17/11/12(日)15:48:01 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/11/12(日)15:48:01 dbZpiNI6 No.465193782
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 17/11/12(日)15:48:33 No.465193874
徳川家の敵del
2 17/11/12(日)15:49:12 No.465193979
>荒らし・嫌がらせ・混乱の元
3 17/11/12(日)15:49:23 No.465194015
引き裂こうとしてる!
4 17/11/12(日)15:49:23 No.465194021
上級者にはこれが徳川disだとわかる
5 17/11/12(日)15:49:44 No.465194104
イチャモンつけるにもここから粗探ししないと出てこないくらいにはクリーンだったのかな
6 17/11/12(日)15:49:58 No.465194157
あーこれは宣戦布告だわー ここまで言われたら全面戦争しかないわ―
7 17/11/12(日)15:50:01 No.465194166
叩く理由見つけたぜラッキー!
8 17/11/12(日)15:50:07 No.465194189
この二つの単語はよく使われるものなの?
9 17/11/12(日)15:50:24 No.465194247
アチャーモロ
10 17/11/12(日)15:50:39 No.465194306
大阪城を…潰す!
11 17/11/12(日)15:51:04 No.465194375
言いがかりなんですけお!
12 17/11/12(日)15:51:20 No.465194424
いやでもこれは疑われてもしゃーなしでしょ
13 17/11/12(日)15:51:43 No.465194523
豊臣だって逆さ釣りなってるじゃん! 言いがかりはやめろよなもう!!
14 17/11/12(日)15:51:49 No.465194533
ここにギンガ算が隠れてる!レベルの指摘
15 17/11/12(日)15:52:01 No.465194577
これは炎上するわ
16 17/11/12(日)15:52:26 No.465194660
>豊臣だって逆さ釣りなってるじゃん! >言いがかりはやめろよなもう!! 豊臣が反逆をして家康を引き裂くということだね?
17 17/11/12(日)15:52:29 No.465194668
>ここにギンガ算が隠れてる!レベルの指摘 つまり本当のことってことじゃん!
18 17/11/12(日)15:52:43 No.465194718
ニュースサイトに転載されて炎上するやつ
19 17/11/12(日)15:52:49 No.465194731
祟伝だっけ難癖つけたの それとも林羅山?
20 17/11/12(日)15:53:24 No.465194846
「」だってよく文字画像ってだけでdelするじゃん?
21 17/11/12(日)15:53:32 No.465194878
実際京都五山の住職も 常識的に見てこの銘文刻むのありえねえよ…って証言したよ
22 17/11/12(日)15:53:42 No.465194899
こんなもんで滅ぼせるんだからたまんない
23 17/11/12(日)15:54:16 No.465195021
何度も注意してこれなので
24 17/11/12(日)15:54:17 No.465195028
>祟伝だっけ難癖つけたの >それとも林羅山? らーざんらーざん
25 17/11/12(日)15:55:10 No.465195197
これはアク禁されても仕方ないよ
26 17/11/12(日)15:55:11 No.465195199
表立っては言えないからちょっと嫌がらせしてみたら目敏く発見され苛烈に反撃された感じ
27 17/11/12(日)15:55:12 No.465195203
多少こじつけなくらいな方が双方ヒートアップさせられるというのもある
28 17/11/12(日)15:56:03 No.465195380
こじつけでもなかった説まで出てきてもうわけわかんないよ
29 17/11/12(日)15:56:22 No.465195456
豊臣くんは元から毒舌と嫌味ばっかりの奴だったし仕方ないよね…
30 17/11/12(日)15:56:29 No.465195476
当時の諱って相当重いものじゃなかったっけ
31 17/11/12(日)15:56:30 No.465195480
どうして大阪に兵を集めるのですか?
32 17/11/12(日)15:56:53 No.465195547
分かる人には分かる嫌がらせとして豊臣側が依頼した坊主が考えたらしいな
33 17/11/12(日)15:56:55 dbZpiNI6 No.465195556
su2101779.jpg
34 17/11/12(日)15:57:31 No.465195680
よくわからんが織部はまだ腹を切らんの?
35 17/11/12(日)15:57:49 No.465195739
意図的に書いたのも坊主で徳川にリークしたのも坊主 かもしれない
36 17/11/12(日)15:57:50 No.465195742
戦争は吹っかけるけど鐘自体は残すんだ…
37 17/11/12(日)15:58:06 No.465195796
名前忘れたけどリズムネタの赤い服の人たちのアレ並みにイチャモン
38 17/11/12(日)15:58:19 No.465195843
>su2101779.jpg 全文の中にたまたま出てくるならともかく位置が近すぎる・・
39 17/11/12(日)15:58:28 No.465195867
真田丸のクソコテ坊主が酷かった
40 17/11/12(日)15:58:45 No.465195908
>名前忘れたけどリズムネタの赤い服の人たちのアレ並みにイチャモン そしてあいつらと一緒で元から叩いたら埃がめっちゃあった
41 17/11/12(日)15:59:40 No.465196061
>戦争は吹っかけるけど鐘自体は残すんだ… 捏造と言われちゃ敵わんからね 証拠を残す意味でも保存しないとね
42 17/11/12(日)16:00:29 No.465196192
まさはるはだめ ほい豊臣del
43 17/11/12(日)16:00:47 No.465196239
いかにもこれが引き金になって大坂の陣がおこったみたいな説明されるけどぶっちゃけこれ取るに足らない小事だって当時から言われてるからな
44 17/11/12(日)16:01:00 No.465196269
こういうイチャモンつけて豊臣潰したのに長州や島津は最後まで潰さなかった謎
45 17/11/12(日)16:01:32 No.465196360
必要以上にクリーンに見せなきゃ行けない立場の人なのに 変な反抗心を入れるから
46 17/11/12(日)16:02:26 No.465196505
>こういうイチャモンつけて豊臣潰したのに長州や島津は最後まで潰さなかった謎 その後徳川が和睦の条件出したけど飲まなかったからなそりゃ
47 17/11/12(日)16:02:42 No.465196555
あーこれは完全に家康に喧嘩売ってますねー
48 17/11/12(日)16:03:12 No.465196631
>意図的に書いたのも坊主で徳川にリークしたのも坊主 >かもしれない というかこれ鐘に文字刻む前に徳川幕府に検閲を受けてオッケーって言われたやつだからな 下書き時点では何も言わなかったのに鐘に文字刻んでから文句つけるあたり完全に確信犯
49 17/11/12(日)16:04:50 No.465196896
>こういうイチャモンつけて豊臣潰したのに長州や島津は最後まで潰さなかった謎 直前までの日本の支配者一族と辺境の木端大名じゃ 格が違いすぎる…
50 17/11/12(日)16:05:37 No.465197022
辺境の木っ端潰しに行くのだってカネがかかるしな
51 17/11/12(日)16:06:30 No.465197168
実際お遊びで仕込んだんじゃないかなこれ…
52 17/11/12(日)16:06:31 No.465197171
それはそうと千代続くようにとか生意気だから仙台にしろ
53 17/11/12(日)16:06:52 No.465197219
軽視した島津と長州のせいで滅ぶ
54 17/11/12(日)16:06:55 No.465197228
鎌倉幕府の例もあるしもしもの時のために国内に敵を残しておかないと面倒だからね…
55 17/11/12(日)16:07:57 No.465197382
上方風のナウさは東胡には通じなかった それはそれとして外交上は豊家滅亡とこれあんま関係ないと思うの
56 17/11/12(日)16:08:12 No.465197416
糞漏らし野郎風情が天下人面したのが悪い
57 17/11/12(日)16:08:17 No.465197426
>軽視した島津と長州のせいで滅ぶ 徳川家滅びてなくね
58 17/11/12(日)16:08:31 No.465197470
デリケートな時期にこんな紛らわしいことするのもどうかと思う!
59 17/11/12(日)16:08:35 No.465197479
>その後徳川が和睦の条件出したけど飲まなかったからなそりゃ 条件飲んでも絶対に潰しましたよね?
60 17/11/12(日)16:08:37 No.465197481
これって実際に呪い的な意味もあったって説もあるけど どうなんだろう
61 17/11/12(日)16:08:44 No.465197499
家康唯一の失策とか言われるけどぶっちゃけ200年もたった後のことはもう無関係だと思う ストーリーとして面白いから利用されるだけで
62 17/11/12(日)16:08:47 No.465197508
>軽視した島津と長州のせいで滅ぶ 薩摩は軽視したわけじゃないんだ あそこまで兵を動員するとか割りにあわなすぎるし財政ヤバいことになるんで 軍備ができないだろうってぐらい金使わせて削ることにしたのにあいつら琉球と奄美いじめてる…
63 17/11/12(日)16:09:14 No.465197566
この文章考えたのはその道のプロだし自分で気づかんわけないよ わざとだよ
64 17/11/12(日)16:09:58 No.465197673
当時の資料によるとそもそも事の発端が大工の愚痴って真田丸の開設の人が言ってた
65 17/11/12(日)16:10:33 No.465197742
当時は護摩祈祷を本気でやってたというのも加味して考えんといかん
66 17/11/12(日)16:11:10 No.465197843
徳川への二百年越しの恨みつらみとかじゃなくて 尊王攘夷を拗らせて諸外国に真っ先に喧嘩売って 返り討ちに遭ったのが発端ってだけだからな
67 17/11/12(日)16:12:08 No.465197992
>su2101779.jpg 強調したやつ誰だよ!
68 17/11/12(日)16:12:15 No.465198013
言いがかりつけるきっかけにするためにこれを作らせといたって説もあるのかな?
69 17/11/12(日)16:12:18 No.465198024
九州攻めは豊臣でもきつかったしな 主に兵糧で
70 17/11/12(日)16:12:22 No.465198033
いちゃもん付けではあるがこれでヒートアップして浪人寄せ集めて戦争準備し始める秀頼も秀頼だし…
71 17/11/12(日)16:12:31 No.465198062
洒落には洒落で返すべきでは… 山で猿狩りしたり瓢箪燃やしたりさぁ…
72 17/11/12(日)16:12:38 No.465198087
無粋な関東の田舎もんが考えた文章ならともかく関西の知識階級に考えさせてるからな 嫌味全開な文章に決まってる
73 17/11/12(日)16:13:01 No.465198142
倒幕されても家は残ったが 現代の次期当主はベトナム人嫁にして子無しで養子縁組の予定もない
74 17/11/12(日)16:13:35 No.465198239
>軍備ができないだろうってぐらい金使わせて削ることにしたのにあいつら琉球と奄美いじめてる… 黒糖地獄とか当時の状況考えても流石にドン引き
75 17/11/12(日)16:14:09 No.465198308
家康なんて最初から豊臣潰す気マンマンだったろうしなんでもありだろ
76 17/11/12(日)16:14:09 No.465198309
東西でこの手のことに対する流行りが違ったという話は最近わりと聞く
77 17/11/12(日)16:14:24 No.465198360
>この文章考えたのはその道のプロだし自分で気づかんわけないよ >わざとだよ 意図して入れました、と実際に証言してる ただ悪意や徳川を貶める意図などで入れたわけではない、と申し開きしたがダメだった
78 17/11/12(日)16:14:44 No.465198413
家康は和議推進派で秀忠が潰す派だよ
79 17/11/12(日)16:14:55 No.465198444
>糞漏らし野郎風情が天下人面したのが悪い はぁ!?味噌が漏れただけなんですけど?
80 17/11/12(日)16:15:09 No.465198483
>現代の次期当主はベトナム人嫁にして子無しで養子縁組の予定もない それ島津と長州は関係ないんじゃないかな…
81 17/11/12(日)16:15:39 No.465198571
もっかい戦国時代に戻したいのかお前ら…って思わせちゃったのが運のつきよ 大阪にはそういう過激派が集まって他の大名からは総スカンされる
82 17/11/12(日)16:15:54 No.465198613
豊臣自体は割と早い段階で腰砕けしてるので扱いきれない牢人なんか抱え込んだのが結局アレなんですよ
83 17/11/12(日)16:16:28 No.465198712
びっくりするくらい 全国の諸大名がついてこなかった
84 17/11/12(日)16:17:03 No.465198793
>黒糖地獄とか当時の状況考えても流石にドン引き 薩摩と松前は貧乏だからで片付けるには邪悪すぎる
85 17/11/12(日)16:17:18 No.465198825
徳川宗家の血統的な意味では江戸時代通して何度も絶えてるからな 今の代が潰れても誰かが継ぐだろう
86 17/11/12(日)16:17:37 No.465198874
>豊臣自体は割と早い段階で腰砕けしてるので扱いきれない牢人なんか抱え込んだのが結局アレなんですよ 遅かれ早かれ自滅するほど牢人集めたみたいだけど放って置いて破綻したら治安とかどうなってたんだろう
87 17/11/12(日)16:17:43 No.465198887
戦じゃなくて大将同士の殴り合いだったらガタイ的に秀頼の圧勝だったのに
88 17/11/12(日)16:18:37 No.465199015
家康も秀忠も実戦で鍛えた武闘派だぞ 秀頼は体でかいだけじゃないか
89 17/11/12(日)16:18:40 No.465199023
>現代の次期当主はベトナム人嫁にして子無しで養子縁組の予定もない 徳川家ファンの枠を超えた狂信者が 養育費用は全部こっちで出すからうちの娘を孕ませて認知だけしてくれ と当主に詰め寄ってるのがガチホラー
90 17/11/12(日)16:18:45 No.465199047
例えば世の中に焼食さんという人がいて その人は焼肉定食って文字見るごとにキレるかよ
91 17/11/12(日)16:19:07 No.465199096
冷静になって見直してみると ろくなのが残ってねえのを無理にタレント扱いしてる感が寂しい大坂の陣
92 17/11/12(日)16:19:40 No.465199171
>戦じゃなくて大将同士の殴り合いだったらガタイ的に秀頼の圧勝だったのに 現場叩き上げなめんな 体が大きいだけのボンボンなんか速攻だかんな
93 17/11/12(日)16:19:43 No.465199178
真田丸…
94 17/11/12(日)16:20:11 No.465199249
>ろくなのが残ってねえのを無理にタレント扱いしてる感が寂しい大坂の陣 これ三国志の終盤で見た!
95 17/11/12(日)16:20:19 No.465199263
>遅かれ早かれ自滅するほど牢人集めたみたいだけど放って置いて破綻したら治安とかどうなってたんだろう 破綻前に浪人の暴発の方がありえるんじゃないかな…
96 17/11/12(日)16:20:37 No.465199311
いいですよね 真田丸で残ってた生え抜き豊臣家臣が片桐さんだけなの…
97 17/11/12(日)16:20:39 No.465199319
それ言ったら豊臣がひっくり返ってるのは 豊臣の世を転覆させる意図だとも言えるじゃん やっぱ言いがかりじゃね?
98 17/11/12(日)16:20:53 No.465199347
>例えば世の中に焼食さんという人がいて >その人は焼肉定食って文字見るごとにキレるかよ (キレる焼食さんファンクラブの皆さん)
99 17/11/12(日)16:20:55 No.465199350
>例えば世の中に焼食さんという人がいて >その人は焼肉定食って文字見るごとにキレるかよ 焼肉定食という言葉はあるけど国家安康なんて言葉はそれまで無かった
100 17/11/12(日)16:21:44 No.465199488
関ヶ原では西軍だったけど大阪の陣で徳川行ったのが結構いる…
101 17/11/12(日)16:22:07 No.465199559
宗家の方なら確か当主親子は和解していたような… まあでも付き合う連中が少々アレだし最終的にはまた別の松平が継承するんじゃない?
102 17/11/12(日)16:22:28 No.465199613
>遅かれ早かれ自滅するほど牢人集めたみたいだけど放って置いて破綻したら治安とかどうなってたんだろう 大阪にも幕府の行政長官はいるから当時なら板倉さんが頑張って胃に穴が開くのではないだろうか
103 17/11/12(日)16:22:36 No.465199633
>破綻前に浪人の暴発の方がありえるんじゃないかな… じゃあ結局幕府なり朝廷が介入せざるを得ないってことじゃん!
104 17/11/12(日)16:22:46 No.465199668
豊臣と一緒に不逞浪人を一網打尽にしたと思いきやその後の改易祭りでまた巷に浪人が溢れかえって由井正雪の乱と言う江戸時代初期
105 17/11/12(日)16:22:54 No.465199693
>豊臣の世を転覆させる意図だとも言えるじゃん そもそも関白も居ないし豊臣が統治能力失ってる状況なので… 秀頼は当時宮中位ですら家康の下だ
106 17/11/12(日)16:22:57 No.465199707
不穏分子まとめて滅んでくれるとか正直助かるよね 大坂の陣とか西南戦争とか
107 17/11/12(日)16:23:03 No.465199726
>関ヶ原では西軍だったけど大阪の陣で徳川行ったのが結構いる… そりゃ趨勢決まってるもの
108 17/11/12(日)16:23:49 No.465199846
ミッチーなんとかしてくれー!
109 17/11/12(日)16:23:54 No.465199857
>関ヶ原では西軍だったけど大阪の陣で徳川行ったのが結構いる… 関ヶ原で豊家への清算はやったから次は新しい義理の方を果たすね! てはっきり言っちゃう立花宗茂さん
110 17/11/12(日)16:24:10 No.465199903
大坂の陣で大阪方って浪人ばっかじゃないの?
111 17/11/12(日)16:25:12 No.465200046
最近よく貼られる画像で黒田官兵衛はnov死亡時の失言で秀吉に疎まれたってのがあるけど 代わりに石田ミッチーを取り立てていたのは良いのか悪いのか
112 17/11/12(日)16:25:23 No.465200083
>てはっきり言っちゃう立花宗茂さん 徳川から土地与えられたからご恩と奉公って考え方だと当然
113 17/11/12(日)16:25:25 No.465200086
>豊臣と一緒に不逞浪人を一網打尽にしたと思いきやその後の改易祭りでまた巷に浪人が溢れかえって由井正雪の乱と言う江戸時代初期 維新まで結局武士余りは解消しないという
114 17/11/12(日)16:25:28 No.465200094
>由井正雪の乱 浪人集めるだけ集めて何もできず自滅してるあたりアレ徳川のマッチポンプなんじゃね?って たしか紀州の頼宣も噛んでたよね
115 17/11/12(日)16:25:46 No.465200132
>焼肉定食という言葉はあるけど国家安康なんて言葉はそれまで無かった そんなの漢文だから文章の意味が通るなら何とでもなるわすぎる… ついでに大分昔だけど三船王の一括漢風諡号の時に安康って諡号が美諡としてお出しされていた
116 17/11/12(日)16:26:03 No.465200175
諸大名も豊臣さんちからお手紙貰っても困るだろうな… 自殺に付き合えって言われてるようなもんだし
117 17/11/12(日)16:26:16 No.465200214
>関ヶ原で豊家への清算はやったから次は新しい義理の方を果たすね! >てはっきり言っちゃう立花宗茂さん 歴史の大局で見ると普通のお話なんだけどそういう発言の裏で兵士何百人死んでるんだろうな…
118 17/11/12(日)16:26:54 No.465200317
>不穏分子まとめて滅んでくれるとか正直助かるよね >大坂の陣とか西南戦争とか 山崎の合戦もあれ光秀が畿内の室町幕府の幕臣まとめてたから光秀が負けたことで都合よく畿内に影響力がある人材が一掃されちゃったんだよね…
119 17/11/12(日)16:26:58 No.465200330
マッチポンプ仕込める程度に牢人問題を正しく把握してるなら さっさと懐柔策なり帰農法なりやってたと思うの
120 17/11/12(日)16:27:20 No.465200400
書いた坊さんも認めてるって言うけど口実作りの為に脅されて証言させられたかもしれんし…
121 17/11/12(日)16:27:28 No.465200419
だってもう幕府成立してるし… 立花宗茂さんの判断は当たり前だし…
122 17/11/12(日)16:27:54 No.465200484
この後に及んでまだ関係ねえ戦いてえやってるやつらは戦いでしか黙らせられないんじゃないかな…
123 17/11/12(日)16:27:57 No.465200492
大人しく言うこと聞いて大和郡山に引っ込めばよかったんだけど淀ちゃんと浪人衆がそんなことさせてくれるはずもなく
124 17/11/12(日)16:28:23 No.465200560
>浪人集めるだけ集めて何もできず自滅してるあたりアレ徳川のマッチポンプなんじゃね?って >たしか紀州の頼宣も噛んでたよね マッチポンプは無くともほぼ完全に計画初期段階から全容つかんでたと思うよ あとは程よく反乱分子が集まってからドーン!
125 17/11/12(日)16:29:30 No.465200739
ミッション 『徳川軍に勝て』 ss302272.png
126 17/11/12(日)16:29:58 No.465200802
創作だと良く描くにしろ馬鹿に描くにしろ豊家の気位の高さというのは焦点になるけど なんか経緯を追ってみると母子自体はわりと何でも言うこと聞きますから!みたいなノリなのな
127 17/11/12(日)16:30:10 No.465200831
蟄居させられてたのに参戦してくる真田には参るね
128 17/11/12(日)16:30:22 No.465200865
>ミッション >『徳川軍に勝て』 >ss302272.png めっちゃ包囲網されてるじゃん!
129 17/11/12(日)16:30:44 No.465200915
>ミッション >『徳川軍に勝て』 >ss302272.png こりゃもう家康の首一点狙いしかないっすわ
130 17/11/12(日)16:30:45 No.465200917
>ミッション >『徳川軍に勝て』 >ss302272.png 戦国最後の戦いって 武将がほんとどいつもこいつも小粒だな
131 17/11/12(日)16:30:52 No.465200932
>この後に及んでまだ関係ねえ戦いてえやってるやつらは戦いでしか黙らせられないんじゃないかな… 牢人からあわよくば正社員待遇してくれるって話に乗っただけなので逃げるね…
132 17/11/12(日)16:31:15 No.465200995
>ミッション >『徳川軍に勝て』 >ss302272.png ものの見事に家康以外対して知らねぇ武将ばかりだ
133 17/11/12(日)16:31:17 No.465201005
うじまくん位割り切って生きていけたら良かっただろうにな秀頼
134 17/11/12(日)16:31:54 No.465201107
>ものの見事に家康以外対して知らねぇ武将ばかりだ えっ
135 17/11/12(日)16:32:00 No.465201120
>ss302272.png たしかこの戦いで本多忠勝の息子死んだんだっけか? 酒が原因で
136 17/11/12(日)16:32:24 No.465201178
銘を考えた坊主はその気で付けたんだっけか
137 17/11/12(日)16:32:30 No.465201201
>ミッション >『徳川軍に勝て』 >ss302272.png 家康の首取る以外に勝ちが見えない… でも家康の首をとってもやっぱり負けそうな気もする…
138 17/11/12(日)16:32:31 No.465201204
最近知ったんだが 毛利勝永って別に毛利元就と血縁一切ないらしいな
139 17/11/12(日)16:32:49 No.465201260
>ものの見事に家康以外対して知らねぇ武将ばかりだ それは少し社会科のおべんきょうからし直した方が…
140 17/11/12(日)16:32:49 No.465201261
考えてみると江戸期の士分の人口割合は20% 今よりずっと生産性が悪い時代に国家の二割が副業禁止の公務員って成り立つわけがないんですな
141 17/11/12(日)16:32:57 No.465201283
小粒というか世代交代してるので知名度に劣るのは致し方なし
142 17/11/12(日)16:33:28 No.465201363
小粒とは言うが大大名いっぱい居るぞ
143 17/11/12(日)16:33:29 No.465201365
>それは少し社会科のおべんきょうからし直した方が… 高校までやってもこのあたりのキャラは出てこないんじゃねえかな
144 17/11/12(日)16:34:06 [島津] No.465201460
>今よりずっと生産性が悪い時代に国家の二割が副業禁止の公務員って成り立つわけがないんですな そこで郷士ですよ
145 17/11/12(日)16:34:17 No.465201495
>最近知ったんだが >毛利勝永って別に毛利元就と血縁一切ないらしいな 今川義元の首取った毛利新介の方じゃなかったっけ?
146 17/11/12(日)16:34:20 No.465201505
>それは少し社会科のおべんきょうからし直した方が… でも教科書に乗ってるのは秀忠ぐらいじゃ 藤堂とか上杉クラスでも教科書には乗ってなかったと思う
147 17/11/12(日)16:34:25 No.465201520
みんな戦い方を忘れているのでグダって家康お爺ちゃんは怒る 気合を入れ直して夏には結構頑張ったとこもある なあ加賀の前田くん!
148 17/11/12(日)16:34:35 No.465201541
どの家も戦国武将様から代替わりし始めたところだからわからなくもないけど 有名どころも残ってるし子供も苗字と通字で大体わかんねぇか
149 17/11/12(日)16:34:42 No.465201558
>本多忠勝の息子 冬の陣で酒でしくじってめちゃくちゃ怒られた 夏の陣で挽回しようとして頑張りすぎてしんだ
150 17/11/12(日)16:34:45 No.465201564
言いがかりとかそういうのはわかるけど それを加味しても淀のダメなクソコテムーブが凄まじい大阪の陣周り
151 17/11/12(日)16:34:54 No.465201598
>毛利勝永って別に毛利元就と血縁一切ないらしいな 尾張の森さんだから全く無いはずはないんだけとね
152 17/11/12(日)16:34:55 No.465201600
まあ大坂の陣なんてあの戦国大名の息子or親戚! ばかりだから… 逆にまだ生きてる家康がしぶとすぎるだけだ
153 17/11/12(日)16:35:12 No.465201641
>今川義元の首取った毛利新介の方じゃなかったっけ? 毛利吉成の息子だよう
154 17/11/12(日)16:35:18 No.465201651
>でも教科書に乗ってるのは秀忠ぐらいじゃ そもそも有名武将でさえ教科書にはそこまで載ってないよ
155 17/11/12(日)16:35:20 No.465201659
>今川義元の首取った毛利新介の方じゃなかったっけ? そっちとも全く関係無いよ 第三の毛利だよ ていうか森さんだよ元々は
156 17/11/12(日)16:35:34 No.465201697
>>最近知ったんだが >>毛利勝永って別に毛利元就と血縁一切ないらしいな >今川義元の首取った毛利新介の方じゃなかったっけ? そもそも本名は毛利じゃねえから毛利姓の奴とは一切なんの関係もない
157 17/11/12(日)16:35:37 No.465201708
景勝は五大老で教科書載ってなかったかな 残り大体は跡継ぎだからそんな知名度ないけど
158 17/11/12(日)16:35:40 No.465201715
>最近知ったんだが >毛利勝永って別に毛利元就と血縁一切ないらしいな 元は森だったのが伸ばしてモーリに改名
159 17/11/12(日)16:35:44 No.465201725
>毛利勝永って別に毛利元就と血縁一切ないらしいな 太閤さんの勘違いだし
160 17/11/12(日)16:36:09 No.465201788
援軍の来ない籠城戦とかどうなるかなんてサルがさんざんやったし 淀君も味わってるはずなんだけどねしかも2回
161 17/11/12(日)16:36:12 No.465201799
毛利元就は三本の矢の教えであー子供三人いたのかとおもったら 9人ぐらい産ませせて吹いた覚えがある まあ4男以降誰一人知らないんすけどね
162 17/11/12(日)16:36:13 No.465201804
>>毛利勝永って別に毛利元就と血縁一切ないらしいな >尾張の森さんだから全く無いはずはないんだけとね 何を言ってるんだ
163 17/11/12(日)16:36:15 No.465201808
森さんはちょっと恨みかいすぎた名前だからね
164 17/11/12(日)16:36:21 No.465201832
伊達政宗くらいはわかるだろう
165 17/11/12(日)16:36:27 No.465201844
毛利勝永さんは本当は毛利でも勝永でもないらしい… 難波戦記の作者はネーミングセンスあると思う
166 17/11/12(日)16:36:36 No.465201862
>伊達政宗くらいはわかるだろう いたちまさむね!
167 17/11/12(日)16:36:38 No.465201869
>そっちとも全く関係無いよ >第三の毛利だよ >そもそも本名は毛利じゃねえから毛利姓の奴とは一切なんの関係もない >元は森だったのが伸ばしてモーリに改名 初めてしった新事実過ぎる…
168 17/11/12(日)16:36:40 No.465201871
この時点である程度世代交代してるから家康の首だけとってもどうかな…
169 17/11/12(日)16:36:41 No.465201874
徳川に従ってた奴は豊臣に恩義がねぇのかよそれでも武士か
170 17/11/12(日)16:36:47 No.465201897
高校の授業でも受験勉強の範囲でも安土桃山なんて文化がメインだったから 武将の名前覚えたのはほぼゲームと漫画からだわ
171 17/11/12(日)16:37:15 No.465201973
>>毛利勝永って別に毛利元就と血縁一切ないらしいな >太閤さんの勘違いだし 元からの部下なのに何を勘違いするんだ
172 17/11/12(日)16:37:23 No.465201991
島津って町人の仕事分捕って武士の仕事にしてなかったか 一方長州は内職に励んだ
173 17/11/12(日)16:37:30 No.465202013
小倉城改築したり肥後国人一揆で大活躍した毛利吉成さんだ 色々あって土佐で死んだ
174 17/11/12(日)16:37:48 No.465202081
竹中重門って半兵衛の息子であってるよね? 何をしたのかは知らん
175 17/11/12(日)16:37:51 No.465202091
淀に江戸に来いって話なんだから飲めないならしょうがないでしょう?
176 17/11/12(日)16:38:06 No.465202120
豊富は唐入りで恩顧というか怨念集めてたしな
177 17/11/12(日)16:38:09 No.465202135
>毛利勝永さんは本当は毛利でも勝永でもないらしい… >難波戦記の作者はネーミングセンスあると思う 真田幸村と一緒でフィクション戦記の中で作られた架空の名前だからな
178 17/11/12(日)16:38:37 No.465202200
>高校の授業でも受験勉強の範囲でも安土桃山なんて文化がメインだったから >武将の名前覚えたのはほぼゲームと漫画からだわ そもそも安土桃山時代自体日本史の授業ではろくに扱わずにスルーするよね
179 17/11/12(日)16:38:41 No.465202216
>>尾張の森さんだから全く無いはずはないんだけとね >何を言ってるんだ 安芸毛利氏は大江広元の息子が関東に毛利荘を拝領してから始まるが ここの地名元々の読み方は「モリ」なんじゃよ
180 17/11/12(日)16:38:41 No.465202217
でも家康殺せたら秀忠に天下を握らせておくいわれはないよね
181 17/11/12(日)16:38:46 No.465202233
そういや大坂の陣の時島津義弘は生きてたけど なんで参戦しなかったん?
182 17/11/12(日)16:38:49 No.465202240
この時代だと家康は生ける伝説だな
183 17/11/12(日)16:38:58 No.465202265
親父が毛利勝信だから思いついても不思議でないと思う
184 17/11/12(日)16:39:39 No.465202367
没落したと思ってたら思わぬところで復活してたりしててちょっと面白いよね
185 17/11/12(日)16:39:39 No.465202371
>>>尾張の森さんだから全く無いはずはないんだけとね >>何を言ってるんだ >安芸毛利氏は大江広元の息子が関東に毛利荘を拝領してから始まるが >ここの地名元々の読み方は「モリ」なんじゃよ 読みが同じってだけで尾張の森関係ないじゃん
186 17/11/12(日)16:39:49 No.465202394
>でも家康殺せたら秀忠に天下を握らせておくいわれはないよね 大阪に集まったのは言ってみりゃ勝ち組として逃げ切った連中だからどうかな
187 17/11/12(日)16:39:53 No.465202409
>そういや大坂の陣の時島津義弘は生きてたけど >なんで参戦しなかったん? もう痴呆症入っててダメだったと聞いた 飯の時に鳴らす銅鑼の音聞いた時だけ正気に戻る状態
188 17/11/12(日)16:39:54 No.465202414
藩主様とは肉体関係な仲だから包囲のお手伝いに行かせてくだち!して いいよ行ってらっしゃい!と送り出されて ヒャッホウ大阪側つくぜ!したらしいなモーリさん
189 17/11/12(日)16:40:40 No.465202539
>そういや大坂の陣の時島津義弘は生きてたけど >なんで参戦しなかったん? 80こえた爺さんだぞ
190 17/11/12(日)16:40:52 No.465202559
まあこのあと250年後に毛利と島津がリベンジするとか予想もしないのであった
191 17/11/12(日)16:41:09 No.465202599
両方の陣に分かれた姑息な一族がいたらしいな
192 17/11/12(日)16:41:25 No.465202640
>藩主様とは肉体関係な仲だから包囲のお手伝いに行かせてくだち!して >いいよ行ってらっしゃい!と送り出されて >ヒャッホウ大阪側つくぜ!したらしいなモーリさん 滅茶苦茶怒ったらしいな藩主様 心が狭い
193 17/11/12(日)16:41:27 No.465202650
>>そういや大坂の陣の時島津義弘は生きてたけど >>なんで参戦しなかったん? >80こえた爺さんだぞ 一方三好3人衆の一人は80超えて参戦してたとかしなかったとか
194 17/11/12(日)16:41:32 No.465202663
淀さんも大阪から引っ越してもいいよ!とは言ってたらしいのよね どうもイメージほどに頑なでもなかったようだ
195 17/11/12(日)16:41:33 No.465202665
>でも家康殺せたら秀忠に天下を握らせておくいわれはないよね 伊達政宗ぐらいの反骨ジジイになるとどうか分からんけど 征夷大将軍自体はとっくに秀忠で体制も整いつつあるから…
196 17/11/12(日)16:41:56 No.465202726
>まあこのあと250年後に毛利と島津がリベンジするとか予想もしないのであった あれリベンジかなあ…
197 17/11/12(日)16:42:20 No.465202790
秀忠政権の準備はしっかりしておいたのでここで首取られて混乱はするだろうけどまあどうしようもないかなって…
198 17/11/12(日)16:42:37 No.465202840
秀忠体制がほぼ固まってる状態だからビッグネームでこそあれ家康死んでも動揺はしないよ
199 17/11/12(日)16:42:50 No.465202868
義弘は関が原の時には70手前だったのか
200 17/11/12(日)16:43:15 No.465202930
>>>尾張の森さんだから全く無いはずはないんだけとね >>何を言ってるんだ >安芸毛利氏は大江広元の息子が関東に毛利荘を拝領してから始まるが >ここの地名元々の読み方は「モリ」なんじゃよ 尾張の森と関係ある毛利は源姓毛利のほうで大江広元系は無関係
201 17/11/12(日)16:43:55 No.465203036
>義弘は関が原の時には70手前だったのか 66だから武将として働けるギリギリのところだな
202 17/11/12(日)16:44:45 No.465203150
>あれリベンジかなあ… 武士の時代自体が終わるとはこの斉彬の目をもってしても
203 17/11/12(日)16:44:59 No.465203190
そもそも島津には中央に乗り出すための金や兵糧が乏しすぎて
204 17/11/12(日)16:45:19 No.465203241
将軍様お召し上がりください!手料理です! 上様!毒が入ってるかもしれませぬ! ははは毒殺するつもりならもっと前にやってますわ!そんなことよりわしの趣味の手料理どうぞ!
205 17/11/12(日)16:45:32 No.465203267
>秀忠体制がほぼ固まってる状態だからビッグネームでこそあれ家康死んでも動揺はしないよ 忠輝とか結城秀康の息子とかの不穏分子焚き付けて徳川軍に内紛起こさせるとかでもしないとどうしようもない
206 17/11/12(日)16:45:41 No.465203289
学校で毛利元就も島津義久も教えないのって何か理由あるんだろうか
207 17/11/12(日)16:46:07 No.465203352
どっちも大名家としてはリベンジしてないと思う…
208 17/11/12(日)16:46:13 No.465203363
>学校で毛利元就も島津義久も教えないのって何か理由あるんだろうか 島津はともかく毛利は教えるだろ!?
209 17/11/12(日)16:46:40 No.465203420
>どっちも大名家としてはリベンジしてないと思う… 見ぬふりしただけだよね
210 17/11/12(日)16:46:42 No.465203427
仙石さん真ん中右あたりに攻守いるけどとーちゃんぼく豊臣につく!した息子にごんべはブチギレて廃嫡したし…
211 17/11/12(日)16:46:57 No.465203464
>学校で毛利元就も島津義久も教えないのって何か理由あるんだろうか 日本史という枠組みではさほど重要な人物でもないから 毛利なんかは元就の孫の輝元の方が重要度は高い
212 17/11/12(日)16:47:01 No.465203469
幕末毛利の殿様の影の薄さは凄い 島津はやたらぐいぐい前に出てくるのに