ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/11/12(日)14:51:50 No.465183193
昭和だと初期でも意外と今と変わらないなぁって思うけど 明治大正だと風景がやっぱ今と全然違うよね
1 17/11/12(日)14:53:09 No.465183425
うちの近所は日曜になるとこんな感じだ 煙は白いけど
2 17/11/12(日)14:53:44 No.465183541
文明開化直後はな…鎖国してた名残あるしね…
3 17/11/12(日)14:54:06 No.465183606
特撮のセットみたいだなスレ画
4 17/11/12(日)14:56:12 No.465183953
モノクロ写真に後から色付けてるから現実感薄いんだよね
5 17/11/12(日)14:56:15 No.465183966
明治はまだサムライが多少うろついてたんじゃないかな
6 17/11/12(日)14:56:43 No.465184048
明治はまだまだ時代劇感ある趣
7 17/11/12(日)14:56:56 No.465184101
そうはいうが昭和1桁と大正だと後者の方がまだ近代感があるかもしれないぞ
8 17/11/12(日)14:59:25 No.465184588
そんなもの場所によるわ 森はだいたいいつの時代でも木が生えてるぐらいに同じ…でもないな 炭焼きの時代は木が生えてないわ
9 17/11/12(日)15:01:00 No.465184866
写真やフィルムだと劣化して古く感じるけど 何らかの手段でその時代にHDカメラを持ち込んで撮影したら古く見えないかもしれない
10 17/11/12(日)15:01:49 No.465185002
ハイビジョンなみに修正した当時のフィルム コマ数補正動き補正
11 17/11/12(日)15:03:49 No.465185345
でも今の写真と100年前の写真を見比べて見たらどっこい残ってる建物とかがあったりする
12 17/11/12(日)15:06:54 No.465185951
https://youtu.be/dCWxEeL9eEo なんか想像以上に近代的だよね戦前日本
13 17/11/12(日)15:10:24 No.465186536
>写真やフィルムだと劣化して古く感じるけど >何らかの手段でその時代にHDカメラを持ち込んで撮影したら古く見えないかもしれない 修復したての寺社や城って普段年月を経たものしか見てないから違和感すごいよね
14 17/11/12(日)15:12:12 No.465186893
>修復したての寺社や城って普段年月を経たものしか見てないから違和感すごいよね 仏像とか本来金箔貼ってあるべきなんだろうけど「違うのだ!」ってなる
15 17/11/12(日)15:13:14 No.465187066
近所に隣接した家を壊したら全然雨風で風化してなかった壁が出てきた築50年以上の家があるけど あまりにも状態が良すぎて壁に掛かったハシゴとかがまるで映画のセットみたいで面白かった
16 17/11/12(日)15:18:52 No.465188139
>>修復したての寺社や城って普段年月を経たものしか見てないから違和感すごいよね >仏像とか本来金箔貼ってあるべきなんだろうけど「違うのだ!」ってなる 奈良の大仏とかも聖武天皇の意思を汲むなら 本来の金ピカに戻すべきだよな
17 17/11/12(日)15:20:12 No.465188393
煙じゃなくて蒸気だからな 画像のは後塗りか?
18 17/11/12(日)15:20:29 No.465188442
>奈良の大仏とかも聖武天皇の意思を汲むなら >本来の金ピカに戻すべきだよな 当時の工法を使ったら公害不可避なのをどうにかしないと…
19 17/11/12(日)15:20:31 No.465188448
>https://youtu.be/dCWxEeL9eEo >なんか想像以上に近代的だよね戦前日本 そりゃまぁ東京はなぁ… 途中で横3連の信号機出てきて「近代的!」て思っちゃった
20 17/11/12(日)15:21:40 No.465188646
>写真やフィルムだと劣化して古く感じるけど >何らかの手段でその時代にHDカメラを持ち込んで撮影したら古く見えないかもしれない 1992年をハイビジョンで撮影した動画がネットに転がってるけど 空気感とか今と全く変わらないから案外そうなのかもしれない
21 17/11/12(日)15:23:40 No.465189003
>煙じゃなくて蒸気だからな >画像のは後塗りか? いや煙突から出るのは煙だよ…
22 17/11/12(日)15:26:12 No.465189509
>煙じゃなくて蒸気だからな …?
23 17/11/12(日)15:26:12 No.465189513
>1992年をハイビジョンで撮影した動画がネットに転がってるけど 撮るひとなんて居るんだなあ
24 17/11/12(日)15:26:35 No.465189598
白くもなるけどあれも普通に煙だよ
25 17/11/12(日)15:27:29 No.465189800
蒸気でピストン動かすのに上に蒸気逃がしてどうすんだって話だよね…
26 17/11/12(日)15:28:06 No.465189922
>煙じゃなくて蒸気だからな >画像のは後塗りか? 蒸気機関車でぐぐれ
27 17/11/12(日)15:28:32 No.465189994
蒸気を出すのは確か動輪の横のシリンダーだよね 模式図にしたらなるほど蒸気機関もエンジンの一種なんだなぁって
28 17/11/12(日)15:28:33 No.465189996
蒸気逃したら燃料だけじゃなくお水も大量に必要になるじゃねーか!
29 17/11/12(日)15:29:17 No.465190143
トンネル入ると煤煙で大変なのに煙で無いとな
30 17/11/12(日)15:29:52 No.465190275
基本的に近代化が進んでた場所を中心に記録が行われてるというのもある
31 17/11/12(日)15:30:13 No.465190344
su2101751.jpg 図解
32 17/11/12(日)15:31:09 No.465190529
ホームで回送中の58654見た事があるけど目の前で汽笛を鳴らしてくれたなぁ でもその時一斉に水蒸気放出したからすごく暑苦しかった 汽笛は煙じゃなくて水蒸気で音を出すのね
33 17/11/12(日)15:31:43 No.465190683
昭和初期で今っぽいとこなんて東京大阪の真ん中くらいでは
34 17/11/12(日)15:34:01 No.465191212
>昭和初期で今っぽいとこなんて東京大阪の真ん中くらいでは 古い田舎町や地方都市も多いよ そっちの場合は古いのが今でも風景に残ってるって意味で
35 17/11/12(日)15:34:44 No.465191361
そういや風立ちぬの時に宮﨑駿が 昭和ってもっとカラフルでしたよって言ってたな モノクロ写真に引っ張られるからどうしてもそんなイメージになりがちなんだろうね
36 17/11/12(日)15:38:50 No.465192104
昭和40年代だと写真がセピアなんだけど 当たり前に空の色は今と同じなんだよな
37 17/11/12(日)15:39:54 No.465192291
>昭和40年代だと写真がセピアなんだけど >当たり前に空の色は今と同じなんだよな 昭和40年台だとばい煙とで空の色は違っててもおかしく無さそう
38 17/11/12(日)15:42:49 No.465192838
>>奈良の大仏とかも聖武天皇の意思を汲むなら >>本来の金ピカに戻すべきだよな >当時の工法を使ったら公害不可避なのをどうにかしないと… なぁにかえって不老不死になる
39 17/11/12(日)15:49:11 No.465193977
スレ画は三宮だっけ 今の駅前あたりなんだろうか