虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

<font c... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/11/12(日)00:12:01 No.465070653

>荒らし・嫌がらせ・混乱の元

1 17/11/12(日)00:12:49 No.465070863

(なんでもかんでも俺の仕業かよ…)

2 17/11/12(日)00:13:17 No.465070981

大陸に内乱を起こして混乱させただけだ…

3 17/11/12(日)00:15:20 No.465071516

そんな奴を必死に招き入れた玄徳も悪い

4 17/11/12(日)00:15:30 No.465071564

最後の計略が自分の等身大フィギュア作って敵軍ビビらせるってあたりは嫌がらせだと思う

5 17/11/12(日)00:15:44 No.465071645

劉備からして内乱の火種だから

6 17/11/12(日)00:18:23 No.465072388

>劉備からして内乱の火種だから 呂布も真っ青だよね

7 17/11/12(日)00:19:01 No.465072553

魏延が立てたスレ

8 17/11/12(日)00:20:31 No.465072950

劉備のが混乱の元だよね 国乗っ取るし色々なところに寄生するし…

9 17/11/12(日)00:21:58 No.465073350

劉備は居候先を見切るタイミングが絶妙過ぎる

10 17/11/12(日)00:22:53 No.465073598

演義でも蜀乗っ取りのフォローはちょっと厳しい

11 17/11/12(日)00:23:42 No.465073831

大都督の立てたスレ

12 17/11/12(日)00:23:54 No.465073879

>演義でも蜀乗っ取りのフォローはちょっと厳しい ただしあれについてだけは当時から批判の声がほとんど無かったと言われてる

13 17/11/12(日)00:24:33 No.465074057

>演義でも蜀乗っ取りのフォローはちょっと厳しい 蒼天航路ぐらい開き直ってるのが好き

14 17/11/12(日)00:25:01 No.465074171

司馬懿が立てたスレ

15 17/11/12(日)00:25:48 No.465074387

劉備って聖人君子じゃなくてヤクザの大親分みたいだよって「」に言われてから見るとめっちゃ魅力的

16 17/11/12(日)00:27:28 No.465074752

でも劉備と孔明がいない三国自体って盛り上がらなそうだし… 当時の人から見たら洒落にならんかもしれんけどまあ劉備に付いてく人も多かったし許してくれるね

17 17/11/12(日)00:29:20 No.465075207

豪商の糜竺さんは劉備を投資対象として優良と見たのかね

18 17/11/12(日)00:30:02 No.465075352

孔明が魏にいたら埋もれてたのか名を上げてたのか

19 17/11/12(日)00:30:09 No.465075389

大宦官の孫と将軍の息子に比べてわらじ売りから血統のハッタリで出世ってだけでロマン溢れてる

20 17/11/12(日)00:31:28 No.465075682

>孔明が魏にいたら埋もれてたのか名を上げてたのか 埋もれては居ないだろうけど蜀ほど一人で全部やるほどでもないから名も上げるでも無いと思う

21 17/11/12(日)00:31:52 No.465075773

こいつ一人のせいじゃないけど結果だけ見ると三国全部滅んでるのが酷い

22 17/11/12(日)00:32:04 No.465075823

ヤクザという解釈は義侠という言葉を日本的に解釈しすぎだと思う

23 17/11/12(日)00:32:37 No.465075944

それもビッグ・ファイア様の御意志なのです

24 17/11/12(日)00:33:09 No.465076087

徐庶でも魏じゃそんな階級なの層厚すぎる…ってこの人嘆いてたけど よく見ると結構上の方には行ってたよね徐庶

25 17/11/12(日)00:33:22 No.465076130

>大陸に内乱を起こして混乱させただけだ… 南蛮遠征して開拓したからあっちの文明発展させたりしたとも言える

26 17/11/12(日)00:33:53 No.465076246

天下三分なんて考えを吹き込んだのが悪い

27 17/11/12(日)00:33:56 No.465076259

>よく見ると結構上の方には行ってたよね徐庶 確か司法長官位の地位

28 17/11/12(日)00:34:44 No.465076435

>天下三分なんて考えを吹き込んだのが悪い それやんなきゃあそこから劉備がのし上がれる目が無いし…

29 17/11/12(日)00:35:57 No.465076716

お兄ちゃんとこ行っていればよかったのに

30 17/11/12(日)00:36:11 No.465076809

蜀はザコだと言われるし実際弱いのは確かだがそんな蜀を倒せないままダラダラ数十年もかかって しまいにゃ司馬一門に乗っ取られる曹操もどうかなって

31 17/11/12(日)00:36:11 No.465076811

むしろ最後発からはかなりの出世なので 蜀の無常感出すためのこじつけエピだね味気ないけど

32 17/11/12(日)00:36:13 No.465076823

呉的には二分からやりたかったのに蜀があるせいで三分に… 仕方ないから合肥攻めるね…

33 17/11/12(日)00:37:25 No.465077119

軍師連中はみんな平和な時代なら地方の役人なり学者なりになって平穏に一生を過ごしたんだろうな…

34 17/11/12(日)00:37:29 No.465077141

そもそも人口減ってて異民族も台頭し始めてレベルの低いリーグで無双してただけみたいなもんだし曹操

35 17/11/12(日)00:37:30 No.465077153

>ヤクザという解釈は義侠という言葉を日本的に解釈しすぎだと思う 侠っつったらアウトローなのは今の中国でも変わらんし 仁義に厚いヤクザくらいの解釈でまぁ間違ってないよ 色々独自ルールあるけど

36 17/11/12(日)00:37:50 No.465077241

呉はパパから始まって飛躍しようかって時に策に周瑜呂蒙と毎回毎回戦略の中心人物が死にすぎる

37 17/11/12(日)00:38:09 No.465077337

>お兄ちゃんとこ行っていればよかったのに 諸葛恪に言わせるとスレ画の人は自分の父と違いつまらない人間に使えているとの事

38 17/11/12(日)00:39:35 No.465077710

>呉はパパから始まって飛躍しようかって時に策に周瑜呂蒙と毎回毎回戦略の中心人物が死にすぎる そこでこの陸遜!どうですか孫権さん

39 17/11/12(日)00:39:42 No.465077738

>諸葛恪に言わせるとスレ画の人は自分の父と違いつまらない人間に使えているとの事 そりゃ呉は老後の孫権以降面白い君主ではあると思うけど…

40 17/11/12(日)00:39:56 No.465077794

劉備はまだヒロイックに書かれるけどご先祖の劉邦はわりとヤクザの頭領みたいな描かれ方しかしないな…

41 17/11/12(日)00:40:47 No.465078000

>軍師連中はみんな平和な時代なら地方の役人なり学者なりになって平穏に一生を過ごしたんだろうな… 人を陥れる陰険な策ばかり練ってる連中が幸せな人生なんて送れますか

42 17/11/12(日)00:41:07 No.465078093

三国志初心者で純粋に孔明信者だった自分でも魏延関係は?が浮かびまくった

43 17/11/12(日)00:41:15 No.465078136

>大宦官の孫と将軍の息子に比べてわらじ売りから血統のハッタリで出世ってだけでロマン溢れてる 本当にわらじやむしろを売る階級なら都に行って盧植先生のところで勉強できないけどな 不良学生だったみたいだし

44 17/11/12(日)00:41:54 No.465078307

>軍師連中はみんな平和な時代なら地方の役人なり学者なりになって平穏に一生を過ごしたんだろうな… 司馬懿なんて引き籠もりしている所を寝台ごと縛って連れてこいで強制的に就職させられたし…

45 17/11/12(日)00:42:05 No.465078356

劉さん演義では陶謙の遺言で徐州受け継いだけど実際にもそうなの?

46 17/11/12(日)00:42:10 No.465078376

孔明は発明家でもあったので猫車や四輪車や連弩や饅頭や地雷など色々発明した伝説がある

47 17/11/12(日)00:42:26 No.465078446

ゴネて荊州返さないあたりはかなり共感しにくい

48 17/11/12(日)00:42:31 No.465078468

実際は多分魏延は孔明と特に関係なく死後の権力争いで勝手に死んじゃっただけなんだろうけど それを孔明は予知してたと持ち上げようとしたからなんだかいじめみたいになっちゃって

49 17/11/12(日)00:43:03 No.465078628

やや無口気味で物腰も低いと正史に書かれてる劉備と違い劉邦は割と素直であけすけな逸話の方が多いしね

50 17/11/12(日)00:43:04 No.465078639

劉備の父親って何してた人なの?

51 17/11/12(日)00:43:20 No.465078706

予見してた理由どうしよう…そうだ!骨のせいにしよう!

52 17/11/12(日)00:43:37 No.465078768

>本当にわらじやむしろを売る階級なら都に行って盧植先生のところで勉強できないけどな >不良学生だったみたいだし とは言っても曹操や孫権に比べたらだいぶ劣る出自でしょ

53 17/11/12(日)00:43:46 No.465078823

>ゴネて荊州返さないあたりはかなり共感しにくい いや返すも何も呉のものじゃないし…

54 17/11/12(日)00:44:12 No.465078943

蜀の豪族クズ多くない?

55 17/11/12(日)00:44:40 No.465079110

劉備のものでもないけど一応劉表の息子擁立してたからそういう意味での正当性はなくもなかったんだけどね…

56 17/11/12(日)00:44:41 No.465079118

>ゴネて荊州返さないあたりはかなり共感しにくい では呉が荊州を統治していた実績はあるのでしょうか?

57 17/11/12(日)00:44:43 No.465079125

兄の諸葛瑾は演義でもいじられずに人格者のままなのが余計酷い

58 17/11/12(日)00:44:51 No.465079162

当時の不良ってのは素行不良ってわけじゃなくて文字よりも音楽が好きな人の事を指してるってなんかの本で読んだよ

59 17/11/12(日)00:45:12 No.465079251

ちょうど真田丸の沼田みたいな感じな気がする荊州

60 17/11/12(日)00:45:14 No.465079263

>とは言っても曹操や孫権に比べたらだいぶ劣る出自でしょ 曹操はともかく孫権ってそんなたいそうな血筋だっけ? 地方の大きな豪族ってところじゃないの

61 17/11/12(日)00:46:27 No.465079635

>やや無口気味で物腰も低いと正史に書かれてる劉備と違い劉邦は割と素直であけすけな逸話の方が多いしね 儒教なんて役にたたないと言うも陸賈の話を聞き凄い有用ところっと認める所とか可愛い

62 17/11/12(日)00:46:32 No.465079661

昔の身分の高い人も今の価値観からすると不良としか言えない「遊び」をやってるものだから微妙なところだ

63 17/11/12(日)00:46:50 No.465079749

>>とは言っても曹操や孫権に比べたらだいぶ劣る出自でしょ >曹操はともかく孫権ってそんなたいそうな血筋だっけ? >地方の大きな豪族ってところじゃないの 孫武の末裔ってあんま大した事ないの?

64 17/11/12(日)00:46:54 No.465079781

>劉備って聖人君子じゃなくてヤクザの大親分みたいだよって「」に言われてから見るとめっちゃ魅力的 まあ祖先の劉邦からしてヤクザの親分だったからな…

65 17/11/12(日)00:47:45 No.465080039

>実際は多分魏延は孔明と特に関係なく死後の権力争いで勝手に死んじゃっただけなんだろうけど >それを孔明は予知してたと持ち上げようとしたからなんだかいじめみたいになっちゃって 登用の時に変な絡み方したまま放ったらかしにして死ぬ間際に思い出したようにまた変な絡み方をするという

66 17/11/12(日)00:47:47 No.465080054

劉備が女子高生だったのは明らか

67 17/11/12(日)00:47:59 No.465080116

登山家のせいで人を見る目はなかったって言われるけどそれ以外はそんな失敗したもんでもないよね孔明 本人程の人材なんてゴロゴロいるわけでもないし

68 17/11/12(日)00:48:07 No.465080160

>曹操はともかく孫権ってそんなたいそうな血筋だっけ? >地方の大きな豪族ってところじゃないの だから劉備が血筋の自称があった事にせよ地方豪族並の力を持ってたわけじゃないでしょ 一度は袁術に奪われたとは言え自前の軍持てるかどうかって結構なアドバンテージだと思うけど

69 17/11/12(日)00:48:22 No.465080265

劉邦は家臣の意見は素直に聞き入れる君主だったそうだからな 項羽と真逆

70 17/11/12(日)00:48:26 No.465080280

>孫武の末裔ってあんま大した事ないの? それ自称じゃなかったっけ

71 17/11/12(日)00:48:59 No.465080431

スレ画は正史だとむしろ魏延を擁護してた側なのに 演技ではなぜあんなことに…

72 17/11/12(日)00:49:10 No.465080487

孫さんとこはお家の格で言うと魯粛んとこの方が上とかかなんかだったような それで発破かけられる話あるよね

73 17/11/12(日)00:49:15 No.465080520

>やや無口気味で物腰も低いと正史に書かれてる劉備と違い劉邦は割と素直であけすけな逸話の方が多いしね 咸陽一番乗りで財宝と女漁りをしようとするも 部下の進言でやめたのが後々効いたよね

74 17/11/12(日)00:49:15 No.465080521

劉邦ってたびたび説教された逸話が残ってるよね そんで大体「そうだね…ごめん」しててかわいい

75 17/11/12(日)00:49:23 No.465080567

>孫武の末裔ってあんま大した事ないの? 名誉は名誉だけど別に孫武、孫ビン以降どこかの重職付いた人って聞かないしなぁ 少なくとも当時の価値観で劉氏の末裔より上とは思えんが

76 17/11/12(日)00:49:51 No.465080712

>地方の大きな豪族ってところじゃないの 家柄は大したことないけどオヤジや兄貴が見込みのある人物だから地元の大豪族が担いでた 孫権が家督を継いだ時に担ぎ続ける義理もないからバラバラになりそうなのを張昭と周瑜の二人が担ぎ続けると明言してその他の豪族もまぁあんたたちほどの実力者がそういうなら…ってなった

77 17/11/12(日)00:49:58 No.465080757

そもそも反骨の相があるからってだけで謀殺しようとするのがどうかしてる

78 17/11/12(日)00:50:08 No.465080796

韓信「あなたが項羽に勝てると思うことはありますか」 劉邦「えないよそんなの」 韓信「おめでとうございますあなたは項羽に勝てますよ」 これすごく好き

79 17/11/12(日)00:50:58 No.465081001

孔明より司馬懿の方が上

80 17/11/12(日)00:51:26 No.465081120

孔明死んで後継者的な立場になった姜維が酷すぎる

81 17/11/12(日)00:51:28 No.465081128

呉は地方豪族が力持ちすぎてて国としてまとまってるか微妙だと聞いた

82 17/11/12(日)00:52:08 No.465081271

>呉は地方豪族が力持ちすぎてて国としてまとまってるか微妙だと聞いた 日本で言うと武田家みたいなもんか

83 17/11/12(日)00:52:25 No.465081360

司馬懿も陰謀家みたいに見られるけど事跡見てると静かに暮らしたいけど暮らせないほど才能溢れてただけっぽいよね

84 17/11/12(日)00:52:27 No.465081375

>孔明死んで後継者的な立場になった姜維が酷すぎる りゅーぜんがアレな子だったから…

85 17/11/12(日)00:52:39 No.465081438

現代は呉のあたりが一番の発展ぶりだけど200年代は湿地ばかりで土地としてわりとどうしようもなく 豪族反乱が絶えないし人口も少ないしで地の利以外あんまりいいとこない土地だった呉

86 17/11/12(日)00:52:55 No.465081502

>劉備の父親って何してた人なの? 地方の役人だったけど劉備が幼少時に亡くなったよ

87 17/11/12(日)00:53:21 No.465081601

>>孫武の末裔ってあんま大した事ないの? >それ自称じゃなかったっけ 自称だし超眉唾 姜維が太公望の子孫ってくらい怪しい

88 17/11/12(日)00:53:30 No.465081638

なんか昔の関東みたいだな呉

89 17/11/12(日)00:53:54 No.465081755

>孔明死んで後継者的な立場になった姜維が酷すぎる なってないよ 孔明死後後継者になったのは蒋琬でその次が費禕 姜維が軍権握ったのは孔明の死後20年ほど後

90 17/11/12(日)00:54:01 No.465081794

>呉は地方豪族が力持ちすぎてて国としてまとまってるか微妙だと聞いた 田舎で中央集権化ができてないだけだよ

91 17/11/12(日)00:54:33 No.465081910

現代に諸葛亮の子孫たちが住む村があるらしいな

92 17/11/12(日)00:54:36 No.465081918

>天下三分なんて考えを吹き込んだのが悪い 元祖天下三分の人の末路考えると大成功したなこの荒らし

93 17/11/12(日)00:55:10 No.465082043

>司馬懿も陰謀家みたいに見られるけど事跡見てると静かに暮らしたいけど暮らせないほど才能溢れてただけっぽいよね 妬んだ周囲の連中が帝を丸め込んで進言 結果地方左遷させられた時は内心ほっとしていたという

94 17/11/12(日)00:55:12 No.465082045

堅いのとか策くらい剛腕ならまだ無理やりまとめることもできたのかもしれないけど いかんせん権ではそれも難しく…

95 17/11/12(日)00:55:47 No.465082175

>現代は呉のあたりが一番の発展ぶりだけど200年代は湿地ばかりで土地としてわりとどうしようもなく >豪族反乱が絶えないし人口も少ないしで地の利以外あんまりいいとこない土地だった呉 呉が建業を整備して都市にしたおかげで発達して南京になるからな

96 17/11/12(日)00:56:04 No.465082239

>妬んだ周囲の連中が帝を丸め込んで進言 >結果地方左遷させられた時は内心ほっとしていたという 割とやれやれ系だよね

97 17/11/12(日)00:56:30 No.465082337

孔融が孔子の子孫っていうのはガチ?

98 17/11/12(日)00:56:40 No.465082372

元々は漢という泥舟に乗りたくなくてニートしてた当時の名士の流行りに乗っかってたひとだからね司馬懿も

99 17/11/12(日)00:56:40 No.465082374

建業が今の南京って知った時はすげーって思った

100 17/11/12(日)00:56:53 No.465082416

>いかんせん権ではそれも難しく… 権豪腕じゃん 主に悪い方に

101 17/11/12(日)00:56:55 No.465082420

>司馬懿も陰謀家みたいに見られるけど事跡見てると静かに暮らしたいけど暮らせないほど才能溢れてただけっぽいよね ホントはぼーっとしてたい人って印象はある

102 17/11/12(日)00:57:08 No.465082523

魔術師だからでだいたい納得する

103 17/11/12(日)00:57:22 No.465082578

>孔明死んで後継者的な立場になった姜維が酷すぎる 後継者って言われるほどのポジションになるにはかなりの年月があってその間の蔣琬と費禕は良かった 姜維は彼らと比べて政治ができないし参画させてもらえない外様だし文官連中から嫌われてるしで…

104 17/11/12(日)00:57:36 No.465082632

権は娘も豪腕だからな…

105 17/11/12(日)00:57:39 No.465082639

別に道楽者の気もないのになんでそんな厭世的だったんだろう司馬さんは

106 17/11/12(日)00:58:08 No.465082727

娘違った妹だ

107 17/11/12(日)00:58:15 No.465082747

劉邦は期限に間に合わないからと夫役を放棄してこれからどうしようかとやけ酒 仕方ないので山にでも引き篭もろうとしたら人より大きい蛇が道を塞いでたので酔ったまま一刀両断 その噂が広まってならず者達が集まり気づけば賊の頭みたいになってた変なおじさん

108 17/11/12(日)00:58:47 No.465082840

それだけ当時の世相が終わってた

109 17/11/12(日)00:58:48 No.465082844

そんな…じゃあ姜維は蜀に降伏した時点でもうだめじゃん…

110 17/11/12(日)00:58:58 No.465082871

>建業が今の南京って知った時はすげーって思った 留学生がらみの仕事してると呉の地名やたら聞く

111 17/11/12(日)00:59:25 No.465082955

>別に道楽者の気もないのになんでそんな厭世的だったんだろう司馬さんは 関係ねぇ 引きこもりてぇ

112 17/11/12(日)00:59:33 No.465082980

降伏しちゃう時点で恐らく魏での立場があんまりよくなかったのだろう

113 17/11/12(日)00:59:41 No.465083014

司馬懿の「首が180度回転」という特技は何のためについた逸話なんだか…

114 17/11/12(日)01:00:02 No.465083074

>そんな…じゃあ姜維は蜀に降伏した時点でもうだめじゃん… 魏或いは晋のままだと優秀な一将軍で終わってた 蜀なら総司令官にまでなれた

115 17/11/12(日)01:00:09 No.465083093

このあとの五胡十六国とか南北朝の建康・南京あたりの発展ぶりはすさまじいからな

116 17/11/12(日)01:00:32 No.465083165

>司馬懿の「首が180度回転」という特技は何のためについた逸話なんだか… 実際にできたんじゃないの

117 17/11/12(日)01:00:40 No.465083194

竹林の七賢とか言ってインテリは下手に就職せずに田舎で清談というレズポンチバトルをして暮らすのがナウい時代だったからな

118 17/11/12(日)01:00:55 No.465083233

楚の武王に金陵って最初名付けられたけど 始皇帝にそんな大層な名前なんて許せん秣陵にしてやるって名前変えられて 孫権が秣陵入りして建業に名前変えた

119 17/11/12(日)01:01:34 No.465083370

>>別に道楽者の気もないのになんでそんな厭世的だったんだろう司馬さんは 隠者とか流行りだしてたし仕方ないね…

120 17/11/12(日)01:02:00 No.465083449

漢が腐敗しまくって宦官とかおべっか使いばっかり重用されてたからね 宮廷闘争なんて関わりたくない文系はみんなひきこもる

121 17/11/12(日)01:02:10 No.465083477

曹操:一応夏侯嬰の子孫らしく親父が曹参の子孫らしい宦官の養子入り 孫権:孫武の子孫で祖父は機転と腕っ節で袁術に仕えた 劉備:景帝の子中山王劉勝の子孫だけど劉勝自体が生H気持ちいいよとばかりに子供がいっぱいいたので   そのあたりには子孫いっぱいいてありがたみ少し

122 17/11/12(日)01:02:28 No.465083543

孔明も劉備にスカウトされるまでは引きこもりしてたしな…

123 17/11/12(日)01:03:12 No.465083710

董卓の改鋳令が大失敗してかなり後の時代になるまで 貨幣がほぼ機能してなかったと聞いた

124 17/11/12(日)01:03:31 No.465083792

>権豪腕じゃん 家臣と酒の席で喧嘩して家の門を強引に封鎖したりの仲良くプロレスする間柄くらい豪腕

125 17/11/12(日)01:03:53 No.465083878

孔明が劉備気に入ってなかったら劉備はまた流浪の番組してたのかな…

126 17/11/12(日)01:04:24 No.465083982

降伏と言えば虞翻の于禁と糜芳弄りが怖い 孫権に対してもあんな感じらしいしよく遠方へ島流しですんだよ

127 17/11/12(日)01:04:59 No.465084112

>このあとの五胡十六国とか南北朝の建康・南京あたりの発展ぶりはすさまじいからな 三国志で江南発展の下地が出来て 五胡十六国以降の中国史でかなり重要なポジション占めるようになるよね

128 17/11/12(日)01:05:06 No.465084137

司馬懿はでも引き籠ってたらダッサいポエムセンスしか残らなそうな人だし 引きずり出されてよかったんだろうたぶん…

129 17/11/12(日)01:05:08 No.465084143

>仕方ないので山にでも引き篭もろうとしたら人より大きい蛇が道を塞いでたので酔ったまま一刀両断 >その噂が広まってならず者達が集まり気づけば賊の頭みたいになってた変なおじさん 普通に大きめの蛇斬ったくらいが尾ひれついて本人も乗って盛った感

130 17/11/12(日)01:05:38 No.465084260

>降伏と言えば虞翻の于禁と糜芳弄りが怖い >孫権に対してもあんな感じらしいしよく遠方へ島流しですんだよ 呉は文官にクソコテが多すぎる…

131 17/11/12(日)01:06:12 No.465084390

>司馬懿はでも引き籠ってたらダッサいポエムセンスしか残らなそうな人だし やばいよねあのクソダサポエム…

132 17/11/12(日)01:06:21 [老孫権] No.465084417

>呉は文官にクソコテが多すぎる… まったく困った連中だな!

133 17/11/12(日)01:06:40 No.465084478

あのポエムセンスでも生き残れるくらいに才能は溢れてたんだよな司馬懿

134 17/11/12(日)01:06:43 No.465084492

スレ画の漫画は60巻かけてバッドエンドを見せられた漫画 ってイメージしかない

135 17/11/12(日)01:06:55 No.465084534

姜維が孔明の後継者ぽい書き方されたのは 蜀滅亡前の地位と食滅亡後の荒らし・嫌がらせ・混乱の元から逆算されたんだろうな

136 17/11/12(日)01:07:11 No.465084605

親父殿 三国志上においてハッピーエンドを迎えた武将はいないので御座るか?

137 17/11/12(日)01:07:13 No.465084609

司馬懿面白い人だよね…

138 17/11/12(日)01:07:23 No.465084640

>董卓の改鋳令が大失敗してかなり後の時代になるまで >貨幣がほぼ機能してなかったと聞いた なそ にん

139 17/11/12(日)01:07:27 No.465084654

司馬炎!

140 17/11/12(日)01:07:40 No.465084701

司馬懿は知れば知るほど面白いし戦争強すぎる

141 17/11/12(日)01:07:44 No.465084716

>親父殿 >三国志上においてハッピーエンドを迎えた武将はいないので御座るか? 司馬炎じゃねーかなー 三国統一したし

142 17/11/12(日)01:07:45 No.465084719

>親父殿 >三国志上においてハッピーエンドを迎えた武将はいないので御座るか? 司馬懿

143 17/11/12(日)01:07:59 No.465084774

>ってイメージしかない どうハッピーエンドにするんだよ

144 17/11/12(日)01:08:38 No.465084923

司馬懿は途中失脚したりしたけど 最後の最後で笑って西晋の礎きずいた人だからハッピーエンドかもしれない

145 17/11/12(日)01:08:53 No.465084988

>三国志上においてハッピーエンドを迎えた武将はいないので御座るか? 劉禅 本人に限る

146 17/11/12(日)01:09:01 No.465085017

>司馬懿は知れば知るほど面白いし戦争強すぎる もともと電撃戦が得意ジャンルだったのに孔明と付き合ってしまったせいで長期戦まで覚えちゃって死角無さ過ぎる…

147 17/11/12(日)01:09:06 No.465085037

>どうハッピーエンドにするんだよ そりゃもう…三国統一した武将たちをピックアップするんだよ

148 17/11/12(日)01:09:23 No.465085097

歴史ベースだから臥龍鳳雛とか玉璽とか伏線ぽい前振りが全く機能しない

149 17/11/12(日)01:09:24 No.465085104

>三国志上においてハッピーエンドを迎えた武将はいないので御座るか? 左様 普通に大往生した文官武官も目立つならバッドエンドにする也 関羽張飛の仇となればその後普通に病死とか仕官した後記述なしでも強引に仇をとらせたりする

150 17/11/12(日)01:09:32 No.465085133

>>ってイメージしかない >どうハッピーエンドにするんだよ 演義の元になった平話の方は超展開のお陰で一応ハッピーエンド

151 17/11/12(日)01:09:37 No.465085149

司馬懿はなんで序盤曹操の所に仕えたくなかったのか割と謎

152 17/11/12(日)01:10:03 No.465085264

>>三国志上においてハッピーエンドを迎えた武将はいないので御座るか? >劉禅 >本人に限る 子供とかは八王の乱でころころされたんだっけか

153 17/11/12(日)01:10:09 No.465085286

まあ滅ぶ国の話だからそりゃ基本バッドエンドだよ

154 17/11/12(日)01:10:21 No.465085340

>司馬懿はなんで序盤曹操の所に仕えたくなかったのか割と謎 名家だしお兄ちゃんが出世してるし自分は遊んで暮らせると思ったんだろうか

155 17/11/12(日)01:10:31 No.465085382

まあ1800年以上前だから子孫もいねーしな

156 17/11/12(日)01:10:47 No.465085451

>司馬懿はなんで序盤曹操の所に仕えたくなかったのか割と謎 宦官の孫で倫理観の合わない人には仕えたくなかったらしいな

↑Top