月)21:03:30 No.465483861
今日は、来月の一日は日曜日ですね
59 17/11/13(月)21:03:49 No.465483933
筆文字の頃ならソとンのはらいの向きもわかりやすいんだろうが
60 17/11/13(月)21:03:51 No.465483941
自分や他人の呼び方までコロコロ変わるし丁寧語尊敬語だのあるし
61 17/11/13(月)21:04:03 No.465483981
>ひらがなだけだとよみにくいだろう 単語と接続詞の間を空けるという文化がないからな
62 17/11/13(月)21:04:33 No.465484094
ひらがなカタカナはまだいいけど漢字混ざると難易度跳ね上がるよね
63 17/11/13(月)21:04:36 No.465484103
>kaとGaやBaとPaとHaが一緒くたにされてる [k,g]と[p,b]は普通に有声無声の組じゃねーか! hは……うん
64 17/11/13(月)21:04:38 No.465484107
七歳児にも覚えられるんだ 難しいはずはない
65 17/11/13(月)21:04:59 No.465484175
フヌス
66 17/11/13(月)21:05:12 No.465484225
>ひらがなだけだとよみにくいだろう ジャワ文字は表音文字だが分かち書きしない
67 17/11/13(月)21:05:33 No.465484297
7歳児賢いなー
68 17/11/13(月)21:05:34 No.465484303
英語と比べたら日本語のほうが複雑そうには思えちゃうけど 英語以外のたとえばスレ画の文字なんかは日本語より難しそうに感じちゃう 知らないから当然だけどまったく読めない
69 17/11/13(月)21:05:47 No.465484351
話すだけならハードル低そう
70 17/11/13(月)21:05:59 No.465484393
文法とか読み方とか例外だらけでめちゃくちゃなくせにちょっと間違うとたちまち不自然になったり意味が変わったりする
71 17/11/13(月)21:06:02 No.465484401
なんだったら模様に見えるよタイの文字…
72 17/11/13(月)21:06:16 No.465484455
>ハングルくらい効率化して欲しい あれ言うなら日本語を全部ローマ字で表示しようとしたようなもんだから 同音異義語が大量発生した上に文脈以外で区別つかなくて酷いぞ
73 17/11/13(月)21:06:21 No.465484476
助詞は無理に使わなくてもいいし 語順なんて気にしなくても伝わるのがいいところ
74 17/11/13(月)21:06:42 No.465484550
>文法とか読み方とか例外だらけでめちゃくちゃなくせにちょっと間違うとたちまち不自然になったり意味が変わったりする それどこの言語もそうなんじゃないかな そうじゃない言語ってあるの?
75 17/11/13(月)21:06:49 No.465484571
組み合わせで通常使わない読み方になるのは漢字死ねえええ!と思われてもおかしくない気はする
76 17/11/13(月)21:07:41 No.465484751
形容詞の活用いいよね…
77 17/11/13(月)21:07:47 No.465484773
中国って漢字いくつくらい覚えたら読み書きできるようになってんの?
78 17/11/13(月)21:07:54 No.465484808
漢字は絵みたいだからいいじゃないか多いけど…
79 17/11/13(月)21:07:55 No.465484814
>ひらがなとカタカナどっちかいらねえだろみたいな話を聞くと謝りたくなる >でも両方ないと読みづらい 英語だって小文字と大文字あるじゃん
80 17/11/13(月)21:08:00 No.465484833
>あれ言うなら日本語を全部ローマ字で表示しようとしたようなもんだから いいですよね クオックグー
81 17/11/13(月)21:08:03 No.465484846
マソソソマソソソ
82 17/11/13(月)21:08:22 No.465484912
ネイティブで話そうと思うとてにをはとか面倒だけど意思疎通だけなら楽な方だと思う
83 17/11/13(月)21:08:32 No.465484945
同音異義語と同訓異字多すぎて今さら漢字無くすとかできないよ
84 17/11/13(月)21:08:43 No.465484993
ツとシは書き分けられてない人いるからな ソとンも
85 17/11/13(月)21:09:00 No.465485046
>それどこの言語もそうなんじゃないかな >そうじゃない言語ってあるの? 日常的に使われるときにここまで文法が壊れてるのは珍しい
86 17/11/13(月)21:09:10 No.465485078
>同音異義語と同訓異字多すぎて今さら漢字無くすとかできないよ 日本語が漢字圏のくせに音素少なすぎるだけだかんな!
87 17/11/13(月)21:09:11 No.465485081
中国人も日本語の魚の読み方で苦労すると聞く 「鮪」とか向こうだとサバ科の魚の漢字
88 17/11/13(月)21:09:19 No.465485122
やはり統一言語が必要…
89 17/11/13(月)21:09:35 No.465485186
やっぱ日本語って外国から見るとややこしいんかな…
90 17/11/13(月)21:09:51 No.465485249
ひらがなカタカナのおかげで漢字が中国台湾と比べたら少なく済んでるわけだし
91 17/11/13(月)21:09:56 No.465485270
中国語は分かりそうでまったくわからん
92 17/11/13(月)21:10:06 No.465485303
方言いいよね…
93 17/11/13(月)21:10:08 No.465485315
>やはり統一言語が必要… 宇宙人が開国?してくださーいって来ないと無理だな…
94 17/11/13(月)21:10:10 No.465485326
英語はほとんどの英単語が文字と音があってないし… 文字に意味がついてないから初見じゃ想像すらできないし…
95 17/11/13(月)21:10:21 No.465485367
ややこしくて数多い癖に更に読みが音訓2種以上あるのは漢字しねってなると思う
96 17/11/13(月)21:10:44 No.465485455
>ただでさえ片仮名と平仮名があるのに更に英語もまぜこむ日本の会話 しかも英語だけど日本独自の使い方で元と意味は違うという念の入りよう
97 17/11/13(月)21:11:06 No.465485539
字の下手なやつがタイ語書いたらどうなるのか
98 17/11/13(月)21:11:22 No.465485607
>やっぱ日本語って外国から見るとややこしいんかな… しゃべるなら簡単 書くようになるのは大変 って感じらしい
99 17/11/13(月)21:11:25 No.465485619
発音も意味も英語と違うならそれはもう日本語なのでは?
100 17/11/13(月)21:11:51 No.465485717
>やっぱ日本語って外国から見るとややこしいんかな… 中国語とか中東や南アジアの言語だって十分に難しそうだし 日本語だけが難易度高いと思われるかどうかは微妙だ
101 17/11/13(月)21:12:04 No.465485770
>中国人も日本語の魚の読み方で苦労すると聞く (伝わってきた特徴から多分この生き物のことだろう…)
102 17/11/13(月)21:12:06 No.465485779
それを和製英語という
103 17/11/13(月)21:12:18 [中国人] No.465485822
>ややこしくて数多い癖に更に読みが音訓2種以上あるのは漢字しねってなると思う おれじゃない にほんじんがやった しらない すんだこと
104 17/11/13(月)21:12:21 No.465485840
ツとシは つとしと比べれば跳ね方分かるんだけどややこしいよね…
105 17/11/13(月)21:12:26 No.465485859
>>ただでさえ片仮名と平仮名があるのに更に英語もまぜこむ日本の会話 >しかも英語だけど日本独自の使い方で元と意味は違うという念の入りよう ギャル語と方言と敬語とネットミームで徹底的に追い詰めるぜー!
106 17/11/13(月)21:12:41 No.465485918
なんで英語圏の兄ちゃんが日本語喋ると途端に声高くなるですか? 英語のときそんな高くなかったでしょ!
107 17/11/13(月)21:12:54 No.465485962
外来語はどこの言語にもあるだろう 意味が微妙に変わるのもお約束
108 17/11/13(月)21:13:27 No.465486076
>しかも英語だけど日本独自の使い方で元と意味は違うという念の入りよう 全部が全部そうではないから安心してね! たまに本来の意味で使うよ!ややこしい
109 17/11/13(月)21:13:47 No.465486134
>ギャル語と方言と敬語とネットミームで徹底的に追い詰めるぜー! 敬語はともかく他はどこでもあるだろ そして覚える必要もあまりない
110 17/11/13(月)21:13:54 No.465486156
「働」みたいな一部の漢字は日本で誕生したから同じ漢字使う中国人でも全く通じない
111 17/11/13(月)21:14:08 No.465486213
アイロンって米国や英国ではなんていうんだろうなあってたまに思う プレス?
112 17/11/13(月)21:14:12 No.465486226
>なんで英語圏の兄ちゃんが日本語喋ると途端に声高くなるですか? >英語のときそんな高くなかったでしょ! 俺も英語喋ろうとすると日本語喋るときより高くなってる気がする…
113 17/11/13(月)21:14:13 No.465486230
実際明治の頃から戦後教育議論の頃まで日本はこんなに無駄に文字種があるから他にリソース割けないんだ!漢字撤廃or全ローマ字化or日本語捨てて英語かフランス語にしよう!と様々な意見が出たんだ 結局どれも採用されずに今の形に落ち着くけどそれでも明治に異体仮名が一掃されたり戦後に定用漢字つってごっそり数減らされたりしてどうにかこれくらいの難しさにまで落とした
114 17/11/13(月)21:14:31 No.465486304
>(伝わってきた特徴から多分この生き物のことだろう…) 猫(狸)
115 17/11/13(月)21:15:03 No.465486420
海外にもシブの谷的な文化有るの!?
116 17/11/13(月)21:15:12 No.465486456
>やっぱ日本語って外国から見るとややこしいんかな… 単位がややこしすぎるみたい どうして物によって単位が違うんですか? と職場のインドじんに言われたことがある
117 17/11/13(月)21:15:38 No.465486563
一ニ三から四五六七八九十で法則が替わって困惑する
118 17/11/13(月)21:15:55 No.465486627
サイトウとかワタナベもそろそろ統一しよう
119 17/11/13(月)21:15:58 No.465486642
俺が日本を征服したらまず最初に漢字を廃止してやると豪語する悪役が居るほどです
120 17/11/13(月)21:16:02 No.465486663
>結局どれも採用されずに今の形に落ち着くけどそれでも明治に異体仮名が一掃されたり戦後に定用漢字つってごっそり数減らされたりしてどうにかこれくらいの難しさにまで落とした × 異体仮名 〇 変体仮名 × 定用漢字 〇 当用漢字(のちに常用漢字)
121 17/11/13(月)21:16:09 No.465486685
>一ニ三から四五六七八九十で法則が替わって困惑する 10,11,12から13以降で法則が変わる英語もあるし
122 17/11/13(月)21:16:11 No.465486694
いっぴきにひきさんびきよんひき な数えかたは嫌がらせだと思う
123 17/11/13(月)21:16:18 No.465486716
>>(伝わってきた特徴から多分この生き物のことだろう…) >猫(狸) 待ってこれパンダはタヌキカウントだったのもしかして
124 17/11/13(月)21:16:20 No.465486722
苗字が多いのだけはほんとゴメン…
125 17/11/13(月)21:16:22 No.465486727
>一ニ三から四五六七八九十で法則が替わって困惑する なにがいいたい…?
126 17/11/13(月)21:16:47 No.465486820
マリリンマンソン大変だろうな
127 17/11/13(月)21:16:54 No.465486848
数の呼び方は海外の方が壮絶だったりする…
128 17/11/13(月)21:16:57 No.465486854
>一ニ三から四五六七八九十で法則が替わって困惑する ローマ数字知ってる?
129 17/11/13(月)21:16:57 No.465486857
>海外にもシブの谷的な文化有るの!? leetspeakってのでアルファベット崩しまくるぞ
130 17/11/13(月)21:17:07 No.465486889
ンは横棒を更に寝かすとか意識して分かりやすく書いちゃうな 普通に綺麗に書けよと言われそうだけど インド人を右にくらい字が汚いというか書きなぐる人よりはマシだと思いたい
131 17/11/13(月)21:17:25 No.465486960
>一ニ三から四五六七八九十で法則が替わって困惑する 下から読むとしとしちのに 上から読むとよんとななに
132 17/11/13(月)21:17:29 No.465486980
タイの文字は覚えたら簡単なん?
133 17/11/13(月)21:18:01 No.465487104
さっきから頭の中で厚切りジェイソンが叫び続けている
134 17/11/13(月)21:18:07 No.465487128
変体仮名はまだいいよもともと使われていた仮名なんだから 問題はおまえだ異体字
135 17/11/13(月)21:18:15 No.465487159
>よしよしやっと平仮名と片仮名覚えたね >じゃあ次はいよいよ本番の漢字覚えようねぇ 頭おかしいわ日本人
136 17/11/13(月)21:18:19 No.465487173
>〇 変体仮名 >〇 当用漢字(のちに常用漢字) ごめん記憶あいまいだった 一度江戸時代のひらがなを覚えよう的な本に挑んだけど数ページで挫折した…
137 17/11/13(月)21:18:24 No.465487189
数字の数え方はいい方だよね なんでそんなに多いのと少ないの作ったの…?ってのがあるくらい
138 17/11/13(月)21:18:25 No.465487191
>インド人を右にくらい字が汚いというか書きなぐる人よりはマシだと思いたい 画像に関しては字が汚いやつのは全く判別つかないからわりとわかる…ってなる
139 17/11/13(月)21:18:51 No.465487279
比較対象が教科書英語ならそりゃ日本語のほうが複雑に思えるに決まってるわな かといって他の言語のことを比較対象にできるほど知ってるわけじゃないんだからどうしようもないが
140 17/11/13(月)21:18:51 No.465487281
言語としては日本語は屈指のシンプルさ なのでGAIJINがキレる大抵の理由は漢字のせい
141 17/11/13(月)21:18:51 No.465487282
>一度江戸時代のひらがなを覚えよう的な本に挑んだけど数ページで挫折した… 変体仮名は元となった漢字とセットで覚えないとただの苦行だよ
142 17/11/13(月)21:18:57 No.465487302
>単位がややこしすぎるみたい >どうして物によって単位が違うんですか? >と職場のインドじんに言われたことがある あれは助数詞といって単位とはちょっと違う用途のために使う
143 17/11/13(月)21:19:09 No.465487347
>いっぴきにひきさんびきよんひき 法則がよくわかんないよね…
144 17/11/13(月)21:19:14 No.465487362
文法が奇っ怪な言語よりはまともだと思う
145 17/11/13(月)21:19:18 No.465487378
>画像に関しては字が汚いやつのは全く判別つかないからわりとわかる…ってなる ロシア語の筆記体よりましだと思うことにしよう…
146 17/11/13(月)21:19:22 No.465487387
>言語としては日本語は屈指のシンプルさ は?
147 17/11/13(月)21:19:26 No.465487402
>変体仮名は元となった漢字とセットで覚えないとただの苦行だよ まあ要はただの崩し字の一貫だもんな…
148 17/11/13(月)21:19:32 No.465487425
でも小学生から中学生の間に必要な漢字は網羅できるからいいじゃん でも9年は長いか…
149 17/11/13(月)21:19:32 No.465487426
>数の呼び方は海外の方が壮絶だったりする… どうして引き算が入ってるんですか?
150 17/11/13(月)21:20:06 No.465487558
文字でシッチャカメッチャカなケースは色んな国でそうなってる 今の英語の単語で声に出さない文字あるのは 昔のラテン風に書きたいインテリと庶民の争いの痕跡で 古英語はそのまま文字にしてるから今の綴りより読みやすいとか
151 17/11/13(月)21:20:31 No.465487664
クソソソのことかーーーー!
152 17/11/13(月)21:20:36 No.465487686
>言語としては日本語は屈指のシンプルさ 文法や発音はシンプルとかあるのかな
153 17/11/13(月)21:20:37 No.465487690
話すだけならカタコトでもなんとなく通じるけど 読み書きとなるとねえ…
154 17/11/13(月)21:20:40 No.465487697
>インド人を右にくらい字が汚いというか書きなぐる人よりはマシだと思いたい ハンドルがインド人になるのはもうソとかンの次元じゃないからな…
155 17/11/13(月)21:20:49 No.465487725
>文法が奇っ怪な言語よりはまともだと思う 特定の言語だと死ぬほど長い言葉になる数とかあったよね
156 17/11/13(月)21:21:05 No.465487785
20に4かけて20を5で割って3引いたやつー! 的な数え方をする言語があるらしいけどどこかは知らない
157 17/11/13(月)21:21:56 No.465487967
日本語ネイティブも漢字丸暗記してるわけじゃなくて意識してないにせよ部首で大雑把に意味取って組み合わせてるから実際は英単語の接頭語や接尾語と大差なくて それ理解してる人はやっぱり学習が早い 逆に日本人が英語覚える時にも言えるけど
158 17/11/13(月)21:22:04 No.465487998
>古英語はそのまま文字にしてるから今の綴りより読みやすいとか 日本語も明治にかな整理する前のカタカナ英語の方が発音再現できてたとか
159 17/11/13(月)21:22:30 No.465488102
>今の英語の単語で声に出さない文字あるのは >昔のラテン風に書きたいインテリと庶民の争いの痕跡で ちょうどそのタイミングで活版印刷盛んになったんで綴りだけ古風になったとも聞いた
160 17/11/13(月)21:22:34 No.465488115
>ワンソリめにを力ーーーー!
161 17/11/13(月)21:22:34 No.465488116
文語と口語を近づけよう!みたいな運動は戦前の流行りで世界各国で綴りの変更とかやった ちなみにフランスはあんまノリ気じゃなくておかげで今でもここから先の綴りは読みませんがかなり残ってる
162 17/11/13(月)21:22:42 No.465488156
>文法や発音はシンプルとかあるのかな いかに簡単な言語かGAIJINが図で説明した画像作ってたよ
163 17/11/13(月)21:22:48 No.465488186
>言語としては日本語は屈指のシンプルさ 動詞も形容詞も活用はほぼ1種類 名詞は変化しない 時制は助動詞だけで表現 シンプル!
164 17/11/13(月)21:22:54 No.465488208
日本語には ・名詞の性 ・定冠詞、不定冠詞 ・複数形で意味が変わる名詞 ・仮主語、仮目的語 ・関係詞 ・定動詞 が基本的にないから楽なんだよ!!! って発想の人いるけど冷静に考えてほしいんだけど文法事項少ない方が少ない単語での意思疎通難しくなるんだぞ
165 17/11/13(月)21:23:12 No.465488281
少なくとも発音はアホほど楽だな めちゃくちゃ音素が少ない
166 17/11/13(月)21:23:15 No.465488289
カタコトで喋るには楽かもしれん
167 17/11/13(月)21:23:33 No.465488356
母音の数が少ないのは学習者にはいいよね
168 17/11/13(月)21:23:47 [英語] No.465488410
>って発想の人いるけど冷静に考えてほしいんだけど文法事項少ない方が少ない単語での意思疎通難しくなるんだぞ わかるよその気持ち
169 17/11/13(月)21:23:48 No.465488412
五十音覚えればとりあえず単語が作れるのはシンプルだと思うよ日本語
170 17/11/13(月)21:23:52 No.465488430
もう皆で新しく統一言語使おうぜ
171 17/11/13(月)21:24:15 No.465488502
雑に使っても伝わるから雑だぜ!
172 17/11/13(月)21:24:16 No.465488507
>めちゃくちゃ音素が少ない 中国語のピン音とかすごいめんどい
173 17/11/13(月)21:24:30 No.465488555
>もう皆で新しく統一言語使おうぜ それもうエスペラント語でやって定着しなかっただろ!
174 17/11/13(月)21:24:31 No.465488562
海外の言葉習うと女性名詞…?何の意味が?ってなる
175 17/11/13(月)21:24:37 No.465488578
音素は少ない 異音は多い
176 17/11/13(月)21:24:41 No.465488591
>雑に使っても伝わるから雑だぜ! 互いに勘違いしている気配が漂うこともしばしば
177 17/11/13(月)21:25:41 No.465488812
>古英語はそのまま文字にしてるから今の綴りより読みやすいとか 古英語は推定音がラテン語のテキストしかないのでそのまま読んでたんじゃないかなーという推測だったけど その後いろんなテキストを見ると単語のaとoがよく間違えててたぶんこれ一緒くたに発音してたわとか状況はわりと変わってる
178 17/11/13(月)21:25:56 No.465488876
>海外の言葉習うと女性名詞…?何の意味が?ってなる なによ!ふんづけてやる!キー!って言うと女っぽいじゃん?
179 17/11/13(月)21:26:04 No.465488904
メチャメチャキレながら丁寧語話してくる外人さんいるよね 内心超汚い言葉使ってるんだろうか
180 17/11/13(月)21:26:33 No.465489002
今日は 今年の一月一日の元日は日曜日です 正月の元旦とも言います旧正月とは違います
181 17/11/13(月)21:26:43 No.465489037
特に中国台湾だけどなんで日本の旅行ガイドブックは日本語読みの地名で紹介するのかな… タクシーで通じなくて困るんだよ…
182 17/11/13(月)21:26:59 No.465489096
>古英語はそのまま文字にしてるから今の綴りより読みやすいとか Þ(th)とYごっちゃにされたりしても同じこと言えるならいいけど
183 17/11/13(月)21:27:27 No.465489202
>めちゃくちゃ音素が少ない 本当はたくさん発音の違いはあるけど五十音ありきで話したり聞き取ったりするから細かい違いは無視してひとつの発音の括りに入れてるらしい
184 17/11/13(月)21:27:29 No.465489208
前も言ったけどめちゃくちゃ日本語上手くなったこくじん作家が「罵倒語が少ない代わりに微妙に敬語の使い方を変えるだけでめちゃめちゃにほんじんを煽れる」ということについに気付いたのが凄かった
185 17/11/13(月)21:27:40 No.465489251
英語に関してはアメリカとかでラテン語カッコ良くない?フランス語カッコ良くない?で入った言葉多いからその影響もある おかげでイギリスだとそんな言葉使わないよ!ってのが結構ある…
186 17/11/13(月)21:27:51 No.465489296
>文語と口語を近づけよう!みたいな運動は戦前の流行りで世界各国で綴りの変更とかやった 言文一致も白話文運動もみんな単に流行りだっただけだもんね…