虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/11/11(土)19:48:23 なんで... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/11/11(土)19:48:23 No.464989729

なんで生き残ってんだ里見

1 17/11/11(土)19:49:35 No.464990053

田舎だから…

2 17/11/11(土)19:49:41 No.464990081

南房総とか東京から行ける秘境だぞ

3 17/11/11(土)19:49:47 No.464990109

1精力としか接してないのは有利だから

4 17/11/11(土)19:51:02 No.464990411

湯河って誰

5 17/11/11(土)19:51:03 No.464990419

でもその接してる相手は北条だよ?

6 17/11/11(土)19:51:10 No.464990454

めちゃくちゃ守りやすくて水軍も擁してたとかだっけ

7 17/11/11(土)19:51:17 No.464990485

山しかねえし

8 17/11/11(土)19:51:23 No.464990506

むしろ九州三国志の中に挟まれた相良の方がつらい…

9 17/11/11(土)19:51:50 No.464990599

たまに三浦半島を荒らしにくる

10 17/11/11(土)19:51:56 No.464990627

織田の尻にズボケオしてる形の湯川領

11 17/11/11(土)19:52:24 No.464990720

河野もすごいよ まあ毛利の庇護があったからこそだけどな! ゲームだと里見ともども真っ先につぶされるし

12 17/11/11(土)19:52:39 No.464990756

なんで長宗我部って四国で満足したんだ?

13 17/11/11(土)19:52:39 No.464990762

海戦で1度勝ったり国府台で一進一退したり検討してたけどやっぱり押されて和議結んだ 小田原の役で返り咲くチャンスだったのにまごまごした

14 17/11/11(土)19:53:07 No.464990857

未開の地青森

15 17/11/11(土)19:53:18 No.464990900

外交コマンドを毎ターン使ってたんだろう

16 17/11/11(土)19:53:52 No.464991045

里見はなんども北条と戦争してるよ 敵の大将ぶっ殺したり結構善戦もしてる でも最後は北条の嫁さんもらって和睦して生き残った それなのに江戸時代に取りつぶされた!

17 17/11/11(土)19:54:08 No.464991101

九州の相良もなんで残ってるんだ

18 17/11/11(土)19:54:11 No.464991109

>湯河って誰 ゲリラ戦で抵抗しまくって秀吉が折れて和議したくらいの戦国武将だよ

19 17/11/11(土)19:54:37 No.464991203

超頑張ったんだろうな里見・・・

20 17/11/11(土)19:55:08 No.464991324

里見はむしろ北条にたびたび襲いかかってるからな

21 17/11/11(土)19:55:11 No.464991335

>小田原の役で返り咲くチャンスだったのにまごまごした その頃には北条から嫁さんもらってたからいろいろ難しかったんだろうな

22 17/11/11(土)19:55:11 No.464991339

北東北の蚊帳の外っぷりが凄い・・・

23 17/11/11(土)19:55:22 No.464991385

里見北条征伐のときかしますよー港めっちゃ貸しますよーすれば褒美もらえたかもしれんのに

24 17/11/11(土)19:55:22 No.464991388

佐竹は過小評価

25 17/11/11(土)19:55:50 No.464991485

里見終わったなってところから北条撃退してたりするからな

26 17/11/11(土)19:55:50 No.464991487

北条と長年やりあってたのに小田原征伐で遅参したりで秀吉に怒られ減領される里見さん そんで徳川についてもやらかして領地なくなり地方に飛ばされお家潰される里見さん

27 17/11/11(土)19:55:50 No.464991488

>なんで長宗我部って四国で満足したんだ? 領土拡大するのに海渡るのは効率悪いからね そもそもまだ四国統一自体できてないし

28 17/11/11(土)19:55:53 No.464991495

ちなみに水軍使って三浦半島に上陸して鎌倉襲撃したこともある里見 すげえ!

29 17/11/11(土)19:55:57 No.464991505

やっぱ景勝すげえな

30 17/11/11(土)19:56:21 No.464991590

海野家は滅ばない

31 17/11/11(土)19:56:24 No.464991599

>それなのに江戸時代に取りつぶされた! ちょっと調べてみると跡継ぎがいないとかあったんだが 嗣子いないのならお家断絶は仕方ないんじゃねぇかな

32 17/11/11(土)19:57:11 No.464991736

伊達正宗って仙台の人ってイメージあったけど これ見る限りどっちかというと福島とか山形の人だね…

33 17/11/11(土)19:57:14 No.464991745

景勝絶体絶命からの本能寺だもんな

34 17/11/11(土)19:57:17 No.464991758

信長の野望でもすぐ死ぬ

35 17/11/11(土)19:57:20 No.464991768

里見って8匹の魔犬飼ってたから他の大名も手出し出来なかったんでしょ

36 17/11/11(土)19:57:27 No.464991795

里見と宇都宮は不運すぎる

37 17/11/11(土)19:57:33 No.464991808

北条は確かに機能的で強いけどあの面積を遠征して制圧を続けるには武田と今川と不戦協定結んだ状態でも佐竹と長野に手間取る

38 17/11/11(土)19:57:59 No.464991905

>北東北の蚊帳の外っぷりが凄い・・ 蝦夷地なんて蛮族か平家崩れの末裔ぐらいしかいないし……

39 17/11/11(土)19:58:00 No.464991907

書き込みをした人によって削除されました

40 17/11/11(土)19:58:05 No.464991921

>海野家は滅ばない げんじろうにいうように言って

41 17/11/11(土)19:58:24 No.464992008

何だかんだで生き残る相良と相馬

42 17/11/11(土)19:58:26 No.464992014

>なんで長宗我部って四国で満足したんだ? 満足はしてないよ 25年もかけてヒィヒィ四国統一している途中で秀吉がやって来たんだよ

43 17/11/11(土)19:58:27 No.464992019

>それなのに江戸時代に取りつぶされた! でも八犬伝のおかげで名前は後世まで残っているからセーフ

44 17/11/11(土)19:58:43 No.464992069

里見は割とうまくやってた 大ポカもあるけど

45 17/11/11(土)19:58:47 No.464992079

>げんじろうにいうように言って 里見は滅びるぞ

46 17/11/11(土)19:59:12 No.464992173

義堯さんは昌幸さん並に強か人だと思う

47 17/11/11(土)19:59:28 No.464992232

宗とか誰か攻めるの?

48 17/11/11(土)19:59:32 No.464992242

長宗我部なんて動員兵300くらいから始まったんだよなあの僻地で

49 17/11/11(土)19:59:49 No.464992305

農作物もまともにとれない冬は雪に埋もれて何も出来ない そんな未開の地に労力さくとかばからしいね

50 17/11/11(土)19:59:50 No.464992306

房総半島なんか制圧して何のメリットがあるのか

51 17/11/11(土)20:00:18 No.464992414

>伊達正宗って仙台の人ってイメージあったけど >これ見る限りどっちかというと福島とか山形の人だね… 豊臣政権でいったん戦争終わると出身地と別のとこへ国替えってのが大規模に行われるからね

52 17/11/11(土)20:00:25 No.464992436

相良氏のところは無人の山だと思われてスルーされていた説が

53 17/11/11(土)20:00:26 No.464992442

こう見ると信って別に天下統一してないな

54 17/11/11(土)20:00:34 No.464992469

>未開の地青森 大浦為信が謀叛起こしたりして色々あったんですよ一応

55 17/11/11(土)20:00:44 No.464992517

ゲリラ戦や海戦に強かったんだけど権力と運には勝てなかった里見

56 17/11/11(土)20:00:50 No.464992547

>房総半島なんか制圧して何のメリットがあるのか ある

57 17/11/11(土)20:01:04 No.464992605

>長宗我部なんて動員兵300くらいから始まったんだよなあの僻地で 土佐も山ばっかりだもんな 土佐というか四国全体がそうだ 瀬戸内に面した少ししか平地がない!

58 17/11/11(土)20:01:30 No.464992703

>こう見ると信って別に天下統一してないな というか誰も天下統一なし得たと思ってなくね

59 17/11/11(土)20:01:37 No.464992733

>こう見ると信って別に天下統一してないな 当時の天下ってのは畿内五国のことであって 僻地のど田舎は天下には入れて貰えないのよ

60 17/11/11(土)20:01:39 No.464992743

>長宗我部なんて動員兵300くらいから始まったんだよなあの僻地で 先々代の時代に一度滅亡してるしな 親父の代で復活したけど本当に土佐の一土豪から始まったんだよね

61 17/11/11(土)20:01:54 No.464992793

>こう見ると信って別に天下統一してないな 中央ここまで抑えたらあとはもうすぐよ その残りを秀吉がやったようなもんだし

62 17/11/11(土)20:01:54 No.464992794

南部が全然南部じゃない

63 17/11/11(土)20:02:22 No.464992886

>というか誰も天下統一なし得たと思ってなくね 信長公記にもちゃんと信長は天下人になった書いてあるし…

64 17/11/11(土)20:02:23 No.464992892

>房総半島なんか制圧して何のメリットがあるのか 北条にしてみりゃ潰したかったと思うよ 上総あたりの支配が安定しないし

65 17/11/11(土)20:02:27 No.464992906

この時代に仮に攻め込む国力すら保持してない里見制圧して何か利点あるのかな?

66 17/11/11(土)20:02:42 No.464992959

奥州藤原の頃と比べて戦国時代の東北は不甲斐ない

67 17/11/11(土)20:03:14 No.464993058

京都の取り合いに参加してないだけで津軽為信とか最上義光るとか強キャラがひしめいてる東北

68 17/11/11(土)20:03:25 No.464993104

>奥州藤原の頃と比べて戦国時代の東北は不甲斐ない ダテマの曾祖父さんが種ばら撒いて全員親戚にしちゃったのが悪い

69 17/11/11(土)20:03:27 No.464993113

家康も里見警戒して本多忠勝を見張りに配置するくらいです

70 17/11/11(土)20:03:32 No.464993132

>南部が全然南部じゃない 南部氏は甲斐国南部が発祥

71 17/11/11(土)20:03:39 No.464993160

南部さんちは全然南部じゃないけど北さんもいるから大丈夫だよ

72 17/11/11(土)20:04:10 No.464993276

>奥州藤原の頃と比べて戦国時代の東北は不甲斐ない まーくんが出てくるのが本当に遅すぎるのでもっと早く生まれてりゃドンパチも激しかったかもしれん

73 17/11/11(土)20:04:19 No.464993303

東北は東北で色んな勢力がずーっとやりあってる戦国の世よ

74 17/11/11(土)20:04:22 No.464993315

>こう見ると信って別に天下統一してないな 統一はできてないけど重要拠点はほぼ押さえてたから実質覇者状態の曹操みたいなもんだ

75 17/11/11(土)20:04:59 No.464993464

>ダテマの曾祖父さん 伊達家って四代続いて親子喧嘩してるよね…

76 17/11/11(土)20:05:10 No.464993525

南部は由緒正しい家柄なんやで 確か今もまだ家系続いてる

77 17/11/11(土)20:05:40 No.464993639

あんだけ出る杭は打たれる式に包囲網敷かれたのに ここまででかくなれたんだから織田家はやっぱ尋常じゃ無い

78 17/11/11(土)20:05:49 No.464993675

シミュレーションゲームでよくあるあとは塗り絵状態までもって行ったから十分天下人だよ

79 17/11/11(土)20:05:54 No.464993691

とうほぐは政宗のじいさんがブイブイ言わせてたけど親子喧嘩でグダグダになるとかしょうもない

80 17/11/11(土)20:06:00 No.464993720

この時代の天下は畿内のことじゃないのか

81 17/11/11(土)20:06:00 No.464993723

南部と津軽の確執も未だに続いてる…

82 17/11/11(土)20:06:37 No.464993852

上杉なんて一枚岩どころか十枚岩くらいのしっちゃかめっちゃか内部事情だし

83 17/11/11(土)20:06:55 No.464993928

>あんだけ出る杭は打たれる式に包囲網敷かれたのに 1570年前後が一番ピンチだったよね 朝倉がなまけてたとか信玄死んだとか幸運もあったけど

84 17/11/11(土)20:06:56 No.464993929

>この時代の天下は畿内のことじゃないのか 左様 だから三好さんも天下人

85 17/11/11(土)20:07:17 No.464994032

南部さんちは応仁の乱頃暴れまわってたんだっけ?

86 17/11/11(土)20:08:00 No.464994200

信長の野望天下創世を島津で始めると 婚姻関係になってる相良が邪魔で全然領土を広げられないけど 大友の攻撃は全部相良が引き受けてくれるからぬくぬく内政できる 少数精鋭の最強の軍隊できた! ってなって面白い

87 17/11/11(土)20:08:21 No.464994280

>まーくんが出てくるのが本当に遅すぎるのでもっと早く生まれてりゃドンパチも激しかったかもしれん でもまーくん早く生まれたら生まれたで上杉武田の全盛期とかち合うけど大丈夫?

88 17/11/11(土)20:08:32 No.464994335

>南部は由緒正しい家柄なんやで >確か今もまだ家系続いてる ノーベル賞取ったりしてたよね

89 17/11/11(土)20:08:59 No.464994440

のぶやぼ創造やってるとこの範囲制圧したら 惣無事令でゲームクリアだなってくらいの感じ

90 17/11/11(土)20:08:59 No.464994441

九州三国志のど真ん中っていやすぎる立地だな

91 17/11/11(土)20:09:20 No.464994535

>伊達家って四代続いて親子喧嘩してるよね… 他家と血縁むすんで仲良くしよう 他家と血縁むすんで仲良くしたらロクなことにならないに決まってるじゃん を繰り返す 親戚いっぱい

92 17/11/11(土)20:09:21 No.464994538

下総は足場が悪くて陸上ルートで上総や安房に行くのは割と大変だったとは聞く 逆に相模から海を渡る方が楽だったらしい あとそもそも関東自体が田舎だからその端っこ抑えても大して意味なさそう

93 17/11/11(土)20:09:53 No.464994665

奥羽は誰かと何かしら婚姻関係結んでて 奥羽情勢、複雑怪奇なり

94 17/11/11(土)20:10:30 No.464994804

このころの房総半島はほぼ島だから

95 17/11/11(土)20:10:42 No.464994870

>でもまーくん早く生まれたら生まれたで上杉武田の全盛期とかち合うけど大丈夫? 火遊びしたら謙信公が本腰入れて介入してきそう

96 17/11/11(土)20:10:43 No.464994875

>>まーくんが出てくるのが本当に遅すぎるのでもっと早く生まれてりゃドンパチも激しかったかもしれん >でもまーくん早く生まれたら生まれたで上杉武田の全盛期とかち合うけど大丈夫? 立地的にわりと現状維持以上が難しい

97 17/11/11(土)20:10:44 No.464994882

>でもまーくん早く生まれたら生まれたで上杉武田の全盛期とかち合うけど大丈夫? まずお隣の蘆名盛氏に勝てるかが相当怪しいと思う

98 17/11/11(土)20:10:54 No.464994923

>でもまーくん早く生まれたら生まれたで上杉武田の全盛期とかち合うけど大丈夫? 隣の蘆名も盛氏当主で全盛期 下の相馬も盛胤現役でめっちゃ強い どうしよう

99 17/11/11(土)20:11:08 No.464994988

ヤマトタケルも浦賀水道通って房総半島渡ってるよね

100 17/11/11(土)20:11:13 No.464995008

北条が関東で包囲網みたいな扱いされてたからなぁ

101 17/11/11(土)20:11:29 No.464995074

ノブは武田討伐辺りから戦力と兵站に物を言わせて圧倒する戦争を覚えた感じ 秀吉の九州征伐もだいたいそんな感じ

102 17/11/11(土)20:11:30 No.464995082

上杉はやらかしまくってるのによく生き残ったな

103 17/11/11(土)20:11:32 No.464995090

霞ヶ浦と北浦と印旛沼、手賀沼が今の何倍もある状態

104 17/11/11(土)20:11:45 No.464995132

>下総は足場が悪くて陸上ルートで上総や安房に行くのは割と大変だったとは聞く 川と沼地だらけだからな…大軍動かすなら船の方が便利という

105 17/11/11(土)20:12:08 No.464995207

飛騨国内ですら三国志状態だってんだから面白い

106 17/11/11(土)20:12:57 No.464995421

>ノブは武田討伐辺りから戦力と兵站に物を言わせて圧倒する戦争を覚えた感じ 死ぬ二ヶ月前じゃねーか! でも対武田の戦争は信玄時代から常に戦闘外交共に入念に取り組んでるからなノブ…

107 17/11/11(土)20:13:11 No.464995485

別に政宗さんに限ったことじゃないけど 英雄って生まれの場所やタイミングのラッキーも英雄の条件だと思うんだよね ノブとか家康だってあれ以外の時期に生まれて天下取れたのかなと思うし 生まれが遅すぎたっていうけど政宗さん一番いい時期に生まれてる気がする

108 17/11/11(土)20:13:19 No.464995525

中央が機能しない間ワンチャンで世界大戦してる状態だからね 中央の幕府に優勝者決まってちゃんと土地ごとの役職決めるからなってこられるまでがタイムリミット みとめませんー!ってまだ粘れると思ってた北条はえらいことになった

109 17/11/11(土)20:13:31 No.464995567

まーくんは早めに生まれても結局爺さんや親父の代わりやらされるだけよ

110 17/11/11(土)20:13:33 No.464995572

毛利さんちは九州とか四国にちょいちょいちょっかい出してるのに成果ないな…

111 17/11/11(土)20:14:05 No.464995707

北条もあの規模の勢力と城持ってれば地方勢力じゃ絶対歯が立たない異常な存在なんだけどな… でも天下人には敵わなかったよ…

112 17/11/11(土)20:14:45 No.464995868

海渡っての戦はどこも苦労してるよね

113 17/11/11(土)20:15:23 No.464996047

>でも天下人には敵わなかったよ… それ以前に勝頼に包囲網やられて追い込まれて織田に泣きついてるんですよ

114 17/11/11(土)20:15:55 No.464996186

当時はまだ千葉の内海が存在してる時代だと思うけど 海路抑えるのに房総半島ってどのくらい必要?

115 17/11/11(土)20:16:00 No.464996212

>海渡っての戦はどこも苦労してるよね 兵員輸送やら物資輸送がどうしてもねぇ 船で余計に負担が掛かるし

116 17/11/11(土)20:16:07 No.464996238

海の向こう側に広げちゃだめだよ近畿方面に広げるべきだった

117 17/11/11(土)20:16:21 No.464996307

>毛利さんちは九州とか四国にちょいちょいちょっかい出してるのに成果ない 基本領土拡張しない方針だし ちょっかいは出して近郊が不安定になってくれるだけで目的は達してる

118 17/11/11(土)20:16:50 No.464996432

なんだかんだ大義名分って大事だから「もう機能してねーじゃねーか足利幕府も関東官僚も!そもそも君らどうし土地の取り合いしてるよね!?」って新興企業起こしても好きにはさせねーからな!であつまる関東武士たち

119 17/11/11(土)20:16:51 No.464996437

自前で海軍持ってる大名なんてほぼいないよね

120 17/11/11(土)20:16:51 No.464996440

こうして改めて見ると東京ってめちゃくちゃ東に寄ってるなぁ

121 17/11/11(土)20:17:40 No.464996642

戦国オールスター軍団にあれだけ戦えたのも逆にすごいと思う 一族郎党なで斬りになされた九戸サントか見るに

122 17/11/11(土)20:17:42 No.464996656

>海の向こう側に広げちゃだめだよ近畿方面に広げるべきだった やりたかったんだろうけど、三好が弱体化してすぐ織田が出張ってきちゃって……

123 17/11/11(土)20:18:44 No.464996932

瀬戸内は重要な交易路だから迂闊に近畿に広げるよりは良いと思うよ

124 17/11/11(土)20:18:59 No.464996996

そもそも北条も僕が関東管領なんですけお!って名乗り上げてるからな… 武田も関東管領狙っていたけど長尾に掻っ攫われてけおった

125 17/11/11(土)20:19:20 No.464997093

>戦国オールスター軍団にあれだけ戦えたのも逆にすごいと思う >一族郎党なで斬りになされた九戸サントか見るに 伊達と家康がしっかりしてたら助かった気がする

126 17/11/11(土)20:19:28 No.464997122

まあ俺だったら織田はやばかったけど平民出身の部下が本能寺に一番乗りしてだだこねて今音頭とってるんだろ?一枚岩じゃないだろうしいけるだろって思う

127 17/11/11(土)20:19:39 No.464997169

おおよそ統一してあとは各方面の司令官任命してのんびり援軍に行く余生いい

128 17/11/11(土)20:19:41 No.464997178

>戦国オールスター軍団にあれだけ戦えたのも逆にすごいと思う >一族郎党なで斬りになされた九戸サントか見るに 九戸さんの乱へ動員した兵数ってじつは小田原征伐より多いという

129 17/11/11(土)20:20:08 No.464997292

>そもそも北条も僕が関東管領なんですけお!って名乗り上げてるからな… >武田も関東管領狙っていたけど長尾に掻っ攫われてけおった 土地的に長尾だと思う

130 17/11/11(土)20:20:19 No.464997343

九戸さんとかいう秀吉のラスボス

131 17/11/11(土)20:20:37 No.464997406

ノブが天下統一してたら中央政権型の国家が出来てたと思うともったいない

132 17/11/11(土)20:20:39 No.464997417

東北の勢力図が雑すぎる

133 17/11/11(土)20:20:42 No.464997430

島津に接してる相良なんで生きてるの…?

134 17/11/11(土)20:20:53 No.464997466

>毛利さんちは九州とか四国にちょいちょいちょっかい出してるのに成果ない 現状維持の安定志向だったのかもね九州の足がかりの門司城取ったのに 頭抑えただけでそれ以上攻めてなかったし

135 17/11/11(土)20:21:05 No.464997519

北条は公方保護してなかったっけそんで自称関東管領 上杉は関東管領の上杉さん家から譲ってもらって関東管領

136 17/11/11(土)20:21:11 No.464997543

東北なんて豪族レベルの奴しかいないから雑でいいんだ

137 17/11/11(土)20:21:15 No.464997559

>まあ俺だったら織田はやばかったけど平民出身の部下が本能寺に一番乗りしてだだこねて今音頭とってるんだろ?一枚岩じゃないだろうしいけるだろって思う 織田自体がわりと得体の知れない馬の骨な織田だからな ちゃんとした守護代である織田から権力簒奪しただけの

138 17/11/11(土)20:21:25 No.464997609

新潟県から関東管領が関東を攻撃しにきます…

139 17/11/11(土)20:21:40 No.464997675

相良は島津の庇護下で家臣団も頼もしかった

140 17/11/11(土)20:21:54 No.464997757

>島津に接してる相良なんで生きてるの…? 親戚同士で仲良かったから 龍造寺から助けてもらったりしてたぐらいだし

141 17/11/11(土)20:22:03 No.464997799

やはり新潟は関東であったか

142 17/11/11(土)20:22:20 No.464997883

>新潟県から関東管領が関東を略奪しにきます…

143 17/11/11(土)20:22:57 No.464998057

144 17/11/11(土)20:23:21 No.464998166

>やはり新潟は関東であったか 新潟はコシヒカリ 関東はゴロピカリ おなじだな

145 17/11/11(土)20:23:41 No.464998253

>島津に接してる相良なんで生きてるの…? この地図だと独立っぽくなってるけど実質島津に従属してるよ

146 17/11/11(土)20:23:55 No.464998321

僻地すぎるとそこにいる奴を安堵するしか手がなかったりする

147 17/11/11(土)20:24:17 No.464998446

東京から2-3時間で行ける秘境 夏は海水浴客でいっぱいだけど今なら寒いだけで人が居ないからオススメだよ

148 17/11/11(土)20:24:31 No.464998525

ユカワリニンサンもなんで生きてるってレベルだな

149 17/11/11(土)20:24:32 No.464998537

>新潟県から関東管領が関東を攻撃しにきます… 新潟も当時の区分だと関東だから新潟から関東に来るって表現はおかしいんだけどな

150 17/11/11(土)20:24:34 No.464998542

相良は家臣が有能揃いだったのも大きい

151 17/11/11(土)20:25:15 No.464998714

タイ捨流の創始者がいるからな相良さん

152 17/11/11(土)20:25:27 No.464998762

この領地見てると大友家の没落はホントに酷いレベルだ・・・

153 17/11/11(土)20:26:04 No.464998918

>ユカワリニンサンもなんで生きてるってレベルだな この地図に載ってるのが湯川ってだけでこのころの紀州は雑賀党やら根来衆やら色んな勢力が乱立しててそいつらが親織田派と反織田派に分かれて潰し合ってる

154 17/11/11(土)20:26:25 No.464999011

>この領地見てると大友家の没落はホントに酷いレベルだ・・・ 全盛期はこれ以上の九州六州の主だったからな…

155 17/11/11(土)20:26:41 No.464999086

九州は伊東さん上京というか逃亡して大勝利だったな

156 17/11/11(土)20:26:52 No.464999146

この頃の紀伊とか行くだけで山凄い超えて行かないといけないから…

157 17/11/11(土)20:27:20 No.464999275

>この領地見てると大友家の没落はホントに酷いレベルだ・・・ だいたい足利義昭のせい

158 17/11/11(土)20:27:24 No.464999290

相良もわりと秘境

159 17/11/11(土)20:27:43 No.464999380

こんなかで守護大名のまま生き残ったの誰かいる?

160 17/11/11(土)20:28:00 No.464999450

>この頃の紀伊とか行くだけで山凄い超えて行かないといけないから… 今でもほぼそうだと思うんですけど

161 17/11/11(土)20:28:08 No.464999486

>>島津に接してる相良なんで生きてるの…? >親戚同士で仲良かったから あと島津は薩摩を支配するのにけっこう時間を要していて ようやく他国侵略始めたとこ

162 17/11/11(土)20:28:09 No.464999492

全盛期も衰退期も一代で成し遂げる宗麟はあらゆる意味で規格外

163 17/11/11(土)20:28:38 No.464999618

今だと大友家は義統が大体悪いらしいな

164 17/11/11(土)20:28:41 No.464999635

>こんなかで守護大名のまま生き残ったの誰かいる? 島津

165 17/11/11(土)20:28:58 No.464999698

まともに残ったのは島津くらいじゃないの

166 17/11/11(土)20:29:11 No.464999751

当主が島津の命令で友達と戦わされるのが嫌でわざと負けて死んで危うく取り潰されそうになったりしたけど 家臣が奔走してなんとか続いた相良家

167 17/11/11(土)20:30:06 No.464999991

相良は家臣団が強すぎて当主がハリボテすぎる

168 17/11/11(土)20:30:10 No.465000008

>>>島津に接してる相良なんで生きてるの…? >>親戚同士で仲良かったから >あと島津は薩摩を支配するのにけっこう時間を要していて >ようやく他国侵略始めたとこ 薩摩というより日向大隅を含めた三州統一だな

169 17/11/11(土)20:30:12 No.465000011

この頃の南部は勢力だけはでかいけど三戸・八戸・九戸が拮抗して南津軽はためのぶに切り取られてだいぶカオス

170 17/11/11(土)20:30:16 No.465000031

佐竹も守護大名じゃなかった?

171 17/11/11(土)20:30:19 No.465000054

江戸まで残ったのは毛利と伊達もいるけど昔からの守護じゃないからな そういう意味では島津と対馬の宗さんくらいしか残ってない

172 17/11/11(土)20:30:32 No.465000122

>>こんなかで守護大名のまま生き残ったの誰かいる? >島津 南部

173 17/11/11(土)20:30:47 No.465000190

鎌倉時代からずーっと領土変わらずに幕末まで存続したのが 島津と相良と相馬だけだったかな

174 17/11/11(土)20:31:08 No.465000267

>佐竹も守護大名じゃなかった? 秋田に飛ばされてるから守護大名のまま残ったとは言えないだろう

175 17/11/11(土)20:31:32 No.465000358

>佐竹も守護大名じゃなかった? 秋田に飛ばされたから…

176 17/11/11(土)20:31:51 No.465000449

島津有名だけどゴタゴタしすぎて安定したのわりと後期だもんな 安定してもすぐ猿の九州征伐始まるし

177 17/11/11(土)20:32:13 No.465000541

仕置きで減封転封多いからな

178 17/11/11(土)20:32:54 No.465000696

島津はずーっと身内で争ってたからな…

179 17/11/11(土)20:33:02 No.465000736

中央に近ければ近いほど色んなことに巻き込まれる 遠くても巻き込まれるけど

180 17/11/11(土)20:33:05 No.465000752

>>>こんなかで守護大名のまま生き残ったの誰かいる? >>島津 >南部 南部は守護ではないんじゃなかったか

181 17/11/11(土)20:34:07 No.465001026

1570 薩摩統一 1573 大隅征服 1576 日向征服(三州統一) 1582 画像

182 17/11/11(土)20:35:58 No.465001541

残った島津も宗家じゃないんだっけ 忘れちゃった

183 17/11/11(土)20:38:27 No.465002213

天を衝くを読むと九戸がめっちゃかっこよく見えて困る

184 17/11/11(土)20:43:53 No.465003713

大軍相手に寡兵で耐えるのいいよね…

185 17/11/11(土)20:44:01 No.465003744

東北の見覚えない名前の人たちって日本史に絡みとかないの?

186 17/11/11(土)20:44:11 No.465003803

どこも縁戚身内で争ってるんだけど北も南も端にいくほどその辺りが濃くなる

187 17/11/11(土)20:45:45 No.465004250

>東北の見覚えない名前の人たちって日本史に絡みとかないの? 絡みがないから見覚えがないんだろうに

188 17/11/11(土)20:46:11 No.465004381

>東北の見覚えない名前の人たちって日本史に絡みとかないの? だいたい戦国より前の時代の残り物だから戦国史ではほぼ領内と近所で内輪喧嘩してるだけ

↑Top